
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.26 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.89 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.06 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年2月16日 01:24 [1004187-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
レビューするのが遅れてしまいましたが、
GR、X70などのライバル機と比較しながら検証します。
(LeicaのX1、X2は35mmの画角なので検証の対象外)
【デザイン】
DXのロゴが無ければ文句なしで好みです。
GRよりも持った際の質感は上です。
【画質】
D7000よりも良い気がします。
色味もニコンらしからぬ忠実な色を再現しやすいです。
(ニコンもキヤノンもRAW補正しないと好みの色にならない)
デフォルトの設定の色味はペンタ寄りな気がしています。
【操作性】
機能と基本操作を覚えてしまえば簡単ですが、
初心者や初めて触れる際は多少わかり難いかもしれません。
【バッテリー】
ストロボ無しで普通に撮ると延べ200枚前後は持続します。
【携帯性】
かなりコンパクトです。
【機能性】
AF性能はそこまで遅くないです。
(基本は中央1点)
特に暗い場所でのAF速度はX70よりも素早く的確で安定しています。
(明るい場所でのAF速度はX70の方が速い)
実は、ニコンの普通のストロボが活用できます。
何気にこれはかなり凄いことだと思うのですが・・・。
(Nikon1とかは専用のストロボ)
外部ストロボまで含めて考えるとGRやX70よりも撮影の幅は広いです。
ニコンの調光技術は1つ上をいっていますから。
【液晶】
必要十分です。
【ホールド感】
コンパクトさとのトレードオフで、グリップ感は弱いです。
ただし、本体の重量がそれほど重くないので、
少し大きなコンデジ(RX100やX30とか)と似た様な感覚です。
【総評】
ライバル機の中で一番売れなかったカメラではないかと思われます。
実際にGR、X70も所有してみましたが、
結局この中で残ったのはCoolpix Aでした。
AF性能、色の再現性、動作の安定性の3つの要素で比較した際、
自分は総合的にCoolpix Aが一番安定していると感じました。
単純にセンサーや画像処理エンジンがD7000と同じなのではなく、
内部のチューンが適切に設定されているような印象を受けます。
この辺の話は実際に使ってみないと実感できない部分ですが、
我々の想像以上にこだわった作り込みが為されていると思われます。
ニコンは売り方が下手過ぎです。
世間での評価(販売不振)とは裏腹に、
実はこのカテゴリーの中で一番真面目に作られたカメラだと感じました。
28mmの画角の単焦点なので、サブ機としての活用でも重宝します。
(メインに50mm以上のレンズで持ち出す率が高い)
これだけの性能を有するカメラがよもや黒歴史になろうとは、悲しいです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月22日 23:13 [756512-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
28Tiと同サイズで、カメラを構えても人がカメラを避けない、シンプルなデザインが気に入っています。
次の機種を出す事があれば、このデザインを踏襲して下さい。
【画質】
DXフォーマットはダテではありません。
無理をしていないレンズの描写は、開放付近では適度な周辺減光もあり、ピントが合った被写体が浮かび上がるような感じです。
ポートレートやスナップでは、開放から一段絞ったF4.0までを、風景ではF5.6からF8.0を、シチュエーション毎に使い分けています。
JPEGの画質も悪くありませんが、RAW現像で仕上げると画質の良さが引立ちます。
【操作性】
ニコンの一眼レフと併用していると、同様の背面ボタンの操作性は的確に行えます。フォーカスリングは、マクロのMF時に重宝します。
但し、下記の点は改善を希望します。
・ISOオートの設定が、メニューからしか変更できない。
・半押ししないと露出が反映されない液晶。
・露出バーが、マニュアル以外のモードで表示されない。
・コマンドダイヤルとロータリーマルチセレクターへの機能割当変更ができない点
*絞り優先とマニュアル露出で、絞り調整のダイヤルが入れ替わり不便。
【バッテリー】
十分です。
【携帯性】
重量は、コンデジの許容範囲にぎりぎり納まります。
【機能性】
D7000のライブビューをコンデジ化しているので、AFなど一般的なコンデジと比較すると劣ります。
次機種を出すなら、ニコワンのハイブリッドAFの搭載を希望します。
【液晶】
可も無く、不可も無く一般的なレベルです。
【ホールド感】
悪くはないです。
【総評】
広角用のレンズ代わりに、D800Eと一緒に持ち出しています。
交換レンズよりもかさばらず、コンパクトで画質の良い一台をニコンで選ぶなら、これしか選択肢はありません。
改善希望も多いですが、使い込む程愛着が深まるカメラです。
大型センサーのコンデジ開発に消極的なニコンですが、一眼ユーザーにとっては、このようなポケットに入る大型センサーのコンデジこそ必要としています。
競合他社の機種と比較すると、ここでのレビュー数も少なく、売れ行きも微妙もでしょうが、一代限りで見捨てずに、技術の出し惜しみもせず、ぜひ次のモデルも発売して下さい。
*品質面での改善希望
・保証期間内に、ゴミの混入でセンサーユニットを3回交換しました。
・一年も経たず、OKボタンと再生ボタンのマークが消えました。(一眼、コンデジ含めて初めての経験)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月14日 17:14 [661026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
御多分に漏れず、皆さん同様に購入時はGRとかなり迷いました(作法に小難しさを感じるメリルは候補外でした)。
GRの操作性の良さは初代の限定版を使っていたので知っていましたが、ニコンのカメラを長く使っているため、操作面や色の傾向が同じで使い易い点もありこちらを選びました。毎日持ち歩きかなりハードに使い込んでいますが、高感度が必要な環境での無理な要求にも従順に従い結果を出してくれる優れた「カメラ」です。家電となってしまったデジカメですが、久しぶりに買って良かったなと思える「精密機械」です。最近書き込みも少なくなっておりますが、価格もこなれ今が買い時ではないでしょうか?ぜひみなさんにもこの良さを味わってほしいです。
□デザイン
P3X0シリーズからの(?)ミニマルなデザインを継承しており、無駄ない凹凸で飾りを主張しないプレーンな表情でこのデザインは好みです。(プレーンな外観が故、貼り革のカスタムベース機としても良さそうです)
□画質
以前D7000を使用しておりましたが、皆さんが言われるようにく解像感はこちらのほうが上のように感じます。D7000も17-55oのF2.8 を使用していたので、勿論それほど悪い画ではなかったのですが、こちらは単焦点でかつレンズも専用設計ということも効いているのかと。並のデジイチと画質が同等以上、かつ高感度耐性がコンデジとはけた違いな点を考えると、28o相当という画角が肌に合えば最高のツールになる…そんな思いにさせる良い画質ですよ。
□操作性
前提はP310とニコンのデジイチを複数台持っているので、それとの比較になります。まず最初に戸惑ったのはコンデジ形状なのに操作性がデジ位置を踏襲している点です。メーカーの意図(デジ位置のサブ機として同じ操作性を提供する)は理解できますが、見た目がコンデジで、P310で手がなじんでいるため、再生時の画像拡大なつい右手人差し指がズームレーバーを毎回探してしまいます・・・(笑)。しかしメニュー含めデジイチと統一されているおかげで、その他の操作についてはメーカーの意図通りデジイチユーザーとしては判り易いですね(もちろん取説、読んでません・・(笑))。
□バッテリー
Nikon1と同じバッテリーなんですかね?所有しているニコンのコンデジ、デジイチと異なる点は残念でしたが、実際に使用中にバッテリー切れで困るシチュエーションは今のことろなく、必要十分のランニング時間だと思います。
□携帯性
GRとならび、このデジイチ画質をこのポケットサイズで持ち運べることは最大のメリットです。この可搬性のためだけにCoolpixAを買ったと言っても過言ではありません。
□機能性
今となってはGPSもない、Wi-Fiもない最低限のカメラですが、その潔さがこのカメラの魅力でもあります。単焦点でスナップ撮影をしていると、なぜか昔オリンパスのXAや写るんですにネオパンを詰替えてシンプルに楽しんでいた時代を思い出しました…。もちろんFlash-AirのSDを使えばWi-Fi転送もできますし、今どきのカメラに安価に化けることもできます(笑)
□液晶
可も不可もない今どきのスペックの液晶です。もちろん見えには何の不満もありません。
□ホールド性
フラットな外観に似合わず、グリップの高さや位置が最適で意外としっくり収まります。貼り革すれば全面的によりグリップ性が上がるのかなと思い、チャレンジする予定です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月3日 16:55 [616344-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】コンデジの中ではトップクラス、スクエアな佇まいがgood。
【画質】満足してます
【操作性】機能が他のカメラより少ないのでおじさん向き分かりやすいです。電源スイッチはいいですよ。
【バッテリー】すぐ減ります
【携帯性】画質を考慮したら最強かも
【機能性】おじさんでもなんとかなります、ギミック好きの方には物足りないかも
【液晶】普通に綺麗
【ホールド感】携帯性と相反しますが少し小さくて持ちにくい。アルチザンアーティストのハンドストラップを装着してカバー
【総評】普段はNikonの一眼とコンタックスT3、M6を使っていますがフイルム現像の手間が負担になってきて又、体力の低下から大きさ、重さが辛くなり老眼の進行もあり小さいカメラでT3並みの性能とコンパクトさ、使い勝手の良さを基準に選定。コンデジはG10以来の購入です。RX100Uにも食指を伸ばしましたが最終的に本機に決定。ソニーの機能が魅力的な事もキャノンの絵作りの良さもリコー、オリンパスもいいと思います、中国性も日本製も品質は同じだとわかっています。でも、でも............やっぱりおじさんは日本製のNikonが好きなんです。他のメーカーみたいに修理、点検の受付に若い女性がいなくて技術者然としたおじさんが対応してくれるのも含めてNikonが好きなんです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 2件
- 2件
2013年7月27日 16:14 [614312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコイイ!!の一言です。箱を開けて カメラを見た時に ヤバイ・・・カッコイイ・・・と 自然と声が出ました。(笑)
【画質】
とても綺麗です♪♪
【操作性】
所有カメラは 基本ニコンなので 問題無く使えます。
コンデジは P6000を所有してますが 露出マニュアルで撮る時に 絞りとシャッタースピードを 同じダイヤルで操作をしてましたが COOLPIX A は振り分けられているので使いやすいです。
動画に切り替える時に レリーズモードを切り替えなければ出来ない・・・これは 少し不便だなと思いました。ファンクションキーにレリーズを入れて すぐ切り替えられるようにしましたが 本当は上のダイヤルで切り替えられたら良かったですね。
【バッテリー】
待ちきれなかったので フル充電前にカメラに入れて使い始めました (笑)
それも ありますが・・・ 軽い散歩撮影で 帰宅した時には バーが残り1になってました。
【携帯性】
P6000 用のケースに ピッタリで納まります。(購入の一つの決め手です)
【機能性】
ミニチュア効果等 撮った画像を 後でカメラで画像処理するので 少し面倒に感じました。撮る前に設定出来たら もっと良かった感じはしましたが・・・基本的に 機能性は満足です。
【液晶】
必要十分だと思います。
【ホールド感】
右手で持つ時に・・・指が触れる部分に 丁度グリップがあるので 安定してると思います。
【総評】
COOLPIX A が発売された時に フジのXF-1 と迷って XF-1を購入したのですが・・・COOLPIX A も やっぱり欲しくなり 購入してしまいました。(笑)
XF-1 も 気に入ってるんですが・・・COOLPIX A と 比較すると COOLPIX A の方が 使いやすいです。
ただ・・・RAW現像の時に Capture NX2 を 使ってるのですが D3で撮った画像を処理してる時は 作業を進めるにつれて だんだん重くなっていくのに対し COOLPIX A の場合は 開いた瞬間から 重く感じます。
そう言うネガティブ要素は少々ありますが そんなのを吹き飛ばしちゃうくらい 所有してるのが嬉しくなるような 「 小さくて 綺麗な写真が撮れる カッコイイカメラ!! 」だと 思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月20日 18:58 [612395-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
見た目は弁当箱触ると虜になる。
【画質】
APS-Cだけあって普通のコンデジとは一味違う感じ。
【操作性】
悪くは無いがD600使用しているが背伸びしてボタン類をこれほど付けなくても
良かったのではないだろうか?私はコンデジの延長で買っているので余計に煩わしい。
ONOFの使用は好みもあるだろうが好きですね。
【バッテリー】
まだ買ってまもないのでわかりません。
【携帯性】
裸で持ち歩くのもなんだからビックで安物ケースを買った。首から下げてカメラ側は
片手紐、こちらも安物で使用、根はスナップ派。
【機能性】
ほぼ満足
【液晶】
綺麗
【ホールド感】
もうチョイ厚みが薄ければベストだった。
【総評】
此れの前があの有名なGRを買ったが2,3日使用して売った、原因は私の手では
どうしても補正に触ってしまい、夢中でシャッター切っているといつの間にかマイナス露光大幅に
なっていることが頻繁、被いで被せる訳にもいかず、断念する、写りは悪くは無かったので
残念な結果に終わった。その点Aは最高、写りもGRに負けてはいない。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月25日 20:13 [598301-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
パーツごとの質感にかなり違いというか、別々のデジカメを合体させたような感じが違和感にとしてかんじられました。特にレンズ部分が顕著でした。グリップ感もあまりよくなかった。画質に関しては撮像素子の大きさもあってかなり良いレベルだと思いました。コンパクトカメラの中では高いカメラだけにx100やgrのようなモノとしての完成度を高めていって欲しいと思いました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月27日 00:16 [591341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
すっかりこちらがメインとなってます。
会社の鞄に突っ込んでおく為に購入しましたが、休日もD800より出番が増えてます。
デザインも微妙かと思ってましたが、光学ファインダーとフードを装備すると見違えるようになりステキです。
画質もD7000を継承しており、このサイズでは最高です。
操作性はfnキーに割当てられる機能が限られているのが残念。MFは使い易いです。
AFですが、マクロをOFFにしてれば速くも遅くても無い感じでストレスは感じません。
28mmの画角はスナップには最適です。
派手な感じは無いですが、真面目に作られてるカメラで、Nikonユーザーなら特にオススメのカメラです。
カメラは持ち出して撮影してナンボって事を改めて実感しました。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
