
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.32 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.27 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.02 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年1月15日 21:58 [674904-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
@デザイン
好みがあると思いますが、私はオリンパスのデザインが大好きです。
A画質
iPhone5sのカメラが800万画素?でとても綺麗なので、本機ももっと画素数を抑えて欲しかったです。
望遠側は極めて優秀だと思います。
ちなみに、センサーサイズが同じ他の一般的なコンデジと比較すると圧倒的にキレイに撮れます。
B操作性
オリンパスカメラに慣れているので問題なしです。
Cバッテリー
私の設定が悪いのか...すぐに一つ減ります。全部使い切ったことがないので無評価。
D携帯性
これくらいでいいです。
E機能性
豊富です。
F液晶
普通です。
Gホールド感
これくらいでいいです。
カメラの個体差があるかもしれませんので、あくまでも私見です。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月17日 23:46 [640702-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
以前使っていたオリンパスブルーの描写が好きで久々に購入しました。
開放F1.8の明るいズイコーレンズ搭載。
カメラはやっぱりレンズでしょ、という満足な描写力です。
起動時間もストレスないです。
設定も細かくできます。
レンズ側のリング調節機能が便利です。
30秒の露光も可能で星空も撮れますね。
しいて要望をあげれば、ズーム表示をmm表記で表してほしかった、ぐらいです。
得られる絵・機能・質感はニコンのP330ニッコールレンズ、フジフィルムのXF-1フジノンレンズと共にコンデジの中では最強クラスではないでしょうか。
当面、スナップの主力パートナーになりそうです。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月15日 09:38 [610818-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
MFが無く、暗所ではAF補助光が届かないとピンボケ写真になってしまします。
せっかくの大口径が十分に活かせないのが残念です。
タッチシャッターはサクサク撮れて愛用していますが、ボディが小さくホールド時に指が液晶に触れ誤動作することがあります。
さらに上記機能をオフにしても液晶に触れているとき、シャッターボタンによるフォーカス・レリーズが動作しなくなってしまいます。
最初は原因が分からず故障かと思ってしまいました。
上記2点は詰めが甘いカメラだと感じました。
が、7年ぶりのデジカメ買い替えでしたので画質とレスポンスの良さには非常に満足しています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月2日 00:33 [607058-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
通勤やちょっとしたお出かけ時にさくっとスナップ撮影することを目当てにコンデジを購入しました。当初はパナのLX7かオリのXZ-2を買おうと店頭に出向きましたが、それらを実際に見ると思いのほか大きく、小さなバックにポイと放り込むイメージが思い描けません。そこでターゲットをワンサイズ下の機種に変更し、パナLF1と迷った末に選んだのが当機種です。
店頭で試し撮りをした感じではLF1の方がシャープな絵に見えました。センサーサイズもLF1の方が有利、ファインダー内蔵も良い、、、しかしいかんせん価格が高い、、いや、むしろXZ-10が安いんですね。そしてレンズの明るさはこちらが勝っている、、、そうして迷いつつも最終的にXZ-10を選んだ決め手はデザインとアートフィルターでした。
まずデザインですが、PENのミニチュア版みたいなのがとっても良いじゃないですか。自分はブラックモデルを選びましたが、ホワイトだって同じ雰囲気。見た目を気に入ることは所有欲を満足させてくれました。
そしてアートフィルター。そもそもお散歩系スナップを始めようと思ったきっかけがタレントさんのブログの影響でして、あの方々がよくアップされているスナップはスマホで撮影しアプリでアート風に加工しているものが多いです。それと同じようなことをスマホでなくコンデジでやりたかった。だからアートフィルターの存在価値は大きかったのです。ちなみに自分はRAWで撮ってアートフィルターは後からオリンパスビューワで適用しています。
そういったワケで購入して三週間ほど、毎日持ち歩いて目に入ったものを「てきとースナップ」などと称して気楽に撮っています。素人なので描写が良いとか良くないとかイマイチ分からないので言及を避けますが、とにかくこのカメラは荷物にもならず、お気楽に楽しくアート風スナップを撮るのに打ってつけ、というのがわたしの感想です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月4日 13:51 [593433-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
NikonP60からの買い替えです(約5年ぶり)。
「室内で綺麗なスナップ写真が撮りたい」「旅行先の綺麗な景色とかを綺麗に撮りたい」という思いで、しばらく前から”明るい”レンズのコンデジが欲しくて色々と検討していました。望遠側でも明るいこのXZ-10が発売されて、GWの旅行前に購入に踏み切りました。しばらく使用しての感想です。
■総評:"明るい"レンズの威力で幅広いシーンで簡単に綺麗に撮影できます。またコンパクトなのでどこでも気軽に持っていけます。普段使いのコンデジとしては最高でしょう。
一方で少しカメラの知識がないと使いこなしづらい部分もあると思います。またセンサーが1/2.3型ですので画質にはある程度の割り切りが必要です。"ある程度"こだわって綺麗に撮りたいが重いデジイチはどうも、という方にお奨めです。
■画質:スナップ写真撮影用のコンデジとしては最高でしょう。明るいレンズのおかげで室内撮りでは抜群の性能を発揮します。iAUTOでほとんど(全てというわけにはいきませんが)のシーンで綺麗に撮れます。”普段撮りを綺麗に”という方には最高のコンデジでしょう。但しセンサーが1/2.3型ですから芸術作品を撮影する目的には、ボケ味や画質の面で完全に満足できるものではないと思います。それでもこれくらいは撮れます(添付参照)。
■操作性:基本的には良好です。よく考えられています。特にiAUTOモード時のライブガイドは使えます。しかし以下の点については不満です。
・ズームの操作性がいまいち(反応が鈍い、思った所で止まらない)。思い通りのアングルに素早く調整できないことにはストレスを感じます。これは改善が必要でしょう。
・ときどきシャッターが切れなくなります(正常な状態ではシャッターボタンを1段押した状態で緑のマーカーが現れピントが合うのですが、この反応がない)。撮影モードを変更する元に戻るのですが・・・。アップデートで改善して下さい。
■バッテリー:一日中使いまくってギリギリです。サードパーティー製の予備バッテリーを購入して正解でした。ネットで390円で購入しましたが全く問題ありません。
■携帯性:このレンズ性能にしてこのコンパクトさは驚きです。普段使いでまったく問題ありません。どこにでも気軽に持っていけます。コンデジとしての携帯性をまず優先してセンサーサイズをあきらめた判断は正解だと思います。
■機能性:これも基本的には良好です。しかし以下の点で不満です。
・超解像度ズーム(光学ズーム5倍→10倍)が記録画素数を「L」に設定しないと機能しないというのはどういうことでしょうか。一般的なデジタルズームと同様に、5倍から更にズームアップの操作をした場合に、自動で記録画素数が変更されるように設定されているべきだと思います。通常「M」で使用している私は、いちいち「Fn」ボタンで記録画素数を変更しなくてはなりません。これではシャッターチャンスはどっかいってしまいます。
・シーンモードにいわゆる「逆行モード」がありません。iAUTOで対応できるという判断かもしれませんがそうでもないようです。Pモードにしてフラッシュ強制発光の操作が必要な場面が多いです。またHDR逆行補正ではコントラストが不自然になります。
■ホールド感:"素晴らしい"レンズが重いので片手で持つと若干バランスが悪く不安定です。左手を添えるとストロボ部分と干渉します。前のNikonP60が乾電池収納部がホルダー形状となっていてホールド性が抜群だったのに比較すると、初めは少し持ちづらく感じました。しかし慣れれば全く問題ありません。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
