Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.63 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.33 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.66 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.52 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.81 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年9月17日 21:45 [859055-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Nkon1 V2 + 1NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 |
Nkon1 V2 + 1NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 |
Nkon1 V2 + 1NIKKOR 10mm f/2.8 |
Nkon1 V2 + 1NIKKOR 10mm f/2.8 |
Nkon1 V2 + 1NIKKOR 10mm f/2.8 |
Nkon1 V2 + 1NIKKOR 10mm f/2.8 |
Nikon1 V2は非常に完成度が高いカメラです。
全体のパフォーマンスや使い勝手が非常に良いですね。
<私が気に入っている部分>
@撮影時にブラックアウトしない。
A操作&メニュースピードが快適
B機能的なデザインとコンパクトさ。
それでいてホールド間等はこの種類のカメラの中では一級品
C超高速なAF
D焦点距離が35mm換算2.7倍
当時は1インチセンサーカメラの割りに比較的高めの値段ということもあり、あまり売れなかったようですが隠れた「名機」だと思います。
(センサーサイズだけが全てではありませんが、一般的な評価はどうしてもそのようになってしまいますねw)
V1、V2は購入しましたが、何故かV3は購入していません。
しかし、裏面照射CMOSセンサー + EXPEED5Aを搭載するであろうNikon1 V4(V5?)には期待しています。
Nikonさん、ガッカリしない製品を頼みますよw
【YouTube】 Nikon1 V2
https://www.youtube.com/watch?v=c6iIj9Bidrw
https://www.youtube.com/watch?v=lKyrOBKfVtg
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCsTVVxP5YtbS1u55vHQvN6Q
【Google+】
https://plus.google.com/u/0/106437127532341314149/posts
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 11:17 [843245-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
最初はとっつきにくいデザインだと思ったし、今でも「良い」とは言えないデザイン。
でもFT1とニコンFマウントレンズを付けた場合には、なんとも言えないかっこよさがある(笑)
【画質】
1インチセンサーなのに、この程度なのか・・というのが正直な感想。
これなら、コンデジの方がもっと綺麗。
このカメラの目指すところは違う価値なのだと思う。
RAWで吐き出してもたいして変わらない印象なので、今ではJPEGでしか記録しないようにしている。
少なくとも、ポートレートには向かない。
【操作性】
とてもいい。左手側に4つのボタンを配したのも、一眼レフのシリーズに操作性を合わせたのだろう。
Fボタンから撮影に必要なパラメータを変更できるのも便利。
【バッテリー】
意外に持たない上に、充電に時間がかかる。
【携帯性】
ミラーレスにしてはやや大きいのかもしれない。
【機能性】
AFと連射に期待したのだが、シーンを選ぶ。
晴天下で、コントラストのはっきりしたものを追いかけるのにはいい。
ただし、動きの予想が難しい虫や鳥には向かない。
また、EVFの色合いが悪すぎて、実際のイメージと異なる色合いを見せる。
サイレントモードは全くの無音で連射ができる。おかげで「レリーズしたのか」が分かりづらい。
【液晶】
可もなく不可もなく。
【ホールド感】
右手側のグリップが太く、持ちやすい。
【総評】
使いどころが難しいカメラ。画質はコンデジに劣り。AFは一眼レフに劣る。
連射が速いといっても、AFがちゃんと追いかけられるシーンは限られている。
ニコンのミラーレスは、やはり万人向けとは言いづらいし勧めにくい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月13日 17:26 [815115-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
各レンズ装着時の総重量と全長(フード含む) |
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 35mm換算810mm |
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 35mm換算810mm |
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 35mm換算810mm |
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 35mm換算810mm |
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 35mm換算810mm |
【デザイン】
EVFとポップアップフラッシュが一体になった部分にメカニカル感有りで格好良いです。
【画質】
FX、DX機と比べれば見劣するもは当然ですが、手軽さや携帯性を考えれば○です。
【操作性】
特に問題はありません。
【バッテリー】
散歩がてら半日の使用で100枚ほど撮影しましたが、残量表示はフルのままでした。
【携帯性】
コンデジに比べたら携帯性は落ちますが、ポーチやバッグに入れておく分には問題はありません。
【機能性】
ファインダー主体なのでアイセンサーが便利ですね。
【液晶】
きれいな方かと思います。
【ホールド感】
これはなかなか良いですね。ニコワンの中からV2をチョイスしたのもこのホールド感があればこそでした。
【総評】
FT1+FX及びDXレンズ使用目的で購入を決めたのですが、やはりこのカメラの特性を考えればCXレンズでの使用が望ましいですね。
それでも手軽に超望遠撮影を楽しむと言った意味では、AFが中央1点になってしまうものの、なかなか使い勝手の良いカメラだと思います。
FT1でもレビューさせて頂いていますが、参考までに下記3本のレンズについて装着時の比較画像をUPさせて頂きます。
@Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
ASIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
BTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
また、参考までにUPした鳥画像はPモードのJPEG撮影でトリミング及び修正はしておりません。
因みに装着したレンズがTAMRONのVCでもレンズデータは何故かVRになっていました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月3日 11:24 [732777-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
V2 + Nikkor F2.8 70-200mm + 2x (TC-20E III) + JH400 electo dot sight |
北九州都市高速を走るトラックの荷台、家から約70m位(35mm換算1080mm F5.6) |
北九州都市高速を走るトラックの荷台、家から約70m位(35mm換算1080mm F5.6) |
V2 + Nikkor 70-200mm F2.8 V2 (無修正) |
DxO + Lightloom + Capture2 修正 |
V2 + Nikkor macro 60mm F2.8N - 無修正 |
1. デザイン
- 最高です。 V3のバラバラ売りによる値上げは腹が立ちます。
2. 画質
- はやりセンサーが小さいせいか、画質は落ちます。Exceed 3でもセンサーの大きさで負けます。
DxO optics Pro9というソフトを使うと改善できますのでこれで問題解決しています。
3. 操作性 - これは小さい分しょうがないですね。
4. バッテリー
- 3時間ほどの鳥撮影で単写、連写5枚と15枚モードで2000枚以上撮っても何とか持ちました。
一応バッテリーは3個持ってます。
5. 携帯性
- 小さいから凄くいいです、5歳息子のカメラとしても使います。
6. 機能性
- ISO感度設定で 160-200-400-800-1600-3200な感じでその間のISO感度設定が出来ません。
これはツライ。自動感度にするとISO250等、色々な数値が自動的に設定される。
7. 機能性 - OK
8. 液晶 - 液晶はやはりどのカメラでも一緒。。撮影はEVF使います。
9. ホールド感 - OK
10. FT-1を通じてのAF使用感
- V2 + Nikkor F2.8 70-200mm + 2x (TC-20E III)でいい感じで撮れました。
これは期待以上ですが、やはりRaw 12ビットLossless compressedかRaw 14ビットであってほしかった。。
- 中央1点だけなのでカワセミやスズメのような早い物体の撮影には向いてない、止まっている鳥にはいいですね。
- D7100では2倍テレコンつけるとAF微調整が必要だが、V2はそのまま使えるレベル
11. 不満
- マニュアル本の説明不足。。添付CDのマニュアルに詳しく書いてあったり。
- 操作ダイアルのしまりが軽すぎて、撮影中コロコロ調整が変わったりする。(手が大きいせい??)
- 親指AF/AE lockが出来ないし無理な構造
- SB-910/SB-700等使えない。
- マルチアクセサリーポートアダプターAS-N1000は付けたあとぐらぐらします、Electo dot sight付けると
照準点が安定しないので工夫が必要です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月7日 21:24 [723859-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
家内はこれまで鳥撮影用にV1+FT1+AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRを使っていたのですが、なかなかピントが合わず(時間がかかり)ストレスが溜まることが多いようなので、お誕生日にV2+1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6をプレゼントすることにしました。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6はまだ発売されていませんので、とりあえずV2を購入しましたが、その使用感を家内から聞きましたので、その内容を記入しています。(主にV1との比較です。)
【デザイン】
良くなったとも悪くなったとも思っていないようで、あまり気にしていないようです。
【画質】
まだわかりません。本人は気にしてないかも。
【操作性】
ボタンの数が増えていますが、ありがたみはあまり感じていないようです。
【バッテリー】
V1は減りが早かったので、とりあえず互換バッテリーを購入しています。今日の試写では、V1と同じくらいの減り方です。
【携帯性】
V1より軽く感じるとのこと。
【機能性】
ピント合わせはだいぶん早くなったようです。レンズを換えたらさらにどれだけ早くなるのか楽しみです。
【液晶】
V1と変わりません。
【ホールド感】
グリップは持ちやすいとのこと。私の手では小さすぎますが。
【総評】
V1よりだいぶん良くなった印象(特にピント合わせ)を持っているようです。レンズを買ったら、そちらでまたレビューします。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月4日 08:39 [604311-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
一脚使用 |
バイクツーリングに子供のバスケットやサッカーの試合、レンズ資産の活用が出来る様にFT1も同時購入しました。
ほとんど使用しませんが、デザインや操作性に不満はなく快適なようです。
バッテリーは、とりあえず予備に一つ購入しました。
画質はそこそこいい感じですよ。
液晶は少し荒れてますね。
しかし、これだけの機能がありながらコンパクトにまとめられて満足してます。
先日、海水浴に70-300mmと一脚を持って行きました。AF-C Aモード ポートレートでの撮影
望遠端には一脚で十分対応できます。しかし、どうしても画像が緩くなりがちです。
輪郭調整を少し強めにした方が良さそうです。
PCでViewNX 2を使っても出来ますが、最初に設定してると手間が省けます。
後は細かいところはPCでどうぞ。
FT1使用で撮影し輪郭強調すればこんな感じまでいけます!
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月27日 21:51 [559200-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
V2にFT1でVR500mmF4Gを装着して撮影しました。 |
D700をずっと使用しています。最近のデジカメ技術の進歩が高画素化に傾いているようで何となくしっくりいかなかったのでもう一方の進化形、ミラーレスを手に取ってみました。一応専用レンズもあった方がいいかなと思って標準ズームキットにしました。一緒に、レンズ資産を活かそうと思ってマウントアダプターFT1も同時に購入です。手に持って驚くのが軽いと言うこと。ボディーも小さくておもちゃみたいです。早速FT1にAF-S200mmVR F2.8をつけて野鳥撮影。AFは結構早いと思いましたが出てきた画がポヤポヤしててがっかりしました。でも、よく見るとブレブレだったのです。あまりの軽さにさすがのVRもお手上げだったのでしょう。35mmの200mmはV2だと540mmに換算されるので当たり前と言えば当たり前でした。オートにしていた設定をピクチャーコントロール、スタンダードの輪郭強調を1つ増やし、ISO160、P、A、Sモードを使用して、しっかりした三脚で、なるべく早いシャッタースピードを心がけたらそれなりにシャープな画を作ってくれました。私の感じではISO800まではなんとか許せるかなってところです。できれば400までにしたいところ。手持ちの望遠はビューファインダーを使った方が安定してました。
思わぬ収穫はムービーでしょうか。軽いので撮影する気になります。一眼より遙かに軽いですから。そして、コンデジよりフォーカスがズームしたときに外れないしでいい感じです。室内は内蔵マイクでも何も問題はなかったですが屋外は風きり音が気になるのでME−1も買ってしまいました。効果はありますよ。だいぶ年も重ねたので、1眼に500mmを持って行くのに勇気が必要になってきてました。V2にニコワンの10-110mmのレンズを持って出かけるのは何もプレッシャーがないです。FT1で110mmをつけたってたかが知れています。200mmをつければ野鳥撮影もOK。500mmをつけたら1350mmですからね。これからはミラーレス路線かもです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
