
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.15 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.81 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.20 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.86 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.43 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.24 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.13 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.38 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2025年6月23日 01:11 [1970382-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
このレビューは未だに時々中古をみかけるので、普通のミラーレス機と初心者の方が誤購入しないようにするために今更書いています。
【良い点】
@特になし
【気になる点】
@わずか一インチと小さなフォーサーズの約半分の面積しかないセンサー
A約280gと当時のAPS-C機種ソニーnex-7と比べて約10gしか軽くないこと。
B1420万画素もすでに無理した画素数となっおり、高感度には弱くiso1600ですでに画質劣化が著しかったこと。
Cビューファインダーが約140万ドットと当時の一般的な230万ドットと比べて十分とは言えなかったこと。
Dすでに10年近く前に開発は中止されて、ニコン1は事実上のフォーマット消滅となっていること
EV1よりは改善されたものの全体的にイマイチな操作性
F種類が少なく、性能と比べてかなり高価な中古レンズ
【まとめ】
ニコンが唯我独尊で作り出して、あっという間に事実上の終焉を迎えたニコン1の3機種ある中の二代目の上級モデルです。
このV2も、発売時から個人的見解ですが、存在価値が不明な機種でしたが、今となっては今後購入して使うとすれば、ほぼ利用価値も無い機材だと考えます。
まだ中古ボディが24000円程度で販売されていますが、ニコンのミラーレスで安価だなどと、初心者の方が勘違いして手をだすことの無いように注意喚起としてレビューしました。
あくまでも個人的見解ですが、2025年の今、絶対に初心者の方はこのカメラに手を出してはいけません。使い勝手が悪く、画質も悪いのに、今時1400万画素と画素数も少なすぎますし、ミラーレスで大事な交換レンズもほぼ無くて高いという、ニコンの負の遺産であるニコン1の機材に今更手をだしてはいけません。
個人的な見解としては予算が無いなら、ミラーレスの最低限としてはマイクロフォーサーズ機種の1600万画素クラスの機材で手になじむ機種を選ぶのが、このV2はじめニコン1のカメラを選ぶよりよい選択肢です。同じような価格でいろいろ選択肢がありますし、大事なレンズは豊富に中古があり安価です。そして大事なことは今でも最低限のミラーレスとしての実用性を残しています。画素数的に2000万画素が限界で1600万画素が無難なマイクロフォーサーズは、これから新機種を買うのはおススメできませんが、レンズも込みで数万円でミラーレスの世界にエントリーする機材してはまだまだこれから買って利用する価値がありますね。
V2を購入するならレンズ二本くらいつけて5千円程度というならばアリでしょうか。
不要になった方から無料でV2を譲り受けるのはアリかもしれませんが、譲られたとしても個人的には全く利用価値を感じないカメラで、無料でもらったとしてもコレクションになるだけですね。たとえば、これを実使用するくらいなら普段はもう使わない手持ち機材のNEX-7を使うでしょう。このころのカメラとしてはまだまだ、作品撮りを含めて普通に十分使用に耐えるので。センサー面積がニコン1の4倍くらいあるAPS-Cは今更の新規購入は個人的におススメではありませんが、まだまだ普通に実用になるフォーマットです。
それと比べたら、レンズが少ない、画素数が1400万画素しかないなど、全く使えないとまでは言えませんが、いろいろな面で弱点が多すぎるため、事実上使い物にならないニコン1v2を初心者の方は、これから絶対に買ってはいけないカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月9日 16:06 [1832632-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
風景1 |
風景2 |
【デザイン】好みが大きく分かれるとは思います。私は好きでした。
【画質】それなりですが価格を考えればOK。
【操作性】簡便です。お子さんのカメラデビューにいいと思います。状態がいいのが見つかれば買いだと思います。
【バッテリー】小型カメラですが十分だと思います。
【携帯性】これは海外旅行に二度、持っていきましたがとても良かった。テーブル撮影も目立たず出来ます。
【機能性】シンプルですので使い勝手はOKです。
【液晶】これはまあまあというレベル。
【ホールド感】とても持ちやすいです。お子さんの手にもなじむと思います。
【総評】1マウントの廃止は残念です。V1〜3まで使いましたが旅、散歩カメラとしてとても重宝しました。
(手放していますが「所有」にしています)
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月30日 18:25 [1651700-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
東京スカイツリー |
大山千枚田 |
村上緑地公園 彼岸花 |
佐倉コスモス畑 |
あけぼの山農業公園 |
デザインが一眼レフ風で気に入ったのでV1に次いで中古購入しました。
【デザイン】
V1とはまるで違うデザインになり、好き嫌いはあるかと思いますが、一眼レフ的なデザインは好きです。
【画質】
1インチのミラーレス(コンデジ)の画質としてはいい方かと思います。
【操作性】
グリップがあるので持ちやすく撮りやすいです。
【バッテリー】
予備は持っていた方が安心かと思います。
【携帯性】
小さい一眼レフ風なのでサイズも重量も苦になりません。
【機能性】
ファインダーがあるので明るい太陽の下でも撮りやすいです。
フラッシュがあるのが便利です。
【液晶】
奇麗な方かと思います。
【ホールド感】
グリップがあるのでV1等と比べるとすごく持ちやすくなってます。
【総評】
小さな一眼レフ風なデザインでミラーレスなのに馴染みやすいです。
大きなレンズを付けてもグリップがあるので撮りやすいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 14:53 [1590798-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
前モデルであるV1とは、だいぶ違った印象になっております。好き嫌いが分かれるデザインですが、個人的には気に入っています。
【画質】
画質うんぬんかんぬん言うカメラではありません。画質を最優先したければ高級なカメラを買いましょう。
【操作性】
V1から大きく変わったのが操作性です。露出の変更など上面のモードダイヤルで行えるようになりました。一眼レフカメラの経験者には扱いやすいです。
【バッテリー】
V1とは違ったバッテリーを採用。予備バッテリーの使い回しができるので一緒にして欲しかったのが本音です。
【機能性】
機能性が他のカメラと比べて優れているのは連写機能です。価格からするとエントリーモデルですが、連写パフォーマンスは超強力です。
【ホールド感】
コンパクトなボディにしては大きめのグリップ、ボディの前面まで貼られたゴムによりホールド性は悪くないと感じました。
【総評】
V1がコンパクトカメラからの、ステップアップユーザーをターゲットにしているように思えるのに対して、本機は一眼レフユーザーのサブカメラとしての役割を担っていると思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月3日 09:05 [1324641-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
V1、V2、J5と使ってきた。小型で精緻で最も質感高かったのが本機。
独特だったV1から大きく変貌したデザインは一眼のミニチュアとしてみるとよく整っている。ニコンらしくつくりも堅牢。操作のレスポンスもよく、撮る際に大きなストレスを感じることはない。ホールド感も悪くない。なんたってファインダー内蔵がいい。動きものを撮る際など重宝する。
この軽さとデザイン、操作性に加え、連写機能は本機最大の魅力。撮るのはもちろんなのだが多層レイアーにして編集するのも楽しいカメラ。
一方、個体差なのかもしれぬが、首にぶら下げ歩いていると、メモリを認識せず時折SDカードを再挿入せねばならぬことも。
また、バッテリー持ちは小型化と液晶ファインダーのせいもあり、よくはない。
肝心の画質は、感度面でかなり劣勢。加えて時には「あれ」とがっかりさせるような絵も吐き出す。いきおい日常はRawで撮影し、Nikonのソフトで軽く編集することが多かった。
このデザインのまま、J5の進化版V4として登場したなら、かなり高い確率で購入し、V2以上に愛用していたと思う。
今は手元にないが、ずいぶん持ち歩き愛用した。思い出に残るカメラだった。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月16日 11:48 [768487-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
使用頻度が少ないので、売却しました。
コンデジ代わりに置いておけばよかったかなぁ とも思っていますが。
ニコ1用の単焦点など使えば、そこそこ満足できるでしょう。
純正 11-27.5 での画像、UPします。
【デザイン】
好き嫌いの分かれるところかもしれませんが、個人的にはカッコイイです。
一眼レフのミニチュアっぽい
【画質】
いいと思います。
運動会の撮影の為だけに購入したので高感度に期待はしていません。
【操作性】
このサイズで頑張ってると思います。悪くないです。
【バッテリー】
予備を買ったのですが、使わずに終わりました。
【携帯性】
FT1を介して、70−300mm使用。携帯性は1眼レフと変わりません。
1マウント用、11-27.5mm と 30-110mmが購入時にセットになっておりましたが使っていません。
11-27.5mmなら携帯性は良くなると思います。
【機能性】
高速連写とAFの追従性が秀逸です。現在1マウント用レンズに70-300mmが追加されたので、さらに使い易くなってると思います。
【液晶】
液晶も綺麗です。EVFもGOOD!です。
【ホールド感】
FT1を介してなので、ボディ側で支えられないのが難点です。
常にレンズ側で支持しなければなりません。
【総評】
運動会での撮影を考えているのであれば、V2もしくはV3しかないでしょう。
これに1マウント70-300mmで完璧です。
近接撮影は、スマホ・携帯のカメラでOK!
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月12日 19:07 [1003347-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
良いと思います。グリップ付きで。
その昔のNikon f3AFのオマージュみたいです。
【画質】
こんなものかと。
当然ながら風景のような精緻なもののシビレる描写は期待できません。
【操作性】
良好です。V1とは雲泥の差です。
v1はモードダイヤルが軽くて、いつの間にか変わり涙を流したことも。
【バッテリー】
イマイチと思います。元々、ニコンは省電力設計で某大手より電気消費が少なかったです。
が、バッテリー小型化の為か持ちは悪いです。
撮影前には必ず充電しましょう。
以前のモノはズボラ撮影でもそれなりにバッテリーが持ったんですがv2はキビシイかと。
人によっては予備が必要かと。
【携帯性】
当然ながら良好です。サイズも重量も。
【機能性】
特に不満はないです。速いAFに正確な露出。
露出に失敗する人は構図が間違ってると思います。
【液晶】
良好です。特に不満はないです。
【ホールド感】
すこぶる良好です。
【総評】
コンパクトで軽量で、最近はこればっかし使ってます。
サクサク撮れます。
高感度特性があがり、体育館で1/500以上が普通に切れる画質になるなれば。
後は望むものは、ほとんど無いかな。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月21日 18:44 [915814-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ヒヨドリ |
雑誌の仕事に使っています。
発売当初から使っていますが
いまさらのレビューは、買い増ししたからです。
当初V3が出て買い増しの予定をしていましたが
外付けファインダー、外付けグリップという
点でアウトです。
さらに、マイクロSDでは、マイクロSDを
持っていないため、買い増ししないと
いけないために、今まで
使っていたV2のホワイトと別にV2の黒を敢えて買い増ししました。
レンズは、これにVR70−300使用ですが
まったく問題ありません。
作例をアップしておきます。
野鳥は趣味ですが、仕事で十分に使えます。
V4が出るか?出ないか?話題になっているようですが
私の場合、フルサイズ以外なら
これがあれば十分です。仕事メインの機種なので
新製品には興味ありません。
悪条件の中でもしっかり動きます。
マイナス10度前後だとバッテリーの減りが激しいので
カイロで温めて使います。
今は中古なら3万円くらいで新品でも4万前後でボディが
買えるので、お得ですね。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月12日 23:16 [912988-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
無骨で不細工。でもそれもいいかもと思うようになりました。
発売時は格好悪いと思ったんですけどね。
【画質】
一眼レフには敵わないけど、そういうものだしね。
スペックに比して十分なんだと思います。
価格が下がってから買いましたので、その意味では十分な性能だと思います。
【操作性】
ニコンに慣れているので悩むことなく使えました。
良くも悪くも普通かなと思います。
【バッテリー】
J1を持っていたのですが、奴は待機時の消費が激しかったのです。
今回はぜんぜん大丈夫なのです。
使っていてもわりと持つ方だと思いました。
予備の互換バッテリーも買いましたが、日帰りのお出かけでたまに撮影する程度では不要でした。
【携帯性】
一眼レフと比べれば小さいものの、コンデジと比べるとでかいです。
グリップやファインダーのせいでよりごつくなっていますが、
レンズ交換式のカメラでコンパクトさは限界がありますから、
使い勝手が良くなっている分これで正解だと思います。
【機能性】
やっぱりファインダーがあるのは落ち着きます。
これのために後継機種ではなくこちらを買いました。
グリップもしっかりしたものが固定されているのが大きかったです。
これらのおかげでとにかく使いやすい。
その他機能は横並びですからね〜
【液晶】
きれいです。
特に問題ないです。
バリアングルじゃないですけど、このタイプなら要らないかな。
【ホールド感】
グリップのおかげですんごい持ちやすいです。
最高です。
【総評】
後継機種が次々と出ているなか、あえてこのモデルを選びました。
お安くなっていることも大きな理由ですが、
やはりグリップとファインダーの存在が大きいです。
J1を試しに購入して使ってみたとき、やはり持ちにくさが欠点として印象に残りました。
また、ファインダーがないとどうにも安定しないと悩んだりもしました。
特に、老眼入ってくるとファインダーの方がいいんですよ(^^;
V1と比べて質感がちゃちになった印象はありますが、
軽くなって扱いやすくなっていますし、個人的には満足してます。
望遠ズームなんかと組み合わせるととてもバランスのいいシルエットになります。
個人的には大満足。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月26日 22:52 [869762-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
普段、D3sを使用して子供の撮影をしております。
子供が大きくなるにつれて、D3sを持ち歩くのが厳しくなってきました。。。(-。-;
写真を撮るだけなら問題ないのですが、一緒に遊ぶことも多いので、大きなカメラが辛い。。。
そこで最近、Nikon1 V2を購入いたしました。
実はV3を購入するつもりでお店に行ったのですが、両方の実機を触ってみて、V2にしました。
V2を選んだ理由としては
◎ホールド感がV3よりよい。
◎つくりがV3よりしっかりしている感がある。
◎中古の価格がすごく安い。
となります。
もともとNikon1を購入するにあたって、重要視していたのが
◎AFの速さ
◎カメラの起動速度
◎カメラのメニューなどの操作速度
◎次の撮影までのタイムラグ
となり、画質は二の次でした。
この4つのポイントでは、V2もV3も差を感じませんでした。
普段、D3sを使っていても、これらのポイントについては不満を感じません。
本当に子供撮影には優れたカメラだと思います。
ただ、不満もたくさんありますw
◎暗所の画質が悪い。
◎画質が悪い。特にズームレンズの画質。
(レンズラインナップが充実すれば解決するような。。。)
◎デザインが悪い。本体は許せるがレンズが残念すぎる。
補足ですが、V2を使ってみて思ったのは
◎ファインダーは使わないなw
◎ニッコールレンズも使わないなw
です。
今思えば、Nikon1 J5でもよかったかもw
でも、Nikon1 V2には大変満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月23日 22:04 [860681-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Nikon1 V2 |
Nikon1 V2 + FT-1 + SIGMA 17-50 2.8 EX + SB-N7 |
Nikon1 V2 + FT-1 + SIGMA 17-50 2.8 EX |
Nikon1 V2 + 1NIKKOR 18.5mm f/1.8 + SB-N7 |
Nikon1 V2 + 1NIKKOR 18.5mm f/1.8 + SB-N7 |
私が愛用しているサブ撮影機材「Nikon1 V2」です。
<お気に入りな機能>
@撮影時にブラックアウトしない。
A操作&メニュースピードが快適
B機能的なデザインとコンパクトさ。
それでいてホールド間等はこの種類のカメラの中では一級品
C超高速なAF
D焦点距離が35mm換算2.7倍
Nikon1 V2は非常に完成度が高いカメラです。
全体のパフォーマンスや使い勝手も非常に良いです。
当時は1インチセンサーカメラというわりには価格設定が比較的高めだったこともあり販売台数は伸びなかったようですが、隠れた「名機」だと勝手に解釈しています。
(センサーサイズだけが全てではありませんが、一般的な評価はどうしてもそのようになってしまいますねw)
裏面照射CMOSセンサー + EXPEED5Aを搭載するであろう次期Nikon1 V4(V5?)には非常に期待しています。
<独り言ですが、期待している1NIKKORレンズです>
@マクロレンズ
A8.8mm(換算24mm) f1.8の短焦点レンズ
B8.8mm(換算24mm)〜30mm(換算80mm)f2.8通しのレンズ
C30mm(換算80mm)〜100mm(換算270mm)f2.8通しのレンズ
D8.8mm(換算24mm)〜200mm(換算540mm)安価な望遠レンズ
E10mm(換算27mm)〜600mm(換算1620mm)超望遠レンズ
F100mm(換算270mm)〜600mm(換算1620mm)安価な超望遠レンズ
GFT-2 ※全機能unlock
【YouTube】Nikon1 V2の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=c6iIj9Bidrw
https://www.youtube.com/watch?v=lKyrOBKfVtg
【YouTube】 Nikon1 V1 + SB-N7 + LD-1000
https://www.youtube.com/watch?v=OjsoED0F34o
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCsTVVxP5YtbS1u55vHQvN6Q
【Google+】
https://plus.google.com/u/0/106437127532341314149/posts
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月10日 19:40 [659841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Nikon1はAW1以外全て持ってます。
今回は特にV1と比較しながら評価していきます。
【デザイン】
Nikon1シリーズはどれも基本はシンプルなデザインなので、
V2はV1とは別の路線のデザインですが、悪くはないです。
V1の方が存在感の有るデザインですが、実用性はV2の方が上です。
個人的にはV1のデザインの方が好みです。
V2と32mmでは見た目のバランスが悪く感じます。
V2には10mmや18.5mmの単焦点の方がバランス良いです。
(これは見た目だけの話です)
【画質】
V1と大きく違う点は1つだけ、レンズ補正機能です。
特に広角系のレンズではV2の方が有利です。
しかしこれはレンズの歪みを補正する機能なので、
実際にはNikon1のどのシリーズでも画質の差はあまり感じられません。
むしろ組み合せるレンズで描写がかなり変わる印象です。
Nikon1のシステムなら18.5mmと32mmはずば抜けてキレがあります。
【操作性】
ダイヤル系はV1よりも扱いやすく、
AモードやSモードの切り替えが一瞬でできます。
FボタンによりISO感度や測光の変更にアクセスできますが、
Fボタンのカスタマイズが出来ない点が不満です。
何気にV1よりもメニューが簡素化されているような印象です。
【バッテリー】
V2は専用バッテリーというのが最大の欠点で、
V1より持続性が悪くなっています。
小型化とV1と同じバッテリーとの二択で、
小型化を取るという選択肢も悪くはないと思います。
でも、バッテリー単体での評価は3です。
【携帯性】
V1と比べて一回り以上小さくて軽いので、この点は評価できます。
ただし、見方を変えるとV1よりも貧弱に感じる部分もあります。
V1の欠点の1つは大きくて重いという部分なので、
V1とV2を持ち比べるとV2の小型軽量化に驚かされます。
V1にピッタリのケースもV2だとスカスカです。
【機能性】
小型軽量化が最大の機能性だと思っています。
あとはストロボを内蔵しているので暗い室内では重宝します。
消音設定で機械式シャッターが使えない点が不満です。
【液晶】
背面液晶での撮影は全画面表示されるのでV1よりも見やすいです。
これは液晶のアスペクト比が3:2に変更になった為ですが、
設定の時の文字は横に延びていて不自然です。
【ホールド感】
V1と専用グリップの組合せよりも握りやすいです。
小さいのにグリップ感が高いのは優秀です。
【総評】
個人的な観点でV1との決定的な違いが2点あって、
1つは撮影後の写真確認をスキップできる点で、
これはV2の方が優位な部分です。
もう1つはシャッター音で、これはV1の方が好みです。
あとは細かい部分でISO基礎感度がV1は100、V2は160からなので、
明るい場所ではV1の方が撮影に有利で、暗い場所ではV2が有利です。
普段持ち運ぶにはV2の方が小型軽量で楽ですが、
シャッターフィーリングはV1の方が上なので、
一長一短でどちらも甲乙付け難いです。
画質は殆ど変わらないのですが、
ニュートラルでのjpeg撮って出しの色は多少違います。
V1の方が濃い印象でV2は控えめな感じです。
これは好みによりますが、V1の方が一般ウケする絵かもしれませんね。
(自分もV1の方が好きな場面が多いです)
普段はV2に10mm、V1に32mmで2台体制で使用しています。
V1、V2共に撮影していて楽しいカメラである点は共通しているので、
Nikon1の選択で迷った場合、
撮影自体を楽しみたい目的ならV1かV2がベストな選択と言えます。
EVFが無いと明るい日中での撮影で難儀しますし、
ファインダーを覗いて撮影するスタイルの方が楽しいので。
2014年にはV3が登場する可能性が高いですが、
そろそろ価格のこなれてきたV2という選択肢も有り、だとは思います。
不満な部分以上に楽しい部分が多いカメラなので、
価格との折り合いが付けば持っていて幸せになれます。
諸動作はV1よりも軽快なので基本部分はV1の進化系と言えます。
よくバリアングルを搭載して欲しいという要望を見ますが、
Vシリーズには必要ないと思います。
バリアングル搭載になると厚みと重さが増加してしまいます。
V1、V2と小型軽量に成功してきた系譜を引き続き繋げて欲しく思います。
Nikon1を通して思う部分は、
高感度の耐性よりも低感度の充実が必要と思っています。
どのNikon1のISO100や160レベルでもDXのISO800並みなノイズ感です。
基本的にNikon1は暗い場所は苦手なので、
明るい場所での快適さを追求するべきたと思うのですが・・・。
常用感度はISO800まででも構わないので、
せめてISO400まではノイズ感の少ない描写性能が欲しいです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月20日 11:36 [589658-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 23:45 [557635-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】最初は少し違和感を覚えましたが、実際にレンズを装着して、手に取ってみると違和感は消えました。V1とV2の比較では、従来の一眼レフカメラとのつきあいが長い分、V2のデザインの方が私の好みです。
【画質】J1を1年使用してきましたので、J1との比較になりますが、明らかに向上しています。特に感じた点は、
・色の再現性が良い。(ただし、これは、私好みの記憶色との比較になりますので、個人差があろうかと思います。)
・J1で気になっていた、暗部での『色ノイズ』がV2では気になりません。
・画像の精細性が向上しています。
【操作性】J1との比較になりなりますが、
・モード切替が独立したダイアルになった点が操作性の向上に寄与しています。
・ズームレンズをロック位置に戻すと、電源が切れる仕組みは使いやすいです。
・J1でも、補助光として重宝した、内蔵フラッシュがVシリーズにも付いているので助かります。
・AFの早さと、正確性は、記するまでも無くすばらしいです。
【バッテリー】J1よりバッテリーが大きい分、当然ですが、バッテリーの持ちは良くなっています。J1の時は、予備を持ち歩いていましたが、私の使い方の範囲では、V2のバッテリー容量は十分です。
【携帯性】J1と比較しては、かわいそうですが、グリップ、ビューファインダーがついた分、嵩張ります。しかしながら、カメラ機能の向上を考えれば、文句は言えません。
【機能性】主にスチル撮影で使用していますので、V2の撮影機能のほんの一部分しか使用していません。今後、撮影場面に合わせて、色々なモードを試してみようと思っています。
【液晶】J1の時も満足していましたが、当然ですが、日の当たるような明るい条件下では見づ楽なります。その点、ビューファインダーがあるため、太陽光の下でも問題無くなりました。また、老眼の私には、ビューファインダーの表示は助かります。
【ホールド感】J1との比較になりなりますが、グリップ形状がついたため、また、ビューファインダーがあるため、明らかに、保持性は向上しています。
【総評】V2の登場で、私のような写真の楽しみ方をしていると、APSCサイズのデジタル一眼カメラの出番は、減りそうです。なぜなら、気楽に持って歩けて、必要十分な画像を撮れるのですからです。
最後に、気になっている点を2つ
・J1の時もそうでしたが、ストラップの幅が細いため、軽量とはいえ、長く首にかけていると、首が痛くなります。ストラップの幅が2倍位あると楽になるように思います。
・J1、V1の値下がりが激しかったので、それに比べると、幾分、価格の手頃感に欠けますが、実際に手に持って使い出すと、納得のいく価格のように思えてきました。
まだ、購入して日が浅く習作も少ないので、1枚だけアップさせていただきます。
また、下手の横好きですが、順次、以下のサイトにアップしていきたいと思っています。
http://atom.mshoda.com/
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月17日 00:02 [547895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
「ミニ一眼」のデザイン |
向上した高感度性能(ISO1600) |
1425万画素を活かした解像感 |
有効な自動歪み補正(18.5mmf/1.8) |
【デザイン】
今までのV1/J2と異なり、ミニ一眼レフ的なボディスタイルとなりました。以前のような箱型の方が好ましいと思う方もいると思いますが、大型グリップの採用をはじめ実用面では格段に向上しています。
写真で見るとややバランスが悪いように思いましたが、コンパクトカメラに近い小型ボディということもあり、実物を手に取るとなかなか良いデザインであると思います。このあたりは、V1が登場した時に感じた感覚に似ています。
【画質】
V1の1010万画素から1425万画素に高画素化されました。センサーサイズが同じであるため、高感度性能の低下を危惧しましたが、実際にはV1よりも高感度性能が向上していました。画素数の向上により、解像感も上がっていますので、より描写性能が高くなったと思います。
(1)高感度性能
V1の時には、ISO800ぐらいまでは問題ありませんでしたが、ISO1600あたりになるとかなりノイズ感が出てきました。V2では、高感度側のノイズレベルが全体に低減されており、ISO1600でも充分常用域として使えると感じました。ISO6400になると解像感の低下とノイズ増大が目立ちますが、それでも縮小するなど使い方を工夫すれば、十分活用可能であると思います。
V2では高感度ノイズと長秒時ノイズの低減がカメラ側で可能です。これらを「する」にすると、1段程度ノイズ感が軽減化されます。
(2)解像力
最近のコンパクトカメラもかなり画素数が増えていることや、同じ1型センサーを搭載しているソニーのDSC-RX100が2020万画素であることを考えると、やはり高画素化が必要だったと思います。ISO12233のテストチャートの結果でも、解像力の向上を確認することができました。
(3)自動ゆがみ補正
V2になって初めて搭載された機能の一つです。1NIKKORに限定されますが、レンズ特性にあわせて歪曲収差の補正をしてくれます。同様の機能を搭載しているカメラも増えてきましたが、かなり良好に補正されます。10mmF2.8や18.5mmF1.8のような単焦点レンズはもちろんのこと、10-30mmのように広角端で比較的樽型収差が目立つレンズでも、ほぼきれいに補正されています。画像周辺部が若干削られるものの、これだけきちんと補正されるのであれば、積極的に活用したいと感じました。
【操作性】
V2になって、大幅に進化したポイントの一つです。モードダイヤルにMASPが追加になった点や、コマンドダイヤルの新設など、デジタル一眼レフにかなり近づいたインターフェースになっています。デジタル一眼レフのサブカメラとして活用したいと思えるカメラに仕上がっています。
カメラのクラス的にはエントリー〜ミドルクラスであるため、やむをえないのかもしれませんが、ユーザーの設定できる部分が比較的狭いように感じました。
【バッテリー】
V1よりもバッテリーは小型化されましたが、それでも310枚の撮影が可能です。実際には、さらに多くの枚数を撮影することができました。小型化されたとはいえ、ミラーレスカメラの中でもバッテリーサイズは比較的大きいサイズだと思います。グリップ部分はほぼバッテリースペースとなっていますので、ボディサイズを考えるとバッテリーの小型化も仕方ないように思います。
【携帯性】
ミラーレスカメラの中でも小型軽量であり、標準ズームレンズをつけたままでコートのポケットに入れられるサイズです。ミニ一眼レフ的な使い方ができるカメラであり、デジタル一眼レフとの差別化をうまく行っていると感じました。
なお、付属のストラップは頑丈なつくりですが、ややチープな感じを受けました。
【機能性】
「ベストモーメントキャプチャー」など新しい機能が搭載されている一方で、カメラ内での編集機能など、他社ミラーレスカメラと比べるとやや見劣りする部分もあります。このあたりはパソコン上の作業で十分カバーできるものではありますが、今後の課題の一つだと思います。
オートフォーカス性能については、像面位相差の実力は高く、ミラーレスカメラの中でもトップクラスの速度だと思います。
【液晶】
比較的高精細で視認性の高いパネルが使われています。できれば、バリアングル液晶の搭載が望ましいと思います。なお、V1では電子ビューファインダーと液晶モニターの切換にやや「もっさり」とした印象を受けましたが、V2になって高速化され、気にならなくなりました。
【ホールド感】
大型グリップが設けられたため、しっかりとホールドすることができます。また、ストラップ吊具も三角環方式となっていますので、ストラップの取り回しも容易です。ボディサイズが小さいため、グリップとレンズの間のスペースがあまり広くありません。比較的手が大きい方で大型のレンズを使う場合には、事前に確認されると良いと思います。
【総評】
V1と比べ、フルモデルチェンジされています。デジタル一眼レフのサブカメラとして、また「ミニ一眼」としても活用できるカメラとなっています。他社ミラーレスカメラが大型センサーを搭載しているのに対し、小型センサーを選択したメリットがうまくいかされているように感じました。
全体に、ややユーザー側で設定可能な部分が狭いことや、操作音の調整機能がないことなど、気になるところもありますが、このあたりは今後のファームウェア改善での対応を希望します。
付記:上記のテストチャートの結果データも掲載したサイトページを作成しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-v2.html
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
