OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
マイクロ一眼「PEN」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.34 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.64 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.67 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.13 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.74 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.40 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.98 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.89 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2013年9月23日 19:02 [631433-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
デザインなかなか、オヤジには似合わない。Orz |
ドラマチックトーン、これがあったので、ゲットです。(^^;; |
パナ20mm/f1.7、試し撮り |
画質は悪くない。 |
【デザイン】
ホワイトしか選べなかったのですが、オヤジに似合わない、オシャレなデザイン、カラーです。
【画質】
m4/3初めてですが、ISO200の画質は、優れものです。
ISO1600あたりから、細部描写が劣化するようですね。
ISO25600の仕様は、見栄張り過ぎ。
【操作性】
使いずらいです。
キヤノンS95は、使いやすいですので、参考にしてほしい。
ボタン少なくても、背面液晶がタッチパネルなら、どうとでもなるはずです。
カメラの基本性能がよいだけに、この操作性は残念です。
しばらく通勤途中の読み物が、PM2取説の予定ですが、今日読んだ範囲では、取説の書き方がなってないです。
【バッテリー】
持ちが悪いと聞いていましたが、2日ばかりなので、よく分かりません。
今のところ、バッテリの持ちは問題ありませんが、バッテリーのカバーっていうのか接触子をプロテクトする樹脂製の半透明のカバーは、外れやす過ぎです。
あれば、いいってもんじゃないです。
【携帯性】
コンデジとエントリー一眼(Kiss、D3200)の中間ですね。
結構、ズシッときました。
でも、コンデジの画質との違いを考えれば、十分コンパクトです。
ただですね〜、このコンパクトさを生かすのなら、パンケーキレンズのラインアップを充実させるべきでしょう。
パナ20mm/f1.7も買いましたが、このレンズもごつい。
【機能性】
アートフィルタは充実してますが、ドラマティックトーン他2、3種類しか使いませんね。
アートフィルタBLKは、笑える。
【液晶】
普通に使えます。
ファインダーがないので、日中はつらいです。
これは、このカメラに限ったことではないけど。
【ホールド感】
許容範囲です。
コンデジに比べたら良好です。
【総評】
コンデジ並みの価格(29800円)で、この機能、この画質は素晴らしいです。
操作性は、ダメダメですが。
背面液晶がタッチパネルなら、操作性は工夫のしようがあると思います。
技術力があるけど、企画力が今一つというところでしょうか。
総じて、企画倒れならぬ、技術倒れ???
性能はいいのに。ユーザーインターフェイスを無視しすぎって、とこですかね。
キヤノンに比べ不器用なニコンだって、ここまで使いずらくないです。
この使いずらさは、特筆ものです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 14:04 [626812-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
雷門 |
狛犬 |
はっぱ |
メインでペンタックスのK-5IIsを使っています。
ここのみなさまの影響で、生意気にサブカメラというものが欲しくなり、
レビューを参考に購入してみました。
【デザイン】値段の割にというか、高級感はあると思います。シンプルな感じが飽きなくてイイと思います。
【画質】特に設定は変えてませんが、とてもシャープな感じです。解像感が、とても良いと思います。赤の写りが、ちょっと独特というか、濃く写る気がします。このサイズで、こんなに奇麗に写せちゃうんだ!!という驚きは、ありました。キットレンズも、写りが良いので、本当にお買い得だと思います。ボケは少ないかもですが、レンズによっては、綺麗なボケも撮れると思います。
【操作性】うしろの液晶のタッチパネルでの操作は、ちょっと使いづらいです。使い慣れるまでに、時間が必要です。説明書を読まないとわからない操作とかあるので、微妙です。
【バッテリー】普通だと思います。
【携帯性】一眼レフタイプのカメラに慣れている人なら、軽くてイイと思うと思います。バッグから取り出すのも、持ち歩くのも、ホントに楽です。
【機能性】たぶん、全部の機能を知ってないと思います。普通に写真を撮るくらいの機能しか使ってないです。手ぶれ補正は、普通に効いてると思います。
【液晶】晴れてる屋外でも、見やすいです。
【ホールド感】小さい割に、持ちやすいと思います。
【総評】最初は、デジカメに毛が生えたくらいのものって思ってましたが、撮った画像を見たら、一眼レフと何が違うの?って感じに思いました。こんな値段で、こんなカメラが買えちゃうなんてって感じです。ただ、やっぱり操作性とホールド感は、一眼レフタイプのカメラのほうが好きです。
載せた画像は、キットレンズで撮った写真ではありません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月1日 02:57 [624608-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
OMDのサブとして、広角をメインに使ってます。なお、ファインダーと純正のジャケットをつけてますが、自分の場合、この2つが非常に使い勝手をよくしています。ファインダーはPLIから使っているもので、美妙な色調整に必要なのと撮影の際に安定性が大分まします。ジャケットは軽くて底部を大きめにデザインしてあって、軽いのにとても手に収まりのいいサイズになります。シャッター音もOMDよりいい感じで、レンズにオリの12ミリ、9〜18ミリの広角レンズをつけると、とても軽快で、手に収まりのいい快適な使い勝手となります。OMDと2台体制で撮影することが多いですが、こちらの方が快適で撮影数がぐっとふえます。OMDは25ミリと60ミリマクロを使うことが多くなっています。明るく軽快な広角系レンズがベストマッチかと思います。
画質はOMDと同等ですが、派手めです。防振に関してはOMDが強烈で、結果的にはOMDの方がいい感じの画像になる確率が高いかと思います。
総評としては旅行などはOMDよりこちらの方がベターでしょう。とても回転のいい撮影となります。ストロボを使わないことと、ファインダーとジャケットを使うことが私の場合の条件となります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月28日 22:20 [623651-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
キットレンズ |
E-PM2+LUMIX 20mm F1.7 |
E-PM2+LUMIX 20mm F1.7 |
アートフィルター「ポップアート」 |
E-PM2+LUMIX 20mm F1.7 |
デザイン・・・ 画質最優先でしたので購入後に「デザインも良いなあ」みたいな感じでした。
画質・・・ これが一番の購入動機です。まず予算で4機種に絞って、プロ、アマチュア問わず、撮影対象やどんなレンズを付けていようがお構い無しに、画像とプリントされた物を片っ端から見て回りました。
その中で私的に「良い写真だ」(=高画質ではないです)と思える物が最も多かった機種がE-PM2でした。
ですので、全く不満は無いです。
オートですと幾分ソフトに写りますのでシャープに撮りたい場合は、Pモードで撮るとカチっと撮れます。
操作性・・・モードダイヤルは欲しいですけど、金額を考えると十分です。使っているといつのまにか慣れました。
バッテリー・・・普通?です。200枚は余裕で撮れています。
機能性・・・手ぶれ補正、撮影モード共、意識せずに使えているので全く問題無いと思います。
液晶・・・タッチパネルの反応は最近のスマフォ並みに高速、正確です。液晶はもう少し高精細だといいですね。
ホールド感・・・あまり気にした事ないので分らないのですが、普通に握れてます。
総評・・・レンズを写りの良い物に換えるとあからさまに良くなりますね。
これとフルサイズ機があれば私的には十分かもです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月10日 19:21 [618327-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
くっきり感は好印象ですが、メーカーのサンプルにある人物はいかがなものか
ポートレートにはあまり使いたくないカメラです
ただ、スナップで使う分にはクイックなシャッター感は向いていると思います
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月8日 23:15 [617882-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
以前マイクロフォーサーズ機はPanasonicのGF5とGX1を使っていましたが、使ってみた感じではオリンパスの方が何となく良いような気がします。
漠然としたイメージなのですが、オリンパスはしっかりとカメラって感じがするんです。
キットレンズはブログなどのサイズならじゅうぶんな写りだと思います。
私は換算35〜50mm付近の単焦点が好きなので、シグマ19mmF2.8DNを同時に購入。
カメラケースはGF5で使っていた物がぴったりだったので、そのまま流用しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年8月7日 22:08 [591777-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 無評価 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 無評価 |
| ホールド感 | 1 |
@ 80-200mm F2.8D 思いっきり望遠 |
A 80-200mm F2.8D 約120mmの望遠 |
B 20mm F2.8s F5.6 見事な発色、特徴あるボケ |
C 20mm F2.8s F5.6 歩行撮影 |
D 35mm F1.4s F1.4 艶やかな光の纏わりとボケ |
E 35mm F1.4s F5.6 丸の内2丁目6番地 |
初回レビューの後、E-PM2が主役の座に。その理由は、、。
【1】センサーが凄い。サイズ・価格ランクを超越している。
もうD7000には戻れません。
【2】老眼・乱視対策。EVFのファインダー内をハッキリ見るため専用の眼鏡(近々両用)を新調し、常に高倍率でしっかりとピントを確認。これでオートフォーカスの不満も解消。が、脱着するのが面倒、でもチルトは便利。やはり内蔵チルト式が理想ですね。
【3】露出調整もライブビュー&EVFで完璧にコントロール可能。私にはEVFはもう必須機能です。露出とピントの心配不要=夢のカメラそのもの。ただし、暗いシーンではEVF表示がオートで明るくなるので要注意。うっかり露出不足に、、。
【4】ボディ内手ぶれ防止機能が有効=どのレンズでも2軸補正が思ったよりしっかり働き、歩きながらの撮影もOK。
【5】ミラーレスシステムがダメ押し。短いフランジバックはマウントアダプター使用で多くのレンズの使用を可能に。大変に喜ばしいことで、、(^_^)v
【結論】当カメラの優れたセンサー&機能で評価の高いオールドMFレンズの威力を気軽に容易に発揮させられます。これらのレンズは最新の同クラスレンズの半額程度でお買い得。(中古レンズは尚のこと) レンズの技術はコーティングを除き数十年前に完成の域に達していると言いますから、安心して皆さんにオールドレンズにチャレンジをお薦め出来ます。
【画像】オールドレンズ&デジタルカメラが作る画像を添付しました。センサー&レンズのポテンシャルのご参考になれば幸いです。
@AはAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D、BCはAi Nikkor 20mm F2.8s、DEはAi Nikkor 35mm F1.4sでの撮影画像です。手持ち撮影、撮って出し。
参考になった11人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月11日 00:18 [609637-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
ボディーの評価です。
デザイン◆気に入ってます。ただし、黒モデルもっていますが軍艦部の銀色は安物臭い。色はシルバーがおとなしくいいかも。
画質◆EM5と同じです。好天時、デフォルトのコントラストやシャープネスでは固すぎます。せめて、どちらも−1程度にしたほうがいい感じ。
操作性◆ボタン類は少な目ですが、よく考えて割り当てれば必要十分。ささっと設定変更できます。再生とゴミ箱ボタンが左上にあって使いにくいです。シャッターのフィーリングや音がいい感じです。on&offスイッチも押しやすいです。
バッテリー◆ふつうです。300枚くらい? 多めに撮ると1日は持ちません。
携帯性◆最高です。文句のつけようがありません。
機能性◆本機&pl5から採用されたスモールAFがひじょうに使いやすい。これまでの拡大AF枠とは似て非なるもの。拡大AF枠はonにするとボタンダイヤル類の動作が制限されたり、うざいアイコンが表示されるなどの不便な点がありましたが、スモールAFはそれらがなく常時使用できます。動きのステップも横7×タテ5でちょうどいい感じ。あまり細かく動くより扱いやすいです。
液晶◆3インチ程度がちかごろの標準ですが、少し小さめ。かつ、明るいところでは見にくい。
ホールド感◆pm1からの大きな改良点です。グリップがついたことにより、しっかりホールドできるようになりました。また、液晶モニターに手をかけない持ち方をするとPL5より本機のほうがホールディングは上です。
満足度◆価格も安くて文句の少ないカメラです。pl5との差は実質的には液晶モニターが動くかどうかだけ。小型軽量シンプルさに価値を認めるなら本機がベターです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月25日 23:00 [605580-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
一眼レフはCanonの7Dと5DMarkIIを使っています。
仰々しくなりすぎる場面や移動の多い旅行での利用を考え、ミラーレスのマウントに迷ってはや1年。
各社の本気度と先行具合、レンズ資産等を計り、Eマウントかm4/3に絞りました。
最後にサイズと画質のバランスからm4/3に決定したのが数ヶ月前。
そして、OM-D譲り画質のコストパフォーマンスの良さから約1ヶ月前にE-PM2を選択しました。ここまでとても長かったです(笑)
結論から言うと、この選択は間違っていなかったようです。
【デザイン】
ホワイトを選択しましたが、清楚さとカジュアルさを兼ね備えています。
使用する私本人とのマッチングはともかく、見た目はすごく気に入っています。
当方男なのですが、女性が持つと可愛らしいだろうなぁ…
【画質】
言うことなし。解像感に優れています。
パンフォーカスの風景だと、下手なAPS-Cより綺麗に撮れている気もします。
勿論同じF値でのボケ量では負けますが、単焦点レンズの出来の良さからくるボケの綺麗さでは負けてないかも?
【操作性】
一眼レフに比べると、サイズの制限からくるボタン類の少なさから劣ります。
しかし、タッチパネル操作ができるので、片手で設定したい!という方以外には案外操作性は良いかもしれません。
私は場面によっては片手が埋まりますので、後継機種の期待を含めて☆4です。
【バッテリー】
一眼レフよりは少なめですが、大抵のコンデジよりは良いと思います。
写真を撮るための旅などでは予備が欲しいですが、旅行のついでに写真を撮るのであれば1日持つと思います。
【携帯性】
ミラーレスに求めるのはこれでしょう!
一眼レフには比べるまでもなく、多くのミラーレスに比べても良いです。
また、APS-Cミラーレスに比べるとレンズのサイズも抑えられるのも良いですね。
【機能性】
概ね私が欲していた機能はついています。
現時点で、単焦点&ボディ内手ぶれ補正+ミラーレスを選択するにはオリンパスしかないです。
【液晶】
もう少し頑張って欲しかった…!
しかし、構図確認と露出を見る程度なら困りません。
【ホールド感】
悪くはないですが、特別良いとも言えません。
私の手が大きめなせいもあるかもしれません。
【総評】
大変コストパフォーマンスに優れた機種で、m4/3やミラーレスの入門機としては良いと思います。
しかし、一眼レフに慣れている人がサイズダウンだけを求めて買うと操作性で戸惑うと思います。そういう方はOM-DやE-P5の方が良いかもしれません。
私は、圧迫感を与えず、高感度や解像度が一定以上であるものを探していましたので、満足感は満点です。
ただ、m4/3の良さを知ってしまい、E-P5やOM-Dが欲しくなることや(オリンパスの戦略!?)、一眼レフの出番が少なくなってしまうのは嬉しい弊害かもしれませんね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月12日 23:04 [602615-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
何か違和感 |
普通 |
青すぎ!びわの上方に陰 |
暗いけど普通に解像 |
紙細工のよう |
これならペンタに劣らない |
自分的には必要と思う画が撮れれば、特に凝ったことはしないほうです。
しかし、写真はiオートだけでは残念なものとなります。
晴れたときに写した花の違和感はいかんともしがたかったので、
説明書を見て設定をしました。風景や動物は普通に見えます。
何か階層が面倒なようなことが書かれていたので大変だなあと思いましたが。
露出変更とf値変更はダイアルのところの露出ボタンを押すだけでできるのと、
iso感度変更もokボタンを押すだけでできるので、
私のような面倒くさがりな人でも使えそうです。
タッチシャッターは便利です。慣れないと使わないかも。
キットレンズでもそこそこな画質と思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年5月25日 13:47 [598219-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
VF-3を付けたE-PM2 |
望遠端開放ハイキーに |
広角端F5.6 |
望遠端開放ローキーに |
OM-D E-M5を主に使用しています。キットレンズの12-50mm/F3.5-6.3は、防塵防滴で、マクロ機能もそこそこ使え便利なのですが、缶コーヒーのように長いのが気になっていました。ある日、14-42mm/F3.5-5.6が欲しいと思って、近所のキタムラへ行くと、あと1万円でレンズキットが買えるではないですか。
そういうことで、E-PM2を買ってしまいました。
【デザイン】
E-P5の方が断然好みですが、こいつもカワイイです。シルバーと迷いましたが、E-M5に合わせてブラックです。(それなら初めから迷うな!)
【画質】
OM-D画質は本当でした。正直疑っていましたゴメンナサイ。ただ、同じ写真が撮れるかというと、こちらのほうがしっかりとした技能が必要だと思います。特に手ブレ補正機能の違いは大きいと感じました。気を抜くとキットレンズの望遠端で、1/100秒前後でブレることがありました。しっかりと構えれば、1/6秒でも止まるのに・・・。もしかしたらシャッターの振動のせい?。しかし、コンデジ価格で買ったカメラがこれだけ写るのですから満足です。
【操作性】
OM-Dを1年間使ってやっとスーパーコンパネに慣れてきました。妻のニコンD5000や息子のαなんたら(家族でメーカーバラバラ)をたまに使うと、オリンパスは・・・と思ってしまう。でも、タッチシャッターは便利!。花撮りで、雌しべにピント合わせやすいです。
【バッテリー】
普通じゃないでしょうか。一緒に使っているとOM-Dの方がもちます。
【携帯性】
いいです。コンデジの出番が無くなりそうです。といいながらコンデジも手放しません。
【機能性】
一見シンプル機能のみ搭載のように感じますが、上位機種が持つ機能のほとんどを持っています。違いは可動式の液晶モニターでないことぐらいだと言っても過言ではありません。ただ、その機能が階層の深いところにあったり、取説のどこに書いてあるのか分かりにくかったりで、私も親指AFを設定するのに苦労しました。(タッチシャッターがあれば親指AFはいらないかもしれないが・・・。)
【液晶】
この価格だから多くは望むまい。ただ、私、老眼のためもともと液晶ではピント合わせが困難です。それで、これも安くなったVF-3を付けて快適に使用しております。
【ホールド感】
いいと思います。やたらグリップを大きくしないオリンパスが好きです。
【総評】
キットレンズ目当てに買ったE-PM2ですが、思いの外実力があります。もっと注目してあげてもいいのではないでしょうか。レビューが少ないのでそう思いました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月30日 00:00 [568831-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
キヤノンの7Dのサブ機として、PM1とG3を持っていました。
PM1は画像処理をしてもせいぜいISO3200が限界で、7Dと比較しても1段程度の差があるように思っていました。
室内で会議等の写真もとることが多いため、PM2は感度が良くなっていると聞き、購入しました。
確かに、画像処理を前提ですが、ISO6400弱くらいまでは耐えられそうです。なんとか、7Dと同等(少し下かも?)くらいまでの高感度になったように思います。
【デザイン】
PM1よりグリップができた分、見栄えはカッコ良いです。
【画質】
画質自体は良いかどうかわかりませんが、高感度は1段良くなりました。
【操作性】
PM1と同様、ボタンが少ないため使い買っては悪いです。
ただ、Fnボタンがついたので、そこにデジタルテレコンの機能を割り当てており、便利です。
動画はほぼ撮らないので、動画ボタンにはISO設定を割り当てました。
2つのボタンに機能を割り当てれたので、個人的には以前の機種より使いやすくなったように思います。
ただ、Fnボタンが電源ボタンの手前にあるため、良く間違えて押してしまいます。
そこは若干原点です。
【バッテリー】
バッテリーは今までの機種同様に、そんなに気になりません。
【携帯性】
パナソニックの電動ズームをつけていますので、大変コンパクトです。
100均のケースに3倍ズームが一眼で入るというのには驚きのサイズです。
【機能性】
トイカメラやジオラマなど、やっと使いたい機能がついたなあと思っています。
オリンパスはデジタルテレコン(2倍)が使いやすいので、お気に入りです。
【液晶】
可もなく不可もなく、特に気になりません。
【ホールド感】
グリップがあるためか悪くありません。
【総評】
高感度が良くなったのが、一番の良い点です。
6400がなんとか使えれば、たいていの体育館程度の暗さであれば、乗り切れます。
セントレア空港の滑走路見学でも使いましたが、さすがに動く飛行機にはフォーカスが追い付かないことが多々ありましたが、普通の使い方であれば、大変コンパクトで使いやすい機種だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月14日 20:29 [564926-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
シーキャンドル |
小型軽量で、高画質なカメラが欲しくて購入しました。
操作性はダイヤルが少ない分だけ設定は液晶で行わなければならず、慣れが必要です。
ただし悪いことばかりではなく、液晶で設定するので夜景の撮影でも確認出来ます。
画質に関しては、以下のURLのピクセル等倍の画像を確認して下さい。
http://inish.at.webry.info/201301/article_1.html
きちんと三脚を使って撮影してみたところ、おおむね満足する画質でした。
マニュアルをよく読んで好みの設定をすることが出来れば、とてもいいカメラでしょう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 19:21 [557523-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
チョーいいです。 |
なんか似合わない。17mm欲しいかも。 |
本当はボディーのみが欲しかったのですが、納期が・・・。
相談したらここの最安値よりもかなり安くしてくれたので、レンズキット(黒)を購入。
キットレンズは見てもいません。
OM-D使っているので、画質は申し分なし。
XZ-1についてたVF-2とOM-Dについてた20mmを移植。
最後のCCD機は子供のおもちゃに、OM-Dは12-35をつけられ…。
この小ささでこの画質。いいですね。
かみさんにこのすごさをしみじみ話してたら・・・。
じゃー他は全部売っちゃえ!きょおれつぅ〜。
でも一理あるかも。連射も8だし。なんてね。
欠点はシンプルすぎていろいろやりたくても操作が大変。
EVF使ってると画像確認EVFで見るしかなく、液晶で確認は再生するしかないので、デジ一のルーティン的な画像確認ができない。知らないだけかなあまり取り説読まない。。。
E-PL5のほうが操作しやすいのかな。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月20日 01:01 [556778-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
付属レンズ 14-42mm 14mm F3.5-60 |
ニッコール 85mm F1.4 |
ニッコール 24mm f2.8 |
今までデジタルはコンデジのみ。一眼はフィルムを使ってました。
当然ながら、デジタルに備わっているべき良い点は、全てあります。
ニコンのレンズアダプターを購入して、単焦点MFレンズを付けてみました。
液晶画面は、ファインダーより、フォーカスが分かりやすくていい。また、絞りを絞っていくと、画面が暗くなっていく様子も分かるので、操作が楽しい。シャッタースピード調節も早いので、MFレンズでもサクサク撮れちゃいます。
起動が早く、付属のレンズのAFも早い。かなり機敏です。撮影部分では言うこと無いですね。
ただ、撮影前後の操作部分では少し難点が。
とにかく、ダイヤルなどの、マニュアルボタンが、全部小さくて、操作しにくかったり、押しにくかったりする。もう少し大きい物を付けて欲しかった。
一応液晶のタッチパネルでどうにかなるけど、そのパネルのメニューも小さくて、操作したいメニューボタンを、ピンポイントでタッチしにくい。爪や、タッチペンを使いたくなります。
また、これはこんも機種だけでなく、デジタル機器全般に言えることなのかも知れないけど、メニューが多すぎて、必要な機能を探すのが大変だったりする。フラッシュの強制発光の方法が分からず、結構時間がかかった。
それさえ我慢できれば?あるいは、それに慣れちゃえば、大変使い勝手が良く、使いがいもあるカメラだと思います。
室内で同じ被写体を、レンズを変えて撮影してみました。
ISO1600
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


























































