FUJIFILM X-E1 レンズキット レビュー・評価

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 レンズキット

「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 レンズキットとFUJIFILM X-E2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-E2 レンズキット
FUJIFILM X-E2 レンズキットFUJIFILM X-E2 レンズキット

FUJIFILM X-E2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-E1 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 レンズキットのオークション

満足度:4.69
(カテゴリ平均:4.59
集計対象86件 / 総投稿数86
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.75 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.83 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.98 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.87 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.22 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.12 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.85 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.77 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ピンポン台さん

  • レビュー投稿数:194件
  • 累計支持数:557人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
74件
2件
デジタル一眼カメラ
57件
1件
レンズ
37件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

高画質との噂に引かれ、値段が下がったころを見計らってレンズキットを6年前に購入しました。

【デザイン】
引き締まったブラックが魅力的です。XC16-50mmシルバーIIなどを付けるときはシルバーが似合います。

【画質】
購入当時フルサイズカメラ並みの高感度耐性と素晴らしい発色の高画質に驚きました。XF18-55mmとの組み合わせは今なお最高画質です。富士フイルムの1600万画素のAPS-Cセンサーは画素数とのバランスが良く、色味を含めた画質は新しい24MB機よりも気に入っています。高感度耐性が素晴らしく、室内でISO6400が使えるのは安心です。画質が良いので普段は800万画素で十分で、1600万画素を使うまでもありません。

【操作性】
状況に応じてXF18-55mmかXC16-50mmブラックを付けていますが、望遠側はAFがやや遅く感じます。特にXF27mmを付けるとAFがかったるく感じます。レンズ側に絞り調節機能のないレンズを使用すると、絞りをオートにしているダイヤルに触れて気が付かずに絞りが絞り込まれていることがあり、その点が少し不満です。ボタン類は大きく使いやすいですが、露出補正ダイヤルが動きやすいのが最大の欠点で、使う前に補正ダイヤルの位置を必ず確認する必要があります。

【バッテリー】
フラッシュを使わない室内、スナップ、風景撮影がメインで、普段使用で困ることはありません。他のXシリーズ(A,M,T)と充電器共に共用できるのが便利です。

【携帯性】
ファインダー付きで軽量であり、XF18-55mmを付けると少し大きく嵩張るので、普段はフルサイズ換算で24mmをカバーする軽量のXC16-50mmブラックを付けています。 さらに、XF27mmの組み合わせは携帯性抜群です。

【機能性】
AFがやや遅く、XC16-50mmではそれほど気になりませんが、XC50-230mmの望遠側では暗いところではフォーカスが迷うことが多く、150mmまでの使用にとどめる方が無難です。

【液晶】
2.8インチで少し小さいですが、ボタン類とのバランスから丁度良いサイズです。チルト背面液晶があればと思いますが、軽量なだけで十分我慢できます。電子ビューファインダーは236万画素で見やすく、背面液晶を含め、よく見る絞り値、シャッタースピード値、ISO値の表示が大きく見やすいです。

【ホールド感】
右手部分は広くホールディングスしやすいですが、E1の専用ジャケットを付けるとホールディング性はさらに良くなります。

【総評】 
APS-Cカメラはフルサイズカメラに画質では及ばないとの常識を覆した記念のレンズキットです。電子ビューファインダー付きのカメラとしては軽量で持ちやすく、今なお画質も良く、気楽にどこにでも持っていけるカメラです。中古も2万円程度で入手でき、高画質でアダプターを介して他社レンズを使用できる安価な電子ビューファインダー付きカメラとしても今なお価値があります。

<再レビュー:2021年2月21日>

参考までにキットレンズのXF218-55mmの使用感について、以下に追記いたします。

【操作性】
高級感があり、ズームもスムーズでブラックモデルに似合います。

【表現力】
正直16mmが欲しいところですが、そこはXC16-50mmに任せて、18-55mm全域を安心して任せられます。望遠55mmでF4は小型軽量レンズとしては理想的です。このレンズは、F値以外は高級レンズと同じレベルと感じています。

【携帯性】
X-Aシリーズと組み合わせると少し大きく感じますが、X-T1、T2、Pro1との組み合わせるとバランスも良く、軽量でバランスもよくジャストサイズです。

【機能性】
F値が明るいことと、Pro1と組み合わせるとレンジファインダーの範囲をすべてカバーできるのでPro1専用に1本使用しています。この点はPro3では電子ビューファインダーが良くなったものの、レンジファインダーの範囲が23mm以上になったのでレンジファインダー派にとってはPro1(Pro2も)の方が好ましいです。

【XF18-55mmの総評】
手ブレ補正もよく効き、ズームのトルク感もよく、300g程度と軽量で、明るく標準レンズとしては理想的なレンズです。レンズ単体で買うと高くなるので、X-E1やX-T一桁シリーズのレンズセットで購入するのがお買い得です。いつの間にかPro1専用レンズ化してしまったので、もう1本中古で購入したいものです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった6人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ts_shimaneさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:230人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
1648件
デジタルカメラ
4件
176件
レンズ
6件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性4
機能性3
液晶2
ホールド感2
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【画質】
 派手過ぎす、抑え目な絵作りです。特に風景スナップやポートレートでは
 その絵作りがイメージを強力に引き上げてくれていると感じます。
 出てくる画にハマってしまいます。
 撮影が数倍おもしろくなります。

【操作性】
 他の機種が、設定メニューを探っていく傾向にありますが当機は主要な設定は
 ダイヤルで操作できる点がいいなと感じてます。
 ただ、1枚撮影するごとに「取り直し」か「これでいいか」を確認させられるのが
 煩わしく感じます。(もっと取・説をみればいいのかもしれません!)

【バッテリー】
 まだ、そんなに使っていないので評価が難しいですが特に早いとは感じていません。

【携帯性】
 かなり軽量だと思います。

【ホールド感】
 手が大きいので、撮影ポジションを取ったとき手こづってますが
 女性の方にはちょうどいいと思います。

【総評】
いろんなメーカーのカメラで写真撮り楽しむことを目的としております。
中古品ですが、当機を購入しました。

メイン機は、ソニーAマウント機で長年買い替えを繰り返しながら使い続けています。
(α200->α77->α77ii)CCDセンサーも持ちたいを思いα350も中古で手に入れました。
他にコンデジで
・キヤノンPowershotG3X
・シグマDP2-Merrill
・ペンタックスMX-1

も使っています。

どの機種も絵柄にメーカーの特色があり、甲乙はつけられないですが
その違いを撮影場面ごとに活かせたり失敗したりを繰り返しながらも楽しんでいます。

そんな中、知人がキヤノンPowershotG1X-MK2を購入したことで新たなカメラを追加したくなってきました。
候補機を探している中、フジフイルム機での写真を観る機会があり落ち着いた絵作りに
興味を持ちました。
実は、他にLUMIX−LX100、X-M1、X-T1、X-T10、X-Pro1も候補にしておりました。
自分のスタイルから、コンデジのLX-100がいいのかなぁとも思いましたが
フジフイルム機を持ちたい気持ちが勝り、フジフイルム機に絞り検討してました。

価格面で、X-Pro1とX-T1、X-T10は諦めました。
最新機種は、まず中古機をつかってみてからと考え候補から外しました。
次に、
液晶可動式か固定式か、EVF装備有無かでX-M1とX-E1とで悩みましたが、
EVF内蔵で固定式という当機を選びました。

購入して間もないですが、近所で撮影してみました。
型は、5年前のモデルですが作り出す絵柄は、暗所でも、いい味を出し
その立体感と質量は何とも魅力。フィルムのような幅の広い階調を
持ちながらコントラストの高い表現、柔らかいトーンで撮れ
さすがにフジフイルムと唸ってしまうくらい、素晴らしいものでした。
これだと、上位グレードのX-Pro1とそん色ないと感じました。
防塵防滴対応、ハイブリット式ビューファインダー装備ないですが
メイン機にするかどうか悩んでしまうほど衝撃的な出会いでした。
これから使い込んでいく中でこのカメラ得手・不得手がわかってくると
思いますが、このカメラは素晴らしいので皆さんにも推薦します。
でも、ずーっとソニー機をメインで鍛錬してきたのでしばらく迷走です。(;^_^A)


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

666>さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:78人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
181件
スマートフォン
1件
29件
レンズ
5件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種〆はBEER(^^)

〆はBEER(^^)

XE-1はX-Pro1には無い視度調整やレスポンス、AF速度も早くそのくせ画質はPro1と同じ!
標準ズーム18-55mmF2.8-4 RLMの出来も他メーカーのオマケレンズとは違うと思う程よく写ります。

又X-TransCMOSセンサーが独自のカラーフィルター配列のローパスレスでAPSCカメラの中でもフルサイズさえも超越してしまう程の色再現にびっくりです!!

画像を添付しましたが全て標準ズームです(行き付けのホムセンの方に了承を得て一部撮影させてもらいました。レンチの光沢がいい感じです) 

そろそろXE-3が出そうですがX-E1でも動き物を撮らないのであればかなり納得出来るはずです!!

飽きのこないデザインも雰囲気があって好きです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

フォトアートさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:975人
  • ファン数:94人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
3411件
レンズ
10件
256件
デジタルカメラ
0件
175件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

 外国のプロカメラマンによるD800との画質比較レビューを読んで大いに関心を持ち発売前から予約購入して2013年11月に購入から約2年半年使ってみてのレビューです。
 
 カメラ作りの方向性に対してフィルムカメラの原点を持つフジフィルムは他社とは異なった発想と画質を実現した魅力あふれるカメラ作りに定評があるわけですが購入当初は他社の使い勝手と大きく異なることもあり手放すことも考えたことがあります。しかし数か月、撮るうちに、目を見張るような美しい艶やかさと深みを実現したカメラであることに気づきました。
 とりわけc-mos素子で深みとコダクロームのようなコクは出ないものと思っていたのですが、このXトランス機では実現しているように思います。言葉では表現できないのですが何とも味のある画質で外国のプロカメラマンのレビューにあったように「すぐにあなたはこのカメラに恋するであろう」というコメントがオーバーではなかったと今では思っています。
 新機種はさらにAFを早くするための工夫がなされたわけですが、実際のところマイナス部分も感じますし同様の意見を述べる人も少なくありません。
 画質的なリスクを払拭するための努力は今後も払われると思いましたので、かなりの間、様子を見ましたが、このX-E1が実現したバランスの良い画質は再び採用されることは考えにくく当機をもう一台追加購入しました。やがては新機種も出ると思いますが、この機種の魅力は当分陳腐化しないどころか一つの個性を持った機種として強くお勧めできる名機だと思います。とりわけ、記念撮影はもちろん、風景、ポートレートなど激しい動きもの(野鳥鳥、など)を中心に撮らない人ならメイン機として仕えると思います。そして何よりも、この画質に惚れ込めばなんでもこれで撮りたいという思いにかれらるに違いありません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった58人(再レビュー後:30人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きのこです。さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:173人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
1件
レンズ
7件
0件
自動車(本体)
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性2
機能性5
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
気に入ってます。特にボタンが多く、
高機能なミラーレスって感じが。
【画質】
肌艶が良く写ります。室内でもなかなかよい発色
です。
【操作性】
良いです。特にQボタンが
【バッテリー】
良く持ちます。
【携帯性】
今までのnex-6よりは大きいですが、
気になりません。
【機能性】
afの遅さはおりがみ付き!
子供に止まって!ってお願いしないと、
なかなかピントが合いません。
デジタルズームがないのは、望遠が
欲しい時に不便。
【液晶】
古い機種なので、小さめ。
【ホールド感】
よい。
【総評】
以前父が使っていたコンタックスのレンズを
引っ張り出して、撮影しました。
レンズの性能でこれだけ変わるのか?と感じました。このカメラも 、動きが遅いものでは、良く撮れます。望遠、連写が必要な時はstylusS1で頑張ってます。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

まっちろちろすけさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
10件
自動車(本体)
1件
10件
炊飯器
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

3ヶ月ほど使用したのでその感想です。
一言で言うと「のんびりしたカメラ」という感じを持っています。

生まれたての子供の撮影が中心でしたが、撮影が終わって撮れた写真を見ると毎回おっ!と思わされるほどきれいに撮れます。
色が鮮やかというだけではない、細かいことは分かりませんがさすがはフィルムメーカーだと感心させられます。

操作感についてはいろいろと独特な部分やシンプル過ぎると感じるところもありますが、そのあたりも含めてアナログ感が出ていて私は気に入っています。
シャッター音の「パタッ」という感じものんびりしていて好きです。

最大の欠点はAFスピードです。
これは一眼レフと比較するとあきれるほど遅いですし、オリンパスやキヤノンのミラーレスと比較しても相当に遅いです。
たいして動くわけでもない乳幼児の撮影ですら、シャッターチャンスを逃すことが度々あります。
他にAFの速い一眼レフを所有していて用途を限定して使用する、ということでないといろいろなシーンでストレスを感じることになると思います。

でもこのカメラ、すごく気に入っちゃって手放せないんですよね。
X-E1は第一作ですから、今後の富士フイルムには大いに期待しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

versionさん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:241人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション3(PS3) ソフト
9件
6件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
5件
ゲーム機本体
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種ISO4000で手持ち撮影
当機種ISO200地面カメラを置いて撮影
当機種適当に歩きながらスナップ

ISO4000で手持ち撮影

ISO200地面カメラを置いて撮影

適当に歩きながらスナップ

【デザイン】
カタログでは、イマイチぴんと来なかったが店頭で実際に触れて素晴らしいと思いました
【画質】
デジカメ初めての初心者のため他の機種と比べた訳では、無いがかなり良いと思う
シャッターチャンスを逃す場面が多いかも
人物撮影すると 殆どが目をつぶってます。
全員が目をつぶってる写真もオモシロくて却って良いのだが ハイ、チーズからハイ、チーでシャッター押さないと駄目かも

追加
画質は、本当に素晴らしいです。
改めて再認識しました。
ISO6400まで積極的に手持撮影しても 多少硬くなるが問題なし

【操作性】
3日間マニュアルと格闘してほぼ完璧に使い方は、マスター いざ実際に撮影してみたが 特に問題無し
でもフォーカスポイントを変更するのにFn等を押して変更するのは、どうかと思う
常にカーソルキーでダイレクトに変更出来れば有り難い!
追加!
数週間使ってみて
レンズの絞りが緩くて少し触れただけで設定値が変わるのは、対策してもらいたいです。
全体的に言える事は、ヒューマンエラー連発なカメラなため 誰が撮ってもキレイに写る初心者向けでは、無いと思います。
フィルムカメラを使ってた方なら判ると思いますが 思うように写らないから逆に楽しくてたまりません

【バッテリー】
取りあえず問題なし
フィルムにして 36枚撮り 10本程度撮れるらしいから
追加
カメラ本体の性能とは、関係ありませんが
Wi-Fiが必要になったため 東芝製Wi-Fi内蔵SDカードを使いました E-X2と同じWi-Fi内蔵になりタブレットに飛ばしてチェックできかなり便利ですが カード側のバッテリー消費が激しく焦りました。

【携帯性】
一眼レフと比べると楽かも コンパクトデジカメと比べると大きくて レンズを選ばないと厳しいかな
【機能性】
機能有りすぎ!
ファインダー内で深度表示は、便利ですねぇ〜
デジカメだと普通の機能かもしれませんが!
個人的には、絞りが逆でいつも戸惑う
訂正!
Nikonレンズを物置から引っ張り出してきてアダプターで試したが 絞りの方向は、同じでした。
私の記憶がボケてた見たいです。すみません

シンクロターミナルが無いのは、キツイなぁ〜
別売りオプションでホットーシューからでもシンクロ出来ると助かるんですが 今時時代遅れですか!
【液晶】
ファインダーの見やすさは、特に問題なし
でもマニュアルでピント合わせるのは、難しい
X-E2では改良されてるみたいですが!
マニュアルフォーカスも慣れれば、特に問題ないです。

【ホールド感】
右手の握力を鍛えるには、最高!
でもデザインを考えると このままの姿を維持して欲しい

【総評】
フィルムカメラから初めてのデジカメ!
Nikon、ペンタ67、スマホ(デジカメ初めてじゃ無いかも)と移り 無性にデジカメが欲しくなり 色々と調べてるうちにこのX-E1にたどり着きました。
一番の決め手は、X-E2に比べて価格が安かったこと
フィルムシミュレーションが有るために 発色のイメージが掴みやすかった点です。
レンズを集めるのにお金が掛かりそうだ FUJIの策略にまんまとはまってしまった。
皆さんの色々な評価は、大変参考にさせてもらいました 新聞紙を撮るのが趣味の方や絞りとシャッーの関係を勘違いされてる方など
このカメラと出会いまた写真を撮る機会が増えそうです FUJIさん 本当に素晴らしいカメラをありがとう
でもVelviaなのにISO50に設定できない

主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった9人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

価格用ID-104さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
287件
レンズ
3件
23件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感3

【デザイン】
レンジファインダー式のカメラを踏襲したクラシックなデザインで、カメラに興味のない方にも親しまれやすく、スナップカメラとしてこれ以上はないと思えるデザインです。

【画質】
解像力と高感度でのノイズの少なさはAPS-Cの16MPのカメラではトップクラスです。

JPEGの秀逸さはフィルムメーカーのノウハウを活かしたソフト面での画像処理の優秀さに尽きると思います。

画像処理エンジンのハード面も強化されたX-E2と比較しても、そもそものソフトでの優秀さからX-E1の魅力も色褪せないものがあります。

【操作性】
モードダイヤルを採用しなかったことで、操作がよりシンプルになって使いやすく思いました。

最新のカメラのプログラムオートは優秀だとは思いますが、状況に応じた撮影意図を汲んで露出を決められるプログラムまでは流石にないので、露出を操作しやすいカメラが結局は扱いやすく思います。

マニュアルで撮影することが多いので、導入当初は一番扱いやすい位置にある露出補正ダイヤルにイラッとしました。
マニュアルだとEVFや背面液晶に連動せずに画像さも一定なのでこの露出補正ダイヤルが無駄に思えました。

ただ、デザインを気に入ってこのカメラを使い倒そうという明確な意思があったところから、どう操作すれば使いやすくなるのか考えました。

シャッタースピードをオートに設定して他社でいう絞り優先モードにすることで露出補正ダイヤルとEVFが連動することが分かり、高感度でのノイズが少ないことからISOオートが不満なく使えることからも、X-E1で撮影する場合は露出はカメラ任せにして、露出補正ダイヤルによる微調整という撮影方法にすることにしました。

この撮影方法の場合、シャッタースピードの下限がやたらと低く、1/焦点距離まで簡単に選択されるので、屋内でのスナップには使いにくいところでした。

こういった不満に対して、ファームアップで対応した富士フィルムの会社としてのフットワークの良さは素直に嬉しく思いました。

購入当初の操作性は☆2つ程度でしたが、ユーザーの不満を着実に汲んで改善されたので4とします。

【バッテリー】
予備バッテリーは必須です。電源レバーのトルクが軽く、収納している間に電源オンになってバッテリーが空になることもありました。

【携帯性】
箱型なので収納スペースに無駄がなくなり、大きさの割には持ち運びやすいです。

【機能性】
フィルムシミュレーション、多重露出、各種ブラケットと魅力のある撮影機能があります。

付加価値的なWi-Fi、ボディ内手振れ補正、GPS、防塵防滴、バリアングルなどの便利機能はなく、AF性能は比較すれば弱いので、過大評価せずに3とします。

フィルムシミュレーションがなかったなら、機能というカテゴリーでは他社製品と比較して何の魅力もありませんでした。

【液晶】
X100と同じ液晶を流用してコストを削ったことがありありとしていましたが、ピント拡大で使うときにも特に問題となりませんでした。

撮影結果を被写体に見せる場合に、もうちょっと解像の良い液晶が良かったなといったところで☆3つです。

【ホールド感】
グリップが浅いのですが、男性の手の大きさでもしっかりとホールドできる大きさです。

【総評】
ホワイトバランス、露出はRAW現像で救出すれば良いと考えていたので、RAW現像が難しいX-TransでJPEG一発勝負になることに、かなり腰が引けていましたが、リーズナブルな価格で高性能かつ造りの良いフジノンのレンズ、フィルムシミュレーション、デザインが決め手となって購入しました。

X-E2のリリースですっかり影が薄くなってしまいましたが、特に壊れる気配もないので、まだまだ現役で頑張ってもらいます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Shaughnessyさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:160人
  • ファン数:38人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
214件
レンズ
1件
64件
デジタルカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種ボケました
 

ボケました

 

シンガポールに住むカメラ初心者です。

EOS KISSを3年くらいの間ほとんどオート撮影のみで使っていました。

ふとカメラを一生の趣味にしようかなと思いました。

新しいカメラを買おうと思い調査しました。

EOS6Dを買おうと思いました。

意気込んでITモールに行きました。

たまたまあった富士フイルムのショールームにふらりと入りました。

色々なカメラを弄ってるうちに、どんどん楽しくなってきました。

店員さんも、また、いいタイミングで現れました。

買っちゃいました。

XE1レンズキット 35ミリ 55−200ズーム レザーケース 予備バッテリーなどで3000S$でした。

約25万円です。

日本で買うより高いですが、保障の問題などもあるので納得しました。

去年の9月に購入してから7か月ほど使用しました。

多くの方たちの評判どおり、撮影した写真がとてもキレイで驚きました。

とくに夜景背景で撮影したポートレート写真に衝撃を受けました。

はげしく動き回る息子の撮影はダメでした。ボケました。

もっとちゃんと練習しようとおもいました。

色々と言われている操作性ですが、私のような他メーカーの操作性を知らないものにはとても良いと思えます。

カメラが色々教えてくれているような気さえしてきます。

私のようなデジタル一眼レフ入門機はもっているが、オートでしか撮影しない人は結構いるのじゃないでしょうか、

そのような人達の中で、もっと真面目に写真撮影しようと思っている人には富士フイルムXシリーズをおすすめした

いと思いました。

残念な事がひとつだけありました。

購入して数か月でXE2が発売されました。。。

でも、このカメラが大好きになりました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kenta_fdm3さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:538人
  • ファン数:83人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
3022件
レンズ
10件
671件
デジタルカメラ
0件
55件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶2
ホールド感3
当機種解像感はものすごいものがあります
   

解像感はものすごいものがあります

   

ここ数年、デジタル一眼カメラのサブ機としてマイクロフォーサーズ(E-M5等)を使用しておりましたが、フルサイズとの画質差にどうしても違和感を感じてしまい、思い切ってフジに乗り換えました。
すでにE2が発売されていたこと、キャッシュバックがあったことで随分と安く買えたと思います。

【デザイン】
素直にかっこいいと思います。KAZAのカメラケースを使用していますが、ケースにおさめてみるととにかくかっこいいです。

【画質】
フルサイズと共用しても違和感ないAPS-Cってすごいな〜と感心してしまいました。
フルサイズと同時に持ち出しても問題ありません。
ローパスレスだからか?フジの標準ズームが優秀だからか?くっきりはっきり写ります。
基本は撮って出しですが、CAPTURE ONEなどでも現像します。
現像前提でも非常に優秀な写りをしてくれます。
高感度は、ISO 3200まで普通に使えます。


【操作性】
これは・・・E-M5からの落差が大きかった点です。
インターフェースについても、つぼにはまる人は良いのでしょうが、私は、なんでこんな使い勝手悪い仕様にしたのかと乗り換え当初は乗り換えしたことを後悔したほどです。

【バッテリー】
普通だと思います。一日撮影に出るならば、予備は必要だと感じます。

【携帯性】
ミラーレスとしてはやや大きめだと感じますが、APS-Cカメラとしては小さいとも思えます。
日常持ち歩くには厳しいですが、これはE-M5でも同じように感じてましたから、これくらいの大きさは許容範囲です。
一眼レフと比べれば、天と地ほどの差があります。
標準ズーム、望遠ズームとE1、A1の2台をロープロのパスポートスリングに入れて、気楽なスナップ撮影が今とっても楽しいです。

【機能性】
AFはまあ、遅いです。スペック的にはまあまあのようですが、AFが合わないことが多い。
動体などには使う気にもなりません。
喰らいところでは・・・・・

この辺はE-M5等、先行しているミラーレスにはまだまだ追いついていないと感じます。
E2やT1も触りましたが、E-M1等に比べるとやはりAF等については遅いと感じました。
EVFについても、発売当初に触った際のこりゃだめだ感はファームアップで随分と改善されていましたが、こちらもまだまだだと思います。
有機ELファインダーはどこかで諦めたほうが良いのではないでしょうか。

【液晶】
現代のミラーレスとしては不十分です。
格安で売られているA1の方がずっと綺麗で(スペック的にも上ですし)やっぱりE2にしておけばよかったかな〜とたまに後悔します。

【ホールド感】
普通です。

【総評】
色々と突っ込みどころ満載ではありますが、総合的には評価が高く、ミラーレスカメラとしては自分にはフジがベストだと思えます。
E2やT1が安くなってきたら、EVF、液晶の改善のために買い換えたいと思いますが、しばらくはこのカメラを楽しみたいと思います。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

嘆きのピエロさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
7件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
3件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
機種不明
   

   

【デザイン】
レンジファインダー風のデザインが良いです。
シルバー塗装が剥げると、下地は黒だそうなので。
二度楽しめる?、シルバーにしようかと思いましたが、黒の重厚感が気に入りました。

【画質】
鮮やかな発色に、精細で柔らかな画質が気に入ってます。
RAW現像ソフトが、シルキーピクスなところが大変残念で仕方ありませんが。

【操作性】
8割がMモードで撮影する私には、絞りリングとSSダイヤルで操る操作感が楽しいです。
露出補正ダイヤルと入れ替えるか、せめてSSダイヤルを手前に出っ張らせて欲しかった。
マニュアルフォーカス時に、AF-Lボタンで親指AFが使え便利です。

【バッテリー】
常時手ぶれ補正にしなければ、体感的にもバッテリー持ちが良いです。
望遠レンズをしようして、常時手ぶれ補正にするとどうなるかは分かりません。

【携帯性】
大き過ぎず小さ過ぎず程好い大きさですが、むしろキットのレンズがデカ過ぎるかも。

【機能性】
安っぽい背面ダイヤルに、SS1/3段設定が出来るようになるともっと便利になるでしょう。

【液晶】
液晶画面の画質自体は、可もなく不可もなくですが。
EVFファインダーを含めて、マニュアルフォーカスがし易いです。
チルト液晶だと、更に良かったと思います。

【ホールド感】
純正のレザーケースを装着すると、厚みが増してホールド感がアップします。
冬場のボディーの冷たさから解放されますし。

【総評】
機動力やレスポンスとは無縁のカメラですね。
いまのX-Eシリーズの現状だと、絞り優先で撮影する人向け?
私のようにMモードで撮影する人にも、楽しいカメラに仕上げて欲しい気がします。
そして独自のRAW現像ソフトも開発して欲しい限りです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かためさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
84件
レンズ
0件
4件
ノートパソコン
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感3
当機種iso1600までは許容範囲か
当機種濃い赤はときどき暴れる
当機種それも含めて技術かもしませんが

iso1600までは許容範囲か

濃い赤はときどき暴れる

それも含めて技術かもしませんが

当機種スナップには抜群の安定感
当機種Velviaは好き嫌い別れそう
当機種旅行にはホント便利(電池保ちを除く)

スナップには抜群の安定感

Velviaは好き嫌い別れそう

旅行にはホント便利(電池保ちを除く)

気がついたら購入1年が経過しました。
当初の感想通り、1・2泊の旅行には最適のカメラです。動作回数は7000くらい。
ファームアップで操作性の改善やピーキングが入ったので、当初の予定通り操作性・機能性・満足度を一段階上げました。
【操作性】★2から★3
AF測距点の選択が改善され、使い慣れた面もあって戸惑うことはほぼなくなりました。
ただ、誰もが触ってすぐわかる操作性という訳ではありません。ようやく普通に近づいた、というところ。
たとえば、どこまでも回る絞り環は手探りの操作が困難で、スナップ時の速写性を損ないます(これはレンズ側のコスト上仕方ないのかも)。
【機能性】★4から★5
ピーキングの追加によりMFでも合わせやすくなりました。
しかしながら露出補正ダイヤルの操作幅が小さく、逆光や癖のある光源での撮影の場合は、自分で撮影条件の調整をせざるを得ません。
結果、★4.5くらいのイメージです。
【満足度】★4から★5
後継機が出て、一年で型落ちした形になりますが、発売当初からは別物のカメラになりましたし、今もファームアップの対象となっています。
S5proの時とは本気度が違うんでしょうね。
ただ、この評価はどちらかというと今まで〜今後のファームアップ等、サポート体制と機能/携帯バランスへの評価です。
X-E1で撮った写真は、妙に当たり外れがあり、安定感がありません。
「下手なんだろ!」といわれればそれまでですけど〜

(以下は元のレビューです)

国内発売と同時に入手、2ヶ月、3000カットほど使っての感想です。
ようやく戸惑わずに使えるようになってきました。
一眼レフとしてはA900,S5pro,E-5に、コンパクトとしては無印DP2への買い足しになります。

【デザイン】
シルバーを購入。レトロデザインで私好み。ただし塗装は弱く、軍艦部は黒いプラの地色がでやすい。
ケースなしでバリバリに使う人は黒の方がキズが目立たない。
デザイン5、質感3で評価4。

【画質】
解放から解像感があってよい。ただし、赤系の色の再現やキットズームのボケについてはやや不自然な気もする。
APSでF2.8〜4なので、ボケを楽しむレンズではないと思うが……
人肌は比較的マットに写るものの、高感度や露出不足でなければべったりではない。

ローパスレスの特徴なのか、DP2と似て金属光沢の描写に優れていると感じる。
また、高感度の画質は、従来機に比べ勝っており、世代交代を感じさせる。
ただし、S5proのような「これでしか撮れない」感はまだない。
そのため評価4。

JPGは3.5〜6MB。RAWは26.1MB。JPG+RAWなら16GBで500枚。JPG Fineのみなら4GBで600枚。
念のためJPG+RAWで撮っているが、未だRAWを扱ったことがない。

【操作性】
馴染むまでに大分時間がかかった。
・絞り環、十字キーの上(マクロモード)、VIEW MODEボタンが誤操作の元
特にDRIVEと十字キーの上を押すと動画になるので要注意。これは戻し方が直感でわからない。
・AF測距点を変えづらい
AF測距点については諦めて、中央で合焦させてからカメラを振っている。
マクロモードはレンズ側につけて、十字キーはAF測距点選択に回すのが良いと思う。
ファームアップに期待。評価2。

【バッテリー】
正直保たないとは思う。
電源つけっぱなし、時々撮影で3時間。撮影継続だと300カットくらいで警告が来る。
目盛りが減ってから警告まではかなり速い気がする。
しかしながら一眼レフとミラーレスを比べてはいけないらしいので、無評価。

私は予備を2つ購入して、SDカードとともにポーチに入れている。
泊まりがけなら充電器が必須。充電器も予備を買った。

【携帯性】
一眼レフとは雲泥の差。バッテリさえ忘れなければ旅行はこれ一台でいいかも。
ただしコンパクトとも雲泥の差があるとも言える。
画質と撮る楽しさから、評価5。

【機能性】
一眼レフとは雲泥の差。室内での人物撮影においては、現時点では一眼レフの代替とはならない。
○ 画質、明所AF、EVF 
明るければAFも早く、さらに慣れるとEVFで露出ミスが防げる。
△ 連写性、データサイズ 
連写するカメラではない。データサイズは大きく、縮小しないとブログやメール添付は辛い。
× 暗所AF及び逆光AF
暗所はともかく半逆光でも迷うことがあると思う。昔のPanasonic FZ並み。
AFの信頼性に乏しいので、MFモードにして、AF-Lキーで親指AFをしているが、暗所ではやはりきつい。
ファームアップでのフォーカスピーキング導入が待ち望まれる。
とはいえ機能的には高いバランスでまとまっており、評価4。

暗所適性が改善すれば、高感度性能の強さから一眼レフを超えるポテンシャルがあると思う。

【液晶】
無難な出来。評価3。
暗所であれば、EVFより背面液晶を見て、フォーカスの合いやすいところを探した方が経験上楽。

【ホールド感】
大きさは私にちょうど良いが、ホールド感はもう一つ。
皮ケースに入れてようやく満足。ただグリップも皮ケースも高いのが難点。
持ち手に力を入れると誤操作につながることもあり、評価3。

【総評】
JPG限定で、明るいところであれば非常な高機能で、きわめてバランスの良い機体。
明確な弱点は操作性と暗所・逆光条件のAFなので、慣れるまでにやや時間を要する……と思う。
欠点を把握した上で買えば、後悔しないカメラ。

満足度については、今後のファームアップへの期待をこめて4。
個人的には、持ち出して撮る気にさせるカメラだが、明確に「これ」という押しがまだない。
これを見た時点で、フォーカスピーキングか、AF測距点の操作性向上が導入されていれば5と考えてほしい。

この機種が一番優れているのは何かというと、コストパフォーマンスだと思う。
発売時11万、現在9万強と、決して安くはないが、戦略的な価格だなあと。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった26人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジョン&メリーさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:300人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
51件
デジタル一眼カメラ
4件
21件
レンズ
3件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

久しぶりのレビューです。レンズ交換式はNEX-5Nから6へと移行していたのですが、借りたX10の色味が意外に好みでして、まんまとX-E1を購入することになりました。ただ、付属の標準ズームは重さから断念し、16-50を代替レンズとして活用しています。ランクは落ちますが非常にいいですね。いまのところ35mm、60mmの2本の単焦点をそろえるところまできており、このままだとNEX-6がサブの魚眼専用機になるかも・・・というとおおげさか。

すでに語りつくされたカメラですし、あえてどうこう言いません。素直にいいです。色のノリ具合、深く濃くなるほどに豊かになる諧調、丁寧につくられたちょっとお値段お高めの単焦点レンズは値段相応の写りをして満足感をえられます。それを撮って出しのJPGで実感できるのだから素晴らしいの一言です。

また、フィルムモードのPRONgHiとASTIAがいいですね。これは気にいりました。他に余計なエフェクトモードが無い分、まじめに撮影に集中できるかもしれません(笑)まじめというと、自分くらいの撮って出しなライトユーザーだと、そこそこいいレンズを購入しては撮れた絵に喜んでテキトーに満足するものなんですが、E1の場合はもっといい絵を撮りたくなる雰囲気というかモチベーションが上がるのも不思議ですね。

たしかに暗所でのAFは迷います(汗 ジーコジーコと往復するのを待つのがつらくてMFにすることもあります。MFモード以外ではフォーカス拡大ができない不便なところもあります(MFにしてのAF-Lで一発AFピント合わせ、そして撮影は可能)、NEXに慣れた身としてはやや大ぶりのボディも勇気がいると思います(実際持つと中身スカスカで軽くて驚く)。キビキビとした撮影を求めるときにはNEXを持ち出すかもしれませが、そこまでの動きモノを撮ることもめったにないですし(小学生くらいまでの子供の動きは追従可能。より激しい動きならニコ1の出番か)、しばらくのんびりE1と付き合おうと思っています。

APS-Cらしいボケの美しさ(レンズのおかげも)、同クラスで圧倒的な高感度耐性(ISO6400も常用域)、ローパスレスの鮮明な画像(DPの感動をもっとお手軽に。シャープネスかけましたな画像とはまるで違う)とコクと深みのある色(フィルムモードのおかげか)、とまぁ、やはりみなさんと同じ感想をいだいた次第です。とっても便利なE2が出たばかりですが、型落ちで半値で買えるようになったいまだからこそのE1という選択。来年のいまごろE2を買うまでに少しでも使いこなせるようにがんばりまーーす^^

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

『ありがとう御座います』さん

  • レビュー投稿数:180件
  • 累計支持数:1519人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
67件
0件
デジタル一眼カメラ
22件
0件
自動車(本体)
11件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

新品購入後、約半年が経過したのでレビューします!

【デザイン】
クラシックカメラとの融合されたデザインは、
フジ独特で飽きの来ない優れた形ですね!


【画質】
JPEG画質なら文句なくTOPクラスの画質!
色の表現力は群を抜いてフジの世界感が味わえます。
夕焼けなど風景撮影には抜群の威力を発揮します!
人物撮影は、肌色が綺麗ですね!


【操作性】
もっさり感が少しだけありますが、
ストレスにはならないかな?


【バッテリー】
減りははやいと思いますので、
予備が有ると良いと思います!


【携帯性】
軽くて良いですね!

【機能性】
フィルムシュミレーション機能は、
素晴らしいですね!


【液晶】
普通ですね!


【ホールド感】
サムグリップをつければ、問題ないです!


【総評】
画質や色表現力が抜群に
良いだけに、
AF精度、暗部でのフォーカス、暗部ノイズが、
あと、2ランク位良ければ、
最高のカメラだと思います!


オススメ!

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Ж八二力ムЖさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

さすがフィルムメーカーの富士フイルム。
下手なフルサイズよりも画質が良いです。
ソニーRX1も持っているがX-E1のほうが全てにおいて良い。
ミラーレス最高画質です。
レンズとセンサーが良いから成せる業です。
画像処理もソニーとは比べ物になりません。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-E1 レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-E1 レンズキットの評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM X-E1 レンズキット [Black] Black

FUJIFILM X-E1 レンズキット [Black]

FUJIFILM X-E1 レンズキット [Black]のレビューを書く
FUJIFILM X-E1 レンズキット [Silver] Silver

FUJIFILM X-E1 レンズキット [Silver]

FUJIFILM X-E1 レンズキット [Silver]のレビューを書く

閉じる