
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.11 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.61 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.74 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.62 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.87 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.24 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年9月28日 13:18 [633933-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
歴代のJシリーズの中では洗練されたデザインだと思います。
質感を下げないでコンパクト化したことは評価できます。
ただし、Vシリーズの黒は渋いですが、
Jシリーズの黒はつまらないかもしれません。
(色の選択は少し後悔しています)
色で遊んでも様になるデザインなんだと思います。
【画質】
V2と同程度の性能です。
ISOが160からなので低感度には弱いですが、
ISO200〜1600まではV2同様、他のNikon1カメラより良好です。
ローパスレスによる画質向上は殆ど感じられません。
【操作性】
J2以前より操作のレスポンスは速くなっていますが、
拡大縮小レバーは個人的に好きだったので廃止されて残念です。
絞りはダイヤルよりレバーで変えた方が操作しやすいです。
【バッテリー】
携帯性重視の為、V1よりも持ちは悪いです。
静止画で200枚前後は撮影できそうです。
【携帯性】
J1、J2より小さくて軽くなってます。
10mmを付けるとかなりコンパクトになります。
小型軽量は最高のメリットです。
【機能性】
J1、J2の正常進化バージョンとして、
よくできたカメラだと思います。
一番の目玉はレンズ補正ができる事です。
撮影後のプレビュー再生をOFFにできます。
ストロボの角度調整によりバウンスが出来ます。
欠点は電子式シャッターなので、
シャッターの音がしない事がどこか寂しいです。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
小型化の犠牲で良くはないですが、
それ程悪くも感じません。
【総評】
増えた1Nikkorレンズを有効活用するという意味では、
VシリーズのサブにJ3という選択肢は有効だと思います。
V1、V2と比べるとコンパクトですが、
撮影する楽しさはVシリーズに軍配が上がるかと思われます。
J1、J2と比較すると、ほぼ全ての面でJ3が優位です。
AW1より小さく軽いので普段使いには悪くない選択だと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月10日 22:37 [571880-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
さらにコンパクト化されたボディ |
14メガ画素を活かした解像感 |
V2と同等の高感度性能 |
有効なレンズゆがみ補正機能 |
【デザイン】
J1/J3と比べても、さらにスタイリッシュになったように思います。とくに、ボディの厚さは、仕様の差以上に薄くなったように感じます。また、ストラップ取付け部が高級デジタル一眼レフと同じ三角環方式になるなど、全体に高級感が増しています。ボディ上面の処理も良いと思います。
【画質】
V2と同じイメージセンサーを搭載しているため、高感度性能などはV2と同じ傾向を示しました。ミラーレスカメラの中では比較的イメージセンサーのサイズが小さいですが、コンパクトカメラとはレベルの異なる描写性能だと思います。
(1)高感度性能
J1/J2の時にもISO800ぐらいまでは問題ありませんでしたが、ISO1600あたりになるとかなりノイズ感が出てきました。J3ではV2と同様に、高感度側のノイズレベルが全体に低減されており、ISO1600でも充分常用域として使えるレベルです。ISO6400になると、やや解像感の低下やノイズの増加が目立ちますが、それでも縮小するなど使い方を工夫すれば、十分活用可能であると思います。他機種のノイズレベルと比べると、さらに1段程度高感度側の設定ができても良いように思います。
J3では高感度ノイズと長秒時ノイズの低減がカメラ側で可能です。なお、設定場所はメニュー内で分かれていますので注意が必要かもしれません。これらを「する」にすると、1段程度ノイズ感が軽減化されます。
(2)解像力
10メガ画素から約4割画素数が増えており、解像力の向上を確認することができました。一般的なコンパクトカメラと比較すると、約4倍の大きさのイメージセンサーですので、まだ高画素化が直接解像感の向上につながっています。
(3)自動ゆがみ補正
V2になって初めて搭載された機能の一つで、J3にも搭載されました。ニコンのミラーレス用レンズ1NIKKORに限定されますが、レンズ特性にあわせて歪曲収差の補正をしてくれます。同様の機能を搭載しているカメラも増えてきましたが、かなり良好に補正されます。今回テストした10-100mmレンズは、広角端ではやや大きめの樽型収差でしたが、かなり良好に補正されています。処理の性格上、画像周辺部は若干削られますが、これだけきちんと補正されるのであれば、積極的に活用しても良いと感じました。
【操作性】
J1/J3と比較すると、かなり整理されています。同時に登場したS1との違いは、基本的には撮影モードダイヤルの有無のみとなります。
ボタンやレバー類が減った割には、操作感の低下を感じませんでしたが、やはりJ3クラスであれば、ロータリーホイール以外にコマンドダイヤルも欲しいように思います。また、せっかくの撮影モードダイヤルですから、できればPASMの項目もあればと感じました。
なお、PASMモードはクリエイティブモードから入りますが、クリエイティブモードの中の切り換え方は、取扱説明書を見ないとわかりませんでした。一度わかれば問題ないとはいえ、ややボタン類が整理されすぎたような印象を持ちました。
【バッテリー】
J1やJ2のものと同じバッテリーとなります。静止画で220枚の撮影が可能となっていますが、実際には300枚以上撮影できました。このあたりは撮影スタイルによって変わってきますので、できれば予備を用意されると良いと思います。
【携帯性】
ミラーレスカメラの中でも最小クラスであり、携帯性は良好です。薄型パンケーキレンズを装着すると、コートのポケットにいれることもできます。とくに厚さが薄くなった点が良いと思いました。
【機能性】
ニコンのミラーレスカメラの特長ですが、オートフォーカスが高速のため気持ちよく撮影することができます。また、連写性能や連続撮影枚数も高く、動きのある被写体の撮影であってもデジタル一眼レフと同じように撮影することが可能です。
また、ワイヤレスユニットに対応した点も良いと思います。スマートフォンとの連携等、撮影スタイルを拡げてくれます。その分、従来型のリモコンが使えなくなった点は残念ですが、やむをえないかもしれません。
【液晶】
J2と同じ、3型92万ドットの液晶パネルです。アスペクト比は3:2のパネルですので、最大画素数の静止画も画面いっぱいに表示することが可能です。J3やS1のコンセプトでは難しいかもしれませんが、できればニコンのミラーレスカメラの中にもバリアングル液晶搭載機がほしいと思います。
【ホールド感】
グリップ部がないため、ややつかみにくいボディ形状です。ストラップ取付け部が三角環方式となったため、ストラップを握る形でホールド感を安定させると良いと思います。グリップ感が気になる場合には、オプションのグリップを装着することをお勧めします。
【総評】
これからのニコン・ミラーレスカメラの中核機種になるカメラだと感じました。ボディサイズ、操作感の点で、かなり人気が出ると思います。また、描写性能もV2と同じ14メガ画素となりましたので、解像力の点でも遜色ないレベルとなっています。高感度性能を含め、コンパクトカメラとは一味違う画像を得ることができるということは、コンパクトカメラからのステップアップユーザーにも魅力的だと思います。
付記:上記に記載したISO12233チャートでのテストデータ等も掲載したサイトページを作成しましたので、ノイズ感や解像力などもあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-j3.html
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
