FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 23:54 [624042-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
当機種は一度手放し、携帯性を重視してX20を購入しましたが、やはりコンデジには超えられない壁があると感じたこと、後継機が出る前にまた手に入れたいと思い再購入しました。電源スイッチの問題は専用ポーチを使うことで回避出来ればと思っています。
【デザイン】
レンジファインダー風ですが特に問題なし。ペンタックスの某ミラーレス機よりダサくなければよし。
【画質】
風景、人物、夜景何を撮っても満足な発色。
ベルビアモードだと青空はPL付けてるかのような色合い。
【操作性】
あまりよくありません。特に電源スイッチまわり。ポーチにいれてると、いつのまにか電源がONになり、バッテリーが赤に…改善して欲しい。フォームアップでその他はだいぶんよくなりました。
→専用のポーチを買いました。専用ポーチに入れることで回避出来たらよいと考えてます。
【バッテリー】
減るのが早いです。予備は必携。
【携帯性】
レンズのせいでかさばります。
【機能性】
ピーキング機能が追加され、撮影には充分
【液晶】
特に問題なし。
【ホールド感】
純正ケース使用で問題なし。
純正ケースだと三脚穴が使えないので、ゲリズのケースを買いました。
【総評】
電源スイッチまわりが改善されれば言うことなし。画質は自分好みで最高。
→電源スイッチは将来的に改善されることを期待してます。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 20:32 [626931-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
NEX-7を売却してX-E1レンズキットとXF60マクロを購入しました。
NEX-7も手に取った瞬間にしっかりとした作りに惹かれ購入しました。
ただ今まで使ったカメラとは操作系が随分異なり、いまいち使いこなす事ができませんでした。
X-E1はフィルムカメラライクなデザインときめ細やかで美しい画像にすっかり虜になって購入しました。
X-E1のレンズシステムもしっかりとした作りのものばかりです。
ホールド性はNEX-7が遥かに良いと思いますが、大事なX-E1を右手でしっかりと支えて撮影していきたいと思います。
メーカさんは是非、購入したユーザに「買って良かった」、「長く使って行きたい」と思えるものづくりとサポートを続けていって頂きたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月7日 23:12 [626634-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
XF55-200 |
XF55-200 |
XF35mm |
XF35mm |
みなさんこんXXは。
私は下記のような経験・使い方をしているため、このレビューがすべての人の参考になるわけではございませんが、
どなたかの参考になればと思い、投稿させていただきます。
いまメインで使用しているカメラはNikonのD3です。
サブ機としては各社ミレーレス含め色々使ってきた経験(詳しくはプロフ参照ください)があり、
一部今まで使ってきた機種を交えて比較したいと思います。
なお主な被写体は、小動物(リス)、鉄道、赤ちゃんです。
★X-E1購入動機
電車移動で赤ちゃんを連れ出す際、自分が赤ちゃんを抱っこするとD3やD600を持ち出すのは物理的に難いため、
小さめのカバンに入るミラーレス機の購入を検討。
その際、D3ほかでRAW現像に疲れまたRAWファイルがPCにあふれ始めたため、
JPEG撮って出しが綺麗な機種を第一候補とし、下記の点でこの機種に決定。
・雑誌などの評価も高い
・フジのポジフィルムの発色が好きでフィルムシミュレーションで再現できる
・見た目がカッコいい(笑)
・MadeInJapan(笑)
【デザイン】-5点
何せ見た目がかっこよくてこれに決めました(笑)
昔のカメラとは違うけれど、どこか昔のカメラ風なのがマル。
質実剛健なデジタル一眼レフは散々使っているので、
いかにもなオシャレ一眼(笑)”風”的なノリをわざわざ選んだというのもあります。
電車の中でD3ぶら下げているより、周りの目が気にならなくなります。
【画質】-5点
精細感>良いです。
2400万画素クラスの描写の”感じ”がします。
例えて言うならば、α900にSonnar135mmと同じぐらいな感じです。
NEX-7とキットレンズならば、確実にX-E1の描写が上回っていると感じます。
なおNikonのD600+大三元で絞ると、D600の画質が若干上回っている気がしました。
高感度画質>良いです。
JPEG撮って出しであれば、D3やD600あたりと比べると単画素での高感度画質は超えており、
鑑賞サイズでみても見劣りしません。
APS-Cサイズでこれは、かなり優秀と思います。また塗り絵にならず自然な感じです。
D3やD7100の場合、単焦点を使用した場合でも、
今まで部屋で子供を撮る際は眩しがるのを我慢してSB700焚いておりましたが、
この機種ならばストロボを焚かなくてもギリギリセーフと感じます。
色合い>良いです。
オートWB含め、人肌の発色がとても自然です。
今までLRで色々いじってましたが、この機種は撮って出しでOK。
【操作性】-4点
絞りがレンズ、シャッターがボディの専用ダイアル、露出補正も専用ダイアルというのが気に入ってます。
オートですが、何かマニュアルな感じというか、操って撮っている気になります。
昔、フジGWやマミヤ645などでマニュアル撮影していたのを思い出します。
ただボディの問題ではないですが、レンズ側の絞りリングが回りやすすぎる気がします。
持ち運んでいる最中に、結構変わってしまう・・・・。
キットレンズ以外でも、14、35、55-200でも感じますので、そういう仕様なんでしょうけれど。
【バッテリー】-4点?
私の使い方だと、一日持ちます。
というか、このカメラは連射で撮りまくるものでもないため、
1枚1枚大切に撮っていくと、意外に持ちます。
【携帯性】-4点
ミラーレスなので、APS-Cのデジタル一眼レフなどと比べると、小さくて軽いです。
【機能性】-3点
AFが遅くて迷います。
キットレンズはそこそこ早い(位相差じゃないNEX程度)ですが、35mmの単とかはファームアップしても結構遅いです。
また1m以内の被写体(特に自分の子供とか)だとAFが迷います。
もちろん、昔はマニュアル中判カメラも使っていましたから、いくらでもフォローする撮り方はありますし、
MFで撮るのも苦にはしておりませんが、動きものを撮る方でカメラ初めてな方にはおすすめできません。
特にお子さんが小さくて、シャッターチャンス=記録・記念に残したい=失敗が許されない撮影の場合、
後悔するかもしれません。
EVFファインダーは綺麗で見やすいですが、NEX-7などに比べると動きがカクカクし不自然です。
連射設定の場合、数枚連射し、一旦連射を止めると謎の処理待ちがあり、
再度連射をするまでに結構なタイムラグがあります。
撮影後のプレビューをオフにしていても、連射時はこれが発生するため、
連射撮影(ほとんどしないけれど)でチャンスを逃すことがありました。
バッファ一杯まで撮影しているわけではないので、ファームアップなどで改善されるとうれしいのですが・・・。
【液晶】-3点
今どきの3インチ液晶はもっと画素数も多く綺麗です。
撮影時はほとんどEVFで見るから気にしておりませんが、どうせなら綺麗な液晶にしてほしかったですね。
【ホールド感】-4点
純正OPの皮カバーを付けておりますが、純正レンズならば特に違和感なくホールドできます。
もちろん、一眼レフボディと比べると雲泥の差ですが、このスタイルのカメラならこれで十分と思います。
【総評】-5点
AFの迷いなどあり、万人向けかと言われると、そうではないと思います。
速くて迷わないに越したことはありません。
ただしすでにカメラに慣れていて、撮影方法でカバーできる人や、
被写体が比較的動かないものを撮影する人ならば、
スタイル・画質(高感度含む)・JPEG撮って出しの綺麗さ・軽さ
を手に入れることができ、このカメラが病みつきになります。
このトータルな画質の良さは、何物にも代えがたく、すでに私も虜になっております。
気づけば、他マウントのレンズが減って、フジノンレンズが増えています(笑)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月11日 23:19 [618673-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まだ購入して日が浅く、200ショット程度ですが、セットアップ含めたファーストインプレッションとしてレビューを書かさせていただくとともに作例を貼らさせていただきます。
【デザイン】
富士フィルムというメーカはレンジファインダーを彷彿させるデザインのカメラが多いですね。X-E1もその方向ですが、私自身は非常に気に入っています。
【画質】
画質はとてもいいと感じます。私レベルのアマチュアでは正直文句のつけようがないです。暗部も諧調豊かに表現されていると感じます。
【操作性】
最初の設定が肝心だと思います。難しいという訳ではないのですが、最初にマニュアルを参照して初期設定していくことをお勧めします。FnキーにはAF選択を割り当てておいた方が便利です。自分好みの設定にしておかないと撮影リズムがうまくとれなくて不便に感じると思います。
【バッテリー】
まだフルに使い切っていないので無評価とさせていただきます。
【携帯性】
バツグンにいいです。APS-Cのレンズ交換式でこれだけの機能を持たせていることに驚きます。
【機能性】
操作性にも関係しますが、設定内容は多岐に渡ります。ありがたいことはEVFが内臓されていること、小さいながらもストロボも内蔵されていること。やはりEVFとストロボは便利です。上記に加え個人的に思っているのはピント精度がよいことです。もちろんコントラストAFなので同じような背景色であればピントの迷いはありますが、許容範囲です。
AF速度は風景主体であれば特に問題ないかと思いますが、動きものは辛いかと思います。
【液晶】
見やすいと思います。ただ晴天下ではさすがに見づらいので日陰で確認することをお勧めします。
【ホールド感】
ボディは小ぶりですがしっかりホールドできます。特に不満はありません。
【総評】
買って正解だったと思えるカメラの一つです。キットズームも優秀ですのでミラーレスを検討されている方のみならず風景を軽量機材でとお考えの方にもお勧めです。
なお添付作例はRAW撮りでSILKYPIXで現像しているものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月8日 22:02 [617863-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
年齢のせいかデジタル一眼レフの重さとファインダーを覗くのが辛くなり、軽量なコンパクトデジカメに移行していました。
カメラ店で何気なく手に取り構えてファインダーを覗いてみたところ、しっくりと馴染んでこれなら気持ち良く撮影出来そうだと購入に至りました。
ボディは多少大きめですが、重さは苦痛に感じる事はありません。
私は手が大きいのでグリップ性向上とファッションを兼ねて、純正のレザーケースを使用
描写はとてもクリアで、ダイナミックレンジの広さや高感度撮影もじゅうぶん満足できます。
操作性はファームウェアの更新でだいぶ使いやすくなりました。
バッテリーは一応予備として、常時1つは持ち歩くようにしています。
液晶は綺麗に越した事はありませんが、撮影後のチェックで少し見る程度なのでじゅうぶんです。
レンズも魅力的なラインナップですし、これからも充実してくるようなので長く付き合えるカメラだと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月4日 08:03 [552139-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
このカメラを選んだ理由はデザイン、ブラックがある、レンズを含めた画質の評判でしょうか。
店頭で手に取ってみても画質の良さや操作性はぴんと来なかったのですが
実際購入してみて撮影にでかけてみると評判の良悪どちらもなるほどなと把握できました。
画質、発色はほんとに素敵です。
プロネガハイのコントラスト加減が絶妙でかなり気に入りました。
ライトルームにて多少いじっていた時期もありましたがRAW撮影の必要を感じなくなってしまいました。
デザイン質感はぱっと見、文句ないというか、もともと好みのタイプなので気に入っているのですが
底部の前後のつなぎ目が残念で、あの部分だけみると安っぽく見えてしまいます。
AF、WBに関しては利便性を犠牲にして画質に振っているのかなと思ってしまう。
まずコントラストAFの仕組みをおおまかにでも理解してコツをつかむことが大前提。
さらに慣れるとほぼピント合わせで困ることはないのですが、動きものは不向きですね。
かなり使い慣れているつもりでいても咄嗟のシャッターチャンスをAFの迷いで逃すことは当たり前で、
うまく撮れたらラッキーくらいに思ってます。
全体的にオートWBは正確な印象、モードの切り替えによっては、もしくは被写体、背景によっても
不正確過ぎるときも稀に出てきますが、概ね良好で問題なしだと思います。
感度に関しては6400まで常用できると思えるほどノイズが目立ちません、いやとくにわかりません。
シャッター速度をかなり稼げるので手ぶれ補正なし単焦点レンズでもガンガン撮ることができます。
ちなみに撮影画像再生時間をOFFにすると瞬時に次のシャッターが押せます。
背面液晶については正直がっかり仕様なんですが
ソニーの百数十万画素と並べて見比べるとその差歴然、実用的には問題ないのですが撮影後すぐに人に見せる場面なんかでは高画素モニターうらやましいです。
電子ビューファインダーに関しては、さらなる進化を期待してはいますが、現状で十二分に撮影に使えること、
マニュアルでのピント合わせ、色合いの把握など特に問題なく使えます。
各種操作性に関しては、ファームアップにて改善し続けている結果、死角がなくそうな勢いです。
参考になった11人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月30日 10:09 [606542-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
旧岩崎庭園 |
東京駅 手すりに置いてセルフタイマー |
レインボーブリッジ 夜景 三脚使用 |
有明 夕暮れ 三脚使用 |
東京ゲートブリッジ夜景 三脚使用 作例は全てX18-55 R LM OIS 使用 |
背景のボケも綺麗です |
サイト等でフジ機の発色のキレイさを見て、このカメラの購入を決めました。
使用して4ヶ月目の感想です。
検討を始めた頃は、NEXの先進的なデザインに好感をもっていたのですが、最終的にはいかにもメカをいじっている感の高いX-E1を選びました。
軍艦部のデザインなどは、ライバル機には無い、道具としての凛々しさを感じますね。
色は最後まで迷ったのですが、より上質に思えたブラックにしました。
純正のハーフケースと共に使っているのですが、周りからも、「格好イイね!」と、好評です。(笑)
画質に関しては、他の皆様のレビューにあるように、JPEGで出てくる色の描写はまさに圧巻です!
特に、夕暮れ時や夜景などはノイズが少なく、人肌を撮った時の質感は予想以上の仕上がりです。
さすがフィルムメーカー・フジのカメラ!!
AFに関しては、確かに場面によっては迷うし、外れるという事もありますが、使ってるうちに慣れてきます。
1.06にファームアップし合焦が高速化した今では、それ程困る事はありませんね。
さすがに、早い動きモノに対して使うのはツラいですが…。
操作性についても、皆様の指摘のとうり、疑問に思うところもありましたが、これも使用しているうちに慣れ、気にならなくなりました。
しかし、ファームアップ1.06で「↓」キーにAFエリアを割り当てられる様になって使ってみると、やはりこちらのほうが、格段に使いやすいですね。(笑)
バッテリーは思った以上にあっと言う間に減ってしまうので、すぐに予備を買いました。
ミラーレスだとこんなものなのでしょうね。
シャッター音もNEXやO-MDの様な重厚感はないけれど、硬質感があります。
背面液晶に関してですが、次期型ではチルトアングルの搭載を希望します。
ローまたは、ハイアングルをノーファインダーで撮るのは不便です。
撮影後の再生も背面液晶で確認したいので、現状の2.8型46万ドットでは星景の時などは拡大しないと見えないので、3.0型92万ドットあれば嬉しいですね。
使い出してすぐ、某メーカー製のサムズアップを買いました。高価でしたが、グリップ感が大幅に改善されました。
所有欲を満たしてくれるデザインと、出てくる美しい色には大満足!
SSや露出の状態をダイヤルで一目で確認出来きるので、機械任せで撮るだけでは無く、自分なりの設定を考え、写真の表現の楽しさを学ぶには良いカメラなのではないでしょうか。
わたしのような初心者には、うってつけの機材だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月21日 18:12 [590120-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
好みになりますがクラシカルなデザインで大好きです。
【画質】
これはFujiが一番好きな色を吐き出してくれます。現像をしたらよく解ると思います。
【バッテリー】
普通でしょうか。
【携帯性】
あまり良く無いですがキットレンズとの相性は抜群で構えてみるといい感じです。
【機能性】
自分の使い方にはまあまあ満足出来る
【液晶】
よく見えます
【ホールド感】
先ほど述べましたがキットレンズを使う場合は良いです。
【総評】
こまかな部分は言いたい事もありますが画質で払拭してくれる良いカメラだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月30日 14:43 [584373-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
まず、私はXE-1が大変気に入っており毎日のように持ち歩いています。しかし、私にとっては小さくはない機能上の問題点があり、ここではその点についてのみ記述します。勿論素晴らしい点も沢山あるEX-1ですが、それについては、私以前にレビューされている方々と同意見です。
また、私感による問題点が全く問題ないと感じる方もいらっしゃいますし、私自身も常に問題と感じている訳ではありません。具体的には晴天、曇天屋外等の光量が十分にある場合にはシャッタースピードが下がりませんので問題にはなりません。
その問題点とは以下の2点です。
・ISO感度をAUTOに設定した場合のシャッタースピードの低速限界値が1/30秒固定。
・撮影モードをマニュアル露出(M)に設定し、ISO感度をAUTOに設定した場合に露出補正が効かない。
これにより撮影モードを絞り優先(A)で使用する際に、手ブレや被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げたくても上げられない。
仕方ないので、シャッタースピードを上げるために撮影モードをシャッタースピード優先(S)で使用すると、今度は絞りが解放固定になってしまい、意図した絞り値が使えない。
では、撮影モードをマニュアル露出(M)にして希望の絞り値、シャッタースピードに設定すると、今度は露出補正が効かない。露出補正ダイヤルは回るので、設定はできるが効いていない。
結局、絞り優先(A)で使用したい場合には、毎回シャッタースピードを見ながら、遅かったらISO感度を上げ、早かったらISO感度を下げる。もしくは常に余裕を持って高めのISO
感度を固定に設定しておく。といった作業が必要で非常に不便。これではISO感度のAUTO機能は無いに等しい。
これは、店頭で少し触っただけでは気付きにくい(私は気付きませんでした)ので、購入を検討している方の判断材料になればと思い、書かせていただきました。
======================
本レビューは、前回は満足度の星を2つにして投稿しましたが、採点が不自然との指摘があり私自身納得したのでいったん削除し、星の数と文章を修正した上で再度投稿したものです。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年3月4日 23:04 [577778-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
このカメラを知るきっかけになったのがこのデザインだったため、
個人的には大のお気に入りです(シルバーの部分が若干チープですが)。
【画質】
驚きです。
K-5のサブとして購入しましたが、今後メインとサブが逆転してしまいそうな程
素晴らしいです。
ISO1600でもはっきりと「常用」と言えるほどの高感度耐性は驚異。
フィルムシミュレーションにおけるASTIAの肌色の階調表現は、
人物をもっともっと撮りたい、と思わせる美しさです。
【操作性】
操作性に難アリ、とこちらで事前に情報を収集しておりましたが、個人的には
全く苦になりませんでした。K-5と比べるとISO感度の変更が多少面倒なくらい
(Fnボタンに配置できます)
【バッテリー】
いままで使用してきた、D40,D90,K-m,K-5と比べると減りは早いです。
一日フルで撮影される方の場合は、予備が必要と思います。
【携帯性】
楽です。半日撮り歩きましたが、K-5等と比べると格段にフットワークが
軽くなりました。
【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しすぎます。
【ホールド感】
グリップがやはり心許無し。特にグリップの立派なカメラを使用していた
方は注意が必要です。K-5と同じ感覚で握ろうとして、何度か落としそうに
なりました。
【その他】
写真を趣味にしてから8年程になりますが、
「ちょっとこのカメラ使ってみて!」と初めて人に言いたくなりました。
それくらい、驚異的なカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月31日 22:44 [569327-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月31日 19:38 [560543-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Xシリーズ共通のレトロなデザインですが、軍艦部に穴が開いていないのがちょっと新鮮です。
ズームレンズの花形フードはこのボディには似合いませんね。外して使ってます。
【画質】
この画質の良さを具体的に表現する能力がありませんが、素晴らしい画質だと思います。
解像感、彩度、コントラスト、高感度ノイズなどどれかが突出して優れている、というのではなく、すごく良いバランスの画像だと思います。
フィルムシミュレーションではASTIA(SOFT)とPRO Neg.Hiの発色が気に入っていて、フィルムシミュレーションBRKTで撮ることが多いです。
RAW現像もやってますが、オリジナルのjpegに勝てません。他の方のレビューやクチコミにあるようにjpeg撮って出しだけでいいような気がしてきました。
【操作性】
シンプルで直感的に使いやすいです。
【バッテリー】
十分だと思います。
【携帯性】
ちょうどいい大きさだと思います。
【機能性】
AFはオリンパスと比べるとちょっと遅いですが、自分には十分なスピードです。
余計な機能が付いていないので撮影に集中できます。
【液晶】
EVFは文句なしです。
背面液晶は十分ですが、このクラスだったらもっと高画素化を望みたい。
【ホールド性】
悪くないと思います。上からかぶせてあるグリップはオリンパスPENのように取り外しできるとうれしかったです。
【総評】
オリンパスPEN E-P3からの乗りかえです。OM-Dと悩みましたが、画質を優先させてシステムを入れ替えしました。
よい選択だったと思っています。これから単焦点レンズも集めていきたいと思います。
フィルム時代にコンタックスG2を使っていた身としては、ツァイスがXマウント用レンズに参入を表明しているのもポイントです。貯金しなくては…。
フジのXシリーズはこれで4台目です。どれも魅力的なのでどんどんはまっていきそうで怖いです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月25日 23:13 [558665-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
超高感度オリジナル |
【デザイン】
上位機種が既に存在する為か、完全に上質なわけではありません。
しかしながら、付属レンズもボディも所有欲を擽りつつ実用性を確保しています。
単なる懐古的嗜好品ではなく、確かなツールとして機能しています。
【画質】
恐るべきトータルバランスです。
正直ノイズリダクション以外は画質設定を弄らず、フィルムシュミレーションでコントロールした方が扱いやすいです。(±2段ではちょっと大雑把)
ファイルサイズも比較的軽いJPEGとは思えない程、上品な写りです。
やや高価なキットズームレンズとはいえ、付属品でこれなら充分でしょう。
ローパスレス解像に話が集中していますが、低感度から高感度まで遠慮なく設定していける広い意味での「高画質」に期待して欲しいところです。
個人的にはNR最弱でISO拡張域12800まで余裕で使用できます。
ノイズに敏感な方でも、プラスに振らずとも0点でISO3200以降利用できると感じます。
色や階調も再現性豊かで自然で好ましいです。
【操作性】
AFエリア設定以外は概ね良好で、使い難いと感じる機能、操作は「オマケでつけときました」的です。
カメラに造詣が深い人ほど、実に無駄が無い事を実感できると思います。
しかし、裏を返せばデジタル製品としての旨みを出せてない…とも言えてしまう。
一部を除いてクイックメニューで事足りてしまう点は撮影が楽です。
【バッテリー】
カメラの方向性、性格としては1.5倍のタフな容量がほしいところです。
企画の段階で、燃費の悪さは予想できたはず…
【携帯性】
ズームレンズ付きのAPS-C機として考えれば、充分小型軽量です。
スナップメインの方でも決して邪魔にはならないはず。
【機能性】
お遊び機能がほとんど無いので、その辺期待してしまうと痛い目みます。
動画はMF必須。
撮影モードはスイッチやダイヤルの組み合わせで変更する事になるので、「そもそも撮影に楽しさや悦びは求めない」便利、簡単大好きさんには間違ってもオススメできないカメラです。
むしろ、「確実に、迅速に」テキパキ操作したい方は、趣味性の高いデザインとは裏腹の取り扱い易さに惚れる方も居るでしょう。
当然、一眼レフのそれとは異なるので嫌う方もいらっしゃるでしょうね。
【液晶】
どうせ電池食うなら100万画素前後は欲しいですよね…。
このクラスともなれば、背面液晶で差別化しちゃダメだと思うんです。
困りこそしませんが、減点ポイントです。
【ホールド感】
スタイルで見るなら充分確保されてますが、アクセサリーが設定されているという事はレンズによっては物足りないってことですよね。
【総評】
持つこと、撮ること、どちらにおいてもニンマリ出来る非常に趣味性が高い、正に嗜好品といえるカメラです。
スタイルから読み取れるように、速写性、追従性、精度等は今一つ物足りないですが、気軽な撮影ができないこともなく、じっくり撮影することを要求される場合がある事も理解できていれば画質面で考えても、「買って損なし」な逸品です。
しかし、バリバリ仕事をこなしてもらわなければならないなんて方や、簡単高性能を求める方は止めておいた方が良いでしょう。
デジタルでフィルムライクなアナログ操作を楽しみたい方はXシリーズは勿論、X-E1も期待に応えてくれます。
ゆとりと、余裕を持って撮影に臨める機会が多い方は、是非一度手にとって見て下さい。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月24日 17:39 [558253-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】標準ズーム付けて、フード付けて、カッコいいんじゃないでしょうか。
【画質】どこがいいとか、何がいいとか、さっぱり思いつきません。総合的に高次元過ぎて、ただただ高画質と思います。
【操作性】X10に慣れていたので、似て非なる操作性には手が違うとこ行っちゃったりしていましたが、今はX10を使った時にその現象が(^^;
【バッテリー】使い切るほど撮影できる余裕がないですが、予備電池一個くらいは用意しといたほうがいいかもしれませんね。
【携帯性】ショルダーバッグに放り込んで、どこへでも持ち運べます。
【機能性】カメラとして不足なところは何一つありません。
【液晶】老眼が進行しているので、背面液晶はどんなに高精細でも意味がありません、十分です。EVFは今これ書き込んでるパソコンの液晶より高精細なんだから、素晴らしいですね。
【ホールド感】十二分に手ぶれせず撮影できます。
【総評】私がこんな凄いもの使っていいんですか? って感じ。どう考えても安すぎ。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
