ASUS VivoBook X202E
10点マルチタッチ対応の11.6型ノートPC

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.06 | 4.28 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.56 | 3.98 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.22 | 3.70 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.02 | 4.04 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.22 | 3.79 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.40 | 3.76 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.22 | 4.11 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
無評価 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年1月9日 20:15 [1290934-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 2 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
それなりに性能があり、安くて軽くてタッチパネルで絵もかける
残念なのがMicrosoft Windows (ACPI 関連のドライバだと思われる)が原因の
CPUの不具合(Config TDP Level)でした。以前までは「High TDP」Mediam Low 3つの設定のみでしたが
いつの間にか「13w@1.0GHz」「8.0w@1.0GHz」の2択に変更され
CPUがMicrosoftのOSに限りましたが、0.99GHzに固定され、処理性能もその数値とピッタリ会うぐらい遅くなり
CPUのベンチマークもCeleron N3060(HP 15-ay002tu Celeron N3060搭載モデル)並と、まともな性能が出せないパソコンになりました
WindowsというOSを提供する側がちょっと細工するだけでどんな高性能PCも
産業廃棄物に変えられるんだなと思い知りました。
フィードバックを行ったものの、このパソコンのユーザーが少なく、長期間放置されていたので
この機種でWindowsは使用していません
既に、他の超低電圧CPU採用パソコンでも同じような不具合が出ていましたが、OSが原因だと
わかっていても、一般ユーザーにはどうしようもありませんでした。
その後に発売されたMicrosoft Surfaceで同じような不具合が出てニュースになり
>Surface Pro 6などでCPUの動作クロックが400MHzに制限される不具合
Build1909にてその不具合の修正がなされ、TDPの設定項目も以前の High TDP に変更されました。
この修正でようやくCPUが必要になった時にクロックが上がり、不要になった時のみクロックが下がるという
本来の仕様に戻りました。
このCore i5 3317UではTDP 17Wなので 13Wの設定ではそもそもパワー出ないんですよね。
IvyシリーズはWindows10の最低動作保証ラインで利益をほとんどうまないと判断されているのでしょうが
お役目を終えようとする頃になってからの修正は残念に思います。
バッテリーは内蔵タイプより外付けで容量が少なく簡単に交換可能なタイプでいいと思いました
今後の薄型に期待します。
次のノートはやっぱり Ryzen APU(7nm)かな?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月10日 12:10 [873954-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
意外にタッチパッドがX202Eは使い易かった |
もれなく貰えた液晶保護シート |
泣かされたKP41(memtest86+ではボロボロ)-メモリの経年変化? |
![]() |
||
ボロボロなのにWindows標準のメモリチェックは異常無し!! 役に立たない |
これが、初の ASUSの完成品購入だ。 今まで MBは何度も買ったが、完成は初めて。
”Win8.0は、タッチパネルで使わねば、その真価は分からない”
などという人がいて、そんなものか? と良く分からないので、Core i5で一番安かったこれを買ってみる事にした。 結果、
”別にタッチパネルがあるから、画期的に Win8.0が使い易くなるわけでもない”
と思った。
1. 液晶は、 STNかと思うほど、表示品質が悪い。 これは価格から仕方ない。
2. タッチパネルでなく、タッチパッドが意外に使い易かった。 Win8標準のジェスチャーと、ASUS独自のジェスチャーが常駐ツールで使える。
Win8.1で、キー入力中の感度調整もなかなか出来が良い。
実は、僕は、ノートのタッチパッドなんてカッタルクテとっても使えない、必ずマウスかトラックボール派だったのだが、この X202Eのおかげで、コツが掴めたようだ。
今では、低機能のタッチパッドでもなんとか我慢して使えるようになった。
2. 性能はCore i5だが、モバイルCPUなのでそれなり。 ターボ付きだが、負荷をかけると CPU温度が90度になり、逆に クロックが標準以下に落ち、普通の状態より性能が下がる。排熱の厳しいスリムノートではこんなバカらしい現象は珍しくないらしい。
3. 故障、故障、そして故障
X202Eも保証期間内に3度修理扱いになった。 内容は KP41問題, HDDのFrozen対応, その他 だ。
KP41は、メモリがボロボロだったが、間欠障害で、滅多に起きなかった。 これは、再現パターンを ASUSに通知したら、サポートセンターでも再現し、マザー交換で対応となった。 ここら辺が、再現性無しで平気で返してくる、どこぞの国産メーカとは違うと思った。
ただし、これも マザーを海外から取り寄せで 30日+α修理に必要だったのはめげた。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月14日 20:49 [716149-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
|
2013.7 に 39800円で購入、10カ月経過する。CPは値段が信じられないほど非常に良い。
TN液晶のタッチパネルは、画質と視野角は、相当悪い。 真正面から動画を見るなら問題は少ない。
2.5inchの遅めのHDDモデルだが、Windows8なので(今は8.1にアップ) 起動、終了で遅いと思うシーンは少ない。
高速スタートアップだと動画のように 約10秒で Win8.1のデスクトップが表示される。
BIOS分を入れても、電源ONから 12秒丁度だ。
高速スタートアップを使わないと、これが 40秒前後におちる。Win8さまさまだ。
後、気になるバッテリーの持ちだが、購入10カ月の時点で、僕の使い方だと 4時間以上は確実に持ってる。普通はメーカカタログ値の50-60%だそうだから、ここは優秀かも知れない。
PowerSavingモードで、画面の明るさは最低だ、ネットと時々動画位の使い方でだ。
ACアダプタは、ほぼ接続しっぱなし。毎月1回完全に電池を使いきるリフレッシュはしてる。バッテリーは、92-99%のどこかで充電は止まる仕様だ。あまり電池には良くない使い方だが、
10カ月目と新品時と 大きな劣化は感じない。 この先、ガタっと劣化するかも知れないが、その時はその時だ。
なお、この10カ月で、2回修理に出した。2回目はメモリ不良でのMB交換。 昨秋購入した TAICHI31はこの春 タッチパネルとMB交換になった。
今のところ、ASUSのノートは2台買って、2台とも修理送りになってる。
これは、タマタマだろう。
ASUSサポート要員は、まともな人もいれば、知ったかぶりのオタクっぽいのもいる。どちらにあたるかは運だ。僕の場合は、8人電話して 6人まとも 2人が変だった。
無茶を言わないなら、普通のサポート員にあたれば、常識的な対応を受ける。今は無き VAIOサポートよりはマシだと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月23日 21:27 [677319-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 2 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月4日 00:52 [670598-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 2 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】シャープでかっこう良いです。
【処理速度】主にパワーポンとを使っていますが、何のストレスも無く使えています。
【グラフィック性能】Office系の使用だけですので全く問題ありません
【拡張性】USB位しか使っていませんので問題ありませんが、もっとメモリ拡張が出来れば良いなとは思います。
【使いやすさ】キーノッチ感も好きです。遣いやすいと思います。
【携帯性】さすがにこの重量ですと重さは気になりません。
【バッテリ】ちょっと少なすぎるような気がします。
【液晶】写真を見る程度ですがとても綺麗だと思います。
【総評】一時期は5万円を切っていたようですが最近は値段も上がっています。PCデポで59800円で買いました。
この価格でしたら十分価値があるパソコンだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月15日 20:44 [622998-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
不具合報告がなかったので、Win8.1にアップしました。すると、いきなり QSVが使えない事が判明。
Intelの最新 ドライバ(VGA, MEI)を適用してもダメです。
これって私だけ?
その他には、無線LANの速度が私の環境では 1/2-1/3に落ちました。
ASUS提供のドライバは全部適用済、BIOSも最新。
こういうメーカノートは、やっぱり半年位して十分に不具合情報が出そろってからアップグレードした方が良いですよ。
その他は今のところ不具合はありませんが、気づいてないだけかなぁ?
初期化して元の8.0に戻そうか思案中です。
[初回レビュー]
二月ほど前 43000円の底値になった時に購入しました。
購入理由は、マルチタッチ対応のパッドと、タッチパネル付で一番安かったからです。
[性能]
自動ログオンにしています。高速起動ON, FAST BOOT Enabled, 不要な常駐を除いても
電源ON -> スタート画面が操作可能になるまで 40-50秒です。決して速くはないです。
電源ON-> BIOS起動 -> OSの起動開始で クルクル回るプログレスホィールが出るまで 3-4秒掛かります。
このノートで 10秒前後で起動などあり得ないですよ。
普段は休止にしてますが、休止からの復帰でさえ10秒前後掛かります。
Fast Boot対応の デスクトップ(Core i7 3770K) では、SSD UEFIインストールして 電源ONで 8秒位です。
普段は 休止かスリープにすると起動の遅さをカバー出来ます。
性能は、ほどほどです。Core i5の名前だけで判断しないでください。
[画質]
疑似フルカラーのTN液晶で、ゴリラガラスではありません。視野角と発色は最低レベルです。
写真の滑らかなグラデーションを表示するとギザギザが出ます。
10年ほど前に購入した NANAOのTN液晶モニタにも劣ります。
正面から見て、他と比べなければ、我慢できるかも知れません。 動画だとさらにアラは目立たないでしょう。
[操作性]
よくタッチパネルでないとWin8の性能は引き出せないと聞きますが、このノートの場合は、手前にキーボードがあるし、パネルに触れるには手を伸ばす必要があります。
タッチパッドが良く出来てるので、100%パッドで操作します。 まぁ、従来通りマウスでも特に困りません。
完全にタブレット形状で使えるノートPCなら分かりませんが、この形状のNotePCだと、タッチパネルは必須ではないと感じました。
ある意味、Windows8での タッチデバイスの使い方がまだこなれていないのもあると思います。
パッドは3本指ジェスチャーまで出来て、とても良く出来ていますが、テキスト入力との併用はまるでダメです。私は実験目的で買ったので、殆ど文字入力しないので我慢出来ますが、
メインで使う人はパッドをオフにする方が良いかも知れません。パッドジェスチャーの設定画面でマウス接続時に自動的にパッドをオフにする機能はついています。
なお、構造上、パッドの右ボタンと左ボタンの同時クリックは出来ません(まれに使うアプリがある)。
[その他]
-WOLには対応していません。電源OFFやサスペンドで NICに電源が供給できないので制限のようです。
一方、RADIKAや IOの地上チューナだと 休止からの予約録画、録音、自動休止等は問題ないです。
タッチパネルとパッドの確認用で、普段は使い道がないので、ラジオとTVの予約録画マシンにしています。
-無線LANでは、ルータのすぐ横で 10Mbytes/秒程度の速度は確認できましたが、最大リンクは150Mbpsのようです。
無線LANの感度は良くないです。別室に移動すると 3-4Mbytes/秒に落ちます。
[総合点]
とても4万円+αの値段とは思えない完成度です。 内部の造りは雑とのコメントをみますが、空けてないので良く分かりません。
液晶の質や GIGA bit LAN非対応は残念ですが、値段を考えれば立派です。
4.3万円なら、今でも超お奨め。 +1万円の今ではベストバイではないかも知れませんね。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月25日 14:09 [622618-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
シャンパンゴールドですが、個人的にはピンクがかっていると思います。
男性が利用していると少し違和感を感じるかもしれません。
キーボードは黒で、滑りにくいので、打ちやすいです。
全体はサラサラして高級感のある素材で、おもちゃっぽくないのが良いです。
手跡も付きにくいです。
【処理速度】
起動は10数秒で、タブレットほどではありませんが、特にストレスを感じません。
Excelも重いデータも、デスクトップと変わらないスピードで、
社外でのビジネスユースにも十分耐えられます。
【携帯性】
1.3kgは軽くて、古いPCとの1kg差は、本当に大きいと実感しました。
【総評】
Lenovoのyoga、SonyVaioなどタブレット端末兼用PCを当初検討していました。
前者は場所を問わないスタイルでタブレットを利用できるけれど、
キーボードが持ち手部分にあたり故障が不安でした。
後者は画面角度を調整できない点で、外出先での映り込み対応などが、
不安でした。
結局、価格が5万円程度と安く、スペックもExcel頻用に耐える内容、
デザインがスタイリッシュで高級感・上質感がある、
軽くてバッグに入れて持ち運びできる点で、
この機種は自分に最適でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月21日 17:41 [621554-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
4ヶ月前にシャンパンゴールドを購入しました。
ピンクっぽく見えないこともありません。
i3と悩みましたが少しの差額だったのでi5にしました。
リカバリーメディアが付属していないので16GBのUSBメモリにバックアップを作成しました。
また、同時に液晶保護フィルムも貼りました。
持ち運びについてですが、約1.4Kgです。ACアダプタが非常に小さいので持ち運びに便利です。
画面の質は多少悪いですが保護フィルムで印象が変わります。
あまり長時間の使用は目が疲れます。
肝心のタッチパネルですがそれなりに使えます。
USBポートも3個ついているのでスマホやモバイルルータの充電などに便利です。
購入後すぐSSDに載せ替えましたのでHDDでの使用はしていません。
SSD+i5で8秒程度で起動します。(SSDは7mm厚のみ対応)
気になる点は
1.バッテリーが取り外しできない。
2.メモリが4GBで増設不可。
3.高負荷時にファンがうるさいのと後方が熱くなる。
4.有線LANが10/100M
5.5GHz帯の無線LAN非対応
です。
コスパは最高です。
SSD交換内容などはブログに書いています。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月19日 16:37 [621035-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
スタイリッシュでよいと思います。
【処理速度】
音楽作成時も特にストレスなく使えています。
プログラム開発もそれほどストレスなく行えます。
【グラフィック性能】
ゲームなどの高いグラフィック処理は不要なので十分です。
【拡張性】
USB端子x3、HDMI端子、SDカード等のスロットと十分と思います
【使いやすさ】
タッチパッド上でのピンチアウト/ピンチインは便利です。
タッチパネルの感度も悪くないです。
キーボードのタッチ感もよいです。
【携帯性】
やや大きいので携帯性はそれほどよくありません。
ただ、この大きさの割には軽くて薄いです。
【バッテリ】
ネット、メール、文章作成、音楽作成等を行いますが、
3〜4時間は十分に使えます。
エンコードのような高負荷な作業は電源をつけておくことを
お勧めします。
【液晶】
きれいです。
ただ、タッチパネルはどうしても指紋がつきますね(笑)
【総評】
この価格でこのスペックは非常にお買い得です。
特に不満な点はなく、非常に有意義に使えております。
上でも書きましたが、割と大きいですが、意外と軽いです。
デザインもよいので、お勧めできる機種だと思います。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2013年8月15日 20:46 [619814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】 手元の方がシャープになっていてとても格好良いです。薄くてカバンに入れやすい。昔から持ち運び出来るものが好きで、VAIOC1(2000)とかVAIO-T(WindowsXP)を持っていました。起動しなくなったVAIO-Tがまだ手元にありますが、買ったときは格好良いと思っていましたが今比べるとごつごつしていて、VivoBookは美しい感じですね。
【処理速度】2年前に買ったWindows7のCore-i7メモリー8MのLaVieと比べて遅くない 買ったばかりだから当然だがむしろ早い。
【グラフィック】解像度の高い動画やゲームはしないが問題なさそう。
【拡張性】スロットを触る気はないので低いという気にはならない。左右USB3つもあるし。有線LANケーブルもアダプタ無しでつなげられます。
【使いやすさ】当然テンキーはないのでデスクトップや15.6くらいのノートと比べると数字は入れにくいが、昔はないのが普通だったので慣れれば問題ない。ページアップダウンホームエンドのキーがPDFのページ送りで上手く動かない気がします。どう違うかまだ把握できてません。タッチパネルで使うと腕を上げなければならないので、マウスより疲れるかも。でもタッチパッドで操作するよりは早い。手の小指丘を画面のそばに置いて操作すれば腕があまり疲れない。
【携帯性】携帯性重視で11.6にしたので満足。薄いのも良い。重いか軽いかは何と比べるかによるが、重くはないと思う。ACアダプターが小さいのが良い。電源コードとの途中にあると邪魔くさいがACアダプタにコンセントが付いているのでバッテリが長く持たないことを考えるとこんな些細なことでも満足感に繋がる。
【バッテリ】フルにまだ使ってませんが、他の人の意見と同じでしょう。
【液晶】きれい。
【満足度】途中5つ星がないのに全体5つ星にするのは変かも知れないが、このスペックで5万前後の価格であるなら満足としか言いようがない。返品したという方があり、他のASUSの製品でも同様の書き込みがあり、万が一外れの時にメーカーに直に対応する不安がありました。でも量販店で44800円で見つけて即、買いました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ノートパソコン
- 1件
- 0件
2013年7月28日 15:28 [614666-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月26日 21:28 [614089-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 3 |
画面 | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
マックのノートパソコンみたいでかっこいいですね。
見た目で選びました。
思っていたよりも若干チープな印象はあるのですが、まあ不満はありません。
色はシャンパンゴールドを購入したのですが、シャンパンゴールドというよりうっす〜いピンクが混じったシルバーですね。
色名に騙されないように。
電源ケーブルのコンセントに挿す部分を半分に折って収納できれば良かったと思います。
【処理速度】
そんなに重い作業はしないので、全く不満がありません。
【使いやすさ】
小さな画面ですが、意外と作業しづらいこともなく使いやすいです。
ただ、マルチタッチパッド?っていうんですかね(キーボード下にあるやつ)
あれでの画面のスクロールや拡大などがカクカクします。
それが残念ですね。
また、液晶の方のタッチは指の滑りが悪くて使ってません。
【携帯性】
小さくて、軽いのでいいでしょう。
【バッテリー】
約4時間ですので、もう少しあればいいなあと思います。
【液晶】
購入当初は白っぽい発色の薄い感じでしたが、いろいろ弄ってわりと発色に関しては妥協できるレベルに調整することができました。
視野角は狭いですが、正面からしか見ないので問題ないです。
【総合評価】
結局買って大変満足しています。
値段もセキュリティソフト付きで4万8千円で、大変満足しています。
おすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月5日 14:03 [607993-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
目立った特徴などはありませんが、
シンプルなデザインで気に入ってます。
【処理速度】
以前使用していたPCが古かったので、
今は満足してます。
【グラフィック性能】
動画の閲覧も問題なりません。
【使いやすさ】
タッチ操作に難があるような気がします。
【携帯性】
軽いので持ち運びにも便利です
【バッテリ】
5.5時間となってますが、
動画をみたりすると、約3時間ぐらいです。
【液晶】
割と綺麗です。
【総評】
若干気になる点もありますが、使用上は何も問題ありません。
この価格なら納得出来ます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月30日 17:59 [606676-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
シャンパンゴールドですが、ちょっとピンクぽく見えます。(見る角度によって)
【処理速度】
以前のPCより格段に動画再生が早くサクサクです。
【使いやすさ】
WIn8にまだ慣れませんが、使いやすい機種だと思います。
【携帯性】
以前持っていた、10インチのノートPCより薄くて軽いです!
【液晶】
普通に綺麗です。
【総評】
値段の割には高性能な機種だと思います。 よく持ち運ぶ方は、おすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
ビジネスでも頼れる快速仕様
(ノートパソコン > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル [グレイシャーシルバー])4
関口 寿 さん
(ノートパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
