LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
Wi-FiやNFCを搭載したミラーレス一眼カメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット

LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 4月24日
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.54 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.20 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.09 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.86 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.23 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.14 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.51 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年5月30日 11:17 [828932-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
フイルム時代からデジタルまで一眼レフを愛用してきましたが、気軽に扱えそうなイメージの本機を買ってみました。
☆気に入っている点
・センサーサイズは小さいものの、コンデジとは明らかに違う写り。
・電動ズームを使うと、コンデジ同等のお手軽さ。
・APS-Cサイズの一眼と比べ、レンズが軽量コンパクト。写りは大差ないレベル。
・気軽に持ち出せるサイズ、重さ。
★いま一歩と感じる点
・ON-OFFレバー、小さく使いづらい。
・動画の画質はそこそこ良いのですが、手振れ補正の効きが甘く感じる。
・ボタンやダイヤルの操作感がチャチに感じる。
・動画ボタンは背面にあると使いやすいのでは。
パナソニックのラインナップではエントリー機になるようですが、総じて満足しています。
キヤノン、ニコンの新しいカメラにはもう興味が持てなくなっていたのですが、
ファインダーつきのマイクロフォーサーズを買い足す楽しみができました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年12月16日 00:01 [778755-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
Wズームキット、無償3年保障で4万円にて購入。フジのX-A1と悩みましたが、ベイヤー配列CMOS+遅いAFが気になりこちらに。
キットレンズのほか、シグマの19/2.8 DNを使用。
【デザイン】
店頭で見かけた際、スッキリしたデザインに惹かれ、また現在の一眼2台(Kiss X3、K-30)が遠出の際辛いと言うこともあり購入しました。
以前のオリンパスE-4xxシステム系のようなデザインです。
【画質】
旧世代のLiveMOSと言うこともあり、細部(例えば木の葉)やハイライトの表現は期待できません。ここはローエンドの悲しさか。またRAWで撮っても、付属ソフトがSILKYPIXのため、色味が本体現像のようには仕上がりません。
と入っても、2L〜A4くらいであれば十分耐えられますし、色味が濃い割に精細感があるように見える(ペンタックスのようにペッタリしない)のは好みです。他社のように全体的に記憶色よりにするのではなく、要所要所に色を持ってくるのは素晴らしいです。
【操作性】
ローエンドながらモードダイヤルと操作用のダイヤルがあり、使いやすいです。ファンクションレバーも標準で露出補正になっており便利です。欲を言えば、レバーとダイヤル操作でPAv/PTvに移行できれば便利なのですが。
AFはコントラストAFとしては十分な速度です。(キットレンズ、シグマDNレンズ共)
【バッテリー】
1日使う場合は予備バッテリー必須です。体感的には200枚くらいでしょうか。
【携帯性】
このサイズなので問題ありません。
【機能性】
EVFが無いのは仕方ないにしても、ホットシューは欲しかったです。ホットシューがあればサードパティのアクセサリも使えますし。
また、リモコン非対応なのも残念。WiFiアプリはタイムラグありすぎなので。
【液晶】
当たり前ですが、直射日光下ではとても見づらいです。チルトできるので多少は軽減できますが。
【ホールド感】
小さいながらもグリップがあり、持ちやすいと思います。
【総評】
自分としては「リモコン非対応」「ホットシューなし」「LiveMOSが旧世代」というのが気になります。それなら素直にGかGMを買えよ、と言われそうですが。
それ以外は必要十分な画質、快適な操作性、適度な小ささと一眼レフのサブ機、あるいは荷物を減らしたい時のカメラとしては最適だと思います。
特に、オリンパスPEN系のキットレンズよりこちらのキットレンズのほうが評価が高いため、手ブレ(レンズ内)が気にならなければこちらをおすすめします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年10月26日 19:09 [763554-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 2 |
| 操作性 | 1 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 2 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】コンパクトカメラみたいなデザインで結構気に入っている。
レンズの組み合わせも結構ありそうですが、アンバランスには成らないだろうと思う。
【画質】暗い場所での写真が、とてもザラついていたり。
ピントがボケていたりで、今一AFの精度が甘いようです。
【操作性】同じネットワーク内の同じアクセスポイントを使っているのに、
アクセポイントの暗号キーを毎回要求されるのはいただけない。
一度接続した相手をお気に入りで記録できるが、アクセスポイントを変えただけで、別の接続にされるので
記録できる個数が直ぐに一杯になる、お気に入り登録数が9個は微妙な数。
【バッテリー】持ちは普通だが、専用充電器でしか充電出来ない。
本体で充電が出来ないし、外部電源から電源供給を受けるときは、バッテリーを外さなくてはならない。
バッテリー1個で大体1時間ぐらいの稼働だが、付属の充電器だと充電に3時間以上掛かる。
連続稼働を考えると、予備のバッテリを購入する必要がありそう。
予備のバッテリーも純正だと5000円位する。
互換品だと、1000円を切る値段だったので互換品を2個購入した。
【携帯性】コンパクトとは思うが、やはりレンズが結構大きい。
持ち運びを考えると、レンズとボディーを分離して運んだ方が楽なので、レンズリアキャップとボディキャップのセットを購入した。
【機能性】色々とそろっているようだし、標準的な機能はそろっているようだ。
携帯との連携が結構便利に遊べる。
【液晶】タッチパネルになっているので、便利なのだが、パネルの可動範囲が少し狭いように思う。
【ホールド感】本体の厚みが結構あるので望遠レンズを使ったときのバランスがよい。
【総評】付属のレンズ(14-42mm)にはガタが有り、可動部分が上下左右動く。
カバーだけでは無くレンズも一緒に動くので、液晶に映る画像もレンズを手で動かすと一緒に動く。
ガタがあまりにひどいようなので、購入店に持って行き確認してもらったが。
これで正常だとの回答が、メーカーから有ったようです。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月9日 17:52 [744260-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
外観 前 |
外観 後ろ |
iAで撮影 少し赤みが強いかな |
iAで撮影 変な誇張が無くて良い |
silkypix6でRAW現像しました |
ナチュラル バリアングルは便利 |
デザイン】白を買いましたが、とても良いです。高級感はありませんが、質感は良いと思います
【画質】ホワイトバランスも露出も正確で優秀だと思います。撮って出しのjpegは濃すぎず薄すぎず自然な感じで良いと思います。低感度でのノイズ感や、ノイズの処理が少し下手かなと感じました。等倍上の話しなので、普通に鑑賞する分には問題ないです。後、モアレが結構出やすいです。
【操作性】普段スマフォなんか使ってる人は、タッチパネルは使い易いのではないでしょうか?逆に普段は中級機以上のデジタル一眼レフを使ってる人なんかは、使いづらいと感じる面があるかもしれません。
【バッテリー】残量表示が正確で、よく持つと思います
【携帯性】メインがK-5Usの自分からすると、とても軽くて持ち運びが苦になりません。
【液晶】とても綺麗で屋外でも見易いです。少し青みが強いので調整してます。
【ホールド感】いいですよ
【総評】ミラーレス機はミラーが無いので、デジタル一眼レフよりも静かで振動がないと言われているが、実際に使ってみると、音が大きくて振動も結構します。
後継機では、電子シャッターを搭載して欲しいです。
APS機と比較すると、画質の面ではやはり劣ると思います。高感度での画質よりも、低感度での画質に差があるなと思いました。
これもあくまで、等倍上での話しなので、普通の方が使うには問題ないと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月3日 23:48 [742921-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
ボケの撮影です(パスタ) |
風景写真です(虎の門ヒルズ) |
高精細な写真です(ティラミス) |
1mくらいの距離です(犬のカレンダー) |
人形です(犬の人形) |
GF6のブラック、ダブルズームキットを購入しました。
【デザイン】
高級感あふれる深いブラックです。
上部がシルバーであることも、全体のデザインを締めているようで、カッコいいと思います。
全体的にコンパクトで、キットレンズとの大きさのバランスも良いです。
友人や家族からの評価は、「小さくてカワイイね」だったり、「かっこいいじゃん」だったりです。
【画質】
綺麗です。
キャノンのKissX4(タムロン18-270)を以前使っていましたが、比較しても非常に綺麗です。
4/3型の機種ですが、APSCの上記機種と比べても、画質に不満はありません。
ボケもきちんとできます。
普段使いや、旅行に行く際に持っていくために購入しました。
高画質な記録写真を撮りたいのではなく、
誰とどこに行き、何をしたか、何が楽しかったのかといった、思い出を残すためのカメラとして購入し、
そのうえで繊細な写真を撮ることができて、非常に満足しています。
【操作性】
操作性は良いです。
モードダイヤルとは別に、いざという時にパッと切り替えられる「iA」ボタンがあり、
内臓フラッシュもあり、どんな場面でも使えるカメラです。
メニューも分かりやすく、
「撮影」「動画」「カスタム」「セットアップ」「再生」の大きな項目から始まり、
探したい項目がすぐに見つかります。
メニューを操作する際も、タッチパネルが使えて、直観的な操作が可能となっています。
【バッテリー】
一日使う分には持ちます。
ただ、Wi-Fiを多用する方ですと、あまり持ちは良くないと思います。
充電はバッテリー電池を本体から外して、専用のACアダブターにはめてコンセントにさすタイプです。
モバイルチャージャー等では充電できないので、充電したい時はコンセントの口が必須になると思います。
(もし他に手があれば申し訳ありません)
ただ、普通に写真を撮る分には、一日持ちますので、
バッテリーが心配な方は、一度使ってみて、必要があれば予備バッテリーを購入すれば良いと思います。
ちなみに私は旅行時も、予備バッテリーを買う必要なく撮影しています。
【携帯性】
コンパクトです。
ミラーレスとしてはおそらく普通サイズです。
普段のスナップ撮影、旅行のときの撮影に使いたいと思ったため、
キャノンのKissX4から変えました。
まず「持っていきたい」と思える気持ちが生まれます。
撮影チャンスが大幅に増えました。
画質も良いため、何気ない風景ですら撮りたいと思うようになりました。
まさにコンパクトな一眼、だと思います。
【機能性】
Wi-Fiは便利です。
私のスマホはxperia arcという約3年前の機種ですが、
問題なくつながります。
【液晶】
明るく高精細で、撮影した画像を見ることが楽しいです。
いまどんな風に撮れたかなと見ることが楽しく、
よく再生ボタンを押しています。
自撮りをする際にも、明るい液晶のため、非常に見やすいです。
【ホールド感】
持ちやすいです。
一眼カメラと比べると握りにくいですが、
前面にあるグリップと、背面にある親指を置くスペースが用意されているので、
ある程度安定した撮影ができます。
ファインダーが無いため、液晶での撮影となりますが、
きちんと持ち、きちんと構えることで、ブレる写真を撮ることはあまりありません。
【総評】
日常スナップ、旅行用に購入しましたが、買って大正解でした。
平成26年7月中旬に家電量販店で4万4000円で購入しました。
ボケの具合、携帯性、内臓フラッシュ、自撮り可能な180度回転液晶。
オールマイティなミラーレスです。
価格.comや家電量販店を6か月以上見てまわっていましたが、
私が欲しかった条件(気軽に携帯でき、色々な場面でも撮影でき、綺麗な思い出写真が撮れる)を満たし、
非常に満足しています。
数か月経つともっと安くなると思いますが、撮影チャンスを逃さないためにも、
迷われている方には、ぜひすぐにでも購入し、色々な撮影をしていただきたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月27日 23:42 [691226-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
先日暗部補正の件でお尋ねして、購入を決めました。
画像のきれいさ奥深さに大変満足です。
★デザイン
重厚な印象とおしゃれさを兼ね備えています。
元々LUMIXファンですので、洗練されたPanaのデザインに満足しています。
黒いボディに、白いLUMIXのロゴとレンズ上部の赤いHDとマークがよく映えています。
★画質
FX55→TZ7→TZ20→TZ30と来て、デジカメとしては初の一眼です。
コンデジに比べて、明らかに奥行きのあるきれいな画質です。
パソコンでディスプレイサイズに縮小して見る分には、撮影条件のいいTZ30も十分きれいで大差は感じませんが、等倍で細かい部分を見ると、コンデジの少し潰れたような滲み感はなく滑らかな落ち着いた印象です。
L版プリントに出しましたが、コンデジと比べて奥行きのある写りに差を感じました。
色合いはナチュラルに設定してます(標準だとPanaはやや濃いめに出る印象があるので。)
春には新しい機種(GF7?)が出るのでしょうけど、画質的には十分と思います。
★操作性
電動ズームでなく、レンズキャップもあり、当たり前ですがコンデジと比べると面倒です。この点でコンデジとの比較はできませんが、操作ボタンの操作性はほぼ同じで、操作で悩むことはありません。むしろ4つのFボタンとQボタンの充実、iAモードの独立ボタン、カーソルボタンもうまく配置され使いやすく、不満はありません。
タッチボタンも使いやすいです。
慣れでしょうけどズームはやっぱり電動の方がいいかな。
★バッテリー
コンデジと比べて大きなバッテリーです。予備を1個購入しました。
延べ3個目で、割と消耗が早いような印象ですが、持ちがよいという方もいらっしゃいますし、まだ使い始めですので、はっきりした判断ではありません。
★携帯性
これもTZ30との比較はできませんが、思ったよりコンパクトで、カメラバッグも小型のもので済みました。
★機能性
Wi-Fiでテレビと繋げて再生できます。SDカードを出す必要がなく大変重宝してます。
操作性とかぶりますが、タッチパネルで今まで以上に色々操作ができたり、4つのFボタンによく使う機能を割り付けられるのもとても便利ですね。(HDRとIDコントロール、WiFiを割り当てています。)
何よりiAボタンが独立していて、どの撮影モードからもすぐiAへ移れるのも便利な機能です。
★液晶
きれいです。何も言うことはありません。タッチの反応もとてもよく間違いがないです。
サイズは3:2になっていて、4:3で撮影すると両端が黒くなり画像も少し小さくなります。
★ホールド感
ストラップが、首掛け式になったので、若干ストラップが邪魔になりました。
でもホールド性に問題はないです。
★総評
かつてフィルムカメラで一眼レフを買ったときと同じ印象です。
最近のコンデジも十分きれいで、TZ30に不満はありませんが、比較するとやはり違いが分かりますね。
広角から超望遠までこなすTZ30と比べると、携帯性や望遠ズームの交換などでリスクはありますが、落ち着いた奥行き感のある写真を撮る楽しみを感じられるカメラです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月26日 22:15 [678367-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
ズームレンズも性能抜群です。 |
望遠レンズのワイド端、45mmで撮影 |
望遠レンズのテレ端、150mmで撮影 |
鮮やかで、明るく撮れます。 |
動きの速いものは結構な確率でぶれます。 |
ミラーレス機でも設定次第でこんな幻想的な写真も撮れます。 |
主に飛行機や鉄道を撮影するために購入しました。
コンデジ(SONY DSC-WX200)からの買い換えなので、画質には大満足です!
ズームレンズが、コンデジでいう光学3倍ぐらいまでしかズームできないという情報もあり心配しましたが、実際には光学12倍ほどズームができるので、遠い場所にある飛行機などもかなりズームして撮ることができます。
ただ、動きの速い被写体がブレます。(詳細は「機能性」をご覧ください。。)
【デザイン】
パナソニック製品はデザインが良いですね。
全体的に丸っこい感じで、SONYなど他の機種に比べてシンプルです。
iAボタンが青色に光るのも良いです。
【画質】
コンデジからの買い替えですので大満足です!
コンデジに比べ繊細で、鮮やかです。
一眼レフには敵いませんが、L版に印刷したり、個人的に楽しむ分には十分ですね。
また、GF6のマイクロフォーサーズとSONYのAPS-Cでは、そこまで画質は変わらないようです。
夜景もきれいに撮れますが、手持ちの場合、しっかりと手で固定しないと、さすがにブレます。
【操作性】
タッチパネルの操作性が非常に優れています。
タッチの反応も、スマホのように素早いです。
各ボタンの割り当てや配置も操作しやすいです。
【バッテリー】
非常に良いです。
飛行機撮影で1日500枚ほど撮影して、バッテリーが1/3残っている状態です。
普通に使う分(電源入れる→2,3枚撮影して電源を切る)には十分なバッテリー容量ですね。
【携帯性】
普段は首にかけて持ち運んでいますが、首への負担はあまり感じません。
コンデジとまではいきませんが、かなり小さく、軽いです。
【機能性】
Wi-Fiやチルト液晶など、いろいろと機能はありますが、正直あまり使いません。
撮影するときに、ぼけ味や色合い、露出などを簡単に調整できる機能は非常に便利です。
タッチパネルは、ピント合わせやメニュー操作などで非常に便利で、この機種を購入した1つの理由でもあります。
撮影モードの数もちょうどよく、iAボタンが独立しているのがとても使いやすいです。
ただ、コンデジと比べ、ピントが合わないことが多くなりました。
追尾AFで被写体にタッチするなどして、正確ピントを合わせないと、かなりの確率でブレます。
特に飛行機など動いているものはブレることが多く、飛行機撮影を主としている私には致命的です。
これはミラーレス機の特徴でもあるようですが、操作に慣れればブレも軽減されるようです。
【液晶】
他の機種に比べ、非常にきれいです。
これを使ってしまうと、もう液晶の解像度が低い機種は使えない、という程きれいです。
タッチ反応も非常によく、使いやすいです。
【ホールド感】
SONYのNEXシリーズと比べると、ホールド感はあまり良くないですが、手から滑り落ちるということはありません。
【総評】
全体的にすごくバランスが良く、初期不良や故障が少ないということが、パナソニック製のカメラの良いところだと思います。
コンデジもパナソニック→SONYと使ってきましたが、パナソニックの方が全体的に写真が鮮やかでバランスが良かったです。
ただ、動きの速い被写体に対してはよくブレるので注意が必要です。
飛行機や鉄道など撮影される場合は連写することをお勧めします。
それ以外は非常にバランスが良く、完成度も高いのでおすすめです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス































