ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥52,191

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Core i3 3217U(Ivy Bridge)/1.8GHz/2コア ストレージ容量:HDD:500GB メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:1.3kg ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの価格比較
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのレビュー
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのオークション

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの価格比較
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのレビュー
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのオークション

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.42
(カテゴリ平均:4.29
レビュー投稿数:105人 (プロ:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.56 4.30 -位
処理速度 ストレスなく快適な処理が行えるか 4.15 4.28 -位
グラフィック性能 必要十分な描画性能を備えているか 3.91 3.98 -位
拡張性 拡張スロットやポートの数は十分か 3.52 3.70 -位
使いやすさ 機能性、キーボードやパッドの使いやすさ 4.11 4.04 -位
持ち運びやすさ 軽さ・コンパクトさ 4.27 3.79 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 3.62 3.76 -位
画面 発色のよさ・画面の明るさなど 3.85 4.11 -位
コストパフォーマンス 価格に対する性能の高さ 3.09 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除

一喜一楽さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
0件
キーボード
1件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性2
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ2
画面3
コストパフォーマンス無評価


今更なのですが、再レビューします。

 過去にCloud ReadyとAndroid x86 7.1のデュアルブートしていました。と言ってもCloud Readyは結局良く判らなく、メインで使うのはAndroidでした。

 ネット情報で、本家のChrome OS(Google Store有り)もインストール出来るかもとの事で、使い勝手が良ければChrome Bookも購入検討しても良いかなと思いチャレンジしました。

 結果、インストール出来ました。
 Chrome OS上で特にAndoroid アプリを意識しないで使えるのは良いですね。Chrome OSの素のアプリは有るのかどうか不明です。

 

 
【インストール方法】

 自分が忘れない為に、インストール方法を少し記載。インストール方法はネットに沢山有り簡単に調べる事が出来ます。難しくは有りません。

(1)USBメモリ16GB りなみん用(MicroSD+アダプタでも出来ます)
(2)りなみん(めいとでOK)
(3)るーふぁす(ポータブルでOK)USBブートりなみん作成用
(4)ぶらんち(多分Chrome OSイメージから色々抽出する為のモノ)
(5)Chrome OS
(6)install.sh(インストールコマンド)

 重要なのは、X202Eで動作するChrome OSです。ネット情報では、Intel第3世代以前はsamus(イメージ名)との事ですが、2021/06以降はsamus廃止で、rammusからインストール出来るかもしれないらしい。

 私は、この情報を見つける前になんとか、samusを見つける事が出来ましたので、samusを使用してインストールしました。現在はインストール記事を掲載しているサイトの殆どがリンク切れですね。どこからDLしたか覚えていません。

 rammusでインストールする場合は(上手く行くか不明)

https://chromiumdash.appspot.com/home

のServing Buildsから探せば見つかります。

この際、DLしたrammusのバージョンとBrunchのバージョンを合わせる必要が有ります。

 install.shは変なのを持って来ると駄目なので、ちゃんと中身を見ましょう。youtubeに飛ばされるのが有ります。再生数アップかな? 一応Chrome OSインストール動画も有りますね。

 あとはネット情報を元にインストールすれば、インストールは出来ます。但し動作するかは、この時点では不明です。


 OSインストール後にBiosの変更をしないと起動しません。OSのBootパスをBiosで記述する必要が有ります。

Boot Configurationの項目で
"Add New Boot Option"でEnterを押し"Chrome OS"と入力します。(名前は何でも良い)

"Path for boot option"でEnterを押しPathを指定 \EFI\BOOT\bootx64.efi と入力指定。

"create"にカーソルを移動しEnterを押し確定します。

これでSave exitすれば、もしかしたら起動するかもです。

 samusでインストールする場合は、89じゃないと動きません。90,91は駄目でした。

レベル
中級者
使用目的
文書作成

参考になった5人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

やんださんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
0件
マウス
1件
0件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能無評価
拡張性2
使いやすさ4
持ち運びやすさ5
バッテリ無評価
画面4
コストパフォーマンス無評価

オークションでHDD無しジャンク品を1万円で購入。
SSD64GBを別途購入し、ubuntu14.04をインストールしました。バグ無しで使えております。有線、無線LAN・カメラ・タッチパネル・スピーカー・USB端子等全て機能しています。
処理速度に関してはそこまで重いプログラムを動かすわけではないので十分です。
Linaxなら無料でネットや文書作成出来ますし軽いので持ち運びもかなり楽です。買って良かったです。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toosawaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
6件
USBメモリー
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
処理速度3
グラフィック性能3
拡張性1
使いやすさ2
持ち運びやすさ1
バッテリ2
画面2
コストパフォーマンス無評価

OSがwindows8.0で購入し、8.1にアップグレードしました。
軽いし、そこそこの速度で動くので、まあまあいいなと思っていましたが、
•Windows10 へアップグレード 通知がきたので、早速アップデートしました。
すると、タスクバーの音量やネット接続のアイコンが消えてしまい、使いにくくなってしまった。
ASUSへ問い合わせすると、windows10にアップグレード対応していませんとのこと
windows7マシンがアップグレードできるのに、windows8マシンがアップグレードできないってどういうこと?
元に戻そうとしましたが、windows8に戻らなくなり、今はゴミ状態になっています。
安くて、結構早くて、タッチパネル対応でいいなと思っていたのに、非常に残念です。

レベル
中級者
使用目的
ネット
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

coolkazさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
11件
ノートパソコン
2件
8件
温水洗浄便座
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性3
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ3
画面4
コストパフォーマンス無評価

昨年3月にPCデポにて39800円で購入しました
アップルのBook Airと悩みましたが
コスパ、オフィス、ウィンドウズで選びましたが、大満足です
バッテリーもYoutubeを3時間観られ
ウィンドウズ8.1にバージョンアップし快適です
ASUSの製品も品質は問題がないと思われ
これから良い製品が開発される事を期待します

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nobby3さん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:232人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
6件
0件
空気清浄機
5件
0件
マウス
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性5
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面4
コストパフォーマンス無評価

このサイト経由で、コミコミ42,897円にて購入。
約2ヶ月使っての感想です。

【デザイン】

パット見、値段より高そうに見える。
色は、スチールグレーというより、若干パープルに近い(#725b6b)。
指紋跡がよく付くので、少し残念かな。 でも、十分満足。


【処理速度】

ネットサーフィン、メールチェックぐらいなので、全然問題なし。
シングルコアでも十分だったな。。

大きなモニターにつないで、重たいソフトや、コーディングや、
ゲームなどしない限り、不満はないだろう。


【グラフィック性能】

今の使い方では問題なし。


【拡張性】

ドライブが無いが、ネットワーク経由で、別PCのを使えるから、あえて必要なし。
出先で、CDもらう事も無くなって来たし、問題ない。

メモリー不足を感じるような使い方もしないから、拡張もしないだろう。


【使いやすさ】

慣れの問題。タッチパネルなど、PCに問題はないが、やはりWin8が問題。

久しぶりに、シャットダウンなどの使い方を検索した。ある意味、新鮮なことだ。
急いでいるときは、イラつくぞ。。。


【携帯性】

15インチのノートとの比較なので、はるかに軽い・小さい・薄い。

最小・最軽量の最新機種と比較するのはナンセンス。値段を考えたら意味が無い。
タブレットも論外、あれはいろいろ限定される。なので、これで十分満足。

充電コードも小さい。


【バッテリ】

ネットサーフィン・メール・ファイル閲覧だけだと、7時間使っても、
もう少し余裕があった。カタログ値よりもいい。

【液晶】

反射が強い。指紋と反射を抑制するシートを張ったが、期待したほど反射は無くならず、見た目の発色が悪くなったので、結局、シートは剥がした。。 あ〜無駄使い。
指紋には効果あり。

【総評】
すごいぞ、エイスース!

今まで、DELLがお買い得だと思っていたが、これはすごいなと思う。
今なら、4万切って買えそうだし、かなりお得だと思う。でも、Win8はたぶん短命だな。

ちなみに、『エイスース』と、呼称は統一したとか言ってたのに、
PCの裏に張ってあるシールは、『アスース・ジャパン梶x??

作ったシールがもったいないから?
気づいてない? 気にしてない? 忙しくてそれどころじゃない?

でも、突っ込みどころはそれぐらい。十分満足です!


○再レビュー
バッテリーは、どんどん持ちが悪くなってきました。
今では、気を使っても3時間ぐらいで厳しい状態です。

○再々レビュー
win8は、短命だと思っていたが、
8.1以降も、改善がかなり的確に行われていて、インターフェースは使いやすくなった。
おまけに、win7では使えなかったソフトが、8.1では使えた。
こうなると、7より8の方がいいかも。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった4人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ひげっちょさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:198人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
3件
4件
ノートパソコン
2件
4件
スマートフォン
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度5
グラフィック性能4
拡張性3
使いやすさ5
持ち運びやすさ4
バッテリ無評価
画面4
コストパフォーマンス無評価

先日、仕事持出し用のサブPCとして、ヤフオクで落札。Tポイント使用後、35500円(送料・決済費込)でした。家の母艦用にはASUSの15.6インチのノートを使用しています。ASUS VivoBook S500CA S500CA-CJ2117でレビューしてますので、興味のある方はの覗いてみて下さい。このASUS VivoBook S500CA S500CA-CJ2117との比較になります。

全般的に良くまとまったPCであると思います。大変評判がよかったのもわかります。メーカーが同じスペックに、Offceつみ直して再販したのは、よほど売れたのでしょう。国産のメーカーを応援してきましたが、このスペックで、この価格だと、国産メーカーの方には、もうひと頑張りしてほしいところです。このASUSというメーカーのPCを母艦用に購入いたしまして、大変使い勝手良く、サブ機も同じシリーズで揃えようと思い購入いたしましたが、後悔はありませんでした。

【処理速度】
CPUはCore i3 3217Uとなり、母艦より少しスペックアップ。Pentium Dual-Core 2117Uとは体感的な違いは感じませんが、立ち上げ時など細かいところで、速くなっています。

【拡張性】
拡張性はメモリが増やせないことを除けば、概ね良好。このメモリの搭載量と、USBの数の差・CPUの性能の差で、ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gなどのモバイル系の購入を諦めました。ネット・officeなどの使用では、まだ、ノートPCのほうがよいのではないでしょうか?

【使いやすさ】
このサイズですと、タッチパネルが楽しめると思います。液晶保護シートは必需品です。よく売れたPCの為、専用の液晶保護シートが安価に販売されています。タッチパッドですが、大きすぎて文章作成時には誤作動が頻発するため、使用していません。タッチパネルとマウスの併用で済ましています。ASUS VivoBook S500CA S500CA-CJ2117との最大の違いは、静寂性です。このPCは躯体が小さく、底面排気となっているため、熱交換に難点があるようです。その為、ファンがよく回っています。排気をしやすくするため、底面に8mm程のスペーサーを使用しています。滑り止めにもなりますし、温度上昇も劇的に抑えられます。

【携帯性】
軽々と持ち運べます。ACアダプターも小型でグット。出先使用で電源確保さえできれば、バッテリー気にせず使用できます。

【バッテリ】
常に電源確保の状態で使用していますので、無評価です。

【液晶】
ASUS VivoBook S500CA S500CA-CJ2117との差ですが、このサイズですと同じ液晶でも全然綺麗です。レティーナ液晶には勝てませんが、十分使用に耐えます。価格を考えればタッチパネル搭載ですし十分合格点です。

【総評】
4万円前後の価格を前提とすれば、唯一の選択肢でしょう。現在の価格では、officeを積み替えた再販物が正解かもしれません。日常に使用するには十分な性能を揃えています。ストレスなく使用できます。年末の忘年会で、富○通の友人にこのPCの話をすると、「勝てんわな」と呟いていました。頑張れ国産PC。




レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
画像処理

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

常に懐が寂しいさん

  • レビュー投稿数:123件
  • 累計支持数:302人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
19件
42件
ベアボーン
8件
18件
グラフィックボード・ビデオカード
8件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能5
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ4
バッテリ5
画面5
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
金属ならではの高級感。パームレストに手を置くとヒンヤリとして気持ちがいい。

【処理速度】
Ivy Core i3だけあって快適。ただしコンパクトな筐体のため排熱が追いつかない。
室温16℃の部屋でCPUがアイドル50〜60℃、負荷時で70℃に達するほど。

メモリがオンボードの4GBで増設不可のため、時々メモリ不足のメッセージが
出てくるようになったので仮想メモリを8GBほどに増やしたところ解消した模様。
できればメモリは増設できれば良かった。

【グラフィック性能】
Intel HD Graphics 4000、内蔵GPUながら軽い(古い)3Dゲームがそこそこ快適に
プレイできる程度の性能はあるが、負荷が掛かると熱暴走する。
バッテリー省電力モードでCPUクロックを落として何とか凌いでいる。

動画(Youtube、DVD)もやや発熱が気になるがゲームほどではなく、
『ながら作業』でも普通に視聴できる。

【拡張性】
HDMI、D-sub、USBx3、カードスロット、有線・無線LAN・Bluetoothと十分。
ただ、SDカードを刺すと半分くらいはみ出すため持ち運びに不便。
バッテリが内蔵で取り外せない点も減点対象。

【使いやすさ】
キーボードはストロークが浅いがたわみもなくカチカチとタイプできる。
大きなタッチパッドはマルチタッチ対応で使い勝手が良い。
初めてタッチパネル液晶を使ってみたが思った以上に便利。
マウスなしでも指一本でちょいちょい操作出来てWindows8と相性が良い。

【携帯性】
11.6インチモデルにしてはちょっと大きい&重い。持ち運びの許容範囲ギリギリ。

【バッテリ】
2〜3時間は持つので問題なし。取り外しできればもっと良かったが...

【液晶】
食わず嫌いのグレア液晶だったが彩度が高く、ノングレアより美しく見える。
映り込みとタッチパネルの指紋が気になるが、液晶保護シートで問題解決した。

【総評】
発売当時の価格であれば新品を購入したが、今の価格ではちょっと...。
コストパフォーマンスは非常に高く、普通に使う分には申し分ないスペック。
ヘビーな用途でなければメインマシンとしての運用も十分可能。満点の☆5。

レベル
中級者
使用目的
ネット
ゲーム
画像処理

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

asikaさん

  • レビュー投稿数:292件
  • 累計支持数:778人
  • ファン数:133人

よく投稿するカテゴリ

CPU
35件
1067件
マザーボード
33件
1049件
レンズ
4件
504件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能3
拡張性5
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面4
コストパフォーマンス無評価

届きましたぁ

アルミボディ ゴールド色 眩しい

薄い 軽い

   

初めてのWindows8が1日で終ってしまった

   

レビューご覧頂き有難うございます

薄くて軽いノートが前から気になり
色々情報集めていたらこれに絞りました

軽い
薄い
11インチであること
タッチパネルがあること
Windows8搭載
CD,DVD,BDドライブ不要
5万円以内に収める

条件で探しましたがソニーのバイオ11は
価格のネックで却下しました。ソニーとASUSしかありませんでした

結局 X202E 3217Gになりました

早速購入店で購入し届くのの楽しみにしておりました
個数限定購入でしたので3-4日かかり届くのが遅かったんですけど。。。
気に入ったウルトラノートブックです

届いて初めてのwindows8に触れました
あれ?スタートボタンがない、シャットダウンは?
色々経験を勉強させて頂きましたWindows8ですが
やっぱりダブレットとWindows8の相性はいいですね
お蔭で画面には指紋だらけ爆
すぐに気に入りましたが次の日
じゃぶりだすまで弄りましたが
1つ 奇妙な点に気が付き

右下角に液晶とタブレットの隙間が少し浮いてきたのです
触るとわかるのですが使ってるうちにホコリやごみ侵入で
困るので購入店に問い合わせると返品してくださいのこと
へ?代替えはない?しくしく1日だけ使っただけの
ウルトラノートでした。でも本当にすごく気に入ったノートです、

諦めずに次の条件のノートを探しています爆
 

レベル
中級者

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

wideplainさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
13件
イヤホン・ヘッドホン
5件
7件
電子書籍リーダー
1件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ4
持ち運びやすさ4
バッテリ5
画面3
コストパフォーマンス無評価

Amazonで40000円程度で購入しました。この価格でタッチパネル付きi3は購入当初としては画期的なものでした。

【デザイン】
天板とキーボード面はアルミボディで出来ており、質感は十分。剛性もそれなりにあり、持ち歩くにも安心です。

【処理速度】
Core i3なのでそれなり。文書作成や写真整理等が中心の私にとっては必要十分です。
たまにRAW現像をするときに処理能力不足を感じますが、動画再生や

【グラフィック性能】
3Dの激しいゲームなどでは不足があるかもしれませんが、フルHDの動画などは快適に再生可能です。

【拡張性】
USB3.0の端子含めUSBポートは計3つ。外付けHDDや光学ドライブなども快適に使用出来ます。SDスロットもあり
写真が好きな私にとっては非常に便利です。まあノートとしては標準的な装備がひと通り揃っている印象で、拡張性は十分かと思われます。

【使いやすさ】
タッチパネルがあるので、タッチに最適化されたWindows8のUI上ではでは非常に便利です。タッチパットもジェスチャーが充実しており、使いやすいと思います。

【携帯性】
毎日バックに入れて持ち歩いても苦になりません。ディスプレイのベゼルがすこし太めで、それがもう少し細くなればなぁと思いますが、それを求めるのであればもっと上位の機種や、Ultrabookを購入すべきかと思います。

【バッテリ】
バッテリーは実質2時間半から3時間は持っていると思います。外出先で少し使うのにも十分です。家でも場所にとらわれず自由な使い方ができるので、それも便利です。

【液晶】
タッチパネルが入っているのせいかあまり鮮やかで綺麗な印象はありません。普通に使う分には十分ですが。写真を処理するときには少し悩みのタネになります。

【総評】
40000円でここまでのノートが買えるとは、流石ASUSと言ったところ。大満足です。Windows8の入門機としては」非常に優秀だと思います。

レベル
中級者
使用目的
ネット
ゲーム
文書作成
画像処理

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しゃうとえむさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
3件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能4
拡張性5
使いやすさ4
持ち運びやすさ5
バッテリ2
画面4
コストパフォーマンス無評価

以前、2万円でatomのノートPCを買ったのですがあまりに処理速度が遅いのと、文章製作すらあやうい性能に不満を覚え、11インチで探していたところこのPCにたどりつきました。

ただ以前よりかなり価格が高騰(38000円→45000円)しており、安くなるのをひたすらまっていたのですが、アベノミクスによる価格高騰によって下がる気配を見せない(むしろこれ以上に上がっていく)ので、なくなく45000円で購入しました。

40000円で買った人はうらやましいです。

もうすでにたくさんの方がレビューされているのでもう書くことありません。
ただ現在の価格(53000円)に対しての魅力があるか?と思うと正直ないと私は答えます。

たしかにi3は処理も早いですし、実際使ってみて大きさは同じなのに「こんなにも処理速度違うのか」とはっきり感じられます。
私のメインPCがi7なのですが、正直i3でこと足りてしまいます(ビデオカメラのエンコード以外)

持ち運びも楽々でさらにUSB3.0もついており、もはやモバイルには敵なしでしょう。
使いづらいwin8もデスクトップモード使えばwin7と変わらない動作でつかえます。

ただ、ただね、やっぱり高すぎる。

メインPCにするなら同じ値段で、持ち運びを犠牲にしてでもi5あたりを買った方がいいです。

サブPCにするなら、いっそのことPentiumまで下げて、使い目的を絞ったほうがいいかもしれません。

40000円〜43000円までが価格のゴールデンライン。
43001円〜45000円までが価格のシルバーライン

45001円以上はブロンズといいたいですが、もう他のPCを選ぶラインです。

とてもいいPCなのは間違いないです。
ただ私なら50000円以上出す価値はないと思います。



レベル
中級者
使用目的
ネット
ゲーム
文書作成

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

suzukimshrさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:149人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
6件
自動車(本体)
1件
5件
カーナビ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性3
使いやすさ4
持ち運びやすさ4
バッテリ4
画面5
コストパフォーマンス無評価

以前使っていたACERを子供に譲った為購入しました。スペックはCPUがi3で、メモリが4Gなので問題なしです。
一番気に入ったのが、デザイン。色、アルミの感じがいいです。

無線LANが途切れるので、ドライバーをupdateして解決。

HDDも500Gなので余裕です。

officeは会社の資料をメンテするので、やはり、Microsoft office2013にしました。

気に入ってます。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆげれさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
0件
2件
ゲーム周辺機器
0件
2件
折りたたみ自転車・ミニベロ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能3
拡張性2
使いやすさ4
持ち運びやすさ4
バッテリ無評価
画面2
コストパフォーマンス無評価

購入して1週間でのレビューです。
自宅には既にWindows8Pro搭載のデスクトップがあるため、今回は端末としてのレビューになります。

【デザイン】
Apple社のultrabookに類似するスタイリッシュかつ高級感のあるデザインです。
総じて高級感のあるデザインであり、見た目を崩さずによくコストカットされているという部分も好印象です。
【処理速度】
一昔前のモバイルノートとは比較にならない処理速度です。
一般家庭向けには十分すぎる処理性能ではないでしょうか。
【グラフィック性能】
オンボードのため、過度な期待は厳禁です。1366*738では少し荒く見えてしまいます。
1600*900くらいは欲しかったかもしれません。
それでも、HDMI出力では1920*1080ですし、このサイズであることを考えたら及第点です。
【拡張性】
メモリが直付であるため交換できませんが、もともと高度な処理が要求されるようなモデルでもありませんし、4GBでも十分不満はありません。
HDDはSSDに換装できるようですが、分解扱いのため保証対象外になってしまうので自己責任です。
【使いやすさ】
OS自体の使いやすさではなく、端末としての使いやすさについてです。
ザ.Windows8とでも言うべきほどWindows8との親和性が高く、Windows8のタッチインターフェースの意義を提示してくれます。
USB3.0*1、USB2.0*2、HDMI*1、Blootooth4.0、前面Webカメラ、マイク内蔵、SDHCスロット、VGA、どれをとっても必要十分にして最低限の機能が揃っています。こういう無駄のない設計も、好印象を与えていると感じます。
ただ、マイク・ヘッドホン共用端子については、ヘッドホンがマイクとして誤認されてしまうケースも有るようなので、通常のヘッドセットを使いたい場面を想定すると少しマイナス印象。
とはいえ、内蔵マイクやBluetoothやUSBヘッドセットを使うなど回避策も多くあるので、大きなマイナス評価とはなりません。
キーのタッチ感も、ストロークがしっかりとあり、パンタグラフ特有のテチテチとしたキー押下の心地よさや、キー配置にも無駄がなく、長時間の使用にも十分耐えられそうです。
ただ、裏でダウンロードなどの処理をしていると、たまにキーやタッチ入力の誤認をすることがあるので、−1です。
【携帯性】
Apple社製のUltraBookと比較すると、厚みがあり少し重量もありますが、Windows8ブックであることは大きなアドバンテージです。
見た目の高級感も、携帯する意欲向上に一役買っていると思います。
ただし、見た目より重量があるので、−1。
【バッテリ】
バッテリーが無くなるほど長時間携帯して使用したことがなので無評価です。
ただし、バッテリーが交換できないというのは個人的に大きなマイナス評価。今後モバイルバッテリーからの供給を検討するかもしれません。
使用した感覚では、標準設定では少し減りが早いかなと思うので、携帯時は設定を見なおしてみるといいかもしれません。
【液晶】
個人的に一番安っぽさを感じる部分です。
上下の視野角が狭く、左右も少し傾くと発色が変化してしまいます。
ただし、タッチパネルを搭載していてかつ、フラットで丸みを帯びた縁のおかげで、安っぽさうまく緩和させていると感じられます。
【総評】
量産型UltraBook、とでも言うべきでしょうか。
いい意味でよくコストカットされていると思います。
これまで日本製品贔屓で来ていましたが、ことタブレット端末を含むパソコンに関してはAsusの価格設定と作りの良さの虜になりつつあります。
安価なWindows8のモバイルノートとしては、文句なしでいい買い物であったと満足のできる、素晴らしい端末であると思います。
保証対象外になってしまうとはいえ、SSDに換装するだけで価格帯が大きく離れるUltraBookと同等の性能を得ることができるという要素も、満足感を満たしてくれます。
バッテリーが交換できないのが一番悔やまれるところですが、バッテリーがヘタるまでの数年は、この端末のお世話になることになりそです。
いい買い物でした。ありがとうございました。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヤン・ウェンリー1968さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
3件
0件
マウス
1件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性5
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ4
画面5
コストパフォーマンス無評価

サムスン 256GB SSDに換装しました。PC・アプリ起動、処理の速度面では不満がありません。

また、老眼気味でも、ネットサーフィン、オフィス等作業で画面タッチで画面拡大縮小できるので、
小さい画面でも全体の把握、作業で不満はありません。

合計でPC(PCボンバーでメーカー再生品、2.3万円)とSSD(Amazonで1.3万円)の合計3.6万円で、ウルトラブック相当が手に入るのはお得です。

また、キャンペーンでASUSから液晶保護シート頂いたので、良かったです。

持ち運びもそんなに苦になりません。


レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yz-amさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
1件
20件
ノートパソコン
3件
11件
デジタルカメラ
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度3
グラフィック性能3
拡張性4
使いやすさ4
持ち運びやすさ4
バッテリ3
画面3
コストパフォーマンス無評価

大学や医師などにパワーポイントなどを用いてのプレゼン
エクセル作成
ネット閲覧 に持ち歩きやすく,価格も手ごろなのを探していてi5と迷いましたがこれにしました。

全体的にはとても満足しています。
 ウルトラブックではないものの薄く、カバンの中にスッと入りますし、アダプタも小さい
 プレゼンなど長時間に及ぶことはないので、バッテリーも大丈夫(もちろんもう少し長いといいですが)
 処理能力もわたしの用途では問題ありません。
 アルミだけあって見た目がよく、飽きがきません
 xpからの買い替えだったので、起動もシャットダウンも1分程度でとても速く感じます
 タッチパネルが思った以上に使いやすい。win8はタッチでなんぼと感じます 
 拡張機能が多くていい (外部接続することがあるので)

使いにくい・ここは…と思った点
 タッチパッドが大きめなのはいいのですが、触れて誤作動も多い
 パソコンを開く角度が少し狭い。180度までいかなくとも、もう少し開けると嬉しい
 ボリュームが横とか前にあったら便利だけど、fnキーで調整

初期不良か…と思ったことが一度生じた
 突然、電源は入るものの液晶が真っ黒になってしまい、何回開け閉めしても治らなくなったが
 ネットで調べると、長押しで電源を落としてからアダプターも抜いて、数分経ってから電源を入れ直すと
 何もなかったかのように普通に戻った。
 この機種はスリープ機能が便利なので多用していたが、やはりシャットダウンした方がよいかもしれない。

4万円かからず購入したので、高い要求はできないが、価格からすれば十分だし、この価格でここまでのものが
購入できるようになったことは驚き。安価とは思えない外観もあり気に入っている。

それでも今となっては2−3000円の差ならi5の方が良いかなと思う。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

D.J.Kさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
40件
スマートフォン
1件
15件
ヘッドセット
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能3
拡張性2
使いやすさ4
持ち運びやすさ4
バッテリ4
画面2
コストパフォーマンス無評価

ビックカメラにて34800円で購入。
ストレージは128GBのSSDに換装して使用。

i3でしかもタッチパネルなのに、
SSD合わせても43000円未満という恐ろしいくらいのコスパの良さです。

これで更にkingsoftオフィスついてるんですから、文句なんか言えません。あまりにも安すぎる。

バッテリーもそこそこだし、もうHaswell待つほうがアホ臭いレベル。

kingsoftオフィスは普通にオフィスファイル使えます。
むしろ本家オフィスより軽くて使いやすいくらい。

CPUがi3ということで少し処理速度に不安がありましたが、今のところ文書作成やインターネットなど全く問題ありません。
3つほどソフトを開いていても全くもたつきはないです。SSDのスピードも利いているとは思いますが。

ビデオやサウンドの編集はしておりませんのでわかりませんが、
少なくともそういった用途がメインでなければ十分な性能だと思います。
(そもそも11.6インチで編集作業メインにする人がそれほどいるのか疑問ですが)

タッチパネルも結構反応が良いです。
モバイル用途だと非常に便利ですね。
タッチパッドより明らかに使いやすい。
逆にタッチパッドが、場所によってはうまく反応しなかったりちょっと使いにくいです。

今なら液晶保護フィルム貰えるキャンペーンもやってますし非常に「買い」なPCではないでしょうか。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月26日

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルをお気に入り製品に追加する <1215

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ノートパソコン)

ご注意

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの評価対象製品を選択してください。(全2件)

ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 [スチールグレー] スチールグレー

ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 [スチールグレー]

ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 [スチールグレー]のレビューを書く
ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217G [シャンパンゴールド] シャンパンゴールド

ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217G [シャンパンゴールド]

ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217G [シャンパンゴールド]のレビューを書く

閉じる