FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 17:16 [1421566-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
高画質との噂に引かれ、値段が下がったころを見計らってレンズキットを6年前に購入しました。
【デザイン】
引き締まったブラックが魅力的です。XC16-50mmシルバーIIなどを付けるときはシルバーが似合います。
【画質】
購入当時フルサイズカメラ並みの高感度耐性と素晴らしい発色の高画質に驚きました。XF18-55mmとの組み合わせは今なお最高画質です。富士フイルムの1600万画素のAPS-Cセンサーは画素数とのバランスが良く、色味を含めた画質は新しい24MB機よりも気に入っています。高感度耐性が素晴らしく、室内でISO6400が使えるのは安心です。画質が良いので普段は800万画素で十分で、1600万画素を使うまでもありません。
【操作性】
状況に応じてXF18-55mmかXC16-50mmブラックを付けていますが、望遠側はAFがやや遅く感じます。特にXF27mmを付けるとAFがかったるく感じます。レンズ側に絞り調節機能のないレンズを使用すると、絞りをオートにしているダイヤルに触れて気が付かずに絞りが絞り込まれていることがあり、その点が少し不満です。ボタン類は大きく使いやすいですが、露出補正ダイヤルが動きやすいのが最大の欠点で、使う前に補正ダイヤルの位置を必ず確認する必要があります。
【バッテリー】
フラッシュを使わない室内、スナップ、風景撮影がメインで、普段使用で困ることはありません。他のXシリーズ(A,M,T)と充電器共に共用できるのが便利です。
【携帯性】
ファインダー付きで軽量であり、XF18-55mmを付けると少し大きく嵩張るので、普段はフルサイズ換算で24mmをカバーする軽量のXC16-50mmブラックを付けています。 さらに、XF27mmの組み合わせは携帯性抜群です。
【機能性】
AFがやや遅く、XC16-50mmではそれほど気になりませんが、XC50-230mmの望遠側では暗いところではフォーカスが迷うことが多く、150mmまでの使用にとどめる方が無難です。
【液晶】
2.8インチで少し小さいですが、ボタン類とのバランスから丁度良いサイズです。チルト背面液晶があればと思いますが、軽量なだけで十分我慢できます。電子ビューファインダーは236万画素で見やすく、背面液晶を含め、よく見る絞り値、シャッタースピード値、ISO値の表示が大きく見やすいです。
【ホールド感】
右手部分は広くホールディングスしやすいですが、E1の専用ジャケットを付けるとホールディング性はさらに良くなります。
【総評】
APS-Cカメラはフルサイズカメラに画質では及ばないとの常識を覆した記念のレンズキットです。電子ビューファインダー付きのカメラとしては軽量で持ちやすく、今なお画質も良く、気楽にどこにでも持っていけるカメラです。中古も2万円程度で入手でき、高画質でアダプターを介して他社レンズを使用できる安価な電子ビューファインダー付きカメラとしても今なお価値があります。
<再レビュー:2021年2月21日>
参考までにキットレンズのXF218-55mmの使用感について、以下に追記いたします。
【操作性】
高級感があり、ズームもスムーズでブラックモデルに似合います。
【表現力】
正直16mmが欲しいところですが、そこはXC16-50mmに任せて、18-55mm全域を安心して任せられます。望遠55mmでF4は小型軽量レンズとしては理想的です。このレンズは、F値以外は高級レンズと同じレベルと感じています。
【携帯性】
X-Aシリーズと組み合わせると少し大きく感じますが、X-T1、T2、Pro1との組み合わせるとバランスも良く、軽量でバランスもよくジャストサイズです。
【機能性】
F値が明るいことと、Pro1と組み合わせるとレンジファインダーの範囲をすべてカバーできるのでPro1専用に1本使用しています。この点はPro3では電子ビューファインダーが良くなったものの、レンジファインダーの範囲が23mm以上になったのでレンジファインダー派にとってはPro1(Pro2も)の方が好ましいです。
【XF18-55mmの総評】
手ブレ補正もよく効き、ズームのトルク感もよく、300g程度と軽量で、明るく標準レンズとしては理想的なレンズです。レンズ単体で買うと高くなるので、X-E1やX-T一桁シリーズのレンズセットで購入するのがお買い得です。いつの間にかPro1専用レンズ化してしまったので、もう1本中古で購入したいものです。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月31日 15:25 [1083820-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
【画質】
派手過ぎす、抑え目な絵作りです。特に風景スナップやポートレートでは
その絵作りがイメージを強力に引き上げてくれていると感じます。
出てくる画にハマってしまいます。
撮影が数倍おもしろくなります。
【操作性】
他の機種が、設定メニューを探っていく傾向にありますが当機は主要な設定は
ダイヤルで操作できる点がいいなと感じてます。
ただ、1枚撮影するごとに「取り直し」か「これでいいか」を確認させられるのが
煩わしく感じます。(もっと取・説をみればいいのかもしれません!)
【バッテリー】
まだ、そんなに使っていないので評価が難しいですが特に早いとは感じていません。
【携帯性】
かなり軽量だと思います。
【ホールド感】
手が大きいので、撮影ポジションを取ったとき手こづってますが
女性の方にはちょうどいいと思います。
【総評】
いろんなメーカーのカメラで写真撮り楽しむことを目的としております。
中古品ですが、当機を購入しました。
メイン機は、ソニーAマウント機で長年買い替えを繰り返しながら使い続けています。
(α200->α77->α77ii)CCDセンサーも持ちたいを思いα350も中古で手に入れました。
他にコンデジで
・キヤノンPowershotG3X
・シグマDP2-Merrill
・ペンタックスMX-1
も使っています。
どの機種も絵柄にメーカーの特色があり、甲乙はつけられないですが
その違いを撮影場面ごとに活かせたり失敗したりを繰り返しながらも楽しんでいます。
そんな中、知人がキヤノンPowershotG1X-MK2を購入したことで新たなカメラを追加したくなってきました。
候補機を探している中、フジフイルム機での写真を観る機会があり落ち着いた絵作りに
興味を持ちました。
実は、他にLUMIX−LX100、X-M1、X-T1、X-T10、X-Pro1も候補にしておりました。
自分のスタイルから、コンデジのLX-100がいいのかなぁとも思いましたが
フジフイルム機を持ちたい気持ちが勝り、フジフイルム機に絞り検討してました。
価格面で、X-Pro1とX-T1、X-T10は諦めました。
最新機種は、まず中古機をつかってみてからと考え候補から外しました。
次に、
液晶可動式か固定式か、EVF装備有無かでX-M1とX-E1とで悩みましたが、
EVF内蔵で固定式という当機を選びました。
購入して間もないですが、近所で撮影してみました。
型は、5年前のモデルですが作り出す絵柄は、暗所でも、いい味を出し
その立体感と質量は何とも魅力。フィルムのような幅の広い階調を
持ちながらコントラストの高い表現、柔らかいトーンで撮れ
さすがにフジフイルムと唸ってしまうくらい、素晴らしいものでした。
これだと、上位グレードのX-Pro1とそん色ないと感じました。
防塵防滴対応、ハイブリット式ビューファインダー装備ないですが
メイン機にするかどうか悩んでしまうほど衝撃的な出会いでした。
これから使い込んでいく中でこのカメラ得手・不得手がわかってくると
思いますが、このカメラは素晴らしいので皆さんにも推薦します。
でも、ずーっとソニー機をメインで鍛錬してきたのでしばらく迷走です。(;^_^A)
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月26日 08:07 [1023572-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
中古 18-55mmF2.8-4 レンズキットです。 |
レリーズボタンをお洒落に |
|
カメラ歴4年で、Nikon D5200 D7100 D300 D610 D810 D750を使っきました。(今は、D810とD750です)
今年、モデルの撮影会に参加したら、FUJIのミラーレスを使っている人が多く、気になっていました。
でも、カメラとレンズ入れ替えるとなると、出費が。。。。。
カメラのキタムラに行って、X-T2やX-T20 X-PRO2を眺めるだけでした。
ある日、キタムラで中古のX-E1レンズキットが売られていて、2回通いましたが買う勇気が出ず
3回目行って、売れずに残っていたら買おうと思って行ったら、残っていたので、連れて帰りました!(^^)!
感想は、当然ですが、軽いの一言です。電池の持ちは、意外と減りが遅いです。
連写速度もAFも普通で、特に不便だと思いません。
X-T2だと、また違った感想や驚きがあるのかな〜と思いますが、意外と、使えます。
来月、モデルの撮影会があるので、サブ機で持って行きます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月11日 00:05 [832042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
旅行に行くために軽くて綺麗に撮れるカメラを捜して、このカメラに辿り着きました。
普通ならボディのみを買ってレンズは別に購入するのですが、レンズの評判がよかったので、今回はレンズキットを買いました。最初にカメラを持った時にホールドしづらいと感じたので、STOK製のL型ブラケットを取付けました。これで基本的に右手のみでホールドできるようになったので、左手でズームと絞りを操作しやすくなりました。重量的には約100g増加となるのですが安定性は抜群です。
個人の好みですが、ニコン製のシャッターレリーズも付けています。シャッターを切る時の感覚は良くなったと感じています。
レンズ側で絞りを設定するようになっているのですが、調節リング幅が狭くて一番手前なのでコントロールしづらいので、右手親指側のダイヤルも選択できるようにしてもらえると、更に使いやすくなると思います。
細かい点ですが、フロント・リアのレンズキャップは不満があります。
リアキャップが緩すぎて、取付けた時のカチッと決まる感覚がありません。
フロントキャップはもっとひどくて、取付けづらくて収まりが悪く外れやすいです。
絶対に落として無くすと思い、ニコンのキャップに交換しました。
富士フィルムには細かいところまで血の通った配慮をお願いしたいと思います。
使ってみた感想は軽量であることと、歪の少ない綺麗に色乗りした写真が撮れるので満足しています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 21:03 [580599-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
外国のプロカメラマンによるD800との画質比較レビューを読んで大いに関心を持ち発売前から予約購入して2013年11月に購入から約2年半年使ってみてのレビューです。
カメラ作りの方向性に対してフィルムカメラの原点を持つフジフィルムは他社とは異なった発想と画質を実現した魅力あふれるカメラ作りに定評があるわけですが購入当初は他社の使い勝手と大きく異なることもあり手放すことも考えたことがあります。しかし数か月、撮るうちに、目を見張るような美しい艶やかさと深みを実現したカメラであることに気づきました。
とりわけc-mos素子で深みとコダクロームのようなコクは出ないものと思っていたのですが、このXトランス機では実現しているように思います。言葉では表現できないのですが何とも味のある画質で外国のプロカメラマンのレビューにあったように「すぐにあなたはこのカメラに恋するであろう」というコメントがオーバーではなかったと今では思っています。
新機種はさらにAFを早くするための工夫がなされたわけですが、実際のところマイナス部分も感じますし同様の意見を述べる人も少なくありません。
画質的なリスクを払拭するための努力は今後も払われると思いましたので、かなりの間、様子を見ましたが、このX-E1が実現したバランスの良い画質は再び採用されることは考えにくく当機をもう一台追加購入しました。やがては新機種も出ると思いますが、この機種の魅力は当分陳腐化しないどころか一つの個性を持った機種として強くお勧めできる名機だと思います。とりわけ、記念撮影はもちろん、風景、ポートレートなど激しい動きもの(野鳥鳥、など)を中心に撮らない人ならメイン機として仕えると思います。そして何よりも、この画質に惚れ込めばなんでもこれで撮りたいという思いにかれらるに違いありません。
参考になった58人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月18日 20:12 [789458-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
気に入ってます。特にボタンが多く、
高機能なミラーレスって感じが。
【画質】
肌艶が良く写ります。室内でもなかなかよい発色
です。
【操作性】
良いです。特にQボタンが
【バッテリー】
良く持ちます。
【携帯性】
今までのnex-6よりは大きいですが、
気になりません。
【機能性】
afの遅さはおりがみ付き!
子供に止まって!ってお願いしないと、
なかなかピントが合いません。
デジタルズームがないのは、望遠が
欲しい時に不便。
【液晶】
古い機種なので、小さめ。
【ホールド感】
よい。
【総評】
以前父が使っていたコンタックスのレンズを
引っ張り出して、撮影しました。
レンズの性能でこれだけ変わるのか?と感じました。このカメラも 、動きが遅いものでは、良く撮れます。望遠、連写が必要な時はstylusS1で頑張ってます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月17日 01:22 [788838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
キットレンズの手振れ補正で手持ち夜景もまあまあこなします |
キットレンズのボケ具合はなかなか良いと思います |
フジフィルムスクエアで借りた56mm f1.2を使って |
石神井公園の三宝寺池で |
蓼科の田園風景(HDR) |
石神井公園(HDR) |
【背景】
デジタルカメラマガジンの2013年の12月号の、HABUさんによるX-E2の紹介記事
の風景写真の木の葉の緑を見てから、この色合いが忘れられなくなり、X-E2が
欲しくなりました。しかしX-E2は割高に感じたため、お手頃な価格に下がって
きていたX-E1の購入に至りました(約1年前)。
かつての名機 F30(まだ持っています)のフジの色と高感度に魅了されて以来、
いつかはまたフジのカメラをと思っていましたが、F200EXRには裏切られて、再
度の挑戦となりました。
【画質】
申し分ないです。特にベルビアが好みでしたが、自分が最も良く撮る風景写真
では、明暗差が大きい場合が多く、ベルビアの絵作りだと高コントラストにし
てしまうので、暗部は黒くつぶされてしまいます。そのため、RAW現像で、風景
画っぽいHDR作りへと進んで行きました。
ベルビアの基本の色作り(特に青と緑の色合い)は、自分好みなので、
Lightroom 5で、ベースをVelviaにして、後は、ハイライトとシャドーとダーク
を調整することで、自分好みの青緑系重視の色合の風景画っぽいHDR風現像をす
ることができるようになって幸せです(アップロードした3枚の画像がそうです)。
この色合いは、私のメインマシンであるE-M1のRAW現像でも、私のスキルでは出
せません。Nikonの色も自分好みに持ってはいけますが、Fマウントは、Sigmaな
どのサードパーティーも含めて、レンズのコストパフォーマンスと性能/重量
がFujiのXFに比べると、劣っているように感じます(特にDX)。
また、広角系は 10-24mmという素晴らしいレンズがあるので、なおさらそうで
す。
【その他】
暗い場合は、EVFがその暗さに合わせて明るくなるまで、少し時間がかかります。
AFはファームアップである程度速くはなりましたが、殆どすべてにおいて、ス
ローなカメラです。
【キットレンズ】
18-55mm f2.8-4は、べた褒めのレビューが多かったので、期待していましたが、
Olympusの12-40mm F2.8に比べると、やはり1,2ランク落ちる感じです。特に
全域シャープというわけには行かないようです。12-40mmに対抗するには
やはり16-55mm F2.8ということでしょうか。
【不満点】
今考えると、一番の不満点はレンズフードです。Nikon, Olympus, Panasonic,
Pana-Leica, Sony-Zeiss, Tamron, Sigma, Tokinaのいろいろなレンズを使って
きましたが、レンズフードを脱装着する際に、一番気を使うのがフジフィルムの
レンズです。慌てている時などは最悪で、ロック機構のレールに正しく入って
いくかどうかが怪しく、いらいらさせられることもあります。私の持っている
レンズの中では、Leica、Zeissが、合いが良く、脱装着しやすく、ロックも
わかりやすくなっています。フジのレンズは良いレンズが多いので、今後は
フードの改善にも頑張ってほしいところです。
【まとめ】
食べ物に喩えるのであれば、ファーストフードではなくスローフードです。な
ので、駆け回る子供や、動く物を撮ることは非常に苦手です。やはり、ゆっく
りと歩いて、フレーミングを考えて撮影する風景写真が一番向いていると思い
ます。
メーカーのラインナップからは既に消えてしまいましたが、特に昼間の風景撮
り用のカメラとしては、十分使えるカメラです。
ただ、この前フジフィルムスクエアでX-T1を借りましたが、やはりあちらの方
が、ツールとしての安心感を強く感じました。今度はやはりX-T1でしょうか?
X-T1の1/32000秒という電子シャッターと無音シャッターに期待しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月30日 20:00 [774575-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
DR200% |
露出を |
こんなに補正しても空が白くない |
雲の雰囲気すごくない? |
ただの地面ですが何か作品っぽくなる |
標準レンズはこんなもんまで寄れます |
新品レンズ代で
本体とレンズセットを中古で購入しました
本当に長く使えそうです
よくできたカメラかと思います
カメラはダイナミックレンジだ!っと
思っていましたが、200%拡張は
違和感を感じます。
恐らくDR100%で十分僕が認識している
状態を超えているのかと思います。
うーんこの性能で
AF早ければ 体育館で
バレーする娘がガンガン撮れるなー
は!X-T1かー(笑)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月16日 07:32 [745886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
3ヶ月ほど使用したのでその感想です。
一言で言うと「のんびりしたカメラ」という感じを持っています。
生まれたての子供の撮影が中心でしたが、撮影が終わって撮れた写真を見ると毎回おっ!と思わされるほどきれいに撮れます。
色が鮮やかというだけではない、細かいことは分かりませんがさすがはフィルムメーカーだと感心させられます。
操作感についてはいろいろと独特な部分やシンプル過ぎると感じるところもありますが、そのあたりも含めてアナログ感が出ていて私は気に入っています。
シャッター音の「パタッ」という感じものんびりしていて好きです。
最大の欠点はAFスピードです。
これは一眼レフと比較するとあきれるほど遅いですし、オリンパスやキヤノンのミラーレスと比較しても相当に遅いです。
たいして動くわけでもない乳幼児の撮影ですら、シャッターチャンスを逃すことが度々あります。
他にAFの速い一眼レフを所有していて用途を限定して使用する、ということでないといろいろなシーンでストレスを感じることになると思います。
でもこのカメラ、すごく気に入っちゃって手放せないんですよね。
X-E1は第一作ですから、今後の富士フイルムには大いに期待しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 21:10 [704864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
ねーこ |
天井 |
そら |
今までEマウントをメイン、Aマウントをサブにしてきましたが、
2本のツアイス標準ズームに失望して見送り予算が余っていた為、
あえてこの時期に、底値でお得なX-E1の新品を試しに購入してみました。
まだ数日しか使っていませんがレビューします。
標準キットレンズが素晴らしくて驚きました。
アップした画像は手持ちで適当にオートで撮っただけのProviaです。
操作の階層が浅く、よく考えられているなと感心します。
動体はぜんぜん駄目です。(笑)
子供を撮る時は、運任せの連射です。
もちろん、このあたりは事前情報で覚悟していました。
とにかく気に入りましたので、数本レンズを追加していき
E3かT2あたりでボディを更新しようかと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月2日 05:17 [681339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
画像は全てRAWからの現像です。
X-E2に先月買い替えましたので、価格的にも機能的のもX-E2との比較など交えながら。
【総評】
予算が10万以上あるのであればX-E2の方がいいです。
差としては高感度若干レベルアップ、AF性能の差の2点が大きいです。価格差は3万前後ありますがこのあたりを重視している方の場合はX-E2やX-T1がいずれ気になり始め買い換えると余計に予算がかかるかと思います。
逆にこの2点をあまり重視していないのであれば画質はあまり差はないのでX-E1でも全然いけます。
純粋に7〜8万のミラーレスとしてみた場合、FUJIFILMの画作りは特徴的ですがそこが強みでもあるのでこの画作りが好きであればお勧めのカメラです。他メーカーと比較すると線は細めで繊細な感じで色は淡い感じです。
もう1点重要なのはレンズラインナップはいずれも比較的価格が高いという点です。
35mm、60mm、55-200、23mm、27mm、14mmなどを買うとそれなりの額に到達します。
レンズ購入もする予定の場合、欲しい焦点距離のレンズの合算額も踏まえての検討もおススメです。
【デザイン】
良いと思います。質感も良好です。
【画質、撮影に関する点】
XFレンズも優秀でX-E1のTRANS-CMOSセンサーも優秀なので画質は非常に良好です。
AFはオリンパス、パナソニックと比較するとゆっくりですが使用に耐えられないという事はありませんでした。
高感度は強いので夜の撮影でも問題なく使用できました。
ISO3200までなら多少のノイズはありますが個人的には問題ありません。
キットレンズの場合F値が暗いのでシャッタースピードは稼げませんがXF35mm、XF23mmなどは明るいレンズなので夜の動体撮影でも1/250〜1/400ぐらいまで何とかいけました。
キットでのレビューなので18-55mmの作例だけですがブログに他レンズやX-E2の作例も幾つかありますので興味あればどうぞ。 http://kojimandp.exblog.jp/
中古であれば6万円台でも見つかると思いますのでお勧めのカメラです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月22日 16:53 [665025-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
こんにちは。
一眼レフはPENTAXのk-5、コンデジはCanonパワーショットを使っていたところに買い増しました。
ペンタの色味はk-200Dではまり、
その後もFAリミなどとあわせ満足してましたが、やはり海外旅行などでは億劫になることもしばしば。
ペンタのフルサイズ待ち状況でしたが、
こちらの富士フイルムの板を覗いているうちに買ってしまいました。センサーサイズ同じなのに笑
このサイズで、写りは最高。
買ってよかった!!
高感度なんかは、ペンタより圧倒的に良いですね。
35mm1.4がむちゃくちゃ欲しいけど、
手に入れたらk-5とfa31の出番が激減しそうで堪えています。。
とにかく、キットのズームも優秀で、
この値段で買えたことに大満足です。
富士フイルムさん、素晴らしいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月12日 00:57 [660322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
昔の愛機FE2と並べて・レンズコーティングの差が・・・。 |
シャッターダイアルが雰囲気を出しています。 |
手持ちでもかなり精細な写りをします。 |
ハイキー調になってしまいましたが・・・。 |
微妙な光でも絶妙な色合い。 |
シャンパンゴールド・ツリー。夜景もいけます。(三脚使用) |
FUJIの“デザイン”と“色”にハマってしまい、気がつけばX-E1、ポチってしまいました。
X-E2も発売になっていますが、私の使用範囲ではX-E1で充分と判断し、値段も下がった今が買い時でした。
【デザイン】
X20も所有していますが、FUJIのXシリーズはとにかく「懐かしい」です。
正面にOVFの窓がありませんが、それもスッキリしていて良い感じです。
【画質】
X20も凄い画が撮れますが、やはりAPS-Cのほうが“自己満足”できます(PC画面程度では見比べても判りませんが)。
PROVIAとVelviaを使い分けることで好みの“色”で撮れています。
すべてjpeg撮って出しで使用していますが、素晴らしい色合いです。
【操作性】
シャッターダイヤル、露出補正ダイヤルは昔のカメラそのままですので直感的に操作できます。
特に露出補正ダイヤルが右手親指ワンアクションで操作できるのはありがたいです。
絞りリングは簡単に回りすぎるので、ちょっと残念。
ズームリングの操作感は、しっとりとした回転フィーリングで適度に重く好きな感触です。
ボタン等はわかりやすくて良いと思います。
ファームアップでFnボタンにAFエリア選択を割り振れるようになったので使用感アップですが、X20やX-E2と比べると位相差AFがない分、被写体によってはAF性能は落ちるようです。
もっとも、それをわかって使えば良いだけなので、私にはそれほど問題でもないですが、動きものは苦手かも。
【バッテリー】
普通だと思います。
予備バッテリーも買いましたが、300枚はなんとか大丈夫です。
【携帯性】
デジイチと比べればかなり小型軽量ですが、EVF搭載機ですのでAPS-Cミラーレスとしては若干大きめかと思います。
レンズも18-55mm標準ズームとしては多少重いかとも思いますが、描写と操作感が良いのでOKです。
【機能性】
軽量なので背面液晶で撮っていることも多いのですが、やはりEVFは日中明るい場所ではアドバンテージ大です。
EVF内で実際の露出補正状況が確認できるのはありがたいですが、OVFの素通しの光とは違うので、こればかりを使用していると眼が疲れるような気もします。
【液晶】
X-M1のチルト液晶やX-E2から比べてしまえば見劣りしますが、撮影時と撮影後の確認だけなので私には問題ありません。
【ホールド感】
現代のデジイチのグリップと比べればホールド感はお話になりませんが、昔のカメラから考えればこんなものでしょう。
逆にグリップ部分もないほうが、デザイン的にはうれしいくらいです。
【満足度】
デジイチは重さで普段の散歩に持ち出すのが億劫になってきたのと、もうほとんど動きものを撮らないのでシステム変更をしてしまいました。
レンズはとりあえず18-55mm一本となってしまいましたが、標準ズームとしてオールマイティで描写も素晴らしく気に入っています。
X20との使い分けもできていますので、とても満足しています。
20年以上前の愛機FE2ともオールドカメラ的雰囲気が似ていて(一眼レフとレンジファインダー風の違いはありますが)、瞬時に中年オヤジの手になじみました(笑)。
私にとっては、素晴らしいカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 20:32 [659383-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
KISS-DNに始まり5D 5DU 5DVとキヤノン一筋で来ましたが。
軽いサブ機が欲しくなり物色している時にXE-1と出会いました。
使用二日目なのでまだまだ手さぐりですが概ね満足・・・
いや大満足です!
高感度耐性や耐久性、操作性、AFなどは当然5Dに及ばないものの
画質に関しては全くひけをとっていない印象です。
むしろ標準ズームのコスパは群を抜いていると言っても過言では
ないことは多くの方のレビューで紹介済みですね。
RAWに頼らず現場で一枚を作り上げてゆく、そんな楽しさも
味わえそうです。
5DVのサブ機で買ったつもりがツートップになりそうな予感です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月8日 08:15 [655280-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
久しぶりのレビューです。レンズ交換式はNEX-5Nから6へと移行していたのですが、借りたX10の色味が意外に好みでして、まんまとX-E1を購入することになりました。ただ、付属の標準ズームは重さから断念し、16-50を代替レンズとして活用しています。ランクは落ちますが非常にいいですね。いまのところ35mm、60mmの2本の単焦点をそろえるところまできており、このままだとNEX-6がサブの魚眼専用機になるかも・・・というとおおげさか。
すでに語りつくされたカメラですし、あえてどうこう言いません。素直にいいです。色のノリ具合、深く濃くなるほどに豊かになる諧調、丁寧につくられたちょっとお値段お高めの単焦点レンズは値段相応の写りをして満足感をえられます。それを撮って出しのJPGで実感できるのだから素晴らしいの一言です。
また、フィルムモードのPRONgHiとASTIAがいいですね。これは気にいりました。他に余計なエフェクトモードが無い分、まじめに撮影に集中できるかもしれません(笑)まじめというと、自分くらいの撮って出しなライトユーザーだと、そこそこいいレンズを購入しては撮れた絵に喜んでテキトーに満足するものなんですが、E1の場合はもっといい絵を撮りたくなる雰囲気というかモチベーションが上がるのも不思議ですね。
たしかに暗所でのAFは迷います(汗 ジーコジーコと往復するのを待つのがつらくてMFにすることもあります。MFモード以外ではフォーカス拡大ができない不便なところもあります(MFにしてのAF-Lで一発AFピント合わせ、そして撮影は可能)、NEXに慣れた身としてはやや大ぶりのボディも勇気がいると思います(実際持つと中身スカスカで軽くて驚く)。キビキビとした撮影を求めるときにはNEXを持ち出すかもしれませが、そこまでの動きモノを撮ることもめったにないですし(小学生くらいまでの子供の動きは追従可能。より激しい動きならニコ1の出番か)、しばらくのんびりE1と付き合おうと思っています。
APS-Cらしいボケの美しさ(レンズのおかげも)、同クラスで圧倒的な高感度耐性(ISO6400も常用域)、ローパスレスの鮮明な画像(DPの感動をもっとお手軽に。シャープネスかけましたな画像とはまるで違う)とコクと深みのある色(フィルムモードのおかげか)、とまぁ、やはりみなさんと同じ感想をいだいた次第です。とっても便利なE2が出たばかりですが、型落ちで半値で買えるようになったいまだからこそのE1という選択。来年のいまごろE2を買うまでに少しでも使いこなせるようにがんばりまーーす^^
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
