FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年12月21日 10:10 [564634-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
iso1600までは許容範囲か |
濃い赤はときどき暴れる |
それも含めて技術かもしませんが |
スナップには抜群の安定感 |
Velviaは好き嫌い別れそう |
旅行にはホント便利(電池保ちを除く) |
気がついたら購入1年が経過しました。
当初の感想通り、1・2泊の旅行には最適のカメラです。動作回数は7000くらい。
ファームアップで操作性の改善やピーキングが入ったので、当初の予定通り操作性・機能性・満足度を一段階上げました。
【操作性】★2から★3
AF測距点の選択が改善され、使い慣れた面もあって戸惑うことはほぼなくなりました。
ただ、誰もが触ってすぐわかる操作性という訳ではありません。ようやく普通に近づいた、というところ。
たとえば、どこまでも回る絞り環は手探りの操作が困難で、スナップ時の速写性を損ないます(これはレンズ側のコスト上仕方ないのかも)。
【機能性】★4から★5
ピーキングの追加によりMFでも合わせやすくなりました。
しかしながら露出補正ダイヤルの操作幅が小さく、逆光や癖のある光源での撮影の場合は、自分で撮影条件の調整をせざるを得ません。
結果、★4.5くらいのイメージです。
【満足度】★4から★5
後継機が出て、一年で型落ちした形になりますが、発売当初からは別物のカメラになりましたし、今もファームアップの対象となっています。
S5proの時とは本気度が違うんでしょうね。
ただ、この評価はどちらかというと今まで〜今後のファームアップ等、サポート体制と機能/携帯バランスへの評価です。
X-E1で撮った写真は、妙に当たり外れがあり、安定感がありません。
「下手なんだろ!」といわれればそれまでですけど〜
(以下は元のレビューです)
国内発売と同時に入手、2ヶ月、3000カットほど使っての感想です。
ようやく戸惑わずに使えるようになってきました。
一眼レフとしてはA900,S5pro,E-5に、コンパクトとしては無印DP2への買い足しになります。
【デザイン】
シルバーを購入。レトロデザインで私好み。ただし塗装は弱く、軍艦部は黒いプラの地色がでやすい。
ケースなしでバリバリに使う人は黒の方がキズが目立たない。
デザイン5、質感3で評価4。
【画質】
解放から解像感があってよい。ただし、赤系の色の再現やキットズームのボケについてはやや不自然な気もする。
APSでF2.8〜4なので、ボケを楽しむレンズではないと思うが……
人肌は比較的マットに写るものの、高感度や露出不足でなければべったりではない。
ローパスレスの特徴なのか、DP2と似て金属光沢の描写に優れていると感じる。
また、高感度の画質は、従来機に比べ勝っており、世代交代を感じさせる。
ただし、S5proのような「これでしか撮れない」感はまだない。
そのため評価4。
JPGは3.5〜6MB。RAWは26.1MB。JPG+RAWなら16GBで500枚。JPG Fineのみなら4GBで600枚。
念のためJPG+RAWで撮っているが、未だRAWを扱ったことがない。
【操作性】
馴染むまでに大分時間がかかった。
・絞り環、十字キーの上(マクロモード)、VIEW MODEボタンが誤操作の元
特にDRIVEと十字キーの上を押すと動画になるので要注意。これは戻し方が直感でわからない。
・AF測距点を変えづらい
AF測距点については諦めて、中央で合焦させてからカメラを振っている。
マクロモードはレンズ側につけて、十字キーはAF測距点選択に回すのが良いと思う。
ファームアップに期待。評価2。
【バッテリー】
正直保たないとは思う。
電源つけっぱなし、時々撮影で3時間。撮影継続だと300カットくらいで警告が来る。
目盛りが減ってから警告まではかなり速い気がする。
しかしながら一眼レフとミラーレスを比べてはいけないらしいので、無評価。
私は予備を2つ購入して、SDカードとともにポーチに入れている。
泊まりがけなら充電器が必須。充電器も予備を買った。
【携帯性】
一眼レフとは雲泥の差。バッテリさえ忘れなければ旅行はこれ一台でいいかも。
ただしコンパクトとも雲泥の差があるとも言える。
画質と撮る楽しさから、評価5。
【機能性】
一眼レフとは雲泥の差。室内での人物撮影においては、現時点では一眼レフの代替とはならない。
○ 画質、明所AF、EVF
明るければAFも早く、さらに慣れるとEVFで露出ミスが防げる。
△ 連写性、データサイズ
連写するカメラではない。データサイズは大きく、縮小しないとブログやメール添付は辛い。
× 暗所AF及び逆光AF
暗所はともかく半逆光でも迷うことがあると思う。昔のPanasonic FZ並み。
AFの信頼性に乏しいので、MFモードにして、AF-Lキーで親指AFをしているが、暗所ではやはりきつい。
ファームアップでのフォーカスピーキング導入が待ち望まれる。
とはいえ機能的には高いバランスでまとまっており、評価4。
暗所適性が改善すれば、高感度性能の強さから一眼レフを超えるポテンシャルがあると思う。
【液晶】
無難な出来。評価3。
暗所であれば、EVFより背面液晶を見て、フォーカスの合いやすいところを探した方が経験上楽。
【ホールド感】
大きさは私にちょうど良いが、ホールド感はもう一つ。
皮ケースに入れてようやく満足。ただグリップも皮ケースも高いのが難点。
持ち手に力を入れると誤操作につながることもあり、評価3。
【総評】
JPG限定で、明るいところであれば非常な高機能で、きわめてバランスの良い機体。
明確な弱点は操作性と暗所・逆光条件のAFなので、慣れるまでにやや時間を要する……と思う。
欠点を把握した上で買えば、後悔しないカメラ。
満足度については、今後のファームアップへの期待をこめて4。
個人的には、持ち出して撮る気にさせるカメラだが、明確に「これ」という押しがまだない。
これを見た時点で、フォーカスピーキングか、AF測距点の操作性向上が導入されていれば5と考えてほしい。
この機種が一番優れているのは何かというと、コストパフォーマンスだと思う。
発売時11万、現在9万強と、決して安くはないが、戦略的な価格だなあと。
参考になった26人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月2日 19:11 [645784-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
新品購入後、約半年が経過したのでレビューします!
【デザイン】
クラシックカメラとの融合されたデザインは、
フジ独特で飽きの来ない優れた形ですね!
【画質】
JPEG画質なら文句なくTOPクラスの画質!
色の表現力は群を抜いてフジの世界感が味わえます。
夕焼けなど風景撮影には抜群の威力を発揮します!
人物撮影は、肌色が綺麗ですね!
【操作性】
もっさり感が少しだけありますが、
ストレスにはならないかな?
【バッテリー】
減りははやいと思いますので、
予備が有ると良いと思います!
【携帯性】
軽くて良いですね!
【機能性】
フィルムシュミレーション機能は、
素晴らしいですね!
【液晶】
普通ですね!
【ホールド感】
サムグリップをつければ、問題ないです!
【総評】
画質や色表現力が抜群に
良いだけに、
AF精度、暗部でのフォーカス、暗部ノイズが、
あと、2ランク位良ければ、
最高のカメラだと思います!
オススメ!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月5日 23:54 [624042-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
当機種は一度手放し、携帯性を重視してX20を購入しましたが、やはりコンデジには超えられない壁があると感じたこと、後継機が出る前にまた手に入れたいと思い再購入しました。電源スイッチの問題は専用ポーチを使うことで回避出来ればと思っています。
【デザイン】
レンジファインダー風ですが特に問題なし。ペンタックスの某ミラーレス機よりダサくなければよし。
【画質】
風景、人物、夜景何を撮っても満足な発色。
ベルビアモードだと青空はPL付けてるかのような色合い。
【操作性】
あまりよくありません。特に電源スイッチまわり。ポーチにいれてると、いつのまにか電源がONになり、バッテリーが赤に…改善して欲しい。フォームアップでその他はだいぶんよくなりました。
→専用のポーチを買いました。専用ポーチに入れることで回避出来たらよいと考えてます。
【バッテリー】
減るのが早いです。予備は必携。
【携帯性】
レンズのせいでかさばります。
【機能性】
ピーキング機能が追加され、撮影には充分
【液晶】
特に問題なし。
【ホールド感】
純正ケース使用で問題なし。
純正ケースだと三脚穴が使えないので、ゲリズのケースを買いました。
【総評】
電源スイッチまわりが改善されれば言うことなし。画質は自分好みで最高。
→電源スイッチは将来的に改善されることを期待してます。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月13日 13:14 [607435-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
画質については申し分なく、わざわざ重たい1眼レフカメラはお蔵入りしています。ガイドブック制作に写真を撮っていますが、ゼンゼンこいつで問題ありません。ただし、唯一の不満点は、ホワイトバランスのAUTOが信用できません。というか満足に動作しません。特に屋外の晴天やピーカンの時はひどい!そのため、ホワイトバランスは天候やシーンにに合わせて随時マニュアルで操作する必要があります。どれだけひどいかは画像をご確認下さい。
※レビューは削除できないとのことなので、修正書き込みいたします。
ホワイトバランスのAUTO動作について批評しましたが、これは私のカメラの故障であることが判明しました。
思い起こせば、この症状が出る前は、きれいに撮れておりました。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2013年4月29日 21:30 [592178-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昔ながらのデザインに共感、懐かしい感覚
【画質】
使用者の好みによるが、色合いが良い。しかしフィルムシミュレーションを増やしもっと原色を生かしたバリエーションが欲しい。(PROVIAは薄めの色合いである、Velviaでもパンチが足りない。個人的に水彩画調と色の濃いポスターカラー調が欲しい)解像度は良いが、黒の引き締まりが足りないと感じる。しかし、夜景、星空、夕暮れ、朝もや、森林などは際立った写りとなる。マニュアル撮影を多用するが、ローパスレスと高感度特性が効いていると思う。高級一眼レフ並みであると感じた。
【操作性】パラメーターを好みで細かく設定できる。特にダイナミックレンジ、ハイライトトーン、シャドウトーンの自由設定は良い。優先撮影はなれれば扱いやすい。ただし、悪条件下では蹴られるため、高ISOにしないといけないが驚くほどノイズはほとんどない。夜空に星の弧を映したければ、連続撮影モード、高感度でタイマーTの30秒以内を繰り返えし比較合成加算させれば簡単に綺麗な写真となる。(以外に駄目なカメラが多い)
【バッテリー】
ファインダーの多用であるため持つが、カメラ内現像を多用する場合は予備があった方がよい。
【携帯性】
キットのレンズ、ボディも大きめで600gあるが安定します。
【機能性】
これだけの機能はひと昔の高級一眼レフ以上です。十分すぎます。
【液晶】
画素数の割に綺麗です。しかし、カメラ内現像後の確認のため一つ大きく、一つ高画素にしてほしかった。
【ホールド感】
右手側を少し膨らめて欲しかった。後付けグリップはダサい。
【総評】
お手軽カメラの欲しい人向けではありません。余分なオートのピクチャースタイルはありません。しかし、無くてもシャッター押すだけで綺麗に写る能力があります。自分で好みの画質を設定して写真の写り込みをゆっくり楽しむカメラです。そのためのカメラ内現像が優秀です。しかしJPEGでも十分な画質です。スポーツや室内では高感度撮影を平気で使える際立った低ノイズせす。一眼レフのサブよりメインになるかも。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月25日 20:59 [575909-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
特にデザインには選択の大きなポイントはありませんので、気になることはありませんでした。
【画質】
APS-Cサイズでローパスフィルターが無いことによるキレにいい画質に期待しました。
テレビカメラでのフジノンレンズにも期待大。
【操作性】
これは慣れの問題なので、慣れるしかないでしょうけど、ややこしさなどありません。
【バッテリー】
まぁ普通でしょう。
【携帯性】
同じAPS-Cの一眼レフに比べ、とてもコンパクト、フォーサーズのミラーレスも同等クラスがありますから十分コンパクトでしょう。
【機能性】
シャッター音もしとやかで、ホールド性もよく、愛着が持てます。
【液晶】
46万ドットは撮影直後の確認も不確実で、少なくとも92万を搭載すべき
【ホールド感】
悪くありません。
【総評】
NEX-6と迷いましたが、レンズも明るく、迷った時は高い方を選ぶの原則通り、結果として満足しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月4日 19:04 [561807-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ISO800 手持ち撮影 |
ISO800 手持ち当倍 |
【デザイン】
アナログライクなデザインは好みが分かれるかもしれませんが、オリンパスPENやソニーNEXのように価格帯を想像しにくいデザインです。
観光スポットや風景の綺麗な場所など、多くの人がカメラを向けるような場所でもフルサイズ一眼に引け目を感じること無く使用できます。
また、フルサイズ一眼のように仰々しさがなく、周りの人を委縮させることなく気軽にカメラを向けられるサイズであることが大きなアドバンテージであると思います。
【画質】
多くの人が書かれていますが、やはり特筆すべきはノイズ耐性です。
普通は暗部に多く潜んでいる筈のノイズが、X-E1の場合は反対に暗部ほどノイズが無く澄んだ写り。
このノイズはRAWファイルにもほとんど見られず、JPEGならある程度のISOまで皆無に等しい秀逸さです。
そして同様に特筆すべきはJPEGの色表現です。
FIJIがフィルムメーカーであることがバックボーンになっているからでしょうか。私は仕事でも携わっていますので写真のレタッチにはそれなりの自負を持っていましたが、最新のLightroom4.3で何度RAW現像しても勝てない部分があります。
これは15分、20分のレタッチで何とかなる次元ではなく、カラーグレーチャートの販売まで手掛けている富士フィルムの技術を持って緻密に作り上げられているからこそ成せる表現力であるのではないかと思います。
(X-E1のRAWがLightroomとの相性が悪いということも多分にあると思います。JPEGからLightroom現像は問題ありません。)
多くの人が記事にされているように、JPEGでの色補正でほぼ仕事は終了しており、レタッチをする場合も色を弄る必要がほとんどありません。
フルサイズの上位機種と比較すれば解像度はそれほど高いとは思いませんが、解像度でカメラを選んで来た人には鈍器で頭を殴られたような衝撃が走るでしょう。
【操作性】
概ね良いですが、AFボタンの配置が如何かなと思います。
カメラを構えた後に押せる位置ではなく、AFポイントを移動させようとすれば必ずカメラが動いてしまいます。縦位置で使いやすいということも無く、ここは残念です。
【バッテリー】
JPEG+RAW撮影でも心配するほど燃費が悪いわけではありません。ただ、一日中持って回るとなると厳しいでしょう。
他のカメラと同様ですが、そういう人は予備電池を用意しておけという話です。
【携帯性】
今までフルサイズ機を持ち歩いていたため、この画質でこのサイズは非常に嬉しいです。
X-E1はAPS-C規格の製品であり、そのハイエンドに位置する性能を持った機種です。M4/3の小型ミラーレスと混同してはいけません。
【機能性】
アナログなので少ない操作で瞬時に設定変更ができ、ボタン一つで設定F値の被写界深度を確認できたりなどの最新機能も搭載しています。
個人的な要望としては、シビアなピント合わせをする時にAFポイントを+−キーで拡大できるようにして欲しかったです。
また、顔認識が無いので顔にAFポイントを合わせていても背景にピントが合うことがあり、この辺が少し残念でした。
【液晶】
そこまで支障はありませんが、欲を言えば3型92万ドットが欲しかったところ。
【ホールド感】
このサイズなのでホールド感に満足することはありませんが、PENシリーズなどの小型ミラーレスよりは持ちやすいです。
【総評】
これまでRAW現像に固執し、長い間RAW現像に取り憑かれていたいました。
JPEGのクオリティと言いますか、世界観と言いますか、フィルムメーカーがミラーレスカメラを作るとこうなるのかという、単純な画素数や解像度だけでは測れない別な角度でフルサイズと張り合えるものであると思います。
JPEG+RAWで記録し、お守り代わりにRAWを保存しておくと良いでしょう。
もちろんセンサーやキットレンズのクオリティも秀逸。
今一番お気に入りのカメラです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
