
よく投稿するカテゴリ
2012年2月26日 00:27 [484374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
機能性 | 無評価 |
画質 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
電車での通勤時に本を読むのに、ソニータブレットPシリーズ(量販店では本体のみが購入できない等)、東芝REAGE Tablet AT3S0(長時間の読書にカラー液晶画面は辛い等)、ソニーウォークマンZシリーズ(液晶の4.3インチは長時間の読書に向かない等)で悩んだ末に購入してから1ヶ月、概ね満足しています。
価格が量販店とほとんど変わらないので、「持ち歩く物」であることから、水没・物損を考慮し、ストアでワイド保障を付けて購入しました。
Webアクセスプランにも加入しました。「読書中に、気になる情報や、より深い情報を検索したいときは・・・」というコンセプトは正解だと思います。が、それ以上にWebサイトを閲覧するには、ハードが不足しています。「読むことを追求した読書専用機」というコンセプトも正解だと思います。
となると、Web機能ではなく、電子辞書機能を付けるべきだと思います。それも、国語辞典、英和和英辞典、百科事典程度を基本とし、それ以上の辞書等はSDカード又はリーダーストアで販売し、基本単価を1万円程度に抑える。本当に読書に特化して利用したい者にとっては、それで十分だと思います。初代が販売された頃は、コンテンツがあまりにも少なすぎて、とても購入する気にはなれませんでしたが、この2年でコンテンツは確実に充実し「読み損ねた本」を読むので精一杯です。
メーカーは、雑誌やマンガは10インチクラスのタブレット、文庫や新書はリーダー、と使い分けることをユーザーに訴えるべきだと思います。キンドルの販売が噂されていますが、かつてのウォークマンのように国内シェアを独占し得る可能性は、十分に持っていると思います。ここでの踏ん張りがソニーの再起に繋がると思いますし、失敗はβでの敗北の再現になりかねないと思います。「ユーザーが何を求めているのか」を真摯に受け入れ、次期モデルを開発して欲しいと思います。
片道2時間、往復4時間、コイツと付き合っているので、2日に1度は充電が必要になっており、ACアダプターを買っておけば良かったと後悔しています。ソニーストア限定の吉田カバン製カバーとACアダプターセットが、ストアでの購入者は事後でも購入出来るようにして欲しいなあ・・・。
それなりの時間読書するには、電子ペーパー、7インチ画面は最適です。
最近、老眼の気があるので、文字の大きさを変えられることも、とても大きな利点です。
読書好きな方には、ぜひ購入をお薦めします。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月1日 20:51 [458618-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
機能性 | 4 |
画質 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
この投稿も本機で行っています。
ネットワークに繋がる携帯情報端末は、本機の他、ドコモの折り畳み式端末(いわゆるガラケー)とレグザフォンを(b-mobile fairで運用)を使用していますが、このような長文を書くのであれば、本機が最も適しています。(日本語変換精度は、レグザフォンのATOKには敵いませんが)
【デザイン】
前の世代のReaderと比較すると質感ダウンは否めませんが、軽さが命の電子書籍Readerですので、むしろ、この程度で十分です。
【処理速度】
ブラウザの反応にもっさり感がありますが、十分使用に耐えます。
主に自炊PDFの閲覧に使用していますが、こちらはページ数が多くてもサクサク動きます。
【入力機能】
入力精度はATOKには劣りますが、まあこんなもんでしょう。
英字入力時のshiftロックができれば、いいのですが。
【携帯性】良好です。
【バッテリ】通信機能を多用しなければ、良いです。
【液晶】目に優しく、みやすいです。
【付属ソフト】
もの足りません。
自炊PDFのトリミング機能(最適化機能()やReder側で登録したテキストメモの編集、書き戻し機能が欲しいところです。
【総評】
Webアクセスプランでどこにいても安価にブラウジングが可能で、外部メモリによって大量の自炊PDFの持ち運びが可能であるため、コストパフォーマンスは良いと考えます。
ただし、自炊PDFはChainLPによって、最適化する必要はあります。
大容量の外部メモリをサポートするのであれば、大量のファイルの管理機能は必須であり、その辺りのソフトウェア改善が早急に望まれます。
また、どこの電子書籍ショップにも共通ですが、品揃えが少なすぎるため、当面は自炊生活が続きそうです。例えば、紀伊国屋書店などでは、実店舗で本と電子書籍の販売をあわせて行えば面白くなりそうですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(電子書籍リーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
