
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.60 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.43 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.68 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.37 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.43 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.23 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年5月11日 06:16 [715330-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】 いい感じですね。 液晶が動いて便利なのですが、角ばっており、カメラを手に取った時の手の感触が、ちょっと残念!
【画質】 世に出てから、かなり時間が経ちましたが、基本性のが良いのでしょうか? まだ、いけてますね。
【操作性】 機能も多く、メニューも深い割には、使いやすいですね。
【バッテリー】 ちょっと使った感じでは、持ちが良いという感じではないですね。
【携帯性】 気持ち大きめですが、そこが使いやすいですね。
【機能性】 大口径、ズーム、マクロ なんでもこなしてしまう便利なカメラですね。
【液晶】 見やすいと思います。
【ホールド感】 可動液晶のエッジが、気持ち手に当たる感じが、残念!
【総評】 私は、カメラの自動露出や自動フォーカスをあんまり当てにしてないので、マニュアル撮影の頻度が高いのですが、そんな運用にも、即追随してくれる頼もしいカメラです。
というか、私の購入した時の価格は二万円くらい。 この価格で、この性能は反則だと思います(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月1日 15:20 [655645-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
春先から気になっていましたが、高値が続き手が出ませんでしたが、カメラのキタムラネットショップで底値になり\29.800でGETしました。
すでにS110、P7700を所有していますが、それらと比較したレビューとなります。
【デザイン】
このメーカーらしく、PENに似たシンプルなデザインで好感が持てます。
【画質】
I.ZUIUKOの名の通り、開放値からシャープな絵を捉えます。
【操作性】
このメーカーは初めてゆえに、初期設定に戸惑いがあります。
しかし、直感的な操作感はアナログ志向の私に不便は感じません。
【バッテリー】
ニコンのP7700と比較すれば、相当小さな電池なので予備が必要かも。
充電が本体とUSBケーブルと言うのが不便。
【携帯性】
ポケットに入る大きさではありませんが、気軽に鞄に入れておいても苦にならないです。
【機能性】
必要十分です。いろいろな機能があり、使いこなすには時間を要しそうです。
Wi-Fiカードを使えばスマホとリンクが出来るメリットは大きいです。
【液晶】
非常に奇麗です。
【ホールド感】
昔々の銀塩時代一眼似スタイルのため、他のコンデジの比較すれば厚みがありますが許容範囲です。
【総評】
スーパーマクロとコントロールリングによるMFが重宝しています。
特にマクロ撮影をされる方にはおすすめ出来ると思います。
新しいファームも公開され、以前に皆様が書かれていたAFの遅さも感じません。
STYLUS1と言う新製品が登場しましたが、F1.8と言う明るさに加え、価格が安くなった当機種はお買い得だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月1日 00:06 [551613-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
換羽期のすずめ1 |
1の等倍表示 |
換算75mm |
換算97mm |
望遠端112mm |
純正革ジャケット、他社製ストラップ、VF-2 |
オリ機はE-510、E-30、XZ-1、E-M5とある程度の期間にわたって使ってきましたが、このXZ-2は【記録7:作品3】の私にとって【画質・操作性・サイズ】のバランスにおいて最高レベルのパフォーマンスを示しています。以下のレビューは静止画のみ、あくまで私の主観です。
【デザイン】
○XZ-1(以下1型)ではごちゃごちゃしていましたが、XZ-2(以下2型)では黒一色の中にOLYMPUSの白文字がワンポイントアクセントになっていて非常に上品で落ち着いています。純正黒革ジャケットと黒革ストラップを付けるとそれだけで素晴らしい装いになります。
【画質】
○センサーサイズが違うので、等倍比較などすると画質全般(DR、ノイズ、階調など)においてE-M5にはかないません。しかし出来上がる写真(2L程度)としては、全域で明るい・寄れるスーパーズームマクロレンズをE-M5に付けたような感じです。MFTでそのようなレンズとなると軽く20万を超えることでしょう。これはこのサイズのカメラにしか出来ないことです。やはり写真はセンサーとレンズのバランス、そして用途や出力サイズとの適合が重要です。RX100などライバル機の多くは望遠側が暗いので、全域で明るく寄れることは優れたアドバンテージだと思います。
△RAWを使わなくともJPEG撮って出しで十分高次元の画質です。しかしオートWBが、おおむね良好ですが、暴れることもあり、E-M5<<<2型<<1型(JPEG)です。
×DRが狭いので、スポット測光がもっと小さく使いやすければと思います。E-M5ではAELとスポット測光の連動が出来たので便利でした。
【操作性】
○E-M5と同じスーパーコンパネ+タッチパネルが使えることと、サクサクな動きによって1型から大幅に改善しています。スーパーコンパネはメニューから設定する必要があります。
○MF切り替え機構レバーは素晴らしいです。静物であれば誰でもぬるっとMFで完璧にピントを合わせることが可能です。
×スーパーコンパネを使っていると、今イチFn2ボタンの使い道がありません。メニューを呼び出すのではなく、スーパーマクロ切り替えやRAW切り替えなどの機能が割り当てられるようになればと思います。
×コントロールリングを使ったズームは、焦点距離ではなく倍率表示のため私は使えません。ズームや写真情報なども35mm換算表示にアップデートで変えてほしいです。
×あまり使用しませんが、デジタルテレコンはFn1ボタンからしか設定できないのでしょうか。
【バッテリー】
△持ちは良くはないです。1型より持たない気がします。しかし、コンデジとしては普通でしょうか。
×本体充電、USB充電に対応しているものの、充電器が標準付属していないのは残念です。このクラスを選ぶ方には必須のものではないでしょうか。ただでさえ充電が多いのに。予備バッテリーを購入するなら、なおのこと充電器は必携です。
×標準充電ケーブルでは満充電まで5時間です。5時間も充電して、前述のようにそれに見合う持ちはありません。ちなみにF-3ACを別途購入すれば2時間で出来るようです。
×VF-2を使用すると、電池の減りが早くなる気がします(EVF明るさ-4)。
【携帯性】
○コンデジとしてサイズはかなり大きめでポケットには入りません。ですが高性能ズームレンズ付きカメラと思えば致命的なほどではなく、自動開閉キャップを着用し、たすき掛けやカメラケースを活用すれば【日々携帯 → 速写】は快適に行なえます。
×VF-2を付けると、E-M5+パンケーキと大差なくなります。
【機能性】
○広角F1.8から望遠F2.5と非常に明るいです。NDもあるので、屋外でも明るいレンズを活用できます。手ぶれ補正も割と効果があり、高感度にも(被写体によってはISO1600まで)ある程度耐えられるので室内などでも失敗は少ないと思います。
○広角から望遠全域においてストレスフリーに寄れます。1型のように煩わしいAF切り替えは必要ありません。
×AF枠が増えたとはいえ、E-M5同様まだまだ大きすぎます。またAF枠を1点に固定しても、枠外周辺に焦点を合わせる挙動をすることがあり気になります。
×望遠側で、AFが人の顔などでも合掌しにくいです(顔認識はOFF)。一度抜けると何度AFしても合掌しません。ずらして近くの物に合わせてから再度AFすれば大丈夫です。
×もちろん動体撮影では、歩留まりが悪くなります。ただ0ではありません、E-M5にちょっと達しないぐらいのレベルでしょうか。動体追従では一眼レフ機必須です。
【液晶】
○タッチ対応92万画素液晶で、1型の有機ELのような独特な色の出方はありません。
×チルト液晶は良くも悪くも少し固めです。E-PL5のように自分撮りができるものだったらベストでした。
【ホールド感】
△撮影時には、2箇所のグリップでわりと安定させることができますが、カメラを持って移動しながら撮るとなると一眼レフ機のような安心ホールド感はありません。当然ですが、落下防止のためストラップなどを活用したほうがよいと思います。純正革ジャケットを使うと、ホールドはかなり良くなります。
【総評】
初めてレビューを書いて、オリンパスの役に少しでも立ってみようという気持ちにさせるほど、私にとっては高レベルの機種です。XZ-1も素晴らしい機種でしたが、操作性の一点だけでも買い換えの理由としてオススメします。使い方によってはE-M5やミラーレスはもう要らないほどかもしれません。私の場合はE-M5を処分しました。フルサイズなど一眼レフ機のサブ用途で、等倍画質に過度の性能を求めないのであれば、ミラーレスの代わりに十分なり得ると思います。サイズ対パフォーマンスは非常に高いです。
せっかくの逸品です。ぜひオリンパスには、XZ-1、2双方の1.小まめに 2.末長く 3.大規模な アップデートをお願いします。そのような良心的サポートがあってこそ、真の名器となり多くの方に評価されることでしょう。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
