α NEX-5RL パワーズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.39 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.91 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.41 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.54 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.42 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.33 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 16:24 [1884576-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
APS-Cサイズとしては、とてもコンパクトで必要最低限のボタン類としながら、グリップはそれなりに有るので、見た目スッキリでしっかりカメラが握れるデザインです。
【画質】
明暗差が激しい場合などに若干、暗めに写る感じです。
露出補正を+0.3以上にする事が多いいです。
それ以外はとても良好な画質です。
【操作性】
普段一眼レフを使っているので専用のモードダイヤルが欲しいです。
Fn(ファンクション)ボタンを押した際にイジれる項目が6項目までしか登録できないので、撮影に応じた設定変更が一部メニューからしかアクセス出来ないので、慌ててると使いこなせないです。
【バッテリー】
若干悪い気がします。
常に予備バッテリーを携帯しています。
【携帯性】
現行ミラーレスと比べても非常にコンパクトなボディーで、レンズも合わせてコンパクトなので携帯性抜群です。
SEL18135を装着してからは、一眼レフはサッカーの試合など超望遠が必要なときのみとなり、普段の持ち歩きには、このNEX-5Rのみになりました。
【機能性】
一眼レフの様なマルチショットNRなどが無いので、少し残念です。
【液晶】
普通に綺麗です。
タッチパネルの精度が少し気になるときがあります。
【ホールド感】
サイズの割にグリップはしっかりしていると思います。
特にNEXシリーズの中では、しっかりしたグリップだと思います。
【総評】
普段使いにとてもコンパクトで使い勝手は良いです。
あまり大きなレンズだとボディーとのバランスが悪いですが、SEL18135までなら扱いやすいです。
フラッシュが外付けなので、持ち歩きは少し不便です。
特殊なアクセサリーシューなので、汎用のホットシューが欲しいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月29日 10:55 [1857770-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
先進的でよいと思います。
【画質】
問題ありません。
【操作性】
問題ありません。
【バッテリー】
やや少ないという印象です。
【携帯性】
ミラーレス一眼の中では小さ目でよいと感じました。
【機能性】
これといった印象はありません。
【液晶】
問題ありません。
【ホールド感】
持ちやすいです。
【総評】
エントリーでファッション性も求めて購入しましたが、よかったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 16:05 [1567390-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
2年ほど前、すでにかなり古い機種でしたが、一眼に興味が出て、フルサイズや新品は買って失敗するのが怖い金額なので、簡易一眼でいいやと安い中古を試しに購入
カメラは主にスマホ、10数年前にコンデジを少し使ったくらいの素人
レンズはSEL50F18とSEL55210を取り敢えず買い足し、その他中華30mm
比較対象は主にスマホ複眼 iPhoneXS、12pro、Xperia 1、単眼 iPhone 7、SE(2代目ソフト処理あり)、カメラ 昔のサイバーショット DSCのH1か5(型番失念)
【デザイン】
オーソドックスなカメラという感じ
【画質】
単眼スマホ、DSCと比較すると当然全てが上
複眼スマホと比較すると画素数、センサーが大きいので素の画質は10年前のAPS-Cでも上、スマホよりまだまだ立体感等は上
ただSoC、リアルタイムの補正処理はスマホがあきらかに上で、条件が悪い時の安定性や咄嗟に撮る時はスマホが有利、レンズも切り替えで使えるし
証明写真的な何が写ってるかの判別については画素数に比例で単眼スマホからも本質的な差はないが、画素1つ1つに入る情報はセンサの大きさ、レンズの性能で多いイメージ
RAWで保存できるスマホも増えたが、入れ物の中身はそれほど入ってない感覚
ただレンズによる所も大きく、正直標準のSELP1650だとスマホの手軽さ含めわざわざ使うメリットはなく、買ったまま使うと複眼スマホと比べると変わらんやんけてなりそう
SEL55210も画質自体はあまり変わらないが、望遠側がデジタルズームではないのでやはり有利
SEL50F18は一眼の一つの醍醐味、明るいポートレートでまわりをぼかすのが味わえる。スマホもソフト処理があるがやはり古いAPS-Cでもまだまだ違う
【操作性】
明るさだけ見てマニュアルでシャッター速度とたまにISO値触る程度なので特に問題なし
ハードのダイヤルを気分で回す程度
説明書ちゃんと読んでないのでオートフォーカスの対象が上手く選べない
【バッテリー】
そんなに持たない
フラッシュなしで数百枚くらい、旅行や運動会等で半日以上撮るなら予備を持つ方が安心
卒業式くらいであれば全然もつ
【携帯性】
レンズ含めAPS-Cのちゃんとしたカメラとして考えると大分小さい、現行は6000番台だけですがこれより一回り小さいのでカメラとして考えると良い
ただ写真や動画を撮る道具で見るとスマホやコンデジより大きく、やはり何かを気合いを入れて撮る時だけ持ち歩くサイズ
ズボンのポケットには当然入らない、コートのポケットサイズならレンズの選択肢が減りますが頑張れば入るかも、首から下げるかバックに入れとくのが無難なサイズ
【機能性】
やはり10年前なので便利機能はほとんど使いにくい
期待したwifiも送信ファイルに制限があったりするので結局有線
素の画像を作る機械として考えて、後は取り込み先のスマホ、タブレット、PCのソフトにお任せしている
【液晶】
撮る絵とパラメータの確認に使用
解像度もそれほどなので綺麗に撮れたかのチェックには使っていない
昼間の太陽の下は、モードを変えてぎりぎり見える
ファインダはないのでフォーカスをディスプレイで見るが、標準レンズはAFがあるので何をフォーカスしているかの確認だけで問題ないが、社外や古いレンズでMFで合わせると(下手なだけですが)合ってると思ったフォーカスが合ってないことが多い
【ホールド感】
小さいので持ちやすく良い
その分軽いのとある程度のブレ補正しかないので、撮る側が動き回るような状態だとそれなりにぶれる
スマホよりはぶれない
【総評】
一眼を活かすにはレンズも必要になるので格安で、にはならないですが古い機種でもセンサー自体はそれほど変わらないので結構使えた印象です
スマホに対して差はありますが、あらゆる場面、劇的に、変わる訳ではないので使いわけています
35mmやレンズも、とすれば変わるのでしょうが費用も変わるので
ちょっとその入口を見るのに古い機種の中古は良いように思います
入口から中に入ると多分買い換えるので費用等でも遠回りとも言えますが、入口なのでまだ引き返せる
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月17日 06:12 [644836-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
持ち物登録のため簡単にレビューします。
マウントアダプタを使ってオールドレンズを楽しむ、または記録写真を撮るために買いました。
1600万画素で必要十分ながらレンズ交換も楽しめ、WiFiからスマホ経由で気楽にSNSにフィードできるというのが魅力です。
操作性は個人的には馴染めません。無駄に感じる部分が多いですが、慣れてない方にはわかりやすいのかなと思います。
デザインは好みです。
小さく感じますしそれなりにグリップしやすい形です。
写りは失礼ながら思っている以上に綺麗に映ると思います。
シグマの単焦点などはお安いのでキットレンズ以外にも試してみて欲しいです。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月28日 01:32 [757880-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
はじめ見たときは良いとも思わなかったがよく見てると好きなデザインだと思ってきました
【画質】
これはサイコー。元々カメラなんてスマホで十分!カメラにこだわったスマホ選べば一眼とかわざわざ買わなくてもって思ってましたが、バカでした、、、もっと早く買ってればと後悔したほどです(泣)
【操作性】
わかりやすく、グリップ深いので片手でも持ちやすくて
ダイヤル、ホイールも楽々操作できます。
【バッテリー】
悪いと言う声も聞きますが特に困りません。モバイルバッテリーでも充電できますし
連写など使って580枚
撮ってもバッテリーは半分も使ってませんでした。
Wi-Fiを、使うとバッテリーは結構減ります。
【携帯性】
一眼レフとかと比べると良いですがまあま、ふつうです。
【機能性】
アプリで機能増やせるのが面白いですが、がアプリが高くて買いたくないです。
【液晶】
可もなく不可もなく。明るくすれば日中もそこそこいける
【ホールド感】
グリップ深いのでがっちり
【総評】
全体的に良いのですが
レンズを買えば良くなる物で
買わなければ高級コンデジRx100シリーズが良いと思います。レンズにお金かけるならオススメしたいカメラです(^O^)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年5月13日 14:54 [715841-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月29日 08:46 [702286-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
meicon のNEX-5R専用ハウジング |
正面 |
カメラについてはミラーレス初心者なので比較的なことは言えませんが満足しています。eBayで水中用のハウジング(meicon)が出ていることを知り、こちらを180ドルで入手の上でnex-5Rを購入しました。今のところ問題なく使えております。meiconはサンコーが一部取り扱ってますので興味ある方はそちらに聞いて見るのも良いかもしれません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月3日 17:10 [670409-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
大阪の遅い初日の出 |
オリンパスのE-P1を買ってからずっとオールドレンズとミラーレスできました。
E-PL2で操作性に不満を感じ、SONYのNEXシリーズに乗り換え。
NEX-5Nのコンパクトさと操作性のカスタマイズ性が気に入り、その後、NEX-6に買い替え。
覗ける楽しさはあったが、気軽に取り出すには大きく、NEX-5Rに落ち着く。
途中、FUJIFILMの発色に惹かれ、X10、X-M1とフジのレンズを堪能。
しかし、レリーズタイムラグと明るさが液晶画像に反映されない不満で惜しみつつSONYに戻る。
単焦点マニュアルレンズで運用予定が、コンパクトズームが予想以上に優秀で手放せず。
現在は、常用にE35mm f1.8、最近フォクトレンダー nokton35mm f1.4を比較のため導入。
今後、α7を追加購入して、NEX-5Rと併用できないか思案中。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月1日 10:16 [655559-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
5NLを使用していますが、より広角な電動ズームも欲しかったので5RLを買増しました
◆デザイン
5Nから大きくは変わりませんが、5Nで疑問だったバカでかいメインスイッチが
コントロールダイアルに置き換わり充実感が有ります
メカっぽいデザインなのでNEXはシルバーばかり購入しています
メインスイッチ&シャッターボタンがガンメタなのは疑問です、シルバーの方が良かったです
◆画質
まだ撮影回数が少ないですが、5Nと同レベルかと思います
高感度の画質を追求するのならフルサイズの導入を考えるべきだと思いますが
大きく重くなると今度は持ち出すのが億劫になる可能性が出てきます
PZ16-50は画像が補正されているとの事ですが実用ほぼ充分で、18-55よりシャープな感じがします
PM2と比べると画像に余裕(余力)が有るように感じます
◆操作性
5Nを使っているので慣れています
ダイアルが2つになり、Mモードが使いやすくなりました
◆バッテリー
電動ズームの為か5Nと比べて明らかに保ちが悪くなっています
なんとか1日撮影できる程度で5Nのバッテリーを予備として使うつもりです
充電には5Nのバッテリーチャージャーを使っています
◆携帯性
レンズが太くてあまり小ささを感じませんが、カバンに入れるとやはりレンズ長の分だけ小さくなっています
◆機能性
動画やスイングパノラマも時々使うので良いと思います
◆液晶
撮影した写真の再生については良い方だと思います
野外で少し逆光気味になるとほぼ見えません
カッチリとフレーミングが出来ない場合は、広め(広角気味)に撮ってPCでトリミングするようにしています
自分撮りは背景が確認できるので使えます
◆ホールド感
まあこんなものでしょう
グリップとレンズの間が狭く、ボディーケースを付けた展示品では指が入りませんでした(笑)
◆PZ16-50
補正有りきのレンズですが実用ほぼ充分でしょう
ただ、なんとも壊れやすそうで心もとない感じです
より高画質を求める方は、高性能なレンズや機体の購入を考えると思います
●注意事項!!
価格コムではPZ16-50の故障(突然死など)が報告されています
実際に使ってみて、スリープ状態になったのをOFFにしたと勘違いしカバンに入れて、
再度取り出そうとした時にニョキっとレンズが出てきてビックリした事が有ります
もしこの時レンズが伸びる余地が無い場合、レンズ内部が破損する事が有るのかもしれません
『カメラをバックに収納する際は、必ずメインスイッチが「OFF」になっている事を確認すること!』
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月16日 16:31 [629468-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
現在、α55とニコンのコンデジS6500を持っています。常時持ち歩き用のS6500を使い込んて行くうちに物足りなさを感じ、本品を購入しました。早速写し馴れてる子にモデルになって貰ってプレミアムオートで試写したものを貼り付けました。
α55よりも設計が新しいせいか、こっちの方が画にスッキリ感があるような気がします。
サブがメインに昇格してしまうかも。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月7日 14:54 [626488-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今までPENTAX K-10Dを使用していましたが、携帯性を重視したカメラもサブに欲しいと思いました。
コンデジではシャッタースピードも遅く、イマイチ感否めなかったのでミラーレスにしました。
PEN liteやNEX6と迷いましたが撮像素子がAPS-CということでPENが消え、6、5Rの一騎打ちに。
カメラとしては6の方がファインダーもきれいで、モードダイヤルもあり、一眼に近く良かったんですが、
今回は携帯性重視!ほぼオートで撮るぞ!自分撮りしやすい!ってことでこちらにしました。
一眼らしさを楽しむなら6、携帯性重視なら5Rですかね。
【デザイン】
かっこいいですね。強いて言うならグリップ部分がもう少し高級感出るとよかったと思います。
ドットのような感じでよく見ると少し安っぽい感じはするかも。
【画質】
1670万画素なんで綺麗に撮れています。画質は一定レベル超えたらプロでもない限り満足でしょう。文句なし!
【操作性】
NEX6の方が一眼レフに近い操作感だったと思いますが、
でも、一ボタン押すか押さないかの手間という感じですね。
ファインダー除かないので何も見ないでダイヤル操作をする必要もないですしね。
ただ、もう少し階層的になってくれるといろいろ探しやすいかなと思います。
タッチパネルは最初のwi-fi設定の時だけ便利だと思いましたが、他は使わないかと思います。
タッチシャッターも、結構強く押さないと撮れないし、不要だったかと思います。
【バッテリー】
これは一般的にコンデジや一眼レフに比べて短い印象です。
最初でいろいろ捜査しているからかもしれませんが、結構すぐに減るイメージです。
近いうちに予備バッテリー買おうかなと思います。
【携帯性】
一眼レフ以上コンデジ未満って感じそのままですね。
収納性高くレンズが小さくなっても、やはりボディに比べてでかい感じはあるので、慣れですかね。
ただ、一眼レフに比べたら鞄にも入れやすいですし、持ち運ぼうって気が起きます。
【機能性】
背面液晶の180度回転は便利です。
今まではなかなか自分をいれた写真や恋人との写真が少なかったですが、これなら自分撮りで撮れそうです。
モードはオートにプレミアムオート、絞り優先、スピード優先、プログラムなど一通りあります。
ただ、オートで撮るとやらた解放気味にして背景をぼかそうとしまう傾向がありそうです。
毎回くっきり設定にしないといけないんでしょうか?自分の設定ミスでしょうか?
それが設定ミスと分かれば点数直します。
背景ボケればいい写真ってわけではない気がします。
【液晶】
液晶はきれいですし、見やすいです。まだ太陽光の下で見ていないですが、
太陽光下で見るような設定もありました。液晶の輝度を変えるのかな。
【ホールド感】
自分はかなり大きな手です。
少し、小さいかなという気はします。みなさん言われているようにNEX6の方が安心してグリップできます。
持ちにくいってわけではないんですけどね。
携帯性重視するとどうしてもそうなりますよね。
【総評】
おそらく5Rでも6でも満足できましたが、気軽さ重視で5Rにして正解だったと思います。
まだまだ日により値段が違うので歩いて探して安値で買いましょう。
自分は池袋で買いましたが、ヤマダ53600円、ビック65800円と大きな差がありました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月14日 17:57 [619481-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
どの色もスタイリッシュですよね。PENTAXより私は好きです。
【画質】
花火を撮影したらノイズが入ってしまいました。どんなモードで撮影すればいいのか分かりません。
【操作性】
タッチパネルは感圧式だけれど使いやすいです。
【バッテリー】
これはない。持ちが悪くてモバイルバッテリー必須だし、充電しながら使えないし。おかげで花火大会のフィナーレを撮影出来ませんでした。
【携帯性】
ミラーレスだからとてもコンパクト。これに一眼レフ並みの機能があると思うと最高です。
【機能性】
いいと思います。
【液晶】
画質きれいですね。画像を確認するときに使いやすいです。
【ホールド感】
持つところが大きくなっていて持ちやすいです。
【総評】
初めてのミラーレス一眼ですが満足しています。ただダブルズームレンズキットを買えばよかった!このレンズ、光学では50mmまでしかズーム出来ないんですね。これから購入する人はダブルズームレンズキットをお勧めします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月15日 19:49 [610966-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
よくボケてくれます |
G3にはない雰囲気の画質です |
逆光にも強い気がします |
一昨年末にLumix G3を購入し、コンデジからミラーレス一眼にステップアップし、デジイチライフを楽しんできましたが、更に携帯性が良く、自分撮りができるミラーレスがほしく、Lumix GF6と悩んでNEX-5Rを購入しました。
【デザイン】
GF6よりは好みです。本体とレンズのアンバランスさが良いです。
【画質】
APS-Cセンサーのおかげか良くぼけてくれます。
色もG3より深みがある気がします。
【操作性】
慣れの問題かもしれませんが、G3の時よりとまどいます。
【バッテリー】
G3ではほとんどファインダー使用だったこともあり、比べるとかなり持ちが悪いです。
また、充電器が付属していなく、本体のUSB端子経由での充電だったので、予備のバッテリーと充電器を別途購入しました。
【携帯性】
これはかなり良いです。なんと言っても小さくて軽い。
G3の時よりも気軽に持ち出せます。
【機能性】
水準器がついているのはありがたいです。
ただ電源オンからの起動が遅いです。
【液晶】
自分撮りのしやすさはG3より上です。
屋外晴天モードにすれば晴れの日でも困ることはありません。
ただ、バッテリーをかなり食います。
【ホールド感】
G3よりかなり小さいのですが、良いです。
うっかりボタンを押してしまうこともありません。
【満足度】
買って良かったと思います。
G3と全く違う画質を楽しんでます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
