
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.43 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.68 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.37 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.43 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.23 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年1月18日 20:43 [1671134-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ずっと愛用しているのに、そういえばレビューしていなかったなと思い、今さらながらにレビュー。
用途は、お散歩スナップとオークション物撮りです。比率は0.5:9.5くらい。
やはり何と言ってもこの明るくて描写のいいレンズ。
これに尽きます。
室内の明るさでも低感度で撮影でき、三脚の出番はあまりないです。
操作性もまずまず、機能も多彩、マクロもいける。
1/1.7型のセンサーが姿を消して久しいですが、今思えば勝手のいいセンサーサイズだったな、と。
僕はいまだに高画素不要派(正確に言えば僕の用途では)で1000万画素くらいで充分と思っているタイプ。
そんな事よりもダイナミックレンジ、低ノイズを訴えている古い人間。
これが壊れたらその時どうしよう?と思い時々物色していますが、現行モデルに代換えに成りそうなのはなく、サイズ的にあっても10万コース、厳しい時代に成りました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月18日 23:22 [762751-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンパクトで、そこそこ画質の良いカメラが良くて、これまでLUMIX LX-3を使っていましたが、随分年数も経ちましたので、もう少しだけ望遠が利いて、画質も最新の性能を期待をして、購入に踏み切りました。
まだ、3週間しか経っていませんが、今までの感想で評価します。
【デザイン】
どことなく前のカメラに似ている気もしますが、更に高級感UPして、好きです。
LX-3でもオート開閉レンズキャップを付けていましたが、蹴られが有ったり、カバンの中で外れる事がありました。
こちらは、純正オプションなのでそのような不具合も無く安心です。
【画質】
色合いは、自分の記憶通りの、見たままの色が再現されていると思います。
当然ですが、解像度も以前より確実に良くなっていて満足です。
テレ端が伸びたのと、明るいレンズのお陰で、ボケ具合も良くなりました。
暗所での撮影でも、前よりノイズも少なく、更に手ぶれしにくくなりました。
【操作性】
レンズのリング部での各種設定は、操作しやすいです。
LX-3では操作し辛くて全く使わなかったマニュアルフォーカスが、今回は非常に使いやすいです。
Fn2ボタンも便利です。
設定が沢山ありすぎ位色々出来ます。
レスポンスが遅いとの評価もありましたが、今のところ違和感無いので、合格点です。
【バッテリー】
一度に沢山撮らない自分には、十分な容量です。
【携帯性】
前より少し大きくなりましたが、元々ポケットに入れるには無理なカメラからの買い換えでしたので、カバンに入れてしまえば気になる事はありませんでした。
【機能性】
マクロが秀逸との評価を良く目にしたので、選んだ機種ですが、評価通りで満足です。
アートフィルターは、面白くて使い道が多いと感じますが、画像処理時間が長く、もう少し早ければと思います。
最大の欠点は、オートフォーカスが全く合ってくれなく、マニュアルに切り替えなければならなかった事が2回有りました。この現象は、LX-3より頻繁に起きるのではと感じております。
【液晶】
綺麗で満足です。
バリアングルは予想以上に使用頻度が多く、画面タッチフォーカス&シャッターと共に重宝しています。
お陰でローアングル撮影が多くなりました。
【ホールド感】
サイズが大きくなり、持ちやすくなりました。
ラバーグリップが最初から付いているのも親切です。
【総評】
LX-3以上に長く付き合っていける相棒に巡り会えたと思っています。
まだまだこれから、設定を勉強しながら練習したいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2014年7月29日 23:15 [741289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
オリンパスのカメラの中でも 軽量 コンパクト 高性能
水中でもハウジングを使えば水中カメラになるのも魅力的
自分は 陸上 水中ともに 活躍してくれています
XZ-1も使っていますので XZ-1の機能を引き継ぎ それ以上の機能を持ち合わせたのがXZ-2です
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月29日 18:45 [712414-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
アートフィルターは面白いです。 |
マクロはすごいです。 |
望遠でこのF値はすごい。うほ☆ |
シャッター速度を変えてみると一眼レフみたい。 |
食べ物が美味しそう。 |
F値1.8の威力。 |
修学旅行でカメラが必要になって急いで買ったのであまり比較はしていませんが、悪いところ,良い所がわかってきました。
中学生のレビューですが何卒ご了承願う!
【デザイン】
全部金属でできていてなんともがっしりとしたボディ〜が見てるだけでかっこいいです。
友達にこれがうわさの一眼レフ?ミラーレス一眼?って聞かれましたが、「コンデジ」です。
一眼ではありません。二眼でもありません。
「コンデジ」です。←どうでもいい
【画質】
いや、わたくし7年前のカメラとiPodのカメラしか持ってませんでしてね、感動しました。画質に。(倒置法
この、iPod touchのカメラはノイズがひどい。暗いところを撮影したらノイズがひどすぎまして...
それにZOOMがすごいですね。
望遠してもF値5.2(?)というのはさすが光学メーカーです。
わたくしには作れません。(当たり前w
そしてセンサーですが、かなりいいです。iHSだったかそこらへんが高速AFだったり連写だったりすごいです。
多分SONYのDSC-RX100M2よりもいいのではないでしょうか。
だけどDSC-RX100M2はセンサー1.0型だったよなぁ。
でもかなり画質良いです。いいです。
それとね、RAW画像でやると画質の良さが目立ちます。(いい意味で
【操作性】
あのS◯NYのDSC-RX100M2が多分ライバル機だろうということで触ってみましたが、シャッターボタンが甘い!
すんごい使いにくかったです。
それに比べてこのXZ-2はシャッターボタンがいいですね。一眼レフみたいですw
それにハイブリッドリングも最高。2つの使い方ができてなお使いやすいです。
Fnキーも2つあって星5。
【バッテリー】
思ったより悪いです。でも一日は余裕で使えました。余裕でしたがちょっと悪いです。うん。
でもいいんじゃないかな。
あと付属品の充電アダプターは500mAなので別途1500mAのやつを買ったほうがいいです。
USB対応なのでモバイル充電器も使用できました。
【携帯性】
ふつーのコンデジと比べたら思いですね。一眼と比べたら軽いですね。
ということでミラーレス一眼とおんなじぐらいです。
あ、ミラーレス一眼も一眼かw
まあいいや。
【機能性】
アートフィルターとかアートフィルターとかアートフィルターがあっておもしろいです。(写真)
それにプログラムシフトが便利すぎます。
失敗という言葉がありません。ありましたが。
これは使えますよ。
【液晶】
友達に液晶じゃなくて写真きれい!って言われたのか液晶キレイ!って言われたのか定かではありませんが、2007年のやつと比べたらキレイです。
レティーナディスプレイとは雲泥の差のちょっと手前ですが。(ややこしい
とりあえずキレイです。
【ホールド感】
ホールド感あります。ホールドボタンはありませんでした。別に必要ないかw
ちょっと重いですが、片手でシャッター切れます。十分。
【総評】
価格については何もいいません。うん。
50000円のカメラって言ったら信じてくれるでしょう。20000円のカメラって言っても信じてくれるでしょう。
それほどいいレベルです。
DSC-RX100M2はなんか一眼レフみたいですが、コンデジっていう微妙な立ち位置にあるので、もうSONYの一眼レフブランドの「α」に入ったらいいのではないかと思います。(意味深
話しそれましたが、XZ-2はコンデジとしては最高級です。
高速連写といい、高速AFといい、画質、レンズ、最高級でs(ry
あとはバッテリーがもうちょっと持つといいですね。
P.S.
レンズにゴミが入ります。
取り扱いには十分ご注意を。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月5日 14:00 [692911-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
1/1.7型センサーでリーズナブルな価格で、いつでも持ち歩けそうな手ごろなカメラを探していて、S120,P330,MX-1,XZ-2を候補に比べていました。
最終的にXZ-2に決めました。まだまだ使い切っていませんが、このカメラのコスパの良さは半端ないです。
1.メニューは上位のOM-D/E-Pシリーズとほとんど同じなのでびっくりしました。(機能が豊富です、通好み)
2.レンズも大きく、F値も小さいので写りも良いです。
3.レンズ部根元にあるコントロールリングの使い勝手もとてもよいです。(MFできるのが楽しいです)
4.スーパーマクロも面白い。(すごく寄れて楽しめます)
4.小さい割にずっしり感があって中身が詰まっている感じです。(所有感を満たされます、写りには関係ないけど)
5.ホットシューにいろいろなものが付けられる。(たぶん使わないけど、安心)
間違いなくお買い得だと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月16日 13:52 [686454-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
換算56mm f2.5 四隅まで均一な画質で、看板の小さな文字もしっかり解像。 |
換算50mm 開放 ISO800 ノイズはありますが中心は細部までシャープです。 |
換算56mm 開放 手持ち 光源にコマ収差が見られますが画像自体はシャープです。 |
換算85mm f2.5 最短15cm付近 マクロでも高解像・高コントラストです。 |
換算112mm 開放 最短20cm付近 手持ち 光源のボケも活かせます。 |
換算50mm f5.6 Avモード C-AFですが、MFの方が良さそうです。 |
気軽な持ち歩きカメラを色々検討して、最終的にXZ-2へ。
いわゆるコンデジは初の購入&使用です。実はオリンパスも初めてでした。
なお私はこのカメラをマニュアル機として使用するつもりで購入しましたので、AF、AE、AWBの性能については採点に反映しておりません。
【デザイン】
いたって常識的な作りです。グリップとレバー、軍艦部の段差などで、カメラらしさを控えめに演出しています。
MX-1の真鍮カバーのようにフェチズムをくすぐる類いのものではありませんが、ダイヤル等のパーツ類の質感はよく見るとXZ-2の方が上です。
ストラップ取付け部の三角環は、コンデジとは思えぬ真面目さで好感が持てます。
【画質】
ズーム全域で極めて高解像であり、開放からシャープで高コントラストです。一段絞れば四隅まで均一な画質が得られ、全く隙がありません。
フルサイズとの比較で僅か1/20の面積しかないセンサーである事を考えると、破格に巨大な口径の標準ズームレンズである事が分かります。おそらくこのレンズの大きさが描写性能の向上に寄与しているのでしょう。
事前に同じセンサーと光学系を持つMX-1とも比較検討しましたが、ネットの作例を見るとMX-1の方がシャープな画像が多く、XZ-2の画質を若干疑いながらの購入でした。
しかし結果的には、XZ-2の画像も十分に解像しており大変満足です。(MX-1の方がシャープネスの引出し方が巧みに感じますが...)
詳細は投稿画像の等倍表示でご確認ください。(画像は全て Jpg L Fine、ノイズリダクション「弱」、シャープネス「+2」)
絶対的には大型・高画素のカメラに画質で勝る訳ではありませんが、レンズの良さを感じていただけるかと思います。
【操作性】
MFの利便性に尽きます。
前面のレバーでMF/AFを即座に切り替えて、レンズ根元のメインダイヤルでフォーカシングできます。MFアシスト(フォーカシング操作による自動拡大表示)が可能で、拡大位置も自由に動かせます。設定中のAFポイントを中心に拡大される点など、構図優先での撮影を意識してよく考えられています。
1点だけ惜しいのは、Fn1ボタンにMFアシストのON/OFFの割り当てができない事です。
ちなみにMX-1はメニュー画面でMFを選択してから右手親指の上下キーでフォーカシングをする方式が面倒で、フォーカシング時の拡大も画面中央から移動できない仕様のため、購入を断念しました。
タッチパネルの操作も便利です。再生時の拡大表示中に直接指でスクロールしたり、AFターゲットを直接指定したりできます。
iPhoneのように慣性スクロールやピンチによる拡大縮小にも対応してもらえれば、さらに心地よく使えそうです。
ティルト液晶も便利で電子水準器との併用により、無理なアングルでも水平を出せます。
一方でメニューのGUIは、複雑で一貫性がありません。同じ撮影パラメータの変更のために、スーパーコンパネ、ライブコントロール、ライブガイドと3つの異なる設定モードがありますが、これは一つにまとめるべきでしょう。それぞれ別のカメラを使っているようです。
初心者を意識しての配慮だとは思いますが、本当に洗練された1つのGUIにまとめる方が親切なのではないかと思います。
とは言え、スーパーコンパネは確かに便利ですが。
【バッテリー】
一眼レフのように丸一日は保ちません。本体で充電する形式のため、別売りの充電器と予備バッテリーを買いました。
【携帯性】
一眼レフと比べてはるかに小さく軽く、首からぶら下げている事を忘れてしまいます。
コンデジとしてはやや大きいサイズですが、レンズ性能を最優先した結果の厚みであり必然のものです。本機をポケットに入れる事は考えない方が良いでしょう。
【機能性】
コンデジでは望遠端のレンズ性能がこっそり見切られる事が多いですが、XZ-2はそこを譲りませんでした。
望遠端において開放F2.5 最短撮影距離20cm、とても扱いやすいレンズです。
広角端の1cmマクロならアリの脚に生えているトゲまではっきりと写せます。
3段のNDフィルターが内蔵されている点も、地味ながら重宝します。
解像力の面から広角f2.5~望遠f3.5以上絞る必要がない本機において、日中晴天では大きな威力を発揮します。
手振れ補正の効きもしっかりしています。明るいレンズも相まってISO800までで概ね間に合いそうです。
試しにC-AFを使用してみましたが、半押しの度にピント探しでウロウロする「迷い」があるため、レリーズしてからシャッターが切れるまでにタイムラグが生じます。被写界深度の深さを活かしてMF置きピンが可能な場面なら、その方が歩留まりは上でしょう。
【液晶】
高精細で明るく、白飛び部分も掴みやすい発色です。
【ホールド感】
グリップのおかげで実用上問題はありません。
【総評】
コンデジの性能の向上、とりわけ高画素化と高感度化は著しく、ソニーRX100を始め従来の常識を超えるコンパクトかつ高画質なモデルに今さながら驚きを感じています。
そんな中、本機の魅力はあえてセンサーサイズを1/1.7型という小さなサイズに抑える代わりに、性能に一切妥協のない標準ズームレンズを与えた点にあります。センサーとレンズとボディサイズ、そして使用感も含め、全てが絶妙のバランスの上で成り立っており、コンデジでありながらレンズそのものを操る楽しさを味わえます。
操作系やオプションなど色々凝ったXZ-2ですが、価格.comの満足度ランキングではよりシンプルで独特の佇まいを持つMX-1が堂々の一位です。
当初、日本で売らないつもりだったMX-1の方がここまで高く評価されたというのは、両メーカー共に驚きではないでしょうか。
カメラ作りの難しさを感じます。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- その他
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月21日 23:32 [676865-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
私的には文句のつけようのないデザイン!
純正ケース付きはカッコよさ増します。
【画質】
今のところ不満は無し
【操作性】
まだ使い始めたばかりでなんとも、、、オリンパスは、ほぼ初めて状態なので評価はしかねます
【バッテリー】
まだ一回しか充電してないのでバッテリー無評価
カタログ値前後なら不満はないと思います。
【携帯性】
店舗にて何回も確認はしましたがやはりデカイ、重いですね
ケース?ポーチ?に困りますw
【機能性】
使い始めたばかりで確認程度ですが不満はでないと思います
【液晶】
今まで使っていたコンデジに比べたら不満なしです
【ホールド感】
慣れていない所為か買ったばかりで恐る恐る持っているせいか持ちにくいです
【総評】
最後までP330と悩みましたがXZ-2を購入しました。
年始に縁あって私のところに来たC-720!
これもオリンパスとの縁か!?とオリオンにて福袋購入
最後の一個だったのか手続き完了後、売り切れてました
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月20日 00:50 [663524-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
スーパーマクロ入れっぱなし |
接写はやるなー |
高感度はいいなー |
散歩サイズ |
硬質な質感に強いと思う |
まあこんな感じです |
XZ-1を
部下の出産祝いにねだられた後に
購入しました
GX-1も同時期に同金額(2.9万)で購入し
気に入らない方を中古で売ろうと思いましたが
結局両方残ってしまいました
画質ですが
高性能レンズの上品な空間ですが
実は低感度の葉っぱのしっとりとした感じは
XZ-1に劣るかも・・・なんて感じてます
人肌の質感もGX-1が勝ると思います
目くじらを立てて見ると程度ですが・・
ただマニュアルフォーカスのしやすさなど
E-620を使いやすくしたような操作性は特筆もので
写真撮りに行きたいぜ!と思わせます
高性能レンズ 便利マクロ 可変モニター 内臓NDなど
装備てんこ盛り2.8万円・・・安すぎると思います
注.レンズカバーを閉めっぱなしてパワーを入れると
レンズコーティング剥がれた様な傷が付きます
ちょっぴりやってしまいました(笑)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年7月5日 18:03 [608034-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
MY XZ-2 |
アジサイ |
ベニシジミ |
ユリの花 |
夜景 |
全く初めての投稿ですので、うまく書けませんがご容赦ください。
(採点がメインです)
(操作性)
入手して未だ二週間くらいですが、操作はすぐに慣れました。
(特に気に入っているところ)
・マニュアルフォーカスのやり易さ
・アートフィルタの面白さ
アートフルタは、ハマッテしまいました。
現在、EVFを付けていますが、この状態で入るポーチを探しています。
全般的には、非常に満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月26日 22:36 [598648-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
つくし(被写界深度は十分浅い) |
優れたMFで物撮りも簡単 |
おしべの花粉も見えそうな… |
ピンが来てるような来てないような… |
赤い実 |
青紫色も撮れます |
【デザイン】
メカメカした感じがGood。
大きさの割りにズシリと重みがあって、十分な質感。
【画質】
単に絞りを開けすぎなのか、設定が悪いのか、ときおり眠いというか、緩い画が出ます。
階調AUTO→ノーマルでやや改善されましたが、多人数の人物撮影では緩い感じがします…まさかハズレ個体?
花などの植物、静物は割と綺麗に写ります。
やや、赤の飽和が早い感じがします。
【操作性】
以前、店頭で触ったXZ-1に比べると、驚くほど操作性が改善されています。
タッチパネルの使い勝手が良いです。
【バッテリー】
十分持つのではないでしょうか。
予備電池を持って使用するユーザーからすると、本体充電方式は最悪です。しかも充電時間が長すぎる。
TG-2と共用でLI-90Bを3本使用。充電はLI-50C改でAC充電しています。
【携帯性】
ケースに入れて、通勤カバンに入るので、十分コンパクトです。
【機能性】
多機能すぎて使いこなせていませんので、好みの味付けの画の設定に、まだたどりつけていません。
画角が24mmスタートだったらなぁ〜と思うことが良くあります。
35mm換算の焦点距離の表示とステップズームが欲しかった!ファームアップで機能追加希望です。
AFは頻繁に後ろに抜けます。MFがとても使いやすいので静物では困りませんが、「サッと出してパッと撮る」的な使い方には向きません。
自動開閉キャップはオプションではなく、標準装備にすべきです。
【液晶】
十分綺麗です。タッチパネルの反応も良好。
【ホールド感】
グリップがあるので割と良好ですが、オプショングリップはでカラーだけでなく、もっと大きいものを出してくれるとうれしいですね。
自動開閉キャップをつけたときの高さまでのグリップなら、許容範囲でしょう。
【総評】
広角端が28mmスタートで、アスペクトを3:2にするとさらに狭くなります。あまり風景写真向きではありません。
人物撮影には何か設定変更が必要なのか、今のところ画がパッとしません。
望遠が短いので当然ながら、動物やスポーツの用途には向きません。
マクロは広角側と望遠側でほぼ同じ大きさに写せるので、じっくりと花や静物の撮りには向いていると思います。チルト液晶パネルと優秀なMFもこの目的には便利。
自動開閉キャップに惹かれて、通勤カバン常備カメラとして購入しましたが、最近はもっぱら花撮り専用機です。
別に通勤カバン常備カメラを模索中です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年1月30日 20:09 [569010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
望遠端絞り開放でやわらかく(アートフィルター「ライトトーン」使用) |
アートフィルター「リーニュクレール」でイラスト調に |
液晶をチルトさせて、人ごみの頭越しに撮影してみた |
キヤノンPowerShot S95からの買い増し。24ミリ相当の画角が欲しかったので、当初はS110とパナソニックLX7を比較検討した。
でも最終的に「XZ-2の電子ビューファインダーとチルト式液晶を使ってみたい」という好奇心を抑えられなかった。撮影スタイルが広がるのだ!
【デザイン】
電源スイッチを入れた時に、ものの1秒ほど光る、リング状の青いランプがキレイ。
前面のレバーはOLD一眼レフのセルフタイマーを思わせるデザインで、設計者の遊び心を感じさせる。
オプションの自動開閉レンズキャップは閉まっている時も開いている時も、ボディーと一体感のあるデザイン、質感だ。標準装備にしてしまえばいいのに。
【画質】
レンズ性能のよいカメラだと思う。28〜112ミリ相当F1.8〜F2.5という全域明るいズームレンズはマイクロフォーサーズやフルサイズ一眼レフでは実現不可能だ。ちなみに34ミリ相当F1.9、50ミリ相当F2.1、85ミリ相当F2.3の開放絞り値になる。
マクロ切り替えなしに望遠側でも20センチまで寄れるのがいい。実際、花を撮影してみたら楽しい、楽しい。速いシャッタースピードが切れるし、ボケもまぁまぁだ。望遠端がF4.9やF5.6のレンズではこうはいかない。
【操作性】
サブダイヤルは各社いろんな位置にあるが、私はXZ-2およびS95のように、背面で360度ぐるぐる廻す方式が好きだ。(キヤノンの一眼レフと同じ操作)
コントロールリング(絞り)の回転方向をカスタマイズできて親切な設計だ。初期設定とは逆回転にしてキヤノンと同じにした。体で覚えている向きは使いやすい。
前面レバーを倒すとMFになり、同時にコントロールリングがクリック感のある絞りリングから、スムーズな動きのフォーカスリングに変わるのは凄い。よくできたメカニズムだ。ときどき迷うAF性能を補って余りある機能だと思う。MF操作しやすい。
【バッテリー】
スマホ用のeneloop電池でUSB充電できるのは便利だが、予備バッテリーと別売充電器を買った方がいいだろう。
【携帯性】
XZ-2に電子ビューファーVF-2を付けた実使用状態で421グラムあるが、撮影に夢中になっていると、さほど重さは感じない。一眼レフより軽いし、軽快な取り回しができる。
とは言え、外出時にいつでも持って歩くという訳にはいかない。私はS95(実測196グラム)と使い分けをすることにした。
電子ビューファーを付けたままにすると、カメラの背面方向のでっぱりが意外と大きい。2センチ以上ある。液晶部分に鼻が当たらないというメリットもあるが、首からぶら下げると体にぶつかるし、バッグの中に放り込むと引っかかるし、チルトさせた液晶の視界を遮るのはデメリットだ。
【機能性】
電子ビューファーを覗いたままでAFエリア変更がカンタンにできる。今までずっと「中央一点でフォーカスロック後にフレーミング」という撮影方法だったが、考えが変わった。画面のほぼ全域にフォーカスエリア(7×5=35分割)があって、この点も使いやすい。
改善要望点は、ステップズーム、縦位置のアスペクト、ズーム位置の記憶、Wi-Fi本体内蔵、電子水準器の表示方式(LX7方式が直感的でよい)など。
【液晶】
チルト式液晶はホント便利。被写体によってカメラの高さを考えて撮影するようになった。ウエストレベルでのスナップはいかにも撮影しているんだと周りから見られないのがいい。ローレベルは犬猫や花の高さで撮影ができる。ハイレベルは人ごみの頭越しに画面を見ながら撮影できて便利。いずれも今まであまりやらなかったことなので新鮮だ。
電子ビューファインダーは144万ドットでも粗さを感じない。チルト撮影も可能で、ローアングルでの花の撮影で便利だと思った。
液晶のアスペクト比は3:2、電子ビューファーVF-2は4:3となっている。ズバリ3:2に統一してほしい。
【ホールド感】
前面グリップよりも背面グリップに注目している。親指のおさまりがよい。ここをホームポジションとしていると、各ボタンの位置が感覚的につかめて、電子ビューファーを覗いている時にブラインドで操作できる。左手はいつでもコントロールリングを回せるようにしている。両手で持ちやすく、操作しやすいと思う。
【総評】
電子ビューファーの使いやすさは想像以上だった。
ひるま直射日光で液晶画面が見えない時に便利、とか、カメラを顔にくっつけて両脇を締めて固定するので手ぶれしにくい、とか、露出補正などの効果が見られて光学ファインダーより便利な面もある、とかのメリットもなくはない。でもそうではなくて、理屈抜きに心地よさを感じる。こうやって写すのが自然だよなと思う。撮影の8割以上は電子ビューファーだ。
【故障】
2013/1/19に届いて、ちょうど一週間目の1/25夜に故障した。524枚撮影したところだった。症状は、レリーズ後に「このカードは使用できません」の表示が出て、書き込みできず電源が落ちる、というもの。
さっそく1/26(土)に小川町のオリンパスプラザ東京に持ち込んだ。新品交換はできないそうで、無償修理で預かりとなった。対応はとても親切で丁寧だった。土曜日に営業しているのは助かる。
実は価格.comの「フレッツ光同時加入割引」で購入したのだが、こういう場合にはメーカー対応になってしまう。ネットショップで購入するリスクだ。
以下「フレッツ光同時加入割引の特定商取引法に基づく表記」から返品・交換の項目を引用する。
---
以下の場合を除き、ご購入商品の返品・交換は一切受け付けておりません(以下に該当するケースにおいても商品到着後7日以内にご連絡いただいたもののみ対象とさせていただきます)
・誤配送等、当店側の過失による場合
・商品に暇疵があった場合(但し初期不良の場合を除きます)
不良品の返送および再送時の送料は当社の負担となります
なお初期不良については当社では対応いたしかねますので、お客様にてメーカーへ直接ご連絡いただき、メーカーの判断に基づき修理・交換等の対応を受けていただきますよう、お願いいたします
---
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月28日 00:15 [543111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
XZ-1からの買い換えです。
以下、XZ-1との比較、個人的な好みを交えてレビューさせて頂きます。
【デザイン】
角ばったデザインになりましたが、個人的には好みです。
【画質】
本格的な撮影はこれからですが画素数アップによる弊害は無いようです。
基本的にISO100での撮影がほとんどなので恩恵は少ないですが高感度特性も良くなたのではないかと。
【操作性】
不満なし。
【バッテリー】
無評価
【携帯性】
可動式液晶モニターの分、分厚くなったので少し悪くなりましたね。
【機能性】
不満なし。
【液晶】
有機ELより格段に見やすくなりました。
【ホールド感】
グリップが着いたので持ちやすくなりました。
【総評】
動画でのAFの不安定な所は大分改善された感じですし、動画撮影中でも前面のレバー操作でMF切り替え、リングでMF操作が出来るのが良いですね。
撮像素子がCMOSになったので点光源のスミアはなくなりましたが、素早くパンするとコンニャクはどうしても出ますね。
素早くパンしなければ個人的には気になりませんけどね。
XZ-1から買い換えても損は無いかと思いますよ。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
