LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキット
「LUMIX DMC-GF5」に小型・軽量なレンズ2本を組み合わせたダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5WA ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シェルホワイト] 発売日:2013年 3月 8日

- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.30 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.62 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.74 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.60 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.59 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.68 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.76 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.75 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年10月12日 18:02 [639155-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】GF3と殆ど同じような外観だけど、素材面で少し後退しているように感じます。グリップはGF3より若干大きくなったけど どのみちこのカメラはNEX-6みたいにがっしり掴めるグリップになっていません。背面のロータリーダイヤルの質感はGF3より安っぽい。ボタン類はGX1同様になって質感向上だけど。
【画質】基準感度ISO160でもシャドー部分にカラーノイズがざわざわ浮いてくるのは パナソニック撮像素子の弱点だと思う。新機種が出るたびに高感度特性は改善されているようだけど、基準感度の画質もパナソニックは向上させる努力をした方がよいと思う。画質に関してはNEXに負けている。
【操作性】これはパナソニックの美点だと思う。小さなボディ、少ないボタンなのにタッチ液晶を上手く使って設定変更が迅速に出来る。アスペクト比の変更などは NEX-6が5動作必要なのに GF5/3では最少2動作で可能。また4:3、 3:2、 16:9、 1:1と多数のアスペクト比が用意されているのもパナソニック機の美点(NEXでは3:2と16:9だけ)。
【バッテリー】使い方に拠るので無評価。GF3と同じなので使い回しが利いてこの点は便利。
【携帯性】満点。
【機能性】小さなボディだが機能満載。AFもストレスを感じない。手ぶれ補正はレンズの性能に拠るけど よく効いている印象。
【液晶】EVF着いてない機種だが 戸外でも一応使用に支障を感じなかった。
【ホールド感】グリップはGF3比較で大きくなったけど あまり効いてない。がっしり掴むボディではなく、レンズの方で支えてカメラは手のひらに包むように持つようにしている。
【総評】小さいのに頑張っているカメラだなぁと思う。最良の画質ではないけど 自分にはまずまず満足できる画質。画質に関してはこれより優秀なカメラはいろいろあるけど、パナソニック機は使い勝手が良いので稼働率は高い。
自分はズームレンズ2本付きのキットを3万円で購入したので、価格面も考慮すると満足度は高いです。
*付属のレンズについては レンズの項目で評価しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
