
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.17 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.22 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.73 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.21 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年9月13日 08:49 [857785-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
住吉大社(大阪市住吉区)にて |
同じく住吉大社にて |
モノクロも試してみました |
兵庫県立芸術文化センターにて |
ライカM6は現行時代に入手、愛用していましたが、デジタルライカはあまりもの価格の高さから足踏み。2年ほど前にようやく中古のM8を入手した次第でした。。。しかしながら先日、自分的にはそこそこお買い得感のある品が中古として出ていましたので思い切って買ってみました。
M8自体も今でも通用する素晴らしい描写をするカメラですが、このTyp240はなるほどある一定の進化を感じさせてくれるカメラでした。嬉しく感じたのは何よりも電池の持ちでしょうか。分厚く、でかくなった分、電池の残量を心配することもなく撮影に専念できます。それから肝心の画質に関してはJPEGでも無難にまとめられていて特に不安を感じさせない画質だと思います。拡大してみてみると確かにM8よりも先鋭度も増していてよく描写していると思いました。それからEVF、動画、これは不要とも思っていましたが、撮影にTyp240しか持ち出さないとなるとこれはこれであったほうが撮影が楽しく感じられますね。外部マイクはオリンパスのものを買いましたので今度使ってみようかと思います。あと、ファームアップにより露出補正が抜群にやりやすくなったのは高く評価できます。
だらだらと書いてしまいましたが、M8(M9は使っておりません)からの進化も感じられ、なおかつM型ライカの伝統も守られているので、ボディの厚み等、何点かの改善を要望したいところもありますが、まずは素直に評価したいと思います。次のM型も楽しみですね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月3日 12:41 [838598-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
以前は仕事を含めほとんどのメーカーのデジ一を使ってきましたが、このMのもつ表現力に魅了され、昨年末、ついに購入。
現行のズミルックス35mmf1.4とセットで購入しました。とても高額でしたが、このレンズとの組み合わせは、これまでの自分の写真感を大きく変えてしまう、そんなとんでもない描写をしてくれるものでした。
ニコンD3とツァイスレンズの組み合わせでも十分満足していたのですが、個人的にはその遥か上のレベルの描写と思っております。
色もそうですが、立体感が半端ではない。欠点と言えるかどうか、人によると思いますが、被写体に70pまでしか寄れないこと、また露出調整ボタンが正面にあることぐらいでしょうか。モノクロも素晴らしく、撮影の楽しみが格段上がりました。決して高いだけのカメラではありません。次回は現行のズミルックス50mmを購入し撮影の幅を広げたいです。因みにライカQが発表された際、寄れて便利なことから購入を考えましたが、ズミルックスを搭載しながら、色と立体感が全然足りないことから見送りました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月18日 21:30 [834522-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
その昔、始めてM6を買った時の値段を思い出すと、とてもじゃないがデジタルMの価格には納得できないとあえて近づかないでいたのですが、魔が差して寄ったお店で見せられた100周年刻印入りにクラッときて購入してしまいました。
M8は使っていたのですが、あらゆる意味で驚くべき進化を遂げています。特に新しいマエストロASICによる処理の速さ、安定感は、MPU処理で遅くて不安定だったM8、M9とは一線を画すものです。
やはりフルサイズは良いですね。私はズミクロン50mmが好きなのですが、M8に付けると中途半端な望遠になり閉口していました。やはり、アナログMと同じ感覚で撮れるフルサイズは良いですね。ファインダー倍率はM6に近く、50mmは快適に撮れますが、M8用に買ったエルマリート28mmは眼鏡をかけているとフレーム全域が見えず、難しいです。外付けファインダーを付ければ良いのかもしれませんが、厚みを増したボディーのせいか似合わないんですね。アナログMよりも5mm近く厚いボディーは価格の次に買わない理由でした。次のモデルは頑張って欲しいものです。
しかし、M3から連なるMカメラの正統最新モデルを使う幸せは何者にも代え難いものです。ポルシェの世界では「最新の911は最良の911」と言われますが、今の水冷911はオリジナル911とは似て異なる別物です。M240はEVF化もAF化もされず、Mそのままにデジタル化されており、911で言うと964か993くらいのちょうど良いモダナイズレベルのジェネレーションかもしれません。次のMがいきなりAF化されてM5のように巨大化しないとも限りませんし、そう考えるとM240と言うのは理想のデジタルMと将来呼ばれるようになるに違いない、と寂しくなった預金通帳を眺めながら自らに言い聞かす毎日です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年9月28日 11:41 [757958-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
質感や操作性は、ライカの基本思想にのっとったものです。
それだけです。
センサーは外注、操作系も他社に企画してもらい、電子パーツはOEMやODM元から調達。
すでにライカはレンズ設計は出来るものの、Appleと同様の企画会社に成り下がりました。
出てくる新製品は過去のリバイバルや派生機ばかりです。
このカメラに80万円をありがたがって出しているのは日本人の一部だけアぐらいです。
レンズが充実してくれば、α-7に買い換えます。
このカメラを喜んで使うのは、ライカ信者か、単なる見栄だけのしろーとです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった97人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月4日 03:05 [730474-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Lake Wakatipu Queenstown New Zealnd |
湖畔のキャフェ |
南半球にて唯一の現役 蒸気船「アーンスロウ」102歳 |
購入後2カ月経過
全ての点に満足 携帯もコンパクトで手の中にスッポリ入る
画像は流石にライカ 申し分なし!
5か月経過 レンズは50ミリと28ミリの2個なんだけど これで十分な感じ
ライカ・レンズ特有のコントラスト シャープネス そして色合いの自然さ
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
