
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.24 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.53 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.84 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.13 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.52 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月13日 23:49 [715972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
36倍ズームです。オリジナルのまま載せてます。 |
【デザイン】
フジのこのデザインは嫌いではないので減点なしです。
【画質】
まだあまり使ってないので評価しにくいですが、月を撮った画像を見る限りでは特別いいとも悪いとも言えないので、無難に★4つで。
【操作性】
特に難しいことはありません。
【バッテリー】
こちらはまだ買って間もないので無評価とします。
【携帯性】
最近のコンデジとしてはちょっと大きい方かも知れませんが、普段私は一眼を持ち歩くので、この程度の携帯性は抜群と言わざるを得ません。私の個人的な感想ですので参考にならなくて申し訳ありません。
【機能性】
マニュアルモードがあるのでこれを選びました。当然減点はありません。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
中指と薬指がかかるグリップがあるので持ちやすいです。
【総評】
新宿のヤマダで10000円(税別ポイントなし)で購入しました。載せた月の画像ですが、ウデがないのはご容赦下さい。マニュアルモード積んでると月が撮れるんですよね。ブログに載せるには当然レタッチが必要ではありますが、1万円でここまで写れば十分に満足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月15日 12:14 [661313-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私の場合、元来が既存の大手3社(CN社、S社、O社)はそれぞれ理由があって嫌いなのと、N社はコンデジに関しては操作性が悪そうという思い込みがあって、必然リコーか富士フィルムかパナソニックから選ぶことになります。6月にXF1を購入して、操作性と画質の良さに感動し、富士フィルムを見直しました。毎日の早足散歩に携帯し、野山の植物や鳥や遠くの穂高連峰など、マクロや遠景を撮っていますが、XF1だと望遠が足りない場面が少なからずあったので、25〜300o程度の安くて画質が良くて使い倒せるようなものを探しました。無線機能は不要なので、F900EXRよりも安くてAF速度も実用上そん色ない本機を選びました。地味なモデルですが、2ヵ月近く使ってみて、期待通りのカメラだということがわかりました。
【デザイン】
カメラは、何より持ちやすくて操作しやすいことが第一と考えていて、また外観を気にする性質ではないので、よほど見栄えが悪くない限りそれでいいと思っています。ただ、本機の上面が少し盛り上がっている必然性がわかりません。このオリーブ色は変わっていますが、フィールドに持ち出すカメラということで、遊び心からあえて選んでみました。
【画質】
センサーが1/2.3型より少し大きい1/2型なので、少し期待していました。多くを、「プレミアムEXRオート」モードで景色の撮影やマクロ撮影してみました。XF1が素晴らしすぎるのでそれと比べれば若干見劣りしますが、A4サイズ以下で印刷するのでほとんど問題ありません。もうほとんど使わなくなったCX4よりきれいです。
【操作性】
電源スイッチと電動繰り出しズーム以外はXF1とほぼ同じで、使い易いです。ただ、不満が二つあります。シャッターボタンは前傾していて使い易いのですが、ズームレバーは前傾していることでむしろ私の場合は使いにくいです。二つ目は、裏蓋の開閉方向がXF1と違っていて、蓋が開けづらくしかも100度位までしか開かないので蓋が邪魔になってSDカードが取り出しにくいのです。120度以上開ければ問題ないのですが。その二点をを除けば、すべてのレスポンスがXF1と同様に速いし斜めのモードダイヤルも使い易いので満足です。
【バッテリー】
主に毎日の早足散歩に携帯して撮影しており、減り具合は平均的と思われます。何より、電池がXF1と同じなのが良く、電池の予備を買わなくて済みました。
【携帯性】
本体は薄いのですが、レンズ部分が出っ張っているので同クラスのものより奥行きが大きいのと、重さが同クラスのものより30g位重いので、グリップするとアレっという感じです。XF1とほぼ同じ重さですが、女性には少し重たく感じるかもしれません。構造物が重いのでしょうか?
【機能性】
機能はXF1とよく似ているので戸惑いはありません。ダイナミックレンジやフィルムシミュレーション、各種ブラケットなど便利で楽しい機能が付いていて、価格の割に機能満載です。広角25oは、信州の山や田園風景の好きな私にはうれしいです。「フィルムシミュレーション」のVelvia(ヴィヴィッド)は、CX4などと違って不自然さがなく、自然な色合いを出してくれます。これも富士フィルムの共通の美点であり、私のお気に入りの一つです。夜景は撮らないので、ノイズについては無評価です。この価格でカスタムボタンや水平水準器を要求するのは無理でしょうか?
【液晶】
XF1が46万ドットなのにそれよりはるかに価格の安い本機は92万ドットであり、当然きれいで言うことありません。
【ホールド感】
私の大きくない手で丁度よく、中指にかかるラバーのおかげで見た目通りとてもグリップし易いです。
【総評】
XF1と違って中国製だったので、少しがっかりしました。しかし、操作性はXF1とほぼ同じでしっかりしたポリシーを感じさせるし、1/2センサーの画質も期待どおりです。コンデジトップ数社よりも売れ行きは良くありませんが、欠点らしい欠点はなく、むしろ万人にお勧めできます。電池もXF1と共用でき、助かりました。近い将来Fシリーズが生産終了になるとすれば残念なことです。富士フィルムがすっかり私のお気に入りになり、以前はミラーレス一眼などまったく興味が湧かなかったのですが、困ったことに今はX-M1が欲しくなってきてしまいました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
