
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.17 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.22 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.73 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.21 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:報道」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年7月3日 12:41 [838598-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
以前は仕事を含めほとんどのメーカーのデジ一を使ってきましたが、このMのもつ表現力に魅了され、昨年末、ついに購入。
現行のズミルックス35mmf1.4とセットで購入しました。とても高額でしたが、このレンズとの組み合わせは、これまでの自分の写真感を大きく変えてしまう、そんなとんでもない描写をしてくれるものでした。
ニコンD3とツァイスレンズの組み合わせでも十分満足していたのですが、個人的にはその遥か上のレベルの描写と思っております。
色もそうですが、立体感が半端ではない。欠点と言えるかどうか、人によると思いますが、被写体に70pまでしか寄れないこと、また露出調整ボタンが正面にあることぐらいでしょうか。モノクロも素晴らしく、撮影の楽しみが格段上がりました。決して高いだけのカメラではありません。次回は現行のズミルックス50mmを購入し撮影の幅を広げたいです。因みにライカQが発表された際、寄れて便利なことから購入を考えましたが、ズミルックスを搭載しながら、色と立体感が全然足りないことから見送りました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月15日 03:51 [603068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これまで M8、M9 と使って来ました。主にドキュメンタリーとストリートでの使用です。今回ライカ USA からサポートがあり、M Type 240 を手に入れることができました。写真とともに映画にも使用するということでビデオ機能も使います。
【デザイン】
伝統的なライカ M で質感も非常に高くしっかりしています。
【画質】
画質も良いです。主にモノクロに仕上げますが通常の条件下では全く問題ありません。高 ISO での画質も良く M9 と比較して感覚的に 2 ストップ以上の差があります。ただ非常にコントラストの高い条件下で後にシャドウ部分のデータを使いたい場合にノイズの形状が M9 のほうが良いです。ベース ISO での画質は M9 のほうが良く感じます。高 ISO での画質は圧倒的に M Type 240 のほうが良いのでどちらがよいとは決めがたいです。個人的には M9 も今後使いたいと思いました。
【操作性】
まずメニュー操作は M9 とは全く違いますが、よく使う機能はハードキーがあることと、メニューはわかりやすく設定も比較的簡単に行うことができます。ボタンやダイアルは非常にしっかりしています。シャッターの感触や音も M9 よりも良くなりました。
【バッテリー】
ライブビューや動画撮影で用いるとバッテリーの減りは早いので予備バッテリーが必要ですが、通常の光学ファインダー使用での写真撮影ならかなり持ちます。
【携帯性】
通常のライカ M と同様です。ただし少し重く感じます。大きさはそれほど気になりません。
【機能性】
M9 からはライブビューと動画撮影機能が加わったことが最も大きな違いです。基本的なフォーカスピーキング、拡大機能があります。背面液晶ではピーキングは見にくいので EVF が必要かもしれません。EVF ではクリアに見ることができます。拡大は中央のみなので他のエリアに動かせるよう改善されるとよいと思います。動画については個人的には高画質だと思います。マイク入力端子が本体に備わっていないのでホットシューアクセサリーからとなります。問題はそうすると EVF が使えなくなることです。最も動画撮影はこのカメラの主な機能ではないことは確かです。
【液晶】
M9 よりも大きくなり撮影後の確認はしやすくなりました。フォーカスもきちんと確認することができます。
【ホールド感】
右手親指部分に出っ張りがあり M9 よりホールドしやすくなりました。
【総評】
これまでの M8、M9 と同じように使えば全く違和感のないカメラです。さらに現在のデジタルカメラとしての機能を備えたものとなりました。このデジタル部分の機能については改良の余地はあるとは思いますが、デジタルレンジファインダー機として M9 からさらに完成度の高いものになったと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
