FinePix F900EXR
0.05秒の高速AFを実現した光学20倍ズームレンズ搭載のデジタルカメラ

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.28 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.20 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.68 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.07 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.55 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.34 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月4日 23:36 [1958900-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
PowerShotG7Xの予備機として2016年に中古で購入しました。
センサーは小さいですが光学ズームが効くので望遠領域ではむしろ被写体あたりの画素数が増えることになるのではと思ったからです。ただいつも望遠ばかりではないのでよく見ると粗いかなということでほとんどデッドストック状態でした。
この度メインのRX100M6が故障しその原因が砂埃ということで、登山にはこの製品を持ち歩くことにしました。
さて写りにはあまり期待していなかったのですが、できた写真を見ると、発色がきれい、花なども望遠で撮れば却って背景ボケが美しいということで見直しました。
操作系も機能が少ない分わかりやすいです。また複数枚を合成する機能もあるようですので使ってみたいと思います。
RX100M6と比べて不便な点は、ファインダーが無い、MFできない、液晶がチルトしないのでローアングルが撮りにくいということです。
結構いいカメラだということが分かってきたので、程度の良い中古があれば買い増ししようとも思っています。
- 比較製品
- CANON > PowerShot G7 X
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月12日 15:46 [673749-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
F600EXR最大光学ズーム15倍 |
F900EXR最大光学ズーム20倍 |
F600EXR最大光学+デジタルズーム51倍 |
F900EXR最大光学+デジタルズーム69倍 |
日常持ち運びメインにRX100(ソニー)、居間にF600EXRを常設、ハイキングあるいは娯楽で出かけるときはRX100とF600EXRを持ち歩いき、広角、望遠が必要な時にF600EXRを使っています。
F600EXRのズームレバーがたまにスイッチの接触不良のような感じになり、今後長期使用するにはちょっと不安であったことと、安さにつられてF900EXRをついつい買ってしまった。実際、あまりF900EXRを使っていませんが、主にF600EXRとの比較という面からレビューを書かせていただきます。
【デザイン】
全体としてまとまっている。奇異に感じるところはあまり無い。パナソニックのTZ40はTZ30よりかなり良くなったがTZ40よりF900EXRの方がまとまっていると思ってしまう。
【画質】
コンパクトデジタルカメラとして特に問題を感じず。
【操作性】
問題無し。使いやすい。
【バッテリー】
まだ、ほとんど使用していず、無評価。
【携帯性】
F600EXRよりちょっと重くなった感じであるが、RX100よりもちょっと軽い感じで、問題無し。
【機能性】
写真を撮るという面では問題無し。
F600EXRにくらべGPSが無い。ハイキング、観光でGPSでログを取っているので、GPSが無いのが残念。スマートフォンは持っていますが通信料節約のためほとんど連携させる予定無し。
【液晶】
きれい。F600EXRより良い。F600EXRでもOKレベルであるが。
【ホールド感】
良い。程よい大きさ。シャッターも押し易い。
【総評】
すべての面で、F600EXRと比較するほど使っていませんが、F600EXRより格段に良くなっている点は、さっと写真を撮れる機動性。およそ下記の感じです。時間にすると大した差はありませんが、ハイキング中に歩いていて一瞬立ち止まって、さっと撮ってさっと仕舞う機動性においては、0.5秒でも差があると大きく感じます。F900EXRはフォーカスロック時間が安定しているので、撮影時間が安定し、予想した時間で撮影を完了できるので、ストレスがありません。これは非常にすばらしい。
・電源ONし、Mサイズで写真を撮って電源OFFからレンズが格納されるまでの時間が、F600EXRでは6.5〜7.1秒(フォーカスロックの時間で、ばらつきが出る。)、F900EXRでは4.1秒(フォーカスロック時間が安定)。F900EXRは安定していて、ストレスが無い。(RX100は6.8秒)
・電源ONからシャッターが押せる状態になるまで、F600EXRは2.1秒、F900EXRは1.4秒。(RX100は2.5秒)
・電源OFFからレンズが格納されるまでの時間が、F600EXRでは1.7秒、F900EXRでは1.2秒。(RX100は2.1秒)
せっかく機動性が良いものの、GPSが無いので、ハイキングにF900EXRをF600EXRの代わりに持っていくことは悩みどころ。動画撮影性に関してはRX100に負けており、おそらくTZ40にも負けているであろうが、使えないレベルでは無い。
F600EXRは15倍ズーム(デジタルズーム51倍)で、F900EXRは20倍ズーム(デジタルズーム69倍)であるが、掲載写真は最大光学/デジタルズームで、若干F900EXRの方が良いです。自分としては、この若干の差は大きな意味を感じませんでした。画像容量は、順に、5.2MB,4.8MB,5.0MB,2.9MB。(なぜかF900EXRデジタルズームの容量がF600EXRに比べ小さい。)
- 比較製品
- 富士フイルム > FinePix F600EXR [ブラック]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月22日 10:54 [664779-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
カメラのキタムラで安かったので衝動買いしました。
F600EXRとの比較でレビューします。
デザイン:F600EXRよりすっきりしていていいです。GPSが無くなったので出っ張りが減りました。
20倍ズームなのでレンズの出っ張りは仕方ないかな?
画質:F600EXRと比べ特に進化したとは感じません。でも、F600EXRで不満だった訳ではないので
これも4としました。
操作性:EXRオートを多用するのでそれほど不自由は感じません。
バッテリー:持ちはイマイチですがF600EXRのバッテリと同じで流用できるのが良いです。
携帯性:ポケットにいれるのは厳しいですが、バッグに入れるには十分です。
機能性:Fシリーズは多機能ですがXシリーズには負けますね。
XF1も持っていますので比較してしまい、見劣りするので満点にはできません。
液晶:スペックだけならF600EXRやXF1より高精細な筈ですが、違いはわかりません。
ホールド感:丁度いい大きさやグリップがあるのでまぁ良好です。
F600EXRから比べるとカタログ上はAF高速化や液晶の高精細化・EXRプロセッサ2など
いろいろ機能アップしていますが、使ってみると体感できるものはありませんでした。
WiFiはあれば便利ですが、写真の転送しかできずリモート撮影できないなど物足りない印象です。
まぁ、F600EXRは人に譲ってF900EXR使いますが、運動会などのイベントではデジイチを使い、
室内のスナップにはXF1があるので使いどころが微妙です。
1台でいろいろ使いたい人にはオススメできると思います。
- 比較製品
- 富士フイルム > FinePix F600EXR
- 富士フイルム > FUJIFILM XF1
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月1日 01:25 [635313-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
広角の作例。普通の郊外風景です。 |
やや望遠。測距が早いので虫に逃げられずに済みました。 |
食べ物の撮影例。 |
最近の自分はFinePix F770EXRとキヤノンのSX50HSを使って風景や鳥や花などをスナップすることが多いです。
また家族用にキヤノンのS110を所有しこれも時々使っています。
少し前に親戚にF770を貸した所レンズに少々傷が入ってしまったこともあり、
SX280HSやTZ40、WX300などと比較し、結果としてF900EXRを購入しました。
【デザイン】
使い勝手を考えたカジュアル過ぎないデザイン。
F770に比べて上部のふくらみが減ったため、
むき出しで持つ場合は若干精悍に見えるようになりました。
ただ、純正の速写ケースに入れると、上のアクセントがなくなった感じでちょっと寂しい。
今回の他の比較対象機できちんと目的に沿ったデザインがなされているのと感じるのは、WX300。
【画質】
どの撮影モードでも大きな破綻なく撮れます。やや明るめ。
WX300では連写合成になってしまうような夕方でも、問題なし。
F770で気になった逆光の場合のパターン状赤色ゴーストは少し改善された感じ。
広角から望遠まできれいに撮れますが、望遠側重視でレンズが作られているようで、
比較対象より望遠側が明るく、その分手ブレしにくいです。
マクロはキヤノンの方が寄れます。
S110に比べると画質が甘いのはF770と変わらず。
SX50HSやSX280HSと比較すると、状況で良かったり悪かったり。
【操作性】
ダイヤルの使い勝手は良い感じ。
メニューの使い勝手は良くも悪くもフジなので、
TZ40やSX280HSに比べると余り初心者向けではない印象。
ストロボは手動で出さないといけません。
ただ、望遠で小型のストロボが勝手に発光しても困るので、
高倍率ズーム機であるこの機種の場合には欠点ではありません。
Wi-FiはF900を基地局にしてスマホからつなぎに行く形。
個人的にはモバイルルータ経由の接続ができ、接続の手間も若干少ない
キヤノンの方が使い勝手は良いです。
スマホからの撮影はできません。
【バッテリー】
動画やWi-Fiを多用しないのなら充分持ちます。
ただ、F770に比べるシャッターチャンスに強くなった分枚数が撮れるのと、
電池マークが減りだしたらすぐになくなるので(これは他社もだけれど)、
予備バッテリは持っていた方が安心。充電器付属。
【携帯性】
WX300やS110よりはかさばりますが、気軽に持ち歩く気になれる範囲です。
【機能性】
普通の人はEXRモードで充分。こだわる人は細かい機能設定が可能です。
ピント合わせや記録がF770や他機に比べてかなり速めでこれはかなりのアドバンテージ。
動画は、駆動音が入りやすいのが難点。あとズームの質がTZ40やSX280HSに負けます。
GPSはついていません。F770で余り使わなかったので、自分はスマホ連携で良いかなと。
【液晶】
非常にきれいな液晶です。
【ホールド感】
片手でも握りやすく、レンズが中央寄りにあるので望遠使用時に両手で安心して構えることができます。
これは同クラスの高倍率ズーム機のなかで良い方。
自分は速写ケースの両吊りストラップで首からぶら下げて
『両手で押し出す』ように構え、両手と首のストラップの3点で保持することで
40倍望遠を安定して撮影しています。三脚持ち歩かなくてよいので楽ですよ。
【総評】
自分の場合はSX50HSとS110を持っており、SX280HSだと両機のサブにしかならないという点、
F770の資産がそのままF900で使えるという点を差っ引いても、
実売2万弱でこの性能は充分お勧めできます。
動きものを撮らないのならほぼ同画質でより安価なF770やF800でも良いとも思いますが、
F900を使った後でF770を使うとまだるっこしくイライラする感じ。
これはF770やSX280HSを使った後にWX300を使った時のイライラ以上。
作例はすべてEXRオート、手持ちです。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-WX300
- CANON > PowerShot SX280 HS
- パナソニック > LUMIX DMC-TZ40
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
