ライカM ボディ レビュー・評価

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥280,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:2400万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS ライカM ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ライカM ボディの価格比較
  • ライカM ボディの中古価格比較
  • ライカM ボディの買取価格
  • ライカM ボディのスペック・仕様
  • ライカM ボディの純正オプション
  • ライカM ボディのレビュー
  • ライカM ボディのクチコミ
  • ライカM ボディの画像・動画
  • ライカM ボディのピックアップリスト
  • ライカM ボディのオークション

ライカM ボディライカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラックペイント] 発売日:2013年 3月20日

  • ライカM ボディの価格比較
  • ライカM ボディの中古価格比較
  • ライカM ボディの買取価格
  • ライカM ボディのスペック・仕様
  • ライカM ボディの純正オプション
  • ライカM ボディのレビュー
  • ライカM ボディのクチコミ
  • ライカM ボディの画像・動画
  • ライカM ボディのピックアップリスト
  • ライカM ボディのオークション

ライカM ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.78
(カテゴリ平均:4.59
集計対象29件 / 総投稿数29
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.81 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.70 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.17 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.22 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.14 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.73 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.21 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.00 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

ライカM ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

nikonistaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
昔っぽくてかっこいいです!
カメラ好きは凝視しますね。

【画質】
これぞ私が求めていた画質!
退廃的な雰囲気が好きな人は、このカメラ以外には考えられません!
廃墟や昭和、下町撮影する人にかなりおすすめ。
ノスタルジックな写りになります。

【操作性】
…これわかりやすいようでわかりづらいんです。
LVで写すとピントの合わせ方がいまいち分からないんです…。
慣れだと思います。

【バッテリー】
LVを使用すると、バッテリーの減りが早いと説明書に書いてありました。

【携帯性】
今まではニコンD800をずと持ち歩いていたので、充分軽いです。

【機能性】
特にひどいことはありません。

【液晶】
見やすいです。

【ホールド感】
私は女性で手が小さいほうなんですが、とても扱いやすいです。

【総評】
レンズはズミクロン35mm f2 を使っていますが、ローン組んででも買ってよかったです。
高すぎるかどうかはその人の考え方次第です。
奥様に買うことを咎められたら「あんたが無駄な化粧品やカバンを買うのと同じだよ」と一喝しましょう(笑)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

躯黄泉雷禅さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
36件
デジタルカメラ
4件
33件
炊飯器
0件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
見ているだけでニタニタします。買ってよかったな〜と思います。

【画質】
普段持ち歩きにX1を所有していますが、X1に通ずるものがある…
こってりぎみだけど自然な輪郭・優しい表現です。
ありきたりですが、「見たまま」を表現してくれます。
特に人肌・衣服等の再現性は圧巻です。
N・C社とは明らかに異なる表現です。

【操作性】
X1を使っているせいかダイヤルのクリック感以外は特に違和感はありません。
X1が軽すぎるのかな?

【バッテリー】
特にありません。

【携帯性】
ポケットには入りませんが問題ありません。

【機能性】
たくさんあって感度や記録方式くらいしか使っていませんが、いいと思います。
【液晶】
見易いです。

【ホールド感】
私はいつもレンズ側に比重?を置いて撮影しますが、ボディ側については悪くないと思います。

【総評】

X1購入から半年後に購入しました。

レンズにもよりますが、独特の暖かみがあるそして優しい表現の「写真」が撮れます。

先日、X1とともに祖父の写真を撮影しましたが、本当に感動しました。

X1も他社の中級一眼が相手にならないほど素晴らしい写真が撮れました。

でもそれを上回る、自分が撮ったとは思えないくらい素晴らしい写真が撮れました。

一言でいうなら「そのまま」の祖父が写っていました。
雰囲気から何から全てが写っていました。

ただただ良かったです。

これからもず〜っとライカX1と共に愛用し続けていきます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

parasekeさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
26件
スマートフォン
0件
5件
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
機種不明すべて画像サイズを小さく設定
機種不明
機種不明

すべて画像サイズを小さく設定

機種不明
機種不明
機種不明

【デザイン】
 飽きが来ない、これぞ「カメラ」というデザイン。機能がシンプル、ゆえにこのデザインが必然性をもって語りかけてくる。ライカレンズとボディとのバランスは官能的でさえある。

【画質】
 言うことなし。現行ライカレンズとの相性がバッチリ。リバーサルフィルムのように、鮮明で色彩が自然。あまりにリアルで生々しく感じる。

【操作性】
 ほとんどAvモードで撮影。絞りを決めてあとはピントを合わせるだけ。電子ビューファインダーでボケ具合を確認し、フォーカスボタンで5倍表示を多用する。赤く染まった部分が合焦部を表示するので、大変わかりやすい。光学ファインダーより使いやすい。ピンボケ写真が激減した。

【バッテリー】
 一日使用してちょうどなくなる感じ。

【携帯性】
 これは非常に重要。フルサイズで、この画質、この軽さ。大変魅力的。自分がライカを購入したもっとも大きな理由のひとつ。レンズ2本持って旅で一日持ち歩いても、苦にならない重さ。軽さは力なり。

【機能性】
 至ってシンプル。これ以上削りようのない機能。ゆえに、カメラが写真の撮り方を教えてくれる。

【液晶】
 十分。

【ホールド感】
 グリップ部が薄いので、やや滑りやすいかも。ただし、カメラの基本的な持ち方(左手の支え、右手、アイキャップ部)の三点保持ができれば、カメラの重みで安定感は増す。

【総評】
 憧れのライカを思い切って購入。勇気が必要だったが、買って大満足。レンズの価格もばかにならないが現行ズミルックス35mmと50mmの2本を揃えた。首から下げてもさりげない存在感で、おしゃれな気分になる。しかも、画質は惚れ惚れするほどの仕上がり。よき相棒である。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Koncさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
1件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
PCスピーカー・アクティブスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

【デザイン】

憧れだったこともあり、大変気に入っています。

【画質】

ダイナミックレンジの広さに驚きました。文句ないです。どちらにせよ趣味ですので。。。

【操作性】

ちょっと微妙かな?でも慣れてきました。

【バッテリー】

朝早くからライブビューを使っていると夕方少し不安です。
カバンに充電器を入れておき、休憩中に充電したりしてます。

【携帯性】

以前はデジタル一眼でしたので、大変コンパクトだと感じます。

【機能性】

シンプルです。何も困る事はありません。
多機能が良い、と思う方はライカを選ばないと思いますが。

【液晶】

細かいところの確認をするのには向いていませんが、趣味なので。
帰宅後のPC確認が楽しみになりました。

【ホールド感】

持ちやすいですよー!

【総評】

画質や写りは別で議論するとして、、、本体のデザインやボタン配置などについて
以下のブログに細かく書いてみました。購入前の方は是非ご覧ください。

http://ameblo.jp/7-mmp/entry-11755100530.html


私はカメラは一台と決めており、今はこのカメラだけを使うと決めています。

以前はデジタル一眼を使用しておりましたが、もう戻れませんね!!

写真のレベルが上がったのかわかりませんが、とにかくとても楽しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bellarossaさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:196人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
三脚・一脚
5件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種王様です^^
別機種F0.95との組み合わせが別格^^
 

王様です^^

F0.95との組み合わせが別格^^

 

【デザイン】

 M8 M8.2 M9 M9-Pと持っていますが全部好きです。
 無駄のないシンプルな鉄の塊って感じ、惚れ惚れです。
 M7 M6・・・・と買って行くのは時間の問題です。
 (只、オブジェとしかならないのは目に見えていますので
 今のところは我慢しています)

【画質】

 M9で極端に画質が良くなって・・・素晴らしい正常進化って
 感じます。
 どちらにもとれますが、癖はかなりなくなってます。
 当たり前ですが、最近のモデルのレンズと相性抜群で
 すごく扱いやすいです。
 
 NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHとの組み合わせは別格で、
 
 SUMMILUX-M 21 mm f/1.4 ASPH
 SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH
 SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH
 Carl Zeiss C Sonnar T*1.5/50
 
 これらを日頃の持ち出しで使う以外は、ほとんど着けたままです。

 D4のどんな時にどんな場所でもどんな条件でも描き出される圧倒的な性能
 に対し、賑やかなパープlレレンジ癖、周辺減光・・・・
 数え上げたらキリがないのですが、圧倒的悪魔的な魅力を持ってます。

【操作性】

 シンプル過ぎる位にシンプルで素晴らしい。
 何一つ難しい所がありません。
 
 GitzoU型 V型と組み合わせて使うためプレートを思考錯誤しています。
 D4 D800E 1Dxなどの専用L型プレートが秀逸過ぎて・・・・
 イメージを損なわず、レザージャケットを外さずに同じように出来ないのかと。 
 RRSもKirkも試しましたが今の所、気に入ってません。
 シンプルな平面プレートで行くしかないのかな?
 

【バッテリー】

 ライブビューを使っても充分に持ちます。
 直接Leicaに電話して聴いてみたのですが・・・・
 (流暢なドイツ訛りのない女性が丁寧に応対^^
 2時間も話ましたwww名前は書かない方がいいのかな・・・・)
 まだ単体での発売はないようです。
 のんびりしているような・・・・
 出れば3−4個買おうと思いますが、今の所、充分です。

【携帯性】

 フルサイズをこの大きさで持ち歩けるのですから充分です。
 ただ、Dfが素晴らしすぎて、携帯性観点から総合評価したら
 正直言って一番とは言えません。
 
 気楽に一つ持って出かけるのだったら、間違いなくDfになるし、
 サーフィン、スノボならOMD-EM1になります。

 これで撮りたい!!!!!って動機で持ち出すものとして最高です。

【機能性】

 F0.95という驚異のレンズで被写体深度うすうすに当分の間は
 はまってますのでライブビューはとても役立ちます。
 これだけでも劇的な欠点の克服になっているのではないでしょうか。
 
 過去にLeicaファインダーも沢山買いましたが、当たり前の事が
 できるようになりw
 私は大変に嬉しく思っています。



【液晶】

 私はダメな絵はダメって教えてくれます。
 国産と比べるとかなり落ちるこの液晶は好きです。
 私には満点ですw

【ホールド感】

 Luigi Crescenzi Handmade Leica M Half Case 
 フェラーリレッド 黒ステッチを直接オーダー中です。
 ボディケースがあればバッチリです。

【総評】
  
 NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH との組み合わせが最高です。
 これぞ究極って感じで感動がやみません。
 私の中での1Dxの存在意義 85mmF1.2との組み合わせ
 ・・・・を軽く一蹴する凄まじさ^^
 
 絶対的な性能はD4にかなうわけがなく、全く別物です。
 D4は性能に対する絶対王者だと思いますが、
 LeicaMは、カメラの王だと思います^^

 どんな欠点も、Leicaらしい・・・・
 LeicaだからOK・・・・
 Leicaだから・・・・すべて正しい

 ・・・・みたいな凄まじいパワーが大好きです。

 私は、ACCUPHASE PORSCHE には性能を求めます。
 しかし、McIntosh Ferrari には必ずしも絶対的な性能を求めません。
 (もちろんかなりの性能を求めていますが・・・・)
 欠点も魅力に変えてしまう言葉に出来ない絶大なパワーがしびれます。


  

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

golfkidさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:941人
  • ファン数:29人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
160件
レンズ
9件
46件
デジタルカメラ
3件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感2
当機種センターの解像度は素晴らしく、周辺のぼけもうるさくなくとろけるようです
当機種この日シカゴは氷点下−15°。凍える手で手持ち撮り。
当機種フォーカスポイントを3m先の手すりに合わせました。これも背景のボケが滑らかです。

センターの解像度は素晴らしく、周辺のぼけもうるさくなくとろけるようです

この日シカゴは氷点下−15°。凍える手で手持ち撮り。

フォーカスポイントを3m先の手すりに合わせました。これも背景のボケが滑らかです。

当機種シャードー部を引き上げるとポストの受け口のビスまで見えてきます。
当機種美しく、そして歴史を感じさせてくれるサンフランシスコのMark Hopkinsホテル。
当機種シャドー部を引き上げると正面の2人の人物の服装の柄まで浮かび上がる。

シャードー部を引き上げるとポストの受け口のビスまで見えてきます。

美しく、そして歴史を感じさせてくれるサンフランシスコのMark Hopkinsホテル。

シャドー部を引き上げると正面の2人の人物の服装の柄まで浮かび上がる。

【デザイン】「素晴らしい」の一言。(できれば軍幹部にロゴが欲しかった)

【画質】「素晴らしい」の一言。(特にダイナミックレンジ)

【操作性】露出補正ボタンだけ動画スタートボタンと入れ替えれるように、ファームアップで改正してもらいたいです。

【バッテリー】レンジファインダーだけ使用していればかなり持ちます。

【携帯性】フルサイズセンサーカメラとしては言う事ありません。

【液晶】日本製のカメラと比べてはいけませんね。。。これはライカ!!です。??

【ホールド感】純正のカバーを着せています。そうでないと、いつ手からすり抜けるか分からない恐怖に脅えながら写真を撮らなければならない程に滑りやすいです。

【総評】ライカで撮るようになってから丁寧に構図を決めるようになりました。
何ぶん、すべての操作がスロー動作(ピント合わせ、露出)なので落ち着いて撮る以外方法がありません。
結果、、、昔より腕が上がった気がします。(あくまでも私的感覚です)


マニュアルフオーカスなので動きものには非常に辛いものがあります。
かと言って、構造上(レンジファインダー)寄る事も出来ない(70cmが限界)ので近接撮影も苦手です。(ついでに望遠も苦手です。)
「え〜〜〜!?」
それでは何に秀でているのか???
まだ答えは見つかっていません。Ahaha
敢えて言うなら、、、「写真の原点に立ち帰らせてくれるカメラ」としか言いようがありません。(^^;;;;


ライカのレンズで撮った開放写真(絞りを開けた状態)は若干の周辺光量落ち(写真の四隅が暗くなる)が見られます。
しかし、わたしはこの雰囲気が大変気に入ってます。
Canon 1DXではカメラ内でこれを自動補正してしまいます。
非常に隅々まで明るくきれいな写真に仕上がる訳ですが味のない写真とも言えます。
ライカMも一応そういった機能は付いてはいるのですが、、、
あまり機能しているとは思えません。


シカゴでの夜間の撮影は、まさに冷凍庫の中でした。
ライカでじっくりと撮影を、ともくろんでいたのですが、とても寒さに耐えきれず20分程で退散しました。(^^;;
それでもこのカメラを握ると日本のカメラにはない感性が湧いてきます。
こんな高額で扱いにくいカメラなのに今も生産が追いついていけない程の人気。(Adoramaにオーダーを掛けて4ヶ月待ちました)
本物は人々の心を打つものなのですね。。。


操作方法で最も気になるのが露出ボタンの場所。
夜間の撮影は測光がもっとも重要になってきます。
マルチ測光ではどうしても明るく写りすぎます。
そこで露出補正が必要になってくる訳ですが、、、
このLeicaM(Type240)は日本のカメラと違って、露出補正が非常に困難です。
カメラの全面についている小さなボタンを押しながらダイヤルを回さなければならないのですが,ファインダーを覗きながら片手でこれをやるのは神業です。(^^;;


そこで一番簡単なのはマニュアル撮影。
ISO固定。
勿論絞りも固定。
シャッタースピードで露出補正していきます。
ただこの日はマニュアルにするのも億劫な程に寒かったので,やや明るい場所で中央測光してフレームを再び戻すと言う方法を採りました。
いわば山勘ですね。
何枚かは失敗しましたがかなり行けてます。
、、、と言う事で、本当に面倒くさいカメラです。Ahaha (^^;;;;;;;


ただダイナミックレンジは素晴らしいです。
ここに並べた写真はJPEGですが、RAWで残した写真の暗部を引き上げるとすべてのディーテールが浮かび上がってきます。
ただ、わたしはコントラストのめりはりが好きなのであまり暗部を引き上げる事は通常しませんが、、、
ダイナミックレンジに限って言えば、私のメインカメラのEOS1DXを遥かに凌ぐかもしれませんね。
それとSummicron 35mm f/2 Asphとの組み合わせも大変素晴らしいものがあります。
レンズの中心は開放から解像し、なおかつ35mmの柔らかなボケはとろけるようです。
Nkikon D800と数本のレンズをトーレドに出しての購入でしたが100% 満足しています。


PS
3回目の投稿ですが2回目は誤字修正。
今回はその修正のせいで画像消えてしまった事での再投稿です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった11人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

surfkingさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
三脚・一脚
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3
機種不明
   

   

カメラのキャリアは、浅いですが、CL、M6、M7の他フィルム一眼などを使って写真を撮ってます。レンズも何本有り、撮るものに合わせて使用してます。サブカメラにRICOH GRを昨年購入。それ以来、M9やM9-Pに興味が、湧き年末、新宿のMap Cameraにカメラを見に行った際に新品在庫が、黒2台、白2台が有り、黒(Blackボディ)を衝動買いしました。M9やMEとも比較しましたが、2400万画素のフルサイズCMOSセンサーに変わった事によるISOを上がった事やLV機能がついた事。それと電子ビューファインダーが使えたり、液晶パネルの大きさが大きくなり、素数が上がったりと明らかにMは、別物でした。国産メーカーのデジタル一眼と比べると機能がロースペックだったり、AFが無かったりしますが、(ライカ使いには、必要無いものですが)一般的なデジタル一眼と対等なスペックと機能を持ち合わせたカメラにいなった印象が有ります。沢山の新しい機能を伝統のM型ボディに詰め込み、コンパクトに仕上げたライカは、流石です。
ただ、今までフィルムカメラを使っていた私は、現像して上がって来る間でのドキドキドキ感(思い通りに撮れているか的な事)がフィルムカメラの1つの楽しみでも有りましたが、その場で確認出来るデジタルカメラは、現代の現像基準で少し寂しい感じもします。
今後もなるべくフィルムカメラとMを併用して使って行こうと思ってます。
今までライカで、使いづらかった超広角や135mmレンズも使えるみたいなので、色々とオールドレンズを含め、使ってみようと考えてます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cooper-s2006さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
57件
カーナビ
1件
7件
自動車(本体)
4件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
7ヶ月待って10月半ばに購入。待ってる間に日本のカメラはフルサイズのコンデジはでるわ、3000万画素超のミラーレスが登場するわで結構迷う時期もあったが買って、手にして、撮影してみるとやはり正解だった。デザインも性能なのだと改めて思った次第。最初は重いと思ったがこのフォルムは手に馴染み重さを感じさせません。

【画質】
文句無し
【操作性】
ゆっくりじっくり撮るタイプなので文句無し
【バッテリー】
充分
【携帯性】
全く文句無し
【機能性】
スナップは元々得意なカメラ
【液晶】
充分
【ホールド感】
しっくりくる大きさというのはあるのだと思います。レンズはズミルクス35mm F1.4ASPHを付けてるが快適
【総評】
最高にして最良

東芝Flashairという16GBのSDHCを使ってみた。iPad mini、iPhone4s、MacBook AirでデータをWifi経由で受けることが出来るので楽チン便利。ちなみにRAWデータも転送できます。オススメです。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった7人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆうじんすみすさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
1件
ノートパソコン
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

届いてからほぼ1カ月が過ぎての感想です。
ある日突然のライカ欲しい病の発病以後、首がほんとに長くなったかもしれないという気がして来た頃にやっと届きました。
採点は4が多いですが、結果としての満足度は最良かと思います。国産のカメラの向いている方向が全て同じに思えるこの頃、これほど強烈なまでに自分の個性を頑なに守り続ける姿勢に魅かれている部分も多いです。
撮っていても国産一眼レフだったら・・・と思う事も多々ありますが、それにも増してただただ撮る事が楽しい!と想えるカメラです。
間違い無く国産カメラの方が簡単です。楽に良い絵が取れる事が目的なら間違いなく辞めた方が良いでしょう。
でも液晶で確認した絵を観て、おいおい・・・どうしたこれは・・・??
と想いながらあぁでもないこうでもないと癖を掴む為に試行錯誤している事自体が楽しいですし、その場の湿度や温度さえも写し込んでしまえるような気がします。
カメラはもちろんのこと、かなりの出費となるレンズの性能、個性に魅かれているのかもしれません。
写真を撮りに行った際にじゃれついてくる猫をあやしながらその猫を撮る事すらままならないようなカメラですが、間違いなくこのカメラにしか撮れない絵があると実感させてくれます。
今までは敢えて見ないようにしていたライカですが(いろんな意味で危険な香りを感じていたので・笑)、今は後悔など全く無いです。
とにかく撮る事が楽しいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ZeissのRexさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
15件
レンズ
4件
2件
三脚・一脚
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性無評価
液晶5
ホールド感5

つい数日前に入手したばかりなので、少し触ってみての感想です。EVF2を付けて、アダプターを介して、オールドレンズを装着しました。わたしが銀塩次代に使っていたCONTAX/YASHICAや, M42マウントのContax, Contarex, レンジファインダーのContaxのレンズを使おうとすれば、そのすべてを使えるフルフレームのデジタルカメラは、これが初めてだと思います。ハンドグリップを入手していないので、サードパーティのグリップを用いました。長時間の撮影などはまだ行なっていないので、バッテリーの評価はしていません。このカメラの特性から考えて、項目によっては評価基準がふさわしくないと思うものもあったので、「操作性」「携帯性」「機能性」については評価基準を変えました。
Leicaのボディをほかのメーカーのレンズで使うというのは特殊かもしれませんが、自分が持っているレンズの資産を活かそうとすれば、この選択肢が唯一無二でした。

【総評】
初めに述べましたが、わたしが銀塩次代に使っていたレンズを使おうとすれば、マウントアダプターを介してそのすべてを使えるフルフレームのデジタルカメラは、これが初めてです。EVFが使えるようになったので、これが可能になったのです。EVFは動くものを撮影するには遅すぎて、この点は不満が残りますが、わたしが撮影する動きのあるものは民俗芸能なので、広角レンズを使えば被写界深度は深いので、ある程度絞って距離を固定すれば、自分が被写体に近づくことで、パンフォーカスで撮影できますし、距離計連動のアダプターもあるレンジファインダーのContaxのレンズなら、レンジファインダーを使えます。このレンジファインダーは、じつに見えやすく、美しいです。
マニュアルで撮影しようとすれば、ごく自然に操作できます。もちろん手振れ補正はありませんが、そこそこ重いので充分安定します。非常に特異なカメラですが、ほかに替えがたいものがあります。

【デザイン】
言うことはありません。最高です。最近の一眼レフのボディと違って野暮ったさがなく、金属でできている高級感があります。銀塩次代に使っていたカメラがCONTAX S2や, M42マウントのContax FM, Contarex, レンジファインダーのContax Uaなどだったので、銀塩カメラと外観も大差なく、わたしにとっては違和感がありません。

【画質】
わたしにとっては使い馴染んできたレンズで撮影できる初めてのフルフレームのデジタルカメラなので、比較できる対象がありませんが、それぞれのレンズらしい絵が得られるので、ほかには替えがたいものがあります。

【操作性】
シャッタースピードを本体上部のダイアルで設定し、絞りと焦点距離をレンズで合わせ、シャッターを押す。マニュアルで撮影するごく当たり前の操作が、ごく自然にできます。最近のデジタルのボタンなどを使う操作では、感覚的に覚えてきたこの操作ができないので、違和感を覚えます。

【バッテリー】
まだ長時間撮影を行っていないので、この項目の評価は控えます。

【携帯性】
この項目の評価基準が「軽さ」「コンパクトさ」となっていますが、このカメラをこの基準で評価するのは間違っていると思います。Leica Mは一眼レフデジタルに較べればコンパクトですが、ミラーレスト比較すれば大きく、ずっしりと重いのです。ミラーレスでは、わたしの使っているレンズですと、小さく軽すぎて、レンズとバランスがとれず、不安定です。ある程度コンパクトでありながら、レンズとバランスが取れて安定する重さです。このため持ちやすく、撮影で構えるときも安定します。わたしの求める用途から言えば、このカメラの携帯性は充分なだけでなく最良です。

【機能性】
Leica Mには当然のことながら「オートフォーカス」も「手ぶれ補正」もありません。一般の方がカメラに求めるものはないとも言えますが、このカメラにそんなものを求めてはいけません。「手ぶれ補正」はなくとも、カメラが充分に重いので、脇を締めて3点で押さえるという基本を守っていればぶれることはありません。ミラーがないので、シャッターを切ったときの衝撃も小さいです。

【液晶】
ごく普通で不満はありません。

【ホールド感】
重さがあるので、しっかりホールドできます。ボディのままでは、のっぺりしているので、右手に何か引っ掛かりが欲しくなるでしょう。

レベル
プロ
主な被写体
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

招 福之助さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
31件
画像編集ソフト
0件
10件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種円窓
当機種涼しい風が吹いていました...。
当機種

円窓

涼しい風が吹いていました...。

当機種糸のような木賊でした。
当機種これだけ「人形」を撮れるカメラは....
当機種

糸のような木賊でした。

これだけ「人形」を撮れるカメラは....

初めて購入したカメラが本機です。即ち、初心者ですので、カメラ歴の長い方には、参考にならないことばかり書いておりますことをご了承下さい。

購入に至るまで、1年弱、カメラについて勉強しましたが、価格コムでのレビューや、口コミ、PHOTOHITOを随分、参考にさせてもらいました。私のようなレベルの方もいらっしゃるでしょうから、そういった方に向けて、なにか参考になるものが書けていれば、少しでも、皆さんに恩返しが出来るのでは、との思いです。




【デザイン】
秀逸です。 手にしていて、嬉しくなります。 

あと、不評の多い赤丸ですが、私は、気に入っています。
購入前は、あの赤丸、画像でしか確認していなかったのですが、真っ赤だと思っていました。わざわざ、ライカ、ってのを人に見せつけるようなロゴだね、とも思っていました。ところが、実機を見ると、真っ赤ではなく、時代を経た朱漆のような渋い色で、クラシックな形のライカに良く合っていると思いました。 今回のMは、軍艦部の幅が広くなったので、M9ーPのようなネームが入っても似合わないでしょうから、この赤丸(朱丸?)は、いいアクセントになっていると思います。

【画質】
絶賛もの。この画質欲しさに、購入しました。

人形を被写体にした時の話ですが、日本製のカメラを使った6人、のプロ、に撮ってもらったことがあります。 人形自体を目で見た脳内映像を100点としますと、2人の方は100点、1人の方は80点、あとの3人は0点の写真でした。人形は、そのままを撮ることさえ難しいです。 どのプロも相当ライティングに気を使っていたにもかかわらず、この100点を出したプロは、相当腕が良いのでしょう、私にはまず真似は出来ない芸当です。  そこで、腕がなくても80〜100点の撮れるカメラを、と探していましたら、ライカ、が浮上、人形を写してみましたら、100点どころか、120点でした。しかも、ライティングは、一切機材を使っていません。レフ板さえも。人形をそのままに写し、ライカ独特の「雰囲気」が、人形に味を出し、なおかつ、よりいっそうの命を吹き込んでくれました。よろしければ、添付の赤ちゃん人形の画像をご覧下さい。アンティークドールに詳しい方なら、必ず頷いていただける画だと確信します。


高感度ですが、ISO640あたりから、わずかに画面上でのざらつきが出ますが、私にはISO800でも全く気にならないレベルです。ISO1250から、粒子が少し気になってきます。ISO3200だと、初期のフィルムでの写真、のような粒子の粗さです。そこを逆手に取って、白黒撮影時に、ISO4000くらいにすると、大昔の写真みたいになりますので、面白いです。

私は、そうはいっても、ISO2000くらいは、全く気にせず使用しています。夜景でのISO3200は、さすがにキツいですね。




【操作性】
レンジファインダー、楽しいです。

シャッターですが、指に伝わる押し心地、押したときの、これまたラグジュアリーな音...なかなか官能的で品位も高く、うっとりします!マジっす。

メニューは、5ブロックあり、2ブロック目のシャープネス、彩度、コントラストをよく操作するのですが、オートパワーオフを2分にしていますので、2分経つと再度、1ブロック目から2ブロック目に辿り着くまでの操作が若干わずらわしいです。かといって、オートパワーオフを5分にするとバッテリーが早く減ります。
出来れば、ライカさんには、ファームアップで、2ブロック目と1ブロック目を入れ替えてほしいですね。

【バッテリー】
こんなものかな〜、と思います。特に不満はありません。
撮ってすぐに液晶で確認、というスタイルですので、そこそこバッテリーが減ります。がっちりと撮影する時(3時間くらい撮りっぱなし)はライブビューを併用しますので、みるみるうちにバッテリーが減り、丸1日もちません。予備のバッテリーをもう一本、って感じです。 7時間くらい散歩しながらの撮影だと、ファインダーしか使用しないので、残量は40〜50%位で、2〜3時間の散歩なら、残量は70%〜80%くらいあります。

あと、スポット測光を使いたいが為に、「測光センサー切り替え」の設定を「アドヴァンスド」にしているのですが、そのせいで、バッテリーが早く減っている気もします。設定を「クラシック」にすると、もっとバッテリーがもつかもしれませんね。

【携帯性】
重いです。ずっしりきます。 知人の5DVが軽く感じられるくらい重いのですが、デザインが秀逸なのと、質感も高級感がある故の嬉しさのあまり、重くても気になりません。

ちなみに、私は、ARTISAN&ARTISTの組紐ストラップですが、手首に巻き付けると最高です。が、首から下げていると、痛いです、気にしませんが。そういえば、付属の純正ストラップも、首が痛かったです。首から下げる方は、首に当たる部分が、より幅広になっているストラップを購入されるといいでしょう。 


【機能性】
一つ、超不満点が御座います。 
人形を撮るのがメインで、あまり絞りたくはなく、ほぼ開放で撮っています。しかし、それでは、私の腕ではコサイン誤差で、瞳にピントがきません。(ファインダーの中央に瞳を置くともちろん、瞳にピントはきますが) そこで、ライブビューですが、日本のカメラのように、拡大枠を画面内で移動出来るようにしていただきたいですね。ライカ銀座店にその旨、要望を出しましたら、「ドイツには、すでに、その旨を要望を出しております。」とのこと。ファームアップでの改善、期待出来るかもしれません!



【液晶】
いいですね、良すぎです。
液晶確認で、「よく撮れた!」って喜んで、パソコンで見た時に、時々、がっかりすることがあるくらい、液晶、良すぎです。

【ホールド感】
サムレストが付いているせいか、持ちにくいと感じたことは、一度もありません。

【総評】
最高のカメラです。あとは腕を磨くだけです。 毎日が楽しくなりました!
ライカさん、本当にありがとう!

レベル
初心者
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった16人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PBatemanJさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:115人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
27件
デジタルカメラ
4件
9件
レンズ
6件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性無評価
機能性4
液晶5
ホールド感5

これまで M8、M9 と使って来ました。主にドキュメンタリーとストリートでの使用です。今回ライカ USA からサポートがあり、M Type 240 を手に入れることができました。写真とともに映画にも使用するということでビデオ機能も使います。

【デザイン】
伝統的なライカ M で質感も非常に高くしっかりしています。

【画質】
画質も良いです。主にモノクロに仕上げますが通常の条件下では全く問題ありません。高 ISO での画質も良く M9 と比較して感覚的に 2 ストップ以上の差があります。ただ非常にコントラストの高い条件下で後にシャドウ部分のデータを使いたい場合にノイズの形状が M9 のほうが良いです。ベース ISO での画質は M9 のほうが良く感じます。高 ISO での画質は圧倒的に M Type 240 のほうが良いのでどちらがよいとは決めがたいです。個人的には M9 も今後使いたいと思いました。

【操作性】
まずメニュー操作は M9 とは全く違いますが、よく使う機能はハードキーがあることと、メニューはわかりやすく設定も比較的簡単に行うことができます。ボタンやダイアルは非常にしっかりしています。シャッターの感触や音も M9 よりも良くなりました。

【バッテリー】
ライブビューや動画撮影で用いるとバッテリーの減りは早いので予備バッテリーが必要ですが、通常の光学ファインダー使用での写真撮影ならかなり持ちます。

【携帯性】
通常のライカ M と同様です。ただし少し重く感じます。大きさはそれほど気になりません。

【機能性】
M9 からはライブビューと動画撮影機能が加わったことが最も大きな違いです。基本的なフォーカスピーキング、拡大機能があります。背面液晶ではピーキングは見にくいので EVF が必要かもしれません。EVF ではクリアに見ることができます。拡大は中央のみなので他のエリアに動かせるよう改善されるとよいと思います。動画については個人的には高画質だと思います。マイク入力端子が本体に備わっていないのでホットシューアクセサリーからとなります。問題はそうすると EVF が使えなくなることです。最も動画撮影はこのカメラの主な機能ではないことは確かです。

【液晶】
M9 よりも大きくなり撮影後の確認はしやすくなりました。フォーカスもきちんと確認することができます。

【ホールド感】
右手親指部分に出っ張りがあり M9 よりホールドしやすくなりました。

【総評】
これまでの M8、M9 と同じように使えば全く違和感のないカメラです。さらに現在のデジタルカメラとしての機能を備えたものとなりました。このデジタル部分の機能については改良の余地はあるとは思いますが、デジタルレンジファインダー機として M9 からさらに完成度の高いものになったと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物
室内
報道

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しま6さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
75件
デジタルカメラ
6件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感3

ライブビューになり簡単に撮れるようになり楽しいカメラです。
レンズ別にファインダーを交換しなくて良いのがラクチンです。
持ち物が少なくなり便利です。

新しい時代への対応品でしょうが、ライカも変わっていく事が実感出来るボディーです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yojzzyさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】赤丸ロゴは不要だなぁと思いました。M9-Pのトップカバーにあるロゴだったらなぁと。金属の質感はとてもよいです。

【画質】よいです。解像度も高く、WBがより自然になり、高感度にも強くなりました。

【操作性】特に違和感ありません。

【バッテリー】1日16GBがいっぱいになるまで撮っても大丈夫です。

【携帯性】ちょっと重たくなりました。バッテリーがもうすこし小さくてもよいかなぁと思います。

【機能性】特に不満なし。

【液晶】特に不満なし。

【ホールド感】サムレストがついて握りやすくなりました。

【総評】前モデルと比較するとより使いやすくなりました。色味は好みがあるかもしれませんが、慣れたらこれもよいです。
シャッター音は静かで心地いいです。押した感触もよいです。撮っていて気持ちいいカメラだと感じます。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

ライカM ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ライカM ボディ
ライカ

ライカM ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月20日

ライカM ボディをお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

ライカM ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

ライカM ボディ [ブラックペイント] ブラックペイント

ライカM ボディ [ブラックペイント]

ライカM ボディ [ブラックペイント]のレビューを書く
ライカM ボディ [シルバークローム] シルバークローム

ライカM ボディ [シルバークローム]

ライカM ボディ [シルバークローム]のレビューを書く

閉じる