OLYMPUS STYLUS XZ-10
35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.32 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.27 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.02 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年6月2日 11:35 [1363754-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昔はいろんなメーカーのカメラを使ってましたが、M43を使い始めてからは動体撮り以外はオリンパスで固めています。
オリンパスを気にいっているのは、ICC、AWB、トーンカーブ調整機能、デザイン、カメラによって操作性や絵が違わないことなど。
このカメラは以前コンデジを10機種程買って都度比較し、一番しっくりくると感じてからずっと常用してます。黒と白の両方買いました。RX100などはICC、トーンカーブが酷いこと、調整、操作に融通が利かないことなどで10分で嫌気が指しました。この時他人の評価程当てにならないものはないと感じました。
今となっては古いカメラですが、物足らないのは動画が60Pではないことのみです。
後継機が無いので壊れてしまう前に中古を買い足す位しか手段が無いのが悲しいです。
デジカメの出荷台数が世界的に10年前の10分の1位にまで激減してしまってオリンパスも厳しい立場に追い込まれてしまっていますが以前の様に良いカメラを作り続けてもらいたいです。
2022/10/22追記
枯れた機種なのに17も参考になったと付いているのに気が付きました。今でも使っている人が居るのだと嬉しくなりました。
同時期に買った2台は2台とも故障してしまいました。
1台は電源OFF時にレンズユニットが閉まってからもう一度飛び出て閉まります。使えなくは無いですが3秒程待ち時間が発生するのでスナップにはきついです。
もう1台は電源OFFするとレンズユニットがジーッと音を出して10秒程で閉まります。後動画の録音ができない状態です。
上の1台をしばらく使ってましたが修理もできないので中古で1台買って今でも使っています。
おかげで予備バッテリーが増えました。旅先では保険に防水用のTG-3をバックアップにしています。
たまに最近のカメラを物色しますが使いたいのは出てきませんね。
2024/6/2追記
雑感です。
高価、安価共コンデジは絶滅危惧種となってしまいましたね。
何年か前から新機種を作ってくれるメーカーは日本にはほぼ無くなってしまいました。
M43を見ても売り上げに対する母体を支えるコストなのでしょうが、モデルチェンジすると価格が2倍位になることはザラの様です。その影響も有り機種に寄っては中古価格がこの2か月程で1.5倍位に急騰しています。
XZ-10もそうですが気に入ったカメラは手放さず大事に長く使いたいです。
参考になった57人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月27日 01:38 [1510341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ネットで販売する商品を、色合いがベストに写る自然光下で撮影しています。
明るいレンズのおかげで、日が暮れてきても撮影を続けられます。
明るさによって印象が全く異なるため、1アングルを9〜12回、明るさを変えて撮影します。
なので露出をダイヤルで-3.0から+3.0まで、簡単に変えられるのはとても便利です。
1回のシャッターで、露出を0、-0.3、+0.3と自動で変えて連続撮影してくれる機能も重宝しています。
本機は名機と言えるのではないでしょうか。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 23:55 [944168-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
2年ほど使用しています。
このデジカメが出たときは、明るいレンズ搭載コンデジの幕開けと期待しましたが、結局各社(数モデルを除いて)広角端を明るくしたモデルは出しましたが望遠端は暗いままで現在を迎えています。
だからこのデジカメが手放せません。
(追記)
レンズが他のモデルと比べて2段前後明るいから、ISOも2段前後低く撮影できる。
それが全てを物語っているような気が
(追記)
黒い被写体を撮るとパープリでますが、それ以外はこのサイズこの明るさでこの写りは素晴らしいです。
仕事でハードに使用していますが、2.3型センサー(1.7型でもいい)でこのレンズの明るさのモデルが現在皆無なので、今後このデジカメが壊れたらどうしようと悩んでしまいます。将来壊れた時に中古市場から調達できればいいのですが。
ポケットに入って、マクロ撮影に強い、が僕の仕事で使う上での必須条件なのです。(一眼等は不可な事情です)(ポケットに入ってマクロ撮影が出来るコンデジは巷に一杯ありますが画質が・・・)
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月7日 13:29 [785779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
オーソドックスですが、梨地の仕上げなど質感高く優秀です。
【画質】
散々既出ですがレンズがよければ1/2.3でもここまで写るのだと感心します。
等倍派のひとはRX100を買いましょう。
【操作性】
せっかくスーパーマクロで寄れるのにMFできないのだけが残念。
【バッテリー】
他の人も書いてますが一つ目のメモリが消えるの早すぎ。
でもそこから普通にもちます。
【携帯性】
この性能がポケットに難なく入るということが素晴らしい。
【機能性】
NDフィルタもついてるし。
個人的にはアートフィルタのラフモノクロームが最高。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
サイズなりです。
【総評】
ここの最安価格もだんだん上がってきましたね。
売れる売れないだと確かに厳しいのかもしれませんが
欲しい人には唯一無二だと思うのですが。
後継機を期待します。(無理か?)
サンプル画像はすべてJPEG撮って出しです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月1日 14:15 [783877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
@少し汚れ気味の展望室の窓から |
A街中スナップ撮り |
Bガタゴト揺れる車窓から |
C一寸暗い室内で |
D少し暗めの場所で |
E缶コーヒーのおまけ(良くできています) |
【デザイン】Olympusのこのタイプに共通したイメージが踏襲されています。ある意味安心感のあるデザインではありますが、面白味はありません。あくまでオーソドックスな正統派のデザインです。余り選ばないブラックにしましたが、このデザインにはシックリきます。
【画質】1/2.3インチセンサーながら、このクラスのコンデジでは特筆もののレンズの良さ(開放F値W1.8〜T2.7)が光る機だと思います。このレンズ性能をこのボディーサイズに収めようにすると、必然的にこのセンサーサイズを採択するしかない、このあたりを承知の上で使うなら、とても素直な良い機だと思います。ISO500まで常用しています。
【操作性】違和感はありません。使いやすい部類かともいます。またタッチパネルでシャッターを使う場合も、良い反応に仕上がっています。
【バッテリー】実のところ、これはあまりよくない気がします。今のところ互換バッテリーのみで使っていますが、180〜210枚(公称値240枚)です(余ってるバッテリーが多いので、まだ付属バッテリーを使っていません。済みませんが、この点は正当な評価になっていないかと思います)。
【携帯性】コンパクトなため、220gがズッシリ重く感じます。ボディーの厚みが35mm弱と少々分厚いですが。これらは、望遠端まで明るいレンズを積んだために、納得ずくの避けられない欠点です。
【機能性】望遠端まで明るいレンズであることにつきます。オートホワイトバランス(AWB)性能は良好で、撮影時ほとんどイジルことはありません。
【液晶】3.0型/92万ドット。最近のコンパクトデジカメではごく普通のグレードです。発色は自然で違和感ありません。
【ホールド感】オーソドックスなデザインで、ホールド性は良好です。
【総評】在庫を持っている実店舗も減ってきていますが、追加でコンデジを探されている方やスマホに飽き足らずきちんと写真を撮ってみたい方にも、納得してもらえる良い機だと思います。気になっておいでの方は、早めに購入される方がいいですよ。
(追伸)マクロ機能も良いですよ。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月9日 17:57 [728100-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このデジカメを選んだ最大の理由は、やはり F1.8〜F2.7 です。
広角端が明るいのは結構ありますが、このボディサイズで望遠端まで明るいのは多分これだけです。
しかも明るいだけじゃなく、描写もいいのです。
唯一無二です。
>デザイン
デザインとしてはオーソドックスにまとめているなという感想です。
へんに遊んだところがないのが好印象です。
質感が高い。
>画質
1/2.3型センサーゆえか、色のりやノイズはそれなりですが、やはりレンズが優秀なようで解像感が高く、4隅までシャープです。
解像感重視で、ノイズリダクションはOFFにしていますが、わりと問題ないです。
色温度は高めのチューニングのようです。
>操作性
コントロールリングやダイヤル、ファンクションボタン、または、細かい設定など、コンデジらしからぬカスタマイズ性です。
iAUTO選択時にも、コントロールリングで露出補正はしたかったです。
>バッテリー
結構早くなくなります。予備バッテリー買いました。
>携帯性
この明るく描写のよいレンズでこのボディサイズ、文句ないです。
>機能性
使いこなせないほど付いています。
>液晶
見やすいです。
>ホールド感
標準サイズの手の大きさだと思いますが、もうちょっとホールド感が欲しいです。
(追記)
最近はミニセンサーを敬遠する傾向ですが、あらためてミニセンサーの利点を実感しています。
それは室内での物撮りです。
オークション用の写真を撮る時、デジイチとか大きいセンサーですと、被写界深度を深く撮るのに絞りを絞ると必然的にISOを上げざるおえません。(三脚とか持ち出すのも大げさですし)
しかしこのデジカメですと、レンズが明るいので開放で最低感度で撮れ、しかもセンサーが小さいので開放であっても被写界深度が深く撮れるのですね。
参考になった16人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月20日 10:34 [746822-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
折れたバッテリー押さえの爪 |
電池蓋のオレンジの爪が折れてしまったので長野から東京の小川町のサービスセンターに朝イチで並んで修理依頼しましたが12000円の費用がかかり1年未満でも保証も効かないとけんもほろろでした。
こんな簡単に爪が折れるのは明らかに設計上の強度不足です。
また、折れやすい爪を交換するのにレンズ調整を含むかなり大がかりな分解が必要なのもユーザー無視のメーカー本意の設計だと思います。
オリンパスとしては廃盤のカメラなんていつまでも構ってないで新しいモノを買えよ、という意図なんでしょうがニコンなどと比べるとあまりの事務的対応に失望しました。
カメラ自体は大変気に入っていたので余計がっかりです。
受付担当者からすれば遥々修理に来たことも、カメラにたいする個人の愛情なんてどうでも良い事なのですからね。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月26日 00:53 [720757-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ボタン@赤塚植物園 |
ヒラドツツジ?@赤塚植物園 |
レンゲソウ@赤塚植物園 |
サクラソウ |
クモノイト(フジ) |
富士山遠望(頭のみ) |
2014/05/26 【携帯性】の中の誤字を訂正しました。
【デザイン】
小さいながら高級感のあるデザイン。掌に収まりやすい形と材質で、持ち歩くのにピッタリです。コントロールリングがデザインの要で、その出っ張りのおかげでホールドしやすくなっています。
【画質】
ズーム全域(26〜130mm)で 1/1.7"機に負けないシャープな絵が得られます。超解像ズーム(〜260mm)も十分使える画質です。
【操作性】
操作性抜群…それが XZ-10 です。モードダイヤルがあるのは勿論として、十字キーとその周りのサブダイヤル、OKボタン、そしてレンズ周りのコントロールリングが実にいい仕事をしてくれます。
(1)十字キーの左を押せば、AFエリア移動モードになるので、AFエリアをすぐに動かせます。(2)サブダイヤルで露出補正が即できます。人差し指をシャッターボタンに乗せたまま、親指で露出補正ができるので、快適です。(3)(Pモードの場合)コントロールリングを回せば、シャッターと絞りの組み合わせを自在に変えることができます。カメラを構える時、左手は折った中指の上にカメラを乗せ、親指と人差し指でコントロールリングを保持しますが、その親指と人差し指でコントロールリングを回せばよいわけです。(4)OKボタンを押して、十字キーを左右どちらにでも押せば、スーパーマクロモードと通常撮影(シングルAF)モードがすぐ切り替わります。
【バッテリー】
バッテリーは LI-50B(925mAh)で、撮影可能枚数:240枚は、やや少なめでしょう。私の場合、バッテリーの持ちに関係なく、予備バッテリーを常に携行するようにしています。なお、このバッテリーは TG-625と共通で、リコー CX6(DB-100)とも共用できます(自己責任で)。
【携帯性】
ほどよい重さ(221g)でコンパクト。コントロールリング部が出っ張っているため、ポケットやケースやポシェットに入れると、引っ掛かったりすることもあるでしょう。ハンドストラップを付けた上で、右掌の中に収めて持ち歩くのが良さそうです。
【機能性】
マクロ(1cm〜)、ズーム(26〜130mm相当、超解像で260mmまで)、明るいレンズ(F1.8〜2.7)、正確なAF、シャープな写りの万能カメラです。シャッター速度は 1/2000秒までですが、3段相当のNDフィルター機能があるので助かります。
【液晶】
3.0インチ 92万ドットの、くっきり見やすい液晶で、タッチも使えます。撮った画像は、コントロールリングで拡大して確認・チェックすることができます。拡大倍率は 2x、3x、5x、7x、10x、14x の6ステップで、画像はもちろん動かせます。
【ホールド感】
前後のラバーグリップが滑りにくく、右手だけでもしっかりホールドできます。左手は親指と人差し指でコントロールリングをホールドするのがオススメです。
【総評】
携帯性にすぐれ、操作性抜群のオールマイティなカメラです。これ1台あれば、困る場面はまずないでしょう。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月6日 15:18 [693201-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
コンパクトがオリンパスの真髄です |
ドラマチックトーンは凄いですね |
リーニュクレールも楽しいです |
ラフモノクロームも大好きです |
アメブロを始めて、スマホで写真を撮っていたのですが、便利な反面
不満も出てきました。その為いつも携帯できるサイズのカメラを購入することにして
量販店でいろいろ試させてもらいました。 メインカメラはNEX-6ですがポケットには
入らないので少しですが使いにくい。常に携帯できるのが欲しいのです。
候補は次の機種に絞りました。
・ソニー RX100(無印)
・キヤノン S200
・オリンパス XZ-2
・富士フィルム XF-1
しかし今回はブログ用ですから価格も考慮しなければなりません
画質は最強なRX-100は約4万円と高価で脱落。XZ-2は価格は良いのですがポケットに
入らない(´Д` )すこし重い
S200は持ったら落としそうになって脱落 滑ります。
XF-1は沈胴レンズがめんどくさい!速射性が劣ります 惜しい!
なかなか決まらない、その時ふとXZ-2の隣にもっと小さなカメラがありました。
僕は失礼ながらXZ-10はとっくに廃盤になってもう存在していないと勘違いしてました(存在感が薄い)
XZ-10を触ったのは初めてでしたが、レスポンスが良い!!レンズバリアーが便利!
操作性が昔使っていた(今もたまに使ってますが)E-PL1とほぼ同じのうえコントロールリングのおかげで
さらに何倍も使いやすい。
何よりも、サイズ感がちょうど良いのです。
アートフィルターも素晴らしいです。タッチパネルは超便利!!タッチシャッターで快適です。
問題点は少ないのですが、縦位置の写真がアメブロで横にしか表示されない←NEXは問題無しです
フラッシュエア買わないとWiFiが使えないのが不満です。
オリンパスはもうこのような小型廉価版のデジカメは発売しないかもしれません。残念ですけどしかたがないか・・・
やはりオリンパスのカメラは良いと再確認しました、画質もブログで使うだけではもったいないくらい良いです。
次のメインカメラはOM-Dにしようかと思い始めた今日この頃です。
スマホでブログの写真撮ってる初心者にも超お勧めです。絶対スマホじゃできない表現ができます。
知らないともったいないです。在庫ももうすぐなくなっちゃいますよ!!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年12月31日 21:52 [669111-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】1/2.3型コンデジの中では秀逸と思います。主観的にはこのクラスとしては高級感もあります。
【画質】1/2.3型としてはトップクラスの描写力です。ワイド側開放が1.8ですが、そこは1/2.3型なので、ボケ具合はそれほどではないです。スーパーマクロで開放に近いあたりで撮ればそこそこボケますが・・・
【操作性】マニュアルフォーカスできない以外は操作性もよいです。自分の撮影スタイルはほぼ絞り優先ですが露出補正もしやすくチャンスに強いカメラです。ほぼ直感的に操作できます。
【バッテリー】特に問題なし。別売で純正リチウムを1個追加し、他にもサードパーティものを2個で千円以下だったので入手しました。現在計4個所有しています。ついでに充電器も500円くらいで見つけたので利用しています。カメラ本体ごとの充電よりも別売りの充電器のほうが自分には使い勝手がよく助かります。
【携帯性】1/2.3型の中では厚みがありますが良好です。
【機能性】いろいろいじくれるので、ひまつぶしにもいいです。
【液晶】普通でしょうか。
【ホールド感】グリップが小さいため、あまりよくないです。(コンパクトさを求めるとこうなるか・・・)
【総評】「さっと持って、さっと撮れる」機動性、ピント以外はマニュアル操作もでき、あれこれ凝った撮影もできます。なんといってもレンズが1.8〜2.7の明るさなのがいいです。明るさの割にボケはそれほど期待できなませんが、明るいので室内はもとより、全般的に早めのシャッターが切れるのが魅力です。スーパーマクロも使い勝手がいいです。実売価格が安いところだと2万円を切る現状では「もう一台・・・」の筆頭機ではないでしょうか。通勤かばんの中や旅行にももってこいです。買って損はないカメラです。
参考になった21人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月21日 11:18 [630673-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
一般的に小さな撮像素子は、確かに画質的に不利な面も多く、昨今では撮像素子を可能な範囲で大型化していくことは一種のトレンドにもなっていますね。でも本機は、その超小型撮像素子を、高性能なレンズを小型にするための手段としている感があります。結果としてこのアプローチが非常に効果的で、使いやすい上にきわめて実用的な写真を撮ることができているように思えます。
比較的大型の撮像素子を載せていることで「一眼レフ並みの画質」として紹介されるコンパクトカメラをたまに見かけます。それらはある面で素晴らしいのかもしれません。が、その代償としてコンパウトカメラなのに大きかったり(!)、レンズの望遠域が暗かったり、気軽に使い回したいと思えなくさせる価格だったりすることがあります。
本機は小型かつ安価、スマートフォンとは明らかに違う高画質を実現しています。普段ポケットやバッグに入れて持ち歩く使い方をするならちょうど良い。普通に撮ってもよく写るし、アートフィルターのクオリティも高く、楽しい。
「小さくて画質が良い」を地で行くカメラかと。
一応、留意しておくべきことは(脈絡なく列挙)、
・APSや1インチサイズの撮像素子を搭載しているカメラと画質の比較をしても無駄。担う役割が違うかと。
・パソコンのモニターを等倍にした解像度やノイズの比較も無駄。A3以上でプリントするなら話しは別だけど。
・フルオートモードにしたときに、ストロボが自動的にポップアップするのが少しわずらわしい。
・充電はカメラと直接つないでではなく、専用のチャージャーでやりたい(好みかも)。
・逆光時の露出に気をつけないと、真っ暗な写真になっちゃうことが何度か(補正すれば良いんだけど、最近のデジカメはそれすら自動でやってくれるので、すっかり慣れてしまってた)
・ホワイトバランスもたまに盛大に転ぶかも(これも最近のカメラが優秀すぎか)
多くの人がコンパクトカメラに求めるであろう、「スマホでは撮れない高画質」「気軽に持ち出せるサイズ」「(アートフィルターなどの)楽しませる工夫」を満たした満足度の高いカメラだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
