
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.17 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.22 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.73 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.21 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年7月8日 15:50 [1470813-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】伝統的なデザインです。やや厚めでしょうか。
【画質】同じレンズで他のカメラで撮った時に、違いを一番感じます。画像処理の違いも含めて、とても良いです。
【操作性】カメラを構えたときに、とてもしっくりと来ます。撮影時に使う所も、とても分かりやすいです。
バッテリー・メモリーの交換は、裏蓋を外します。私の場合、カードリーダーでパソコンに取り込みます。この時に、メモリーをカメラに戻すのを忘れやすいのですが・・・裏蓋を外すことで、メモリーを入れてから裏蓋も取り付けるので、肝心な時にメモリーの入れ忘れが一度もありません。
【バッテリー】L/Mマウントのレンズの時は、余裕を持って使えます。外付けのEVFの時は、400枚程度を目安としています。
【携帯性】レンジファインダー式のカメラの特徴ですが、セカンドバックに入れやすいのです。一眼レフだと、軍艦部も加わり、カメラを横に寝かせなければいけないのが、縦のまま入ります。
【機能性】L/Mマウントレンズの時は、ごく普通ですが、他のマウントのレンズをつけたときに感じます。マウントアダプターの種類も多く、かなりのメーカーのレンズをつけることができます。外付けEVFも取り外しができ、とても便利です。
MFレンズでの自動MFアシストは重宝しています。
【液晶】まずまずと言ったところでしょうか。
【ホールド感】これは良いです。特に右手親指の所にある出っ張りがあることで、少し大きめのレンズをつけても、構えやすいです。バックから取り出した時も、出っ張りがあると、安心できます。
【総評】撮影の楽しさを味わうことができます。
私の場合は、LeicaRレンズなども使えることが選択肢でした。本体のファインダーを使いたくて、Mレンズを入手しましたが、やはりこちらを主流にすべきことがすぐわかりました。
視度調整レンズなしなのに、ピントが合っています。二重像を合わせるタイプは、小さいのですが、とてもよくわかります。一眼レフメインでしたが、今ではこちらをよく持ち出してしまいます。
また人ごみの中での撮影時、周囲にあまり違和感を与えません。パンフォーカス的に撮ると、機動力も発揮できます。
RAW+JPEGでの撮影ですが、JPEG撮りっぱなしで使うことが多いです。Leicaの画像処理が、実に渋めです。
Leica本来の要素と、ミラーレスの要素も加わり、撮ることが楽しくなるカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 17:53 [1409466-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
この店も今月の25日で閉店です!...悲しい。 |
【デザイン】
昔ながらのライカより分厚いですが、グリップ付きのカメラばかりつかっているので、かえってM10よりも持ちやすかったりします。
【画質】
SONYの2400画素のセンサー?
前機種のM8.2に比べるべくも無い耐感性能です!
【操作性】
コチラもM8から比べると、随分メニューが増えました。
特に露出補正が格段に使い易くなりました♪
【バッテリー】
感覚的に、M10の2倍くらい持つ感じ!
一回のスナップでは音を上げません♪(笑)
【携帯性】
軍幹部が平なので、小さめバックの時には重宝しますし、ライカ系のレンズは基本的に小ぶりです♪
※メガネ付きは除く
【機能性】
必要最小限です!
この分野だけは今後も国産機には勝てないでしょうね♪
【液晶】
コチラも最低限の確認用です♪
M8の時よりも見や易くなりましたが、評判の良くないα7V系よりもダメダメですね。
【ホールド感】
もちろん良くはないので、中華製アルカスイスハンドグリップを注文中です♪
【総評】
今更ながらの買い物なので、中古美品です♪
いつまでシャッターが切れるかわかりませんが、壊れるまで使います♪
7,8年使えれば恩の字かな!(笑)
M10も少しだけ使っていましたが、一巡して、楽しいカメラですよ!
できれは、 typ 246のモノクロームボディも追加購入したいです♪
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月3日 12:41 [838598-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
以前は仕事を含めほとんどのメーカーのデジ一を使ってきましたが、このMのもつ表現力に魅了され、昨年末、ついに購入。
現行のズミルックス35mmf1.4とセットで購入しました。とても高額でしたが、このレンズとの組み合わせは、これまでの自分の写真感を大きく変えてしまう、そんなとんでもない描写をしてくれるものでした。
ニコンD3とツァイスレンズの組み合わせでも十分満足していたのですが、個人的にはその遥か上のレベルの描写と思っております。
色もそうですが、立体感が半端ではない。欠点と言えるかどうか、人によると思いますが、被写体に70pまでしか寄れないこと、また露出調整ボタンが正面にあることぐらいでしょうか。モノクロも素晴らしく、撮影の楽しみが格段上がりました。決して高いだけのカメラではありません。次回は現行のズミルックス50mmを購入し撮影の幅を広げたいです。因みにライカQが発表された際、寄れて便利なことから購入を考えましたが、ズミルックスを搭載しながら、色と立体感が全然足りないことから見送りました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月9日 02:34 [627055-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
つい数日前に入手したばかりなので、少し触ってみての感想です。EVF2を付けて、アダプターを介して、オールドレンズを装着しました。わたしが銀塩次代に使っていたCONTAX/YASHICAや, M42マウントのContax, Contarex, レンジファインダーのContaxのレンズを使おうとすれば、そのすべてを使えるフルフレームのデジタルカメラは、これが初めてだと思います。ハンドグリップを入手していないので、サードパーティのグリップを用いました。長時間の撮影などはまだ行なっていないので、バッテリーの評価はしていません。このカメラの特性から考えて、項目によっては評価基準がふさわしくないと思うものもあったので、「操作性」「携帯性」「機能性」については評価基準を変えました。
Leicaのボディをほかのメーカーのレンズで使うというのは特殊かもしれませんが、自分が持っているレンズの資産を活かそうとすれば、この選択肢が唯一無二でした。
【総評】
初めに述べましたが、わたしが銀塩次代に使っていたレンズを使おうとすれば、マウントアダプターを介してそのすべてを使えるフルフレームのデジタルカメラは、これが初めてです。EVFが使えるようになったので、これが可能になったのです。EVFは動くものを撮影するには遅すぎて、この点は不満が残りますが、わたしが撮影する動きのあるものは民俗芸能なので、広角レンズを使えば被写界深度は深いので、ある程度絞って距離を固定すれば、自分が被写体に近づくことで、パンフォーカスで撮影できますし、距離計連動のアダプターもあるレンジファインダーのContaxのレンズなら、レンジファインダーを使えます。このレンジファインダーは、じつに見えやすく、美しいです。
マニュアルで撮影しようとすれば、ごく自然に操作できます。もちろん手振れ補正はありませんが、そこそこ重いので充分安定します。非常に特異なカメラですが、ほかに替えがたいものがあります。
【デザイン】
言うことはありません。最高です。最近の一眼レフのボディと違って野暮ったさがなく、金属でできている高級感があります。銀塩次代に使っていたカメラがCONTAX S2や, M42マウントのContax FM, Contarex, レンジファインダーのContax Uaなどだったので、銀塩カメラと外観も大差なく、わたしにとっては違和感がありません。
【画質】
わたしにとっては使い馴染んできたレンズで撮影できる初めてのフルフレームのデジタルカメラなので、比較できる対象がありませんが、それぞれのレンズらしい絵が得られるので、ほかには替えがたいものがあります。
【操作性】
シャッタースピードを本体上部のダイアルで設定し、絞りと焦点距離をレンズで合わせ、シャッターを押す。マニュアルで撮影するごく当たり前の操作が、ごく自然にできます。最近のデジタルのボタンなどを使う操作では、感覚的に覚えてきたこの操作ができないので、違和感を覚えます。
【バッテリー】
まだ長時間撮影を行っていないので、この項目の評価は控えます。
【携帯性】
この項目の評価基準が「軽さ」「コンパクトさ」となっていますが、このカメラをこの基準で評価するのは間違っていると思います。Leica Mは一眼レフデジタルに較べればコンパクトですが、ミラーレスト比較すれば大きく、ずっしりと重いのです。ミラーレスでは、わたしの使っているレンズですと、小さく軽すぎて、レンズとバランスがとれず、不安定です。ある程度コンパクトでありながら、レンズとバランスが取れて安定する重さです。このため持ちやすく、撮影で構えるときも安定します。わたしの求める用途から言えば、このカメラの携帯性は充分なだけでなく最良です。
【機能性】
Leica Mには当然のことながら「オートフォーカス」も「手ぶれ補正」もありません。一般の方がカメラに求めるものはないとも言えますが、このカメラにそんなものを求めてはいけません。「手ぶれ補正」はなくとも、カメラが充分に重いので、脇を締めて3点で押さえるという基本を守っていればぶれることはありません。ミラーがないので、シャッターを切ったときの衝撃も小さいです。
【液晶】
ごく普通で不満はありません。
【ホールド感】
重さがあるので、しっかりホールドできます。ボディのままでは、のっぺりしているので、右手に何か引っ掛かりが欲しくなるでしょう。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月14日 00:56 [610395-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
円窓 |
涼しい風が吹いていました...。 |
|
糸のような木賊でした。 |
これだけ「人形」を撮れるカメラは.... |
初めて購入したカメラが本機です。即ち、初心者ですので、カメラ歴の長い方には、参考にならないことばかり書いておりますことをご了承下さい。
購入に至るまで、1年弱、カメラについて勉強しましたが、価格コムでのレビューや、口コミ、PHOTOHITOを随分、参考にさせてもらいました。私のようなレベルの方もいらっしゃるでしょうから、そういった方に向けて、なにか参考になるものが書けていれば、少しでも、皆さんに恩返しが出来るのでは、との思いです。
【デザイン】
秀逸です。 手にしていて、嬉しくなります。
あと、不評の多い赤丸ですが、私は、気に入っています。
購入前は、あの赤丸、画像でしか確認していなかったのですが、真っ赤だと思っていました。わざわざ、ライカ、ってのを人に見せつけるようなロゴだね、とも思っていました。ところが、実機を見ると、真っ赤ではなく、時代を経た朱漆のような渋い色で、クラシックな形のライカに良く合っていると思いました。 今回のMは、軍艦部の幅が広くなったので、M9ーPのようなネームが入っても似合わないでしょうから、この赤丸(朱丸?)は、いいアクセントになっていると思います。
【画質】
絶賛もの。この画質欲しさに、購入しました。
人形を被写体にした時の話ですが、日本製のカメラを使った6人、のプロ、に撮ってもらったことがあります。 人形自体を目で見た脳内映像を100点としますと、2人の方は100点、1人の方は80点、あとの3人は0点の写真でした。人形は、そのままを撮ることさえ難しいです。 どのプロも相当ライティングに気を使っていたにもかかわらず、この100点を出したプロは、相当腕が良いのでしょう、私にはまず真似は出来ない芸当です。 そこで、腕がなくても80〜100点の撮れるカメラを、と探していましたら、ライカ、が浮上、人形を写してみましたら、100点どころか、120点でした。しかも、ライティングは、一切機材を使っていません。レフ板さえも。人形をそのままに写し、ライカ独特の「雰囲気」が、人形に味を出し、なおかつ、よりいっそうの命を吹き込んでくれました。よろしければ、添付の赤ちゃん人形の画像をご覧下さい。アンティークドールに詳しい方なら、必ず頷いていただける画だと確信します。
高感度ですが、ISO640あたりから、わずかに画面上でのざらつきが出ますが、私にはISO800でも全く気にならないレベルです。ISO1250から、粒子が少し気になってきます。ISO3200だと、初期のフィルムでの写真、のような粒子の粗さです。そこを逆手に取って、白黒撮影時に、ISO4000くらいにすると、大昔の写真みたいになりますので、面白いです。
私は、そうはいっても、ISO2000くらいは、全く気にせず使用しています。夜景でのISO3200は、さすがにキツいですね。
【操作性】
レンジファインダー、楽しいです。
シャッターですが、指に伝わる押し心地、押したときの、これまたラグジュアリーな音...なかなか官能的で品位も高く、うっとりします!マジっす。
メニューは、5ブロックあり、2ブロック目のシャープネス、彩度、コントラストをよく操作するのですが、オートパワーオフを2分にしていますので、2分経つと再度、1ブロック目から2ブロック目に辿り着くまでの操作が若干わずらわしいです。かといって、オートパワーオフを5分にするとバッテリーが早く減ります。
出来れば、ライカさんには、ファームアップで、2ブロック目と1ブロック目を入れ替えてほしいですね。
【バッテリー】
こんなものかな〜、と思います。特に不満はありません。
撮ってすぐに液晶で確認、というスタイルですので、そこそこバッテリーが減ります。がっちりと撮影する時(3時間くらい撮りっぱなし)はライブビューを併用しますので、みるみるうちにバッテリーが減り、丸1日もちません。予備のバッテリーをもう一本、って感じです。 7時間くらい散歩しながらの撮影だと、ファインダーしか使用しないので、残量は40〜50%位で、2〜3時間の散歩なら、残量は70%〜80%くらいあります。
あと、スポット測光を使いたいが為に、「測光センサー切り替え」の設定を「アドヴァンスド」にしているのですが、そのせいで、バッテリーが早く減っている気もします。設定を「クラシック」にすると、もっとバッテリーがもつかもしれませんね。
【携帯性】
重いです。ずっしりきます。 知人の5DVが軽く感じられるくらい重いのですが、デザインが秀逸なのと、質感も高級感がある故の嬉しさのあまり、重くても気になりません。
ちなみに、私は、ARTISAN&ARTISTの組紐ストラップですが、手首に巻き付けると最高です。が、首から下げていると、痛いです、気にしませんが。そういえば、付属の純正ストラップも、首が痛かったです。首から下げる方は、首に当たる部分が、より幅広になっているストラップを購入されるといいでしょう。
【機能性】
一つ、超不満点が御座います。
人形を撮るのがメインで、あまり絞りたくはなく、ほぼ開放で撮っています。しかし、それでは、私の腕ではコサイン誤差で、瞳にピントがきません。(ファインダーの中央に瞳を置くともちろん、瞳にピントはきますが) そこで、ライブビューですが、日本のカメラのように、拡大枠を画面内で移動出来るようにしていただきたいですね。ライカ銀座店にその旨、要望を出しましたら、「ドイツには、すでに、その旨を要望を出しております。」とのこと。ファームアップでの改善、期待出来るかもしれません!
【液晶】
いいですね、良すぎです。
液晶確認で、「よく撮れた!」って喜んで、パソコンで見た時に、時々、がっかりすることがあるくらい、液晶、良すぎです。
【ホールド感】
サムレストが付いているせいか、持ちにくいと感じたことは、一度もありません。
【総評】
最高のカメラです。あとは腕を磨くだけです。 毎日が楽しくなりました!
ライカさん、本当にありがとう!
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
