Nikon 1 S1 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 S1」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.75 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.69 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.86 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.52 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.69 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2014年7月10日 20:55 [735497-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ごっついニコンカメラからすると どことなく女性的です
【画質】
1000万画素に抑えた事でパソコン画面やL版プリントではラチュードの出が良く自然な感じです
【操作性】
小さなボタンとダイヤルは一眼レフと違い老眼の出てきた目にはチト辛いです オートマチックで撮るのが一番ですが 細かい設定も難なくこなせそうです
【バッテリー】
かなり持ちます 1日100枚はなんのその!ヘビーに使う方は予備を御用意ください
【携帯性】
カバンにスッポリOK! レンズの出っ張りは御愛嬌です
【機能性】
初心者向けに宣伝しておりますが カメラ好きの方にもしっかり対応出来ると思います 私がそう!
【液晶】
46万画素数でも綺麗です 分相応です
【ホールド感】
つるつる感丸出しに見えて意外に持ちやすい!これ発見でしたね
【総評】
1000万画素の貴重なカメラです 今激安ですのでおためしあれと思います 私は大満足
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月7日 13:17 [734364-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
RawTherapeeで展開。ISO400 |
同じくRawTherapeeで。ISO1100。ノイズは盛大だがディテールは残る。 |
口惜しいからRawTherapeeで展開したJpgをDxOで調整。無意味 |
【購入動機】
v1を使っていて、レンズもそこそこ(6.7-13mm、10mm/2.8、11-27.5、30-110)増えたので、より軽快なボディを追加したいと思って。所有していないレンズ(10-30)が付いていることも後押しになった。まあ結局は値段ですけど。
【使用感】
v1よりずっと使いやすい。v1の場合、オートパワーオフ後の起動に予想外の時間がかかり、そのことと操作系のわかりにくさによって、ただいまオンなのかオフなのか無用に混乱させられたことが少なからず。また、ファインダーのアイセンサーが汚れると容易に誤認識し、背面液晶が表示されなくなることがしばしばあり、「もうファインダーいらないかも」という気さえしてました。
s1はずっときびきびと直感的に使いやすく、望遠を使用しないのであればこちらで十分と一瞬思いましたが、晴天時の背面液晶の愕然たる見にくさにその思いを撤回。いちばん大切な「外界への窓」が安物なのは悲しい。
【品質感】
v1に比べれば、当たり前の話ながら、外装などの質感はずっとずっと落ちます。天板のフラッシュ横を軽く押すと「ペコン」という安手の音がします。しかし、カーキのボディのブリキ箱的感触は、プラスチッキーなものより私にはずっと好み。ロゴもシンプルで力強く、全体にこの製品のイメージがよく伝わってくる簡潔ストレートなデザインは秀逸だと思いました。
SDカードの挿入感などはコンデジ。
【UI】
個人的にはv1よりいいと思う。画面上のヴァーチャルダイヤルを実在の小さなジョグダイヤルを回して操作するというやり方は、私自身の好みを別として、よく考えられていると感じました。ただ、使っていてすぐ、これはタッチパネルに向いた操作系だと気づかされます。タッチパネル搭載で完成形だとすれば、その意味では中途半端かも。
本当のところを言うと、何かの設定を変更しようとするたびに、私のようなオールドスクール在校生はあたふたと混乱しますが、そもそもこれは「余計なことをして失敗しないためのデザイン」であって、「いつの間にか余計なことになっていて失敗する」v1よりはいいかなと思っています。
【よかったこと】
とにかくすべてが軽快。小さく軽く安く、起動は速く、AFは高速、連写能力は電動ガトリング砲なみ。それがRAWで可能っていうのがエラい。シャッターを無音設定にして連写すると、「本当に撮れてんだろうか」と思っている間に大量に撮れてしまいます。アサルトライフルのようにシャッター1押し3枚連写でストップみたいな制限機能があってもいいかも。動画も進化し、総じて使っていて本当に楽しいカメラ。あれこれ試したくなるこの気分というのは、v1ではあまり感じなかったものです。
あと10-30はいわれているほど悪くないような。これはこれで十分。手ブレ補正もついてるし。
【激しく落胆したこと】
大枚投じて購入していたDxO Opticsがなんとs1のRAWには対応しておりませんでした。s2にも現状対応しておらず、将来的にs2への対応はあっても、s1は望み薄な感じがします。s1にはなんの罪もありませんが、激しく落胆。
だったらNX使えよ――ですが、レフ機はペンタックスがメインなので、これまで結果のよかったDxOで統一運用したかった……。
そもそもs1はJpeg撮り専用の予定でしたが、撮影した結果が若干アレでした。
v1ではすべてRAW撮りし、一覧管理ソフトのMedia Proにストレート展開(Capture OneまたはAppleエンジンによるレンダリング)されたものを毎日ぼーっと眺めているわけですが、これに比べるとs1・Jpegの絵も悪くはないとはいえ、山を削り谷を埋め――という感じでやや平板な印象。ノイズは消え、ディテールもいくぶん消え……。
それで泣きながらRAW撮りに戻し、結局、いろいろ試したすえにRAW Therapeeというフリーソフトでの展開に落ち着いています。
設定パラメーターがあまりに多いため、ほとんどストレートに自動設定でやっていますが、ノイズは残してもディテールの解像感を維持しているのが特長かなと思います。
s1の解像感に不足を感じている方は試してみてはいかがでしょうか。
【総評】
いいカメラです。ボディの質感を除けばv1より多くの点でよい。激しく推奨(もう店頭にありませんけど)。唯一、使っていてv3はさぞやいいのだろうと想像してしまうのが辛い。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月1日 10:51 [712844-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】Jシリーズの方が好きです。女性向けな感じに仕立ててるのが残念
【画質】個人的にはここまで写ってくれれば文句ありません。
高感度は強くないですが低感度撮影が主であり、その観点から言えばJ3・V1より良く撮れると感じます
【操作性】J3に比べ細々とした設定変更は面倒ですが、オート主体又は設定を決めてから撮影すればいいのであり、その分インターフェイスがスッキリしているので好感が持てます。
このクラスのカメラですから気楽さを重視することは大事だと思います
【バッテリー】1日使ってバッテリー切れをした経験は無いので十分だと思います
【携帯性】コンパクトな部類であるのは変わりませんが、標準ズームを付けると途端にかさばります。
【機能性】いい意味で適当に簡素化されたお蔭でシンプルであり、使わない機能満載の宝の持ち腐れ感が少ないです(笑)
また、高画素化が進む中で1000万画素というのもGood。実はローパスレスでV1よりも解像度が増してます。
欠点として、RAWとJPEGの同時記録が出来ません。私はRAW専門なので問題ないのですが・・・
【液晶】普通です
【ホールド感】良くは無いです。
ただし、J3と比べると背面の右手親指用のグリップがちょっと大きくなってます。
実際に両方を比べてみると、個人的にはJ3よりS1のほうが持ち易いと感じます。
【総評】何だかんだと言っても、エントリークラスのレンズが交換出来るコンデジの領域を超えたカメラではありません。
しかしながら、肩肘張らずに気楽にそこそこの画質を求める向きにはいい選択だと思います。
安くて小さいというのはやはり武器です。
私的にV1と併用して使っていますがなかなか遊べます。
FT1使用時にレンズ側を持って撮影することが多いと思いますが、その際カメラ本体が軽い方がマウント部に負担が少ない筈で精神衛生上にも一役買ってます(新型J4に5g負けてますがww)
もうすぐ後継のS2が出るそうですが、S1なりの良さはもう少し見直されてもいいと思います。
1000万画素・ISOが100から設定可能・シンプル、そして現在底値買いが出来るという部分も含めて、
Nikon1の中から今これを選ぶ理由は十分あると思ってます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
