
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.88 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.43 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.27 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.99 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.35 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年2月28日 16:49 [736040-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
緑が鮮やかで好きです! |
スナップショットには、持って来いの大きさ |
気楽な散歩に |
話は違うが、今年の冬は昨年と違って雪がない! |
ファインダーにはクモリが出たが、撮れる絵には支障なし! |
■再レビュー
折角の光学ファインダーに焼き付きクモリが発生(多分、私の取り扱いが原因かと?!)・・・で、”もっと”古いX100にグレードアップとなり、X20には退役となりました。
一眼レフ(フルサイズ機、APS-C機)やミラーレス(m4/3機)を持っていますが、鞄に入れて持ち歩くには嵩張るし重いので、適当なサイズのコンデジを探していました。でも、光学ファインダーは絶対必要なので、当機を選択。FUJIのカラーも体験したく、また、X10よりかファインダー内にある程度情報が表示されるX20としました。
【デザイン】
・銀塩のOLYMPUSのPENを子どもの頃、家にあり使っていました(今も所有しています)。その銀塩機に近いデザインで、私は好きです。
・ファインダー内に広角時は右下隅にレンズが見えるのは、私は許容できます。
【画質】
・明るいレンズとフィルターレスの恩恵か、抜けの良い絵柄と思います。
・センサーサイズからして、ISO1600までを意識して使っています。
・レンズ交換機から比べると、センサーも小さいので画質は劣ります。が、私の使用目途としては必要充分です。当機で撮ったものを大伸ばしプリントは考えていません。
・絞りのどのあたりが、一番解像しているのか・・・現在、見極め中!
■小さいセンサーの割に、頑張っている
【操作性】
・筐体が小さいので、大きなレンズ交換機から比べるとボタン操作等は推して図れると思います。が、よく使う露出補正は視認性の良い別ダイヤルだし、絞りもファインダー内で確認しながらダイヤル操作できます。
・Qボタンが便利です。
・不満点は、ISO変更をFnボタンに設定しても、OVF設定時は液晶に表示されず難儀しています。ISO以外の操作は液晶に表示されるのですが・・・メーカーに確認したら仕様のようです。
■経年劣化か、ダイヤルの空回りが頻発するようになった。(−1で3と再評価)
【バッテリー】
・バッテリー容量の要因か、モチは良い方ではありません。AMAZONのジャングルで探して廉価なものを予備としました。
【携帯性】
・鞄に入れるなら、他のレンズ交換機から比べると軽いし私の使用用途には最適です。ポケットに入れての携帯は考えていません。
【機能性】
・トーシローの家族に渡す時は、カメラ任せのモードにして、写りに関しては安心できます。
・色々なフィルムシュミレーションもありますし、加工もありますし、多重露出も可能です。
・簡易的なマクロも使えますね。想定外の良さ。テーブルフォトにも、レンズが明るいので薄暗い室内でもOKです。
【液晶】
・これは、見劣りがします。でも、PCなりで見る楽しみとしています。
【ホールド感】
・ネックストラップにするほどでもないので、ハンドストラップにしています。ただ、右手だとシャッターを切る時邪魔なので、私は左手ハンドストラップとしています。左手は、ズーム操作でカメラ本体の下に支える必要があるし、このカメラは両手操作だと思うので左手です。右手は、空けておきたいのもあります。
【総評】■満足度は、−1で4と再評価
・確かに懐古的なデザインかもしれませんが、私は好きです。が、ロゴマークの「X20」は軍艦部上部にあった方がスッキリすると思います。でも、消す細工までは・・・。
・X100とも比較したのですが、どちらも明るいレンズだが廉価でズームに軍配が挙がり当機を選択。
・ジワジワと良さが伝わって来て、段々と思い入れも出てきました。
■折角のOVFにクモリが出たので、X100へと移行
X30の噂が出始めているようです。が、X20は手元に残すことでしょう。X30は、評価がよかったら考えます。まずは、富士カラーを楽しみたいと思います。
■もっぱら”ストリート・スナップ”用としていたので、必要充分な機能・(筐体もファイルサイズも)大きさでした。もし、ご覧いただいた方が根っからのスナッピーでしたレンズ交換式までは不要で、コンパクト・カメラで充分ですのでお勧めします。
スマホ・カメラでも充分でしょうけど、”それを言っちゃ〜おしめぇよ〜!”
〜 ありがとう、X20 〜
参考になった15人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月29日 15:55 [986286-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
親用にRX100M3を購入
本気で撮らない時はRXを使ってしまい
X20は携帯性だけが残念なんだと再認識しました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある程度カメラで仕事や賞を取り
というカメラ生活に疲れた人が使うと良さが分かるカメラ
世の中のおじいさんがライカが良いと言う理由がやっと分かりました
(ただし、ライカは手軽に持ち出せないし自由度が無いのでX20を買う)
最近はX20からの買い替え先が無さすぎてライカM10が気になってます
●絶対条件は光学ファインダー
実物を見て撮らないと楽しくない
さすがFUJIは分かっている と思っていたら後継機はEVFになりましたが
●使い方
このカメラにしてから、たまに背面液晶OFFで撮り歩いています
撮って液晶を確認して設定を変更して、画質がとかこのカメラに似合いません
画質なんて言ったら一眼レフが綺麗
デザインや手動ズームも含めて、撮ることを楽しむために特化
▲その反面
高感度特性、バッテリーの悪さ、携帯性の悪さ
★まとめ
ネガで撮って、ポジで撮って、レンズ沼にハマって、高感度にハマって、3脚を買い替えて、
1桁機に白レンズ付けて冨士山撮ってれば楽しいのか?
と一回りした人にこそ、もう一度写真の楽しさってなんだろう?
と提案されているようなカメラでした
参考になった25人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月18日 19:09 [1087399-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
参考画像 (小さい文字もはっきり見える) |
【デザイン】
フィルムカメラの様なデザインに一目惚れ
手動でズームと言う点もGood
【画質】
センサーサイズの割りに解像度高い画質は満足
ただISO感度は800以下で使用したい所
それ以上は急速にノイズが発生する
(但し記録サイズを小さく&トリミングすれば1600程度まで許容)
【操作性】
露出補正ダイヤルも独立し操作性は問題無し
【バッテリー】
バッテリーサイズを考えると持ちは微妙
但し小まめに電源をOFFにしたり工夫すれば1日は可能
【携帯性】
カバンに入れて手軽に持ち運べる
これ以上大きいと少し面倒かも
【機能性】
画質調整など様々あり使い切れない
【液晶】
最近の92万ドットなどを見てしまうと
どうしても劣って見えるのは止む終えない部分
ただ確認程度であれば充分
【ホールド感】
引っ掛かりが小さく長時間持っていると疲れる
もう少しシッカリしたグリップあれば尚良いと感じる
【総評】
元々X10を使用しており興味本位でX20を中古購入
意外と画質の違いを正直感じている
あくまで個人的にX20の方が見た目画質は向上
夜景ではレンズの力が発揮され綺麗に撮影出来る
ファインダーは不満もあるが表示機能がX10より追加され
X20だと見て使おうって思える
現在は中古でも3万前後と元々のスペックを考えれば
良品さえ見つけられたら満足出来ると思う
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2017年4月18日 14:48 [1021672-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
一眼レフとGRVを使用しておりました。
どちらも綺麗な描写で満足しておりました。
しかし、一眼のレンズを含めた重さやかさばりとGRの書き込みの遅さにちょいと考えありまして
今回 ホントにいまさらながら X20を購入しました。RX100Vか小さめのオリンパスのミラーレスか…
カメラ店へ行ってはいろいろ見て触ったり
いろいろ楽しみながら迷いましたが、ファインダー付きそしてズームもついたX20にたどり着きました。出た当時は、まあコンデジね…
位に思ってましたが、ここまだ一ヶ月も経ってませんが、何か良いですねー❗
レンズも持たず これだけを首からさげて プラプラと気が向くままに撮って歩く 画像もワタシみたいな素人には満足極まりませんし ハンドストラップにしてカバンに放り込んでおけばじゃまにもならなく持ち運び使えると思います。
今、いろいろドレスアップなどして楽しんでます。
何か特別な所有感も感じております。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月27日 04:10 [942542-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
とても気に入っています。
【画質】
良いです。
少々コッテリ系な気もしますが、設定で調整できる範囲なので可です。
F200EXRと似た個性があり、撮影範囲に強い明りが有るとややアンダーな写りになります。
【操作性】
これは毎回同じ事を書きますが、「慣れ」で何とかなります。
【バッテリー】
NP-50では弱いです。
F200EXRと同じバッテリーで、この機能を動かすとなると致し方ないです。
現有資産の流用という意味では助かる部分も
多々ありますが・・・。
【携帯性】
デザインと性能を考えれば妥当なトコです。
【機能性】
コンパクトデジカメに求めていた部分はほぼ満たしてくれています。
ズーム連動と情報表示があるOVFや位相差による高速フォーカス、ダイナミックレンジ拡張、フィルムシミュレーション、たくさんのフィルター、手動ズーム、ローパスフィルターレスによる精細な画、電子水準器・・・とても満足です。
強いて不満を挙げるなら内蔵のNDがあれば・・・若しくは汎用のフィルターが取り付けられるネジ径・・・でしょうか。
【液晶】
高精細とは言えませんが、画格確認には十分です。
【ホールド感】
自分は過不足無し。
【総評】
何を撮ろう?どう撮ろう?とワクワクするカメラです。
やはりフジの画は好きで、使っていて全然飽きませんね。
本当に楽しいカメラです。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2016年5月11日 12:11 [929606-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
ローパスレスなので、シャープな写りをする。 |
抜けるような青空。 |
地面すれすれからの撮影。 |
画質的にはISO800くらいまでが許容範囲かも。 |
普段使い用のデジカメがほしいなと思っていたら、先日、某家電量販店のワゴンセールで未開封品のX20が29,800円で売られていたので思わず購入。
個人的に富士フイルムのデジカメの画質は大好き。X20は一昔前のカメラだが、画質的には問題なし。しかも、光学ファインダーが付いているというのがポイント。後継機のX30がEVFになっているが、光学ファインダーがついているからということで、今だにX20は根強い人気がある。
このファインダーは、レンジファインダー式なのでパララックスが発生する。そのため、厳密なフレーミングには向かない。マクロ撮影などをする場合は、背面液晶で撮影することになる。
なお、ファインダー内にはシャッタースピードや絞り値、AFポイントなどの情報が表示されるので、かなり実用的。僕はほとんどこのファインダーを覗いて撮影している。
デザインは、クラシカルで堅牢。個人的に大好き。かっこいい。安っぽさがなく、細部まできちんと作られているのがよい。質感がよく、特に用事もないのにX20を手に取ってうっとりしていることもある(我ながら気持ち悪い)。
レンズは28-112mmの光学4倍ズーム。スナップ撮影などに使いやすい。
撮像素子は2/3型 X-Trans CMOS II。現在はやりの1型CMOSに比べればややサイズは劣るが、1/2.3型などに比べれば充分大きく、望遠側で撮影すればそれなりにボケも楽しめる。しかし、ポイントはその画質。富士フイルムらしい、濃厚な色味で、これを知ってしまうと他のデジカメの色が物足りなくなってくる。ローパスレスとなっているため、シャープな写りをするところもよい。 X-Trans CMOSはほんとうにいい色を出してくれる。
ややバッテリーの持ちが悪い(公称で270枚ほど)が、予備バッテリーを1つくらい持っていればなんとかなるだろう。
もはや新品で手に入れるのは難しいと思っていただけに、これはかなりうれしい買い物だった。友人は、僕がX20を買ったあと、中古で探して買ったようだ。
もし、中古カメラ屋などで見かけたら、一度手に取ってみてほしい。最新機種ではないものの、今でも充分通用する。末永く使っていきたいと思わせるカメラだ。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月23日 23:26 [897904-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
Av優先モードで、こんな写真があっさり取れます |
普通の夜景もシャープに取れます |
ノイズは少ないです |
色の再現性も良好です |
微妙な階調の再現性も良好です |
明るければこんな感じ |
【デザイン】
どの角度から眺めても、シャッターボタンの位置、光学ファインダーなど、なぜか昔の名機ヤシカエレクトロ35MCを思い出させます。X30ののっぺりした面構えに対して、よりメカニカルな印象で、このサイズでは本当に最後の光学ファインダー機となってしまうのではないでしょうか。
【画質】
2/3インチセンサーはコンデジよりは大きいですが1インチよりは小さいわけで、そこらへんが気になる方もいるでしょう。最新の機種はいざ知らず、Nikon1 V1の1インチセンサーにくらべれば高感度領域でも明らかにノイズ感の少ない繊細な描写をします。FUJIのセンサーは昔から他社とは一味違う作りをしていますが、本領発揮というべきでしょう。Advモードで連写重ね取りを使うとISO2500ぐらいでもノイズは気になりません。解像度に関しても、このカメラで等倍云々というような、それこそピント外れの評価をするマニアはいないと思いますが、普通のサイズで見る限りMFTやAPS-Cにそれほど遜色はありません。
【操作性】
ズームリングがスイッチを兼ねており、不便のようで便利のようでなんとも言い難い操作性です。ただ起動した状態のワイド端のレンズの繰り出し量が結構長いのが玉に傷です。露出補正は独立のダイヤルで夜景撮影の時など便利です。またマニュアル撮影の際に、絞りとシャッター速度がそれぞれ別のダイアルで設定できるなど、2ダイアルですからエントリークラスの1眼レフを上回る操作性です。クイックメニューには専用のボタン一発ですし、ファンクションボタンも機能の割り当てが可能で、そこらへんも同時代のNIKON1 V1のなんちゃってFボタンとはレベルが違います。私はISOの切り替えに設定し、夜景スペシャルにしております。
1眼レフをメインで使っているマニアにも操作していて大変楽しいカメラです。
【バッテリー】
MFTに代表されるミラーレスはオリンパスもルミックスもSONYも、1日撮影しようとすれば、予備が数本必要です。このカメラは、小さなバッテリーですが念のためひとつ予備があれば十分です。
【機能性】
素晴らしいのは、シャッターボタン。なんと昔のままにネジが切ってあります。ということで、ケーブルレリーズが使えるのです。本体が軽く、ゴリラ三脚やスマホカメラ用クランプでカメラをどこにでも固定できますので、レリーズを使えば、スローシャッターを安心してキレます。ただ惜しむらくは三脚のネジ穴が光軸上にないことです。このカメラのせいではありませんが、光学ファインダーを使い慣れない人はピントが合わないままシャッターが切れても気づかない可能性があります。またキャップをしたまま撮影してしまう可能性もあります。でもその代わり、このファインダーは光学ファインダーなのに、一応レンズと連動してズームはするし、合焦すると緑の枠が浮き出てきますし、からくりを見ている楽しさがあります。ピンボケにならないように合焦確認の電子音には気をつけましょう。もちろん最近の多数派のようにライブビューで撮影する人にとっては何も問題ありません。
【液晶】
速写性を重視するから光学ファインダーを使っているわけで、構図をじっくり決める時や、夜景の時に液晶を確認する程度ですから、私の場合はこれで十分です。
【ホールド感】
ホールド感を云々するほど、重くないです。両手にすっぽり入りますので何も問題ありません。ただそうは言っても、スマホよりは十分にカメラですから片手でとるのはやめたほうがいいですね。
【総評】
X30 や、その後の他社のプレミアムデジカメを見れば、このX20が、このサイズでは本当に最後の光学ファインダー機となるでしょう。その上この素晴らしい光学性能、もう手に入れられるチャンスは残り少なくなっています。もう一台確保しておきたいくらいです。
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月8日 13:26 [804361-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
夜景色と材質感 |
デジタルテレコン |
Velvia色 |
夜景Velvia |
暗め室内解像力 |
模型屋ショーウィンドウ マクロ |
今から約15年ほど前デジカメが出たての頃FinePix700を皮切りに毎年購入していましたが、高画素競争に魅力を感じられなくなると共に、携帯のカメラの性能向上によりつい最近までスマホ派でした。8年ぶりにWX200を購入し動画、夜景、ズーム率等その進歩に驚き久しぶりにデジカメに嵌っています。この半年でWX200に続きX20、STYLUS1,G1Xとたてつづけに購入しました。
フィルム時代には一眼も持っていましたが、現状は常に鞄にて持ち歩けることが必須条件なので一眼は興味ありません。
よってコンデジ内での評価とさせてください。
【デザイン】
最初このレトロなデザインは過去にフィルム一眼をもっていたのでそれと比べると、フェイクもので、一時的な流行であり好ましくないと思っていました。でも購入してから想像以上(シルバーの実物は量販店にも展示品ありません)の質感に驚き愛着がわきました。今では遠くからも近くから眺めてにんまりしてます。
【画質】
色の表現力?が素晴らしいです。派手な色が好きなのでVelviaを良く使用しますが、G1XやStylus1のViVid系の色と違いあざやかですが行き過ぎと感じるところがありません。言葉では表現できません。多くの皆さんがおっしゃるFujiにしかできないことでしょう。
但し、夜景は弱いです。冒頭に書いたように上記の順番で購入したので最初は夜景の素晴らしさに驚き、家の40インチの高精細高彩度テレビ?にて何度も見てうっとりしていたのですが、ノイズが気になりだしました。
すると正直G1Xと比較(G1Xのコメント見てください)では勝負になりません。でも投稿画像のように色は夜景でも素晴らしく、たまに材質の質感をうまく表現してくれます。10インチ以下で見ればもっとも綺麗かもしれません。
【操作性】
なんといっても手動ズームいいです。沢山のハードスイッチがあり色々と弄くれます。但しこいつは何も弄くらずPで撮って良い絵出てしまいます。STYLUS1,G1Xに比べると若干アンダー気味が多いような気もしますが、露出補正さえ無理に弄らぬほうが良い結果生むようです。(もちろん人それぞれの感性なので)G1Xとことなりマクロも得意でスーパーマクロもあり1cmからOKです。また投稿写真のように一眼で撮ったような前ボケ、遠近後ろボケも絵がいてくれます。
MFは後ろのリングでの調整でやりにくいというか、ここは楽しくありません。
【バッテリー】
これは最大の欠点です。小生はファインダーメインですがそれでも一日もつかどうか。
【携帯性】
RX100と性能と大きさ比べられますが、操作性や多くのハードボタン(小さ過ぎる)搭載なのでそれを考慮すれば問題ないと思います。余談ですが他機種共々必ず純正のケース購入しますが。STYLUS1,G1Xのものに比べデザイン、触りごごち、皮の臭い、最高です。
【機能性】
非常にAFが早くOVFファインダーと共にスナップに最適です。振り向きざまにシャッター押すような撮り方得意項目です。またAFが主題となる被写体を自動で捉えてくれ、「それじゃないよと言う」と(再シャッター半押し)違う被写体にすぐに合わせてくれ大変気持ちよいです。(ロジックが良い)その代わりなのかマニュアルAFポイント合わせに関しては、スモール、グループ等多才ですが、一動作多く小生にはどうもめんどくさく積極的に使いたいとは思いません。その辺G1Xは直感的で大変やり易くよく弄ります。
【液晶】
他機種STYLUS1,G1Xに比べ画素低いですが、あまり差を感じません。ただPCで見た時、一番違い(PCのほうが良く思う)を感じるのでその点で液晶性能が劣っているのかな?
ファインダー最高です。ほとんどファインダーで撮ります。視野率やケラレ等問題ありますが、おおよそのピント位置等最低の情報でるので問題ありません。
その欠点のおかげで絵を切り撮ることをこいつに教えてもらいました。
正直Stylus1のEVFもいいですがこいつのOVFもいいです。G1Xでは情報量の少なさや倍率の問題で特殊な時以外使いません。
【ホールド感】
純正のケースでの使用ですが良いです。
【総評】
iphone等のスマホでセンスの良い絵を描ける人などにピッタリなカメラではないかと思います。
こいつには色々と勉強させてもらっていますが、まだまだ使いきれていない、良さを引っ張りだせていないなとつくづく思います。夜景でノイズが出易い等の欠点もありますが、美人で、かめばかむほど味の出るやつです。
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1
- CANON > PowerShot G1 X
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月18日 23:01 [772151-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
この機種も気にはなっていたので購入。
ローパスレスやX-TransCMOSの効果か、X10より画質が何となく良いです。
手動ズームは、ものにすれば使い勝手も良。
ただ、この機種までは電池の持ちがヒヤヒヤ。風景や車窓を手当たり次第撮影すると、朝出て夕方前にはもう赤表示。
この点、X30がうらやましい。
(X30は中国製になってしまったが。)
【再レビュー】
フイルムシミュレーションを一部モノクロにして撮影しました。
銚子電鉄沿線をぶらり…。
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月11日 08:17 [784085-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
御堂筋にて@ |
御堂筋にてA |
御堂筋にてB |
御堂筋にてC |
御堂筋にてD |
御堂筋にてE |
【デザイン】クラシカルカメラデザインは、手に馴染みます。
【画質】開放F値もF2.0(28mm相当時)〜F2.8(112mm相当時)と明るく、暗い場所での強みを発揮してくれます。
【操作性】コンデジには少ない手動ズーミング、これはやはり使いやすいです。
【総評】ノスタルジックな趣の中に、高機能を閉じ込めたコンパクトデジカメは、スナップ撮りにも満足します。
当機の持ち味は、本来は腰を落ち着け、じっくり撮りに向くカメラだと思っていますが、今回、イルミネーションを中心に、街中でスナップ撮りしてきました。
★ 手に馴染むデザインは持ちやすく、
”意識して身構えてなくても”、自然としっかり持って撮ることができます。
☆ 開放F値、F2.0(28mm相当時)〜F2.8(112mm相当時)のレンズは、やはり暗い場所でも強みを発揮してくれます。
★ 手動ズームは、素早い動きに対応してくれます(一般的なコンデジにはない強みです)。
☆ 光学ファインダーは、今回のスナップ撮影では使っていません。
【再レビュー総評】良いレンズ系でしかも扱いやすい手動ズームは、人ごみの中で流れに逆らわないスナップ撮りでも大満足です。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月14日 09:09 [778164-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
岸和田城 |
庭園の紅葉 |
和歌山城 |
モデル末期になって購入して使い始めました。
XF1、XQ1も持っているので、比較しながらのコメントを記します。
この機種の利点は、
まずはその高画質であり、さらに所有感や雰囲気ではないかと私は思います。
画質に関しては、低感度であればAPS一眼レベルと言っても過言ではありません。
等倍での精細度や発色を含め素晴らしいです。
富士のミラーレス機X-E2も使っていますが、大差は感じません。
コンデジとしてはトップレベルだと思います。
XQ1とは同じCMOSを積んでいるのですが、レンズの違いからX20のほうが画質は上です。
同じ光学4倍ズームでも無理していない設計なのだと思います。
撮影時の操作性についてはXF1に類似性がありますが、レンズ部もまわすだけなので
X20のほうがシンプルで良いかも知れません。
(XF1はあれはあれで、マニアックな操作性が売りではありますが)
一方で、サイズはXF1のほうが一回り小さく薄いので持ち歩きには向いています。
X20の最大の特徴である光学ファインダーですが、これは風景撮影には利用できます。
やや消極的な書き方ですが、接近物には不向きだし、見た目と撮れた画角も違うので、
かなりの慣れが必要です。
屋外で液晶画面が見にくいケースには本領発揮ということです。
XQ1は使い慣れた操作性でコンパクト、カジュアルで、持ち歩きに最適、
XF1はお洒落に、操作にこだわった逸品という雰囲気、
X20はクラシカルで「撮るぞ!」と撮影に熱中できる本格派、
という各機の個性があります。
EVFを積んだX30は正当な進化だと思います。
あとは、もう少しサイズが小さくても良いのかも知れませんね。。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 02:33 [772489-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
初めて富士のカメラを買いました。
買って半年以上経ったので、使用感などレビューしてみます。
まずデザインについて。
購入動機が、このレンジファインダー風のカメラが欲しいということでした。
なので、デザインについてはとても満足しています。
画質は、このセンサーサイズで健闘しているな、いう印象です。
色合いなど、目で見た感覚に近い写真が撮れている感じです。
jpeg撮って出しでも、レタッチの必要性がないですね。
操作性については、レンズの回転操作での電源on/offは直感的でわかりやすいのは良いです。
ただ他の操作性は、AFポイントの選択や背面ダイヤルと方向ボタンが干渉してしまうなど、
使いづらい点が多々あるのは否めません。
撮影画像の消去方法なども、たのカメラのやり方に慣れてるせいかやりにくいですね。
リコーGRの操作性が組み合わされば、スナップカメラとして最強になりそうですが。。
バッテリーは心許ないですが、サブ機なので予備バッテリーは買ってません。
しかし、1日これ一台で撮影する場合には必要だとおもいます。
携帯性はまあ悪くないですが、コンデジとしてはやや大きめに感じます。
機能性に関しては、今時のカメラとしては必要だと十分ではないでしょうか。水準器もつかいやすいです。
またフイルムシミュレーションは、富士ならではの機能なので積極的に使いたい機能です。
わたしはファンクションボタンにフイルムシミュレーションモードの切り替えを設定しています。
液晶は高精細で見やすいですが、リフレッシュレートが低いのかカメラの動きについてこれない時があります。
EOS Mではあまりないことなので、単純にマシンパワーの問題でしょうか。
ホールド感は期待していたよりは良くないです。
特にストラップとシャッターボタン周りが干渉してしまうのにはがっかりしました。
デザイン優先の部分なんでしょうが、スナップカメラとしては気になる部分でした。
総じて、オートで撮って出しの写真を楽しむカメラだとおもいます。
ズーム域も広く、開放f値もあかるいので、バッテリーの件さえクリアできれば、
このカメラ一台で旅行にも持って行けそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月2日 22:16 [742474-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】何よりもレトロなデザインが最高です。
【画質】さすがにフィルムメーカーならではの画質。
下手なデジ一に安価レンズで撮るよりもすばらしい画質。
【操作性】アナログでの操作が主ですが、それまたレトロで良し。
【バッテリー】心持ち容量が少ない感じですね。
予備を一つ持てば安心かな。
【携帯性】このデザインですから、ポケットとかには無理ですが、首からぶら下げ
ブラッと撮影するにはGOODです。
【機能性】使いこなせないほどの細かな設定があります。
それらを使いこなせれば、またすばらしい絵を写し撮ってくれるでしょうね。
【液晶】特に問題なし。
【ホールド感】手動ズームによる電源ONをはじめ、撮影時のスタイルは最高です。
【総評】今までいろんなコンデジを使ってきましたが、ズームも手動で思った位置で止められるメリット。
また、総合的にサクサクとして動作感が、他のコンデジと違う点ですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月9日 15:07 [694460-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月17日 17:18 [583177-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
キャノン6Dのサブとして購入しました。
普段持ちのカメラとして大正解でした。
だいぶなれてきたのでなるべく中立にレビューしたいと思います。
【デザイン】
大好きです。
わたしの理想のデザインはライカなのでこのカメラはかなり好みです。
レストランなどでも取り出しやすく街中でもお洒落だしよいデザインだと思います。
このカメラを買った理由の一つです。
【画質】
コンデジの中では素晴らしい画質だと思います。
解像度が突出していると思います。
本当に一眼レフに単焦点並みに解像します。
ただしF4以上絞るとだんだん解像度が落ちてくるとおもいます。回折をさけるような処理をしているようで小絞りボケはかなり改善されているらしいのですが0ではないと思います。
色はすばらしい発色だと思います。
画質での唯一の欠点は他の方も書かれていますがノイズだと思います。
ノイズは低感度、高感度共に多少気になります。
部分的なものなのでぱっと見はそこまで気にならないので許容範囲ですが、、、このあたりは素子サイズの限界を感じます。
コンデジの中では5、デジタルカメラとしては4で平均4.5の繰り上げで5としました。
【操作性】
電源オンがとにかく面倒です。
わたしはこの操作はかなり好みではありません。
【バッテリー】
あまり持たないと思います。
私はキャンペーンで予備電池をいただいたので助かっています。
予備は合った方が良いと思います。
【携帯性】
コンデジとしては2、デジタルカメラでは4で平均3としました。
これは小さくするとレンズに無理がでてきて画質が落ちるとおもうのでこのサイズで良かったと思います。
【機能性】
ボケコントロールや連写合成など一通り機能は揃っています。
長秒露光で感度200以上では30秒の露光が出来ません。感度を上げるほど最長露光時間が短くなります。
つまり星等を撮るのは厳しいのではないかと思います。
ファインダーは割と使えると思います。近距離では表示もでないようになっていますので遠景を撮る時に使う事を想定していると思います。
個人的にはファインダーはEVFが好きなのでいつか搭載されたらいいなと思います。
AFはそれなりに早いです。早いですがやはり一眼レフには及ばないと思います。一眼レフのようなAFありきの撮影はできませんがストレスがないレベルにはあるように感じています。公園であそぶ犬を撮りましたが打率は6Dと比べると大差で悪かったです。しかし撮れなくもない、という印象でした。
手振れ補正が強力だと思います。
ただ私の使い方だと非常に昨日豊富で困る事はないので5としました。
【液晶】
かなり微妙です。
明るい所では見づらいです。Qボタン長押しで晴天モードになり見やすくはなりますがちょっと色が独特で私は快適には見る事が出来ませんでした。
【ホールド感】
割と良いと思いました。
私は持ちやすいです。
ただ人によるとおもいます。
6Dに比べたらかなり持ちにくいのは確かです。
【総評】
満足です。
とにかくコンデジとしては驚異的な画質。高速化されたAF。お洒落なデザイン。適度なコンパクトさ。
弱点をことごとくつぶしていていてとても好感が持てました。
コンデジは片っ端から試しましたがこのカメラは小型の素子を搭載したコンデジとしては最高傑作ではないかと思っています。
長く使えそうな雰囲気を持っていて愛着がわいてきます。
フジの主張する持つ喜びというのが確かにあります。
確かにミラーレスやエントリー一眼レフよりも高く、ポケットにも入らないという中途半端なカメラですがこの中途半端がちょうど良いと感じてしまう不思議なカメラです。
一眼もエントリークラスのきっとレンズのみで使うなら総合的にはこちらの方がよい絵をとれる可能性もあります。
値段はすこし高めですがお勧め出来るカメラだと思いました。
参考になった42人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
