
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.65 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.99 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.00 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.10 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.69 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年2月8日 11:58 [683154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】材料で電源ボタンが汚れるので、スライドはいいですね!
【画質】必要にして十分です。
【操作性】仕事用でこのシリーズを使ってますが(年1位で買い換えてます)タッチパネルじゃなくなったのがいいです。
【バッテリー】基本頻繁に充電するので問題ないです。
【携帯性】非常にコンパクトで胸ポケに収まります。
【機能性】工程写真なんかを撮って赤外線やワイハイで遅れるのはいいです
【液晶】十分綺麗です。
【ホールド感】薄くコンパクトなので!ホールド感はイマイチかと
【総評】最初赤外線が出来ると言うことでこのシリーズを買いましたが。今のコンデジは見た目と値段で買うのが良いと思います。 今回は値段が新しいうちから安くて良かったのですが!基本高性能の片落ちを安く買った方が良いと思います。このクラスのコンデジを買う人は見た目と値段で判断して良いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月6日 17:48 [682678-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
DR優先 DR200% |
SN優先 |
ぼかし+マクロ |
ぼかしコントロールのみ |
マクロ |
DR優先 DR1600% |
【デザイン】
本機のホワイトモデルの質感はなかなか良い。オッチャンが持っても恥ずかしくない。
【画質】
本機は1/2型EXR-CMOSを使用だが、実質1/2.4型相当にクロップして使用しているようだ。
フジ独自のEXR-CMOSセンサーは外販せず自社消費する必要と、光学系を1/2型対応にすると今のサイズを維持できないと言った事情もあるのかも。
しかし一般的な1/2.3型センサーより小さいセンサーサイズ相当にクロップしているからと言って侮ってはいけない。
下手な1/2.3型センサー搭載機よりダイナミックレンジも広くでき、EXRモードが使用できる機種がこんなスリムサイズのコンパクト機にまで降りてきたことがどれだけ有り難いことか。
もちろん屈曲光学だから、沈胴式レンズの機種など比べると周辺はどうしても甘かったり流れたりするが、等倍で鑑賞するなど無意味なことをせず、Web/ブログ/PC壁紙/L版印刷程度であれば十分鑑賞に堪えうる。
【操作性】
FinePix伝統のUIだが、再生モードから撮影モードに戻る際、従来のFinePixの流儀では、シャッターボタンで復帰だったが、本機は再生ボタンでも復帰できるようになっている。他社機から乗り換え時も違和感が少なくなったかも。
平面のボタンは小さいが、十分に隣のボタンと距離が空いている為、予想に反して極めて操作しやすい。シャッターボタンは丸形でベーシックな分使い易く、気ままにスナップするときなどとても使い易い。
電源連動のフロントカバーは強度も十分、剥き出しの屈曲光学の機種に比べて速写製は劣るが、カバーがあるぶんだけ安心感もあるし、コツを掴めば利き手だけでカバーの開閉も含め操作が可能。
【バッテリー】
NP-45系なので200枚ぐらい撮れれば御の字。本機のカタログ値は210枚なので、ほぼ適正な数字。レフ機の次元で語る方がナンセンス。
フジNP-45系は相互利用の幅が広いバッテリーなので、本機附属の外部充電器を使う事で、ペンタックス Optio-LS465やケンコーDSC1650などUSB充電しか附属しない機種のバッテリーも外部充電&バッテリー共用が出来る。
◆ フジNP-45系と相互利用可能と思われるバッテリーの型番
・ケンコー F-#1061
・ペンタックス D-LI63/108
・カシオ NP-80/82
・ニコン EN-EL10
・オリンパス LI-40B/42B
※ただし相互利用は自己責任で!!
【携帯性】
極めて良いが、落下や紛失防止の為、ストラップは必ず装着したい。
【機能性】
スリム機でEXR機能が使える事に意議がある。手ぶれ補正「OIS」本家パナの他、フジ、サムスンなどが利用している方式。本機の
OISは、本家の「Power O.I.S.相当」かな?ぐらいの感触(個人的感想)
AFセンサーは確かにキビキビ動作する。少なくともコントラストAFが苦手なシーン以外はこの価格帯の機種にしては大変優秀。
「ぼかしコントロール」は連写合成による機能だが、ボタン一つで簡単にぼかせると考えている人は取説35Pを熟読すべし!! あくまで被写体にグっと寄った上で、<被写体と背景をグっと引き離す>ことを意識しないと「!背景をぼかせません」と警告が出る。
これは至極当然の事。「ぼけ」の作り方は極小センサーのコンデジでは力押し出来ない事を肝に銘ずべし。また、本機はワイド側が最短9cmと寄れない事も留意すべし。
「センサーサイズ」「絞り値」「焦点距離」のハンデがある本機で寄り大きなぼけが欲しくば、いかに最短まで寄って、<被写体と背景を引き離す>かに掛かっている。
1.マクロに切り替えてマクロ時のテレ端(換算81.8mm)で出来るだけ最短(20cm)まで寄った上で、<被写体と背景を引き離す>
2.通常AFでで出来るだけテレ端(換算140mm)で最短(1m)まで寄った上で、<被写体と背景を引き離す>
1〜2いずれかの方法で撮ると、「本来のぼけのテクニック」+「連写合成」の併用で、1/2.4型センサーの低倍率コンデジにしては、豊かなぼけが得られる。
程度のは差はあれ、どのメーカーのコンデジも、このテクニックを使わないと思った以上にぼけなかったり、失敗したりする。
ソレが嫌なら普通に撮って、フォトショップなりスマホのアプリで加工した方が余程手っ取り早い。
【液晶】
3.0型46万画素なので、構図の確認や撮影後の確認なら必要十二分。本機はWi-Fi対応機種なので、その場で鑑賞したくば、中華パッド等に飛ばして鑑賞した方が建設的。
【ホールド感】
「正しいコンデジスタイル」で使うぶんには何ら問題ない。正しい指の置き方は取説25Pのイラストを参考に。
【総評】
あえて1/2.4型相当にクロップして搭載しているからこそ、FinePixFシリーズなどと同等のセンサーが本機のグレードまで降りて
くる・・・事を逆に活用したい1台。もちろん、フジのフィルミシミュレーションが一部とはいえ使える点も見逃せない。キビキビ&サクサクAFと、レンズが飛び出ない屈曲光学、フジのEXRモード、スーパーiフラッシュなど、旅のお供や、スナップ&メモ用として好適品かと。
【参考】
光学ズーム段数はかなり小刻みに区切ってあるので、ステップズーム的な利用は厳しいかも知れない。
----------------------------------------
倍率x/ 焦点距離(換算)/絞り
----------------------------------------
1.0x/ 5mm(28) f/3.9
1.1x/ 5.6mm(31.4) f/4.1
1.2x/ 6.2mm(34.7) f/4.2
1.4x/ 6.9mm(38.6) f/4.3
1.5x/ 7.7mm(43.1) f/4.4
1.7x/ 8.6mm(48.2) f/4.5
1.9x/ 9.5mm(53.2) f/4.6
2.1x/ 10.5mm(58.8) f/4.6
2.4x/ 11.8mm(66.1) f/4.7
2.6x/ 13.1mm(73.4) f/4.8
2.9x/ 14.6mm(81.8) f/4.9 <= ここまでマクロ可能
3.3x/ 16.3mm(91.3) f/4.9
3.6x/ 18.1mm(101.4) f/4.9
4.0x/ 20.2mm(113.1) f/4.9
4.5x/ 22.5mm(126.0) f/4.9
5.0x/ 25.0mm(140.0) f/4.9
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月24日 02:33 [676506-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一眼レフのお供で使用している Sony T9 --> TX5 からの買い替えです。
【デザイン】
スライド開閉式のデザインは好きです。普段はレンズのカバーが出来ているし、誤って飛び出してもこないので安心です。
色はブルーを購入しました、落ち着いた色合いでかなり好感を持っています。全体のサイズは Sony TX5 よりも若干大きいです、このタイプはもう一回り小さくて軽量のほうが好ましいです。
注文ですが、両サイドと底面が曲線的なデザインになっています。これはいただけません。ブレを押さえるために、柱や壁に押し当てたり、床や欄干の上において撮影することもよくあるのですが、これがやりにくくて困ります。
【画質】
元々多くを期待していないので、「絶対的によい」というわけではありませんが、「思ったよりもよい」です。少なくとも TX5 の画質にちょっと悩んでおりましたので、それは解消できたのではないかと思っています。
【操作性】
これも多くは期待しておりませんでしたが、「なかなかよい」です。電源の On/Off がスライドであることは当然として、各種ボタン操作が軍手(手袋)をしていても出来てしまうこと、起動の早さ、操作一つ一つのレスポンスがよいこと、結構満足しています。
タッチパネルでない事も、私にとっては非常に好都合です。
注文を言えば、自動で電源Offになったとき、スライドカバーは降りたままになっています。このとき再起動させるには、スライドを一旦閉めなくちゃなりません。これが面倒。シャッターボタン半押しくらいで、復帰してもらいたいものです。
【バッテリー】
そもそもこれだけの薄型軽量ボディーですので、あまり多くは期待しておりませんでしたが、思ったよりよかったです。Canon S120 も所有しておりますが、これよりはよさそうです。
注文を言えば、バッテリーを表裏逆向きでも挿入できちゃうのはちょっとまずいのではないかと思います。
【携帯性】
ほとんど文句ありません。でも、もう少し軽いほうがいいです。Sony TX より重いです。
【機能性】
ほとんど文句ありません。基本的にオートで片手で撮るスタイルなので、必要以上に機能が多くても使いません。EXRがかなり優秀なようなので、これで十分でしょう。それが納得できなきゃ、沈胴式レンズの多機能&高性能カメラを買ったほうがいいでしょう。
WiFiですが、ウチの WinXP でもきちんと運用できるのがうれしいです。Canon S120 は、XP では WiFi 接続することができません。そんな仕打ちを受けた後だけに、ホロっときました。
カメラとPCの接続が完了するまでの時間はちょっとかかります。でも正味2タッチの操作で、後はほったらかしでおいても転送完了後は勝手に電源も切れるし、個人的には助かりますね。
【液晶】
もっといいものがあるのは知っているけど、これでも十分使用可能な範囲です。高級品を使って値段が上がるのもイヤなので、これで十分だと思います。
【ホールド感】
一般的には悪いといえますが、個人的には全く問題ないです。
たいていは片手操作です。ストラップを小指と薬指の根元に挟んでおき、人差し指でスライドを下げて、下げたスライドに前面から人差し指と中指を添え、薬指側面と親指でホールドし、親指でシャッター、中指でスライドを戻す、という運用をしています。慣れたら非常にラクチンです。
【総評】
総じて気に入りました。
このスライド式のカメラは Sony T9 から使い始め、かなり気にいって2台も購入していたのですが、内蔵バッテリーが切れたり、手ブレ補正機構が誤動作しはじめ、やむなくTX5を購入しました。しかしこれがどうもなじめません(画質とタッチパネルのレスポンスの悪さ)で、今回 Sony を離れました。
画質的には、比較的ナチュラルな感じで好感を持ちました。操作性は完全にストレスから開放されました。
敢えて注文をするのなら、曲線基調のデザインであるがゆえの使いにくさの改善と、重量サイズをもう少しダウンサイズして欲しいということでしょうか。あとスライドカバーの開閉の「感触」は、Sony のほうが一枚上です。
※ 誤字脱字の訂正をしました。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月20日 22:23 [630567-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フジフィルム防水コンデジXP200からの買い替えです。
XP200購入後、高倍率のF900EXR、Xシリーズ末弟のXF1と揃えて夏場用にと購入していたXP200の通常性能からコンパクトでサブとしては最適のスライド式コンデジのZ2000EXRにしました。
【デザイン】
今までのZシリーズはスライド部分にメッキパーツが入り女性向けにアレンジされた感があったのですが、今回のZ2000ではソニーのTシリーズのようにシンプルなデザインになりシンプルかつ塗装の色味の美しいデザインで男性でもより楽しめるデザインになったと思います。
ただ引っかかりがなくなったので慣れるまでスライドするのにわずかに時間が必要かもしれません。
【画質】
フジフィルムのお家芸のEXR搭載モデルでマニュアル操作は無し、唯一プログラムオートは搭載されていますが基本この機種はオートでガシガシ撮るタイプで1600万画素と5倍ズーム&超解像度ズームで無理をしていない分通常の撮影では文句はない画質だと思います。
【操作性】
シンプルです。
基本EXRオートで撮っていけばいいと思います。Wi-Fiの操作もペアリングが済めば至って簡単なのでスマホと遺書に持ち歩けば大きくきれいな画像でSNSなどに最適に圧縮された画像が送れます。
【バッテリー】
NP-45Aでスマホ転送と繰り返せばやや心もとないので予備バッテリーは持っておきたいところです。
【携帯性】
必要にして十分。
液晶モニターもタッチパネルではなく通常のハードタイプなのでタフだと思います。
【機能性】
やはりWi-Fi転送がウリですね。
カメラ側で自動で3M圧縮をかけたものがスマホに転送されるのでサイズLファインで撮った画像も編集することなく済み家に帰れば本格的な編集ができるので2度おいしい機能だと思います。
【液晶】
46万ドットですが思いのほかノイズは見られません。
23万ドットのXP150などと比べれば遥かに綺麗ですし再生の際にズームしてもきれいに確認することができます。
【ホールド感】
基本四隅を人差し指と親指で持ち中指で前面を支える形ですが左人差し指さえ角を支えればレンズに干渉することなく自然にホールドできます。他社製よりフジのカメラはやや重いので軽すぎてぶれることもないと思います。
【総評】
ソニーのTシリーズが対抗馬と思いますがソニーはマイクロSDを採用したせいでメディアの引継ぎができないのに対しZ200EXRはバッテリーもメディアも小型タイプと互換があるので初期コストは抑えられると思います。チャージャーも付属ですし。
自分はブルーの色味が好きで即決しましたがレッドもいいですしポケットにお好きな1台を入れておくといつでもスマホでのSNS利用の幅が広がると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
