COOLPIX P330 レビュー・評価

2013年 3月21日 発売

COOLPIX P330

開放絞り値F1.8のNIKKORレンズと1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーを搭載したスリムコンデジ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1276万画素(総画素)/1219万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:200枚 COOLPIX P330のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P330 の後に発売された製品COOLPIX P330とCOOLPIX P340を比較する

COOLPIX P340
COOLPIX P340COOLPIX P340

COOLPIX P340

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 2月27日

画素数:1276万画素(総画素)/1219万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:220枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P330の価格比較
  • COOLPIX P330の中古価格比較
  • COOLPIX P330の買取価格
  • COOLPIX P330のスペック・仕様
  • COOLPIX P330の純正オプション
  • COOLPIX P330のレビュー
  • COOLPIX P330のクチコミ
  • COOLPIX P330の画像・動画
  • COOLPIX P330のピックアップリスト
  • COOLPIX P330のオークション

COOLPIX P330ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX P330の価格比較
  • COOLPIX P330の中古価格比較
  • COOLPIX P330の買取価格
  • COOLPIX P330のスペック・仕様
  • COOLPIX P330の純正オプション
  • COOLPIX P330のレビュー
  • COOLPIX P330のクチコミ
  • COOLPIX P330の画像・動画
  • COOLPIX P330のピックアップリスト
  • COOLPIX P330のオークション

COOLPIX P330 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.10
(カテゴリ平均:4.35
集計対象71件 / 総投稿数71
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.43 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.52 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.46 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.48 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.29 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.15 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.44 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.05 4.05 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX P330のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

楽ばせさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
24件
レンズ
4件
2件
デジタルカメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種夜景手持ちモード ランドマーク
当機種夜景手持ちモード 観覧車
当機種夜景手持ちモード 水面 船の上走ってても結構いける

夜景手持ちモード ランドマーク

夜景手持ちモード 観覧車

夜景手持ちモード 水面 船の上走ってても結構いける

仕事70%趣味30%の使用割合で使うために購入しました
仕事で建築・設備関係を撮影することが多いため、
広角24mm・解像力・暗所ノイズ・手ぶれ補正・大きさ重さ
ここら辺を重視して検討、対抗はキヤノンのS110でした。

【デザイン】
デザイン自体はS110のほうがシンプルで好きでした、物としても触った感じが
S110の方が高級感(金属が多いから)を感じられます。
とはいえこれはこれで、最近の流行っぽくノスタルジックな感じと、大人な感じは悪くないです。

【画質】
これはもうぴか一じゃないですかね。
特にW端での抜けの良さと、解像感は凄いですね。普段はPENTAXのK−5+単焦点ですが
スナップなら十分代役行けそうです。S110と比較すると、シャープネスとコントラストが高く
もっとはっきりくっきりです。特に風景や建築物のディティールが良く判るり、拡大しての解像感もこちらが上。
暗所ノイズも1/1.7型のセンサー(画素数抑えめ)のおかげで、かなり少ないです。
夜景の手持ち設定にすれば、ブラケット合成で矯正もできます、ただしノイズ感はS110 の方がツルっとしてます。
総合てきにはオートやフラッシュでの露出の安定感含め、P330が上だと思います。

【操作性】
このへんはもう一歩頑張ってほしかった・・・
特に、拡大表示までのタイムラグは何とかしてほしい、感覚的は5秒位に感じるのはちょっとね
仕事で使う場合は撮影→即拡大して対象物の確認を頻繁にするため
ここは最後まで悩んだ所、Nikonの販売員さんにファームUPは無いのかきいたら
無いとの事で、その他メニュー切り替えでの一息と含め、対応してほしい所。
その他は、古いコンデジからの乗換なんで、通常の操作と感じるが、
リングセレクターはもう少しクリック感あってもいいかな。
この項目は断然S110のが、タッチパネル、フロントリングコントローラー等で
かなり先進的でしたね。

【バッテリー】
まだそんなに使ってないので無評価ですが
長めに電源いててると、右側のグリップ部分が熱くなるのは仕様?

【携帯性】
これはぎりぎりの合格。S110は普通の合格
以外と長いのと、角とレンズの突起が思いのほかあり
カメラケースの選定が難しい、丈夫なケースにするとかなりかさばります。
むき身ならYシャツのポケットに入ります。

【機能性】
これは文句なし、使いきれないきがする。
S110と同等、スマフォ使いならS110がWiFiがあってべんりかも
撮影機能は同じ様な物ですが、手ぶれ補正とAFはP330の方がいいと思います。

【液晶】
綺麗で、明るくても良く見えます。
よくを言えばバリアングルだったらもっと最高。

【ホールド】
四角くて全面梨地、前のゴムグリップで良好です
ただ、シャッター位置はもう少し右が使いやすい
ての小さい女性だと多分ちょっと遠いはず。

写真を撮る事については5点(コンデジならです)ですが
操作感の改善を期待して4点にしました。
画質優先出来るならば買いだたとおもいますよ。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
室内

参考になった12人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ヴィノクロフさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:408人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
67件
レンズ
9件
32件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
13件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4
当機種解像感高いですが、Vividはシャープネスがかなり強いです
当機種アクティブDライティングを標準、Vividで撮影
当機種広角端&絞り開放マクロモードで思いっきり寄って撮影

解像感高いですが、Vividはシャープネスがかなり強いです

アクティブDライティングを標準、Vividで撮影

広角端&絞り開放マクロモードで思いっきり寄って撮影

当機種これも開放広角端マクロで。NDフィルターは自動でONのはず
当機種望遠端120mmでの撮影
当機種換算50mm F3.2での夜景例。24mm F1.8だと軸上色収差がもっと出ます

これも開放広角端マクロで。NDフィルターは自動でONのはず

望遠端120mmでの撮影

換算50mm F3.2での夜景例。24mm F1.8だと軸上色収差がもっと出ます

Nikon D5100, Olympus E-M5, E-PL2, Canon S95, Panasonic LX3を使っています。

ポケットに入るS95ぐらいのサイズで24mm始まりのコンデジが欲しくなり、某サイトの換算28mmの比較でS110よりも解像感がかなり良かったので、P330を衝動的に買ってしまいました。

しかし、S95に比べるとあまりに操作性・機能性が悪いので、ちょっと後悔している面もあります。

ですが、広角側の画質はやはり素晴らしく、色収差が気にならなければ、物凄い解像感を味わうことができます。倍率色収差と軸上色収差(特に夜景で開放近くの場合)が少し多めに感じます。

先取り撮影や1秒間に120枚という高速連写機能もありますが、この場合、画像サイズは300万画素以下になるため、私は使っていません。面白い機能だとは思いますが。

以下に長所と短所をまとめます。これは、あくまでもS110やRX100と比べた場合の評価です。

長所:
1)広角側の解像力が抜群に高い。ただし、絞りはF4以下が前提。
2)NDフィルター(光量1/8、EV-3相当)を内蔵していて、しかもON/OFFがAUTOで入る ⇒ 昼間の明るい場所でも、マクロモードで近寄れば、F1.8で背景をぼかした撮影が可能。これは他機種に対して結構ポイント高いです。
RX100はNDフィルター内臓せず、S110は内臓しているが、AUTO機能はない。なおかつ、最低ISOは80(S110も80、RX100は125)。最高シャッター速度はすべて1/2000秒。

短所:
1)ほぼすべてにおいて反応が遅い。
2)他社の高級コンデジには殆どついていると思われる縦横向きセンサーがついていない。そのため毎回縦構図の写真は手動で回転させる必要がある(カメラ内か取り込み後)。
3)水準器がついていない(S110もRX100もついている)。水平をチェックするためには、申し訳程度に設定できる一種類の格子線が表示できるだけMenuのセットアップから、モニター表示設定で選択する)
4)バッテリーが本体での充電なので、バッテリーを2個使って、充電中も撮影できるようにならない。別売りのバッテリーチャージャー(MH-65P)(http://kakaku.com/item/K0000229430/)を買えばいいのですが。
5)RAWファイル(NRW)のサイズが異様に大きい。1600万画素のロスレス圧縮の14bitRAW(NEF)よりも大きいので、メモリを圧迫する。
6)Autoモードで、接近して撮ろうとしてもS95のように自動でマクロに切り替わってくれない。

焦点距離に対する開放F値の変化:(67mm以外はステップズームの焦点距離です)
24mm: F1.8
28mm: F2.0
35mm: F2.5
50mm: F3.2
67mm: F4.0
85mm: F4.5
105mm: F5.2
120mm: F5.6

F4を超えると、回折ボケのため解像感が落ちてきます。そのため5倍ズームではありますが、広角側の解像感を維持するためには、3倍ズーム(72mmまで)程度に考えた方が良さそうです。

ここを重視される場合は、サイズが大きくなりますが、望遠端でも明るいLX7やXZ-2, MX-1の方が良さそうです。

総評:
ポケットに入るサイズで、換算24mm始まりの画質の良い広角ズームを探していて、いざとなったら画質が落ちても換算120mmぐらいまでの望遠が使いたい、あるいは、明るいところでも背景をぼかしたマクロ撮影(花など)を手軽に(NDフィルタ自動)したい、という方以外にはお勧めできないカメラだと思います。

特に、オートでおまかせで高画質で撮りたいという方は、CanonのS110やS100を強くお勧めします。

この機能でS110よりも高い値段というのは、かなりの画質オタクでない限りは買わない方がいいのではないでしょうか?

NDフィルターが自動という所だけは、いやに親切で、他の機能が貧弱なだけに、画質重視以外の人には売る気がないように感じます。その割りにはカタログ(COOLPIX総合カタログ)を見ると、一言もNDフィルターについては書かれておらず、企画・開発側と販売側のギャップを感じてしまいます。

自分が買ってしまったからかもしれませんが、24mm始まりの広角側の高解像感、昼間でも開放から使えるNDフィルターオート機能によって、他のポケットサイズの高級コンデジでは撮れない世界があるのも事実だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GSX-R1100Mさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
2件
11件
折りたたみ自転車・ミニベロ
1件
12件
ブルーレイ・DVDレコーダー
5件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感3

 初めて買ったデジカメが、COOLPIX900で、その後、5700と続き、今回が3台目のCOOLPIX。(その他、サブ機として、EXILIMの安物数台…)

 基本的に余り撮影には凝らない為、購入当初にあれこれ触った後は、殆どオート撮影のみ!(笑) 適当に撮ってそこそこ画質が良ければそれでオッケー!と言う永遠の初心者レベル。


【デザイン】ある意味ニコンらしいと言うか、ハッキリ言えば無骨でイケてないデザイン! ま、嫌いでは無いがもちっとスッキリできんもんか?

【画質】文句無いです!\(^_^)/

【操作性】ボタンがゴチャゴチャしており、操作や設定が分かり難いのは、昔からニコンのお家芸? この点は、直感的に分かり易くてスッキリしたカシオの方が好き!

【バッテリー】昔(最初に買った900は、朝、出掛ける時に新品のアルカリを入れて、午後になって撮ろうとしたらマダ1枚も撮っていないのに既に電池切れという凄まじい代物だった…)に比べると格段に進歩したが、カシオと比べるとその差は歴然!(まぁ、画質の差も歴然なんだが…(^^;;;)

【携帯性】サイズ的には普通だが、チト角が出っ張っていて、今まで使っていた汎用ケースに入らない…(;_;)

【機能性】モードの多彩さや設定の細かさ、更にGPS機能が付いたのは嬉しいが、これも遊ぶのは最初の内だけで、スグに使わなくなるだろうな〜…(^^;;;

【液晶】今時のレベルとしては、可も無く不可も無くの極フツー!

【ホールド感】フラッシュを上げると持つのに邪魔なんですけど…?(今時、手作業でフラッシュを上げないとならない事にも驚いた… 普通、自動で上がるんじゃ?)

【総評】妙に使い勝手の悪い部分が見受けられるが、画質が良いと言う最大の長所の前には、全てに目を瞑る事ができる!

 只、付属している(バッテリー充電器ならぬ)USB電圧発生器としか呼べない代物は一体何!?

 コスト的には、バッテリー単体で充電できる機器と余り差が無いし、そもそも本体経由ならパソコンのUSB端子から充電できる訳で、一体何故こんな物を同梱する?(充電電流の差で、多少は速く充電できるのだろうが…)

 電池が切れたら予備電池と交換して撮影を続け、その間に空になった電池を充電!…と言うのが極普通の使い方だと思うのだが、そんな事は考慮していないのだろうか?

 後、USBでパソコンと接続しただけでは、SDカードがマウントされず、付属のソフト経由でないと画像が読み込めないのも頂けない!

 こんな機種を買う人なら、Photoshopを持っている事が多いので、USBで繋いだらパソコン側から普通にSDカードの中が見える様にして貰いたい!(故に、バッテリー充電器とカードリーダー、それに予備バッテリーは必須!<全て社外品で揃えれば2千円くらい?)

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鳥月さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
電子レンジ・オーブンレンジ
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン2
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感2

今まで使用していたキャノンのデジカメが古くなり、今回はニコン製品でも買ってみようと思い購入しました。
私はカメラファンではなく、素人ですので、ニコン製品だからという視点はありません。
出たばかりの製品であり、楽天で34000円ほどで購入しましたがカメラの底部を見て「made in china」の文字が。。。バッテリーにも同じく「made in china」の文字が。。。そこそこの値段のデジカメなのに中国製とは大変ガッカリしてしまいました。気を取り直して本体を触りまくっていると、シャッターボタンが丸いフラットなボタンなので感覚的にシャッターの位置が分かりずらいです。ボタンを少し凹ましたりする成型だったら良かったのにと思います。フラッシュはポップアップ式ですが丁度この位置は左手の人指し指でカメラ本体をホールドする位置なので邪魔です。大きな液晶画面は見やすく結構ですが、どうしても指で触れてしまい指紋がつくので液晶やボタン、ダイアルの配置や形状に工夫が出来ないものかと思います。
最近の流れなのかも知れませんが、カメラケースは別売り、SDカードも別売り、予備バッテリーが必須だと思いますが充電器も別売り(3500円位する)なので、家から持ち出して使用するまでに色々と買い揃えないといけない手間がかかり、どうせどれもこれも中国製で原価は二束三文なんだろうから最初っから全てセットにしてくれればいいのに。と思いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

北国SEVENさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
176件
デジタルカメラ
2件
116件
ビデオカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

P300からの乗り換えで、違和感なし。
スナップが主で、綺麗に撮れます。いざというときは作品が撮れるかも!
まずは、いつも持ち歩いていろいろと撮影してみます。持っていて良かった感のあるカメラです。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

雪洞さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:134人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
69件
動画編集ソフト・動画再生ソフト
4件
35件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
18件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
機種不明左からP300、P310、P330
機種不明上:P330 下:P310
機種不明左:P330 右:P310

左からP300、P310、P330

上:P330 下:P310

左:P330 右:P310

機種不明P300の動画エリア
機種不明P310の動画エリア
機種不明P330の動画エリア

P300の動画エリア

P310の動画エリア

P330の動画エリア

P300、P310、と使い続けています。
そろそろP300がくたびれてきたので新たにP330を購入しました。
三代連続ですので、せっかくだから他の人があまり触れてない部分を中心に
レビューしてみようと思います。


【デザイン】
一見、P310と同じに見えますが、細かいところでかなり改善が図られていました。

・P310では硬くて回しにくかったモードダイヤルが軽くなり、
 しかもやや背面寄りになったため、格段に回しやすくなり、
 感触としての高級感も増したように感じます。

・マルチセレクターのギザギザや、前面の滑り止めグリップも触り心地が
 良くなりました。

・ストラップ用の変な出っ張りもなくなり、ストラップホールが両側に
 付いたのも良い。

・そして最も嬉しい点は、USBの差込が底面ではなく側面に変更されたこと。
 これで、PCと繋いでるときや充電中にカメラを立てて置くことが出来ます。

手に触れる部分の感触ってやっぱり大事ですね。

ただ、個体差なのかもしれませんが、電源ボタンがやや深くなり、
押しにくくなった印象があります。


【画質】
これは他の方のレビュー通り、確実に良くなってます。

・JPEG出力だとややシャープが強い感じがあるので -1〜-2 辺りで
 使っています。

・仕事でよく撮る、AFの合いにくい被写体があったのですが、
 P300では全く合わずにMFで…
 P310では何度かトライすると合うものが、P330では一発でAF合いました。
 動画時のAFも以前までより合いやすくなりました。
 この辺も進化してるのでしょうか


【操作性】
冒頭に触れた通り、触る部分の感触がとても良くなりました。
メニューの表示や切り替え等はワンテンポ遅くなったように気がしますが、
私的にはそれを相殺出来るほどだと思います。
メニュー切り替えの様子→http://youtu.be/wOFqyHUXnDk

起動が遅くなったのはちょっと不満ですね。
計測時の動画→http://youtu.be/Nlg_xowCE-Q


【バッテリー】
スペック表では撮影枚数が減ってますが、RAW撮りせず、
GPSも使わなければP300、P310とほぼ変わらず
最高画質で400〜500枚くらいは撮れました。

【携帯性】
コンデジとしてはやや大きい気もしますが、これ以上コンパクトにして
レンズにしわ寄せが行くと嫌なので、このくらいで丁度良いと思います。


【機能性】
・今回もっとも嬉しいのは動画の広角端。
 P300で24mmだったのがP310で何故か28mm以上になって落胆していたので、
 P330で24mmに戻ったのはとても嬉しいです。

・新たにアクティブ手ブレ補正が付いたのも魅力。

・ホワイトバランスで色温度を169種類の中から設定出来るようになった。

・AEブラケティングが超高速化!
 P310では「カシャ カシャ カシャ」だったのが、P330では「チャチャッチャ」って感じです。
 (ちなみに5Dmk3だと「カカカ」ってとこでしょうか)
 ただ、撮影後の書込時間はP310の方が圧倒的に速いですが、
 ブラケットはシャッター間隔が速い方が大事なので、この方が使いやすいです。
 AEブラケティング動作の様子→http://youtu.be/jDMBBfZ5e0w

不満点としては、どちらかというと、GPSよりも水準器を付けて欲しかったのと、
望遠を120mmまで広げるよりも、LX7くらい広角端を明るくして欲しかった。


【液晶】
P310で微妙に黄色味がかっていたものが解消されました。


【ホールド感】
冒頭で書いた通り、手触り感が変わって「指に引っ掛かっている」という感触が
伝わりやすくなりました。


【総評】
P300が気に入ってたのにP310でガッカリした部分が多く、
その辺りの不満がP330で殆ど改善されました。
トレードオフされた部分もありますが、このシリーズで一番満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった48

このレビューは参考になりましたか?参考になった

股太郎侍さん

  • レビュー投稿数:315件
  • 累計支持数:1680人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
29件
663件
デジタル一眼カメラ
13件
320件
レンズ
13件
184件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【おことわり】
・CX/DX/FXなどの次元で語るのはナンセンスです。同一に考えないこと!!
・あくまで「1/1.7型センサーのコンデジ」の基準で考えて、レビューを書いています。
・撮影した画像の用途はほぼ100%がWeb用です。
・コンデジで等倍鑑賞など、無意味な趣味はありません。
・動画機能、GPS機能は一切使いません。それらの機能に関しては他のレビュワーを参考にして下さい。


【デザイン】
個人的には好きですよ。P310で非常に良かったホワイトモデルの質感も引き継がれています。

【画質】
P310も1/2.3型裏面照射CMOSセンサー搭載機の中では、良好な画を得られましたが、センサーサイズが大きくなり、画素数が抑えられた結果か、P330は同一シリーズとは思えない位、基礎体力が増したと感じています。
出てくる画はまぎれもなく「1/1.7型センサー」のものであり、時としてCXに負けないくらいの解像感を誇る画を吐きだしてくれる事も。
私の場合、小形機のメイン機は パナ DMC-LX5とペンタ Qシステム(Q/Q10)を使っていて、こららで得られる画を、メインで使う小形機の画質基準としていますが、P330は十分この基準をクリアして、メインで使う小形機の仲間入りしました。
RAW(NRW)記録に対応したのも大きいですね。色空間まで対応できるとなお良いのですが(sRGBだけでなく、AdobeRGBも選択できると良いかなと)

なお、「望遠側が暗い」と揶揄される事もある本シリーズですが、望遠側は明るさに無理をしていない分、描写力に力を注いるから、画質面で大きな不満を見かけないのでしょうね。
参考までに、P310で(感度オート)手持ち撮影で許容範囲は、5.6EV程度までの明るさでしたが、P330では4.7EV程度ぐらいまで自分的には許容できる画が得られます。

【操作性】
P310と大体同じです。
他の方も指摘されているレスポンスの遅さ、いわゆる「もっさり感」は、モードダイヤルでモードを切替しても、サクっと切り替わらず2テンポ遅れて切り替わったり、ズームの速度が割とゆっくりな部類だったりしますが、P310と大体一緒ですし、P310で慣れたので気になりません。
レスポンスを求める撮影においては別の機種(レフ機など)を使いますから、何でもかんでもP330に求めるよりは、使い分けた方が建設的と考えます。

個人的に、メインで使う小形機には、手動ズーム or ステップズームが必須条件としています。(多くの画を標準画角で撮ることが多いので)
本機はステップズーム(ズームメモリ)も、任意の焦点距離からの起動も対応していますので、非常に使い勝手がよく気に入っています。
ただし、シーンモードに切り替えると、ステップズームが無効になりますが、PASMモードからシーンモードに切り替えても(風景モード等)、PASMモードで使用していたズーム位置は保持されるので、使う順番さえ工夫すれば実用上問題ありません。
モードによる機能の制約はP310時代から、ほぼ引き継いでいますが、自分の場合は工夫でカバー可能な範疇なので、特に苦になりません。

【バッテリー】
フラッシュ禁止、動画も撮らない、GPSも無効に設定しているので、P310とさほど変わらない印象です。
コンデジなら200枚程度撮影できれば御の字ですから、十分良好です。
使う時しか電源入れないし、付けっぱなしで持ち歩くようなエコではない使い方はしませんので。
(充電だって、エネルギーを使うわけですからね)


【携帯性】
シャツの胸ポケットに楽に入ります。自分の必要とする画質の基準を満たし、メインで使えるコンパクト機として重宝しています。

【機能性】
内蔵ND搭載、RAW(NRW)記録対応、ステップズーム(起動位置メモリー:含)、マルチアスペクト(真のマルチアスペクト対応では無いが)、PASMモード対応など、高級コンパクトとして欲しい所はほぼ押さえていますので特に不満はありません。(レフ機と同等の操作までは求めていないので)

【液晶】
手持ちのコンパクト機では一番綺麗です。
しかし小さなモニタで見るのと、家に帰ってモニタで確認するのとでは違いますから、あまり気にしない事にしています。

【ホールド感】
適度な厚みがあるので握りやすいですが、過信は禁物です。万が一のことを考え、ストラップは付けておきましょう。


【まとめ】
P310を導入して1ヶ月もしないうちに、初値に近いP330に乗り換えてしまいました。一辺勿体ないように観えるでしょううが、P310を弄り倒したからこそ、P330を導入する気になったのであって、必要なプロセスだったと考えています。
また、同じシリーズとは思えない位、基礎体力が上がっており、ある意味「別物」ですので、P310をお持ちの方も買い増し(or替え)されるのも悪くない選択だと思いますよ。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ama730さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:324人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
31件
デジタル一眼カメラ
2件
5件
自動車(本体)
4件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

CanonPowerShotS100から乗り換えてみました。コンデジもセンサーが多様化する中、このクラスの中では画質は完成されたものだと思います。また広角側でも四隅まで満足のいく描写だと思います。一方でCanonから乗り換え一番引っかかるのが全般的なレスポンスの悪さです。RAW撮影時に書き込みのため数秒撮影できなくなる点はいただけません。また、起動や動画のRECボタンを押したときも、ひと呼吸置くような間があります。A-GPSも好条件下でも意外と測位に時間がかかったり、精度も昔のP6000を思い出すようなものです。画質は完成された一方、カメラとしては次期モデルでブラッシュアップされるよう願うシリーズという印象です

レベル
プロ

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

FM2X200さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種川端通り沿いの桜
   

川端通り沿いの桜

   

【デザイン】
シンプルなデザインです。個人的には好きなデザインです。

【画質】
コンデジといえば、ピクセル等倍で表示させると画質が一眼レフの足元にも及ばないと思っていましたが、このカメラでISO80で撮影すれば、コンデジとは思えない高画質が得られます。
他に、D200とNEX-3を持っているのですが、NEX-3+16mm単焦点レンズの組み合わせよりも、周辺部の画質は上です。

なお、感度を上げていくと段々コンデジ風の画質になっていくのですが、ISO1600でも昔使っていたコンデジ(Coolpix 7900)と同じぐらいの画質です。FacebookなどのSNSへの投稿に使う程度ならば十分です。

広角をよく使います。広角側で明るいレンズは、感度を落として使えるので画質向上に有利です。

【操作性】
ユーザー設定登録機能とMFが大変便利。
マニュアル露出時に、インジケータではなく、NEXみたいに画面の明るさが変化すれなばもっとよかった。

【バッテリー】
200枚以上もてば十分です
ただ、残量表示をもっと細かくして欲しいですね。

【携帯性】
大変いい。出っ張りが少ないので、ポケットに無理なく入ります

【機能性】
やっとRAWに対応したのはうれしい。ただ、RAWデータサイズよりもバッファメモリが小さいので、書き込みが終了するまで数秒待たされるのは残念。さらに、RAW保存設定で連写すると、書き込みに数分待たされるので、事実上連写はJPEG固定です。

【液晶】
屋外でも見やすい液晶です。液晶の映りには不満はないのですが、NEXみたいにチルトできればなおよかった。

【ホールド感】
小さい割にはしっかり持てます。小さな突起と裏面のゴムパットが効いてます。

【総評】
Coolpix7900以来のコンデジです。これまで、画質面で一眼レフにはかなわなかったコンデジですが、P330は条件次第では一眼レフに迫る画質が得られます。一眼レフには明るい単焦点レンズをつけてボケを生かした撮影をし、スナップはP330に任すというような使い分けができそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tauricaさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:200人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
48件
デジタル一眼カメラ
1件
45件
レンズ
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【なぜCOOLPIX P300シリーズ?】
各社コンデジを10数台使ってきて、いまはCOOLPIX P300を愛用中。機能とか画質とかデザインとか、いろいろ選択基準はありながら、一眼も持っている関係で、コンデジの選択ポイントとして絶対条件は、気軽に持ち歩ける「ポケットに入れて重くない200g以内」ということ。この条件をクリアして画質や諸機能に満足できるのは、COOLPIX P300シリーズと、PowerShot S100シリーズしか見当たりません。

【スペックに現れない魅力あり】
単純にスペックでの比較だけではなく、なぜCOOLPIX P300を愛用しているかという大きな理由があるんです。それは電源を入れて、被写体に向けて、オートフォーカスが合って、シャッターを切るまでの、全体の迅速性と機械としてのスムーズな動作性が優れているということ。これは仕様表には現れないもの。実際に他機種と併用しながらしばらく使ってみないと体感できない。まるで高級一眼をそのままコンパクトにした自然な操作感は、他のコンデジにはない魅力だと感じます。

【すべての仕様が向上して200g以内】
新登場のCOOLPIX P330は撮像素子が大きくなって、RAW対応になって、GPSが搭載されて、重さはバッテリー込みで200g以内と変わらない。他社コンデジに食指が動きませんねぇ。唯一気になるのはさらに軽量なPowerShot S110だけ。スペック上の唯一の懸念点はバッテリー寿命200枚と少ないことだけど、現保有機P300でも同スペックながら日常用途ではそれ以上に撮影できて、特に問題は感じてないからOK。

【もう少し価格がこなれてきたら・・・】
量販店で現物を手にとった印象は、まったく先代P310と同じ、少し持ちやすくホールドが良くなったような感じ。塗装も高級感アップでグッドです。ただね価格com.でまだ37,000円台。他社の同等仕様コンデジと比べて特段に高い訳じゃないけど、これが3万前後になったら、まだまだ活躍中のP300からの世代交代を考えようかな。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ボアアップさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:4817人
  • ファン数:83人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
59件
45件
バイク(本体)
5件
59件
デジタルカメラ
48件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種高級コンパクトとしては小型軽量なボディ
当機種P310よりも1段以上向上した高感度性能
当機種画素数は減ったものの、逆に解像力は向上

高級コンパクトとしては小型軽量なボディ

P310よりも1段以上向上した高感度性能

画素数は減ったものの、逆に解像力は向上

当機種広角端でも良好に補正された歪曲収差
別機種充電用端子はボディ側面に移動
別機種COOLPIX Aよりも一回りコンパクト

広角端でも良好に補正された歪曲収差

充電用端子はボディ側面に移動

COOLPIX Aよりも一回りコンパクト

【総評】
 比較的小型なボディサイズに光学5倍ズーム、高い描写力など、誰にでもお勧めできるカメラに仕上がっていると思います。
 一見するとイメージセンサーが大型化され、ズーム倍率が拡大され、GPSが搭載されたという点だけが目立ちますが、それだけでなくP300から数えて3代目として、細かい点がブラッシュアップされています。ユーザーの声に丁寧に対応している点に好感を抱きました。

【デザイン】
 ニコンCOOLPIX P300シリーズやCOOLPIX Aを踏襲する直線的なデザインのボディです。
 外見上は、COOLPIX P310とほとんど同じで、仕様上のサイズも同一です。しかし、ボディ上面後ろ側の斜め部分を大きくしてボタンを回しやすくしたり、ストラップが両吊り対応可能になるなど、細かい点でブラッシュアップされています。
 ボディ表面には丁寧な塗装が施されており、指紋も付きにくくなっています。

【画質】
 レンズのズーム倍率の拡大やGPSの搭載と並んで、前機種P310から大きく進化したのが描写性能です。イメージセンサーが大型化される一方で画素数が絞られたために、単純計算すると1画素あたりの受光量は2.5倍に増えています。はからずも「画素数が減ったが解像力は向上」という良い例になっています。
 今まで要望が高かったと思われるRAW対応も、P330で実現されました。

(1)高感度性能
 P310と比較して、1段強ノイズ感が軽減されています。カメラ内の設定で「ノイズ低減フィルター」を「弱め」にしても、ISO800あたりまではほとんどノイズ感がありません。ISO1600から徐々にノイズが目立ってきますが、このあたりまでであれば十分常用可能であると感じました。
 「標準」にすると、ノイズ感はさらに低減され、特に高感度側の効果が大きいように感じました。ISO3200以上になると、ノイズ感と解像感の低下が目立ってきます。ISO12800相当でも、縮小するなどの活用方法を工夫すれば、使える画像であると思います。

(2)解像感
 広角端から標準域までの解像力が高く、望遠側に移るにつれ、徐々に低下していきます。
 テストにはISO12233チャートを使用しましたが、標準域まではテスト限界である2500本のラインも視認することができました。これはP310と比べても解像力が向上していることを示しています。
 望遠端ではやや落ちるものの、それでも2100本を超えるあたりまでは視認できました。
 センターの大型化と画素数の絞り込みが解像力の点でもプラスに働いていました。

(3)歪曲収差
 レンズ補正に関する設定項目はありませんが、広角端から良好に補正されています。周辺光量の不足についても気にならないレベルにとどまっています。おそらく電子的な補正も加味されているものと思われます。

【操作性】
 2つのダイヤルを中心に、直接的な操作が可能です。
 高級コンパクトとしてはユーザー側で設定できるボタンが少なく、また全体にボタン数も限定されている印象を受けました。このあたりは撮影スタイルによっても違ってくるところだと思います。

【バッテリー】
 メーカーによると200コマの撮影が可能となっていますが、実際にはさらに多くの枚数を撮ることができました。比較的小型サイズのバッテリーですので、可能であれば予備を用意されることをお勧めします。
 ボディ内の充電に対応していますので、携帯電話のように「帰宅したらアダプターに接続する」といった使い方に適したカメラだと思います。

【携帯性】
 比較的コンパクトなボディですので、携帯性は良好です。P310まではストラップは片吊りでしたが、P330では両側に取り付け部があります。付属しているストラップはP310と同じ片吊り用なのが残念ですが、オプションのケースには両吊り用ストラップも付属していますので、お勧めだと思います。

【機能性】
 新たにGPSが搭載されています。トレンドとしては、Wi-Fiを内蔵し、スマートフォンのGPSから位置データを取り込む方式だと思いますが、ボディ内にあることで簡単にGPSを活用できます。また、新たにワイヤレスモバイルアダプターにも対応しましたので、Wi-Fi機能を付加することもできます。
 1点気になったのは、連写時です。RAW+JPEGで撮影すると、10コマ連写後に1分半以上待たされました。バッファーが解放されるまでは一切の操作ができなくなるとともに、メモリーカードアクセスランプもない点は、今後の検討課題だと思います。RAWのみであれば、30秒程度で操作可能になりますので、もし連写をされるのであれば、RAWのみかJPEGでの撮影をお勧めします。

【液晶】
 P310と同じ3型92万ドットの液晶パネルが採用されています。比較的視認性の高い液晶だと思います。

【ホールド感】
 ボディ前面のゴム製グリップと親指部分のゴムで、直線的なボディですがホールド感は良好です。上記に記載しましたが、両吊り対応のストラップを装着し活用すれば、さらに安定的に保持
することができると思います。

付記:上記に記載したISO12233テストチャートでの試写データを掲載したサイトページを作成しましたので、よろしければあわせてご参照ください。P310やP300のものと比較すると、描写性能のアップが一目瞭然だと思います。

http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-coolpixp330.html

参考になった35

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

COOLPIX P330のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P330
ニコン

COOLPIX P330

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX P330をお気に入り製品に追加する <466

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

COOLPIX P330の評価対象製品を選択してください。(全2件)

COOLPIX P330 [ブラック] ブラック

COOLPIX P330 [ブラック]

COOLPIX P330 [ブラック]のレビューを書く
COOLPIX P330 [ホワイト] ホワイト

COOLPIX P330 [ホワイト]

COOLPIX P330 [ホワイト]のレビューを書く

閉じる