- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.46 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.71 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.07 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.89 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.15 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.86 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年9月3日 20:49 [1881660-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
個人の好みの問題ですから人それぞれでしょうが
自分の場合は中途半端なクラシック感よりも
LUMIX GF5のようなモダンなスタイルの方が好みではあります。
【画質】
少なくとも、4/3レンズを使い回す限りでは必要十分。
自分の基準では、常用はISO1600(できる限り1250)まで。
【操作性】
ダイヤル式ではありませんが、エントリー機では割と普通。
それで困ることはありません。
むしろ、さっと出してパッと撮るような場合、
モードダイヤルがずれてモードが変わってたとか
トホホ話が無くて済みます。
【バッテリー】
E-PL系と同じ型番で、使い回せます。
少なくとも2台体制で使ってる限りは途中で切れることはありません。
E-PL6、E-PM2共用の予備バッテリー1個持って出かければ、
困ることはありません。
【携帯性】
m4/3のボディとしてはコンパクトな方。
さすがに胸ポケットに入ってしまうPENTAX Qのコンパクトさには敵いませんが。
【機能性】
2012年モデルのエントリー機としては必要十分。
(高級機や現在の基準でマウント取るのはナンセンス)
【液晶】
2012年モデルのエントリー機としては必要十分。
(高級機や現在の基準でマウント取るのはナンセンス)
【ホールド感】
正しい「コンデジスタイル」でホールドするなら問題なし。
※「一眼スタイル」で撮りたいなら別売りのEVFを買えば良い
【総評】
2012年モデルのエントリー機としては十分な機能・画質を持っていると思われます。
パナGF系、ソニー NEX-3などがライバルでしたね。
モードダイヤルが欲しければ、2012年モデルではE-PL5をどうぞ。
2024年時点では、フォーサーズアダプタを使って4/3のレンズを活用するか
パンケーキレンズを使ってスナップで使うのが良いかもしれませんね。
【参考】当方での活用例
フォーサーズアダプター(MMF-1)+4/3レンズ為のボディとして導入
(m4/3の単焦点レンズも使いますが)
・ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
・LUMIX G 20mm / F1.7 ASPH(I形)
メインはE-PL6で、外で撮る場合は基本的に便利ズームを付けっぱなし
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 (I型)
早朝・日暮れの鉄道写真で明るい単焦点が必要な場合に本品(E-PM2)と
主に4/3用の明るい単焦点の出番となります。
そもそも、E-PL6とE-PM2ではボディの世代差が1年しかない為、
(自分基準での)常用ISO感度の上限は変わりませんし、
早朝・日暮れの鉄道写真では本機(E-PM2)はS(Tv)固定で使いますので
モードダイヤルが無くても困りません。
E-PL6側は移動時にバッグに入れた際にモードダイヤルがずれて、
慌てて撮った場合などに、意図しないモードになってた・・・とかありますが
E-PM2ではその心配がないのが逆に有り難いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 21:05 [613623-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 |
Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 |
ISO12800にて、Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
昨年の夏に第1回目のレビューをさせていただきましたが、その後、さらに1年あまり使いましたので、第2回目のレビューをさせていただきます。
E-PMシリーズは先代のE-PM1から使ってきましたが、小型なのに上級機と同じ写りをするクラスレスなところが気に入っています。
フィルム中判機、135判フルフレーム機のNikon D610のサブとして使っていますが、時にはメイン機器を食ってしまうほどの活躍をする素晴らしいカメラだと思います。
それがダブルズーム付で4万円以下で購入できる・・・
安すぎる!と、感動さえ覚えます。
【デザイン】
個人的には、コンデジ然とした中にもモダンさのあるE-PM1の方が好きでした。
E-PM2は、グリップを設けて実用的になりましたが、野暮ったく感じます。
【画質】
E-PM1との一番の違いは高感度画質が改善されたことで、ISO1600までなら、何も気にせずに使えます。
添付6枚目はISO128000まで上げてAdobe Lightroomで現像してみましたが、それなりに使い物になる画質だと思います。
なお、私は純正のRAW現像ソフトを使わずにAdobe Lightroomでポストプロセスをしておりますが、よりナチュラルな色が出せるような気がします。
マイクロフォーサーズ機はAPS-C機に比べてボケが小さいと言われていますが、実際にはそれほど大きな差はありません。
価格.COMのPen mini E-PM2のスレッドで、m4/3, APS-C, 135判フルサイズのボケの比較実験を載せておりますので、ご興味があればご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/#17884707
【操作性】
大型のカメラと違ってちまちまとした操作感ですが、軽量コンパクトな筐体とのトレードオフなので、納得して使っています。
【バッテリー】
一日撮影を続けると、予備バッテリーが必要になります。ミラーレスカメラの宿命ですね。
【携帯性】
E-PM2、マイクロフォーサーズの美点が一番よくわかるカメラのように感じます。
本体が小さいうえに、レンズも小さいですから、システムが軽量コンパクトに仕上がります。
最近はボディサイズが軽量コンパクトなAPS-Cミラーレスカメラも増えてきていますが、システムで比較すると、まだその差は大きいと思います。
私が普段持ち歩くシステムは、Pen mini E-PM2は269g、広めの標準レンズ20mm/F1.7は100g、中望遠の45mm/f1.8は116g、超広角ズームの9-18mm F4.0-5.6は155g、EVFのVF-2は32g、〆て672gです。
他社のAPS-C機で同じようなレンズ構成で持ち歩くと、900g〜1300gぐらいになってしまいます。
【機能性】
外付けEVFが使え、明るい戸外でもコーナーをしっかり意識して撮影できるのがありがたいです。
より小型なパナソニックGM1は外付け液晶が使えず、炎天下で背面液晶を見ながらの撮影を強いられるのが苦痛です。
手振れ補正は、上級機に比べれば非力ですが、それでも三段分ぐらいの効果はあると思います。
標準画角の20oなら、1/10秒は常用できるシャッター速度だと感じています。
またE-PM1に比べて、すべてのレスポンスが良くなり、テンポの良い撮影ができるようになりました。
【液晶】
このクラスのミラーレスとしては普通です。私はほとんどの場合、外付けEVFを装着して撮っております。
【ホールド感】
E-PM1に比べると、かなりマシになりました。
【総評】
一口で言って、「ちゃらい外観」にも関わらず、本格的な写真の撮れる「羊の皮を被った狼」です。
私はサブカメラとして使っていますが、十分メインカメラで使えるだけの画質を持っていると思います。
大きなカメラを持出すのが億劫なときでも、Pen mini E-PM2は気軽に持ち出せるのでありがたいです。
また、カフェやレストランでのテーブルフォト、街角のスナップでも、威圧感を与えないのも美点の一つです。
なお、ここに上げた以外にも、私のデジタル写真ブログに、このOlympus Pen mini E-PM2で撮影した拙い写真を掲載しております。
ご興味がありましたら、下記リンク先をご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Olympus%20Pen%20mini%20E-PM2/
参考になった21人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年7月23日 04:15 [613100-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
60mmマクロ |
標準レンズ |
標準レンズ |
75-300mm手持ち テレコンオン |
45mmF1.8 |
標準レンズ |
PL3からの買い替えです。
目的は、高感度の強化とAFスモールターゲットです。
ISO100が使えるであろうPM3の登場を待つか考えましたが、お値段手頃なPM2で満足してます。
PL3に比べ、虫眼鏡ボタンが一個少なくなって、使いこなしは少し悩みます。
結局 Fn:AF/MF切り替え MFアシストオン、 REC:X2テレコンに振りました。
MFアシストは最初X10で使い辛ので、X5に十字ダイヤルで調整しました。
操作に関しては、動画は動画モードで「REC」ボタンを操作です。PL3の様に動画モード+シャッターでは動画は撮れないので注意が必要です。他はPL3と使い勝手一緒で迷わないです。
PL3はマクロ専用にして、買い増しのつもりでしたが最近PL3出番が無いです。(^o^;)ヾ
AFスモールスポットはこれが標準の状態になっています。
モニターは、値段なりだけど、画素数と標準16:9のため実用4:3のサイズが他メーカーより見劣りがします。
不満も無い訳ではないですが、お値段以上の満足感はあったと感じてます。
メーカーへの提言
iAUTOでISO上限1600っていうリミットは、高感度に強いPL5/PM2のメリットを全く引き出してません。
ビギナーが使うiAUTOこそ、ISO上限6400ぐらいまで使えないとiAUTO及びISO-AUTOはキットレンズ+室内では使い物になりません。デフォルトISO6400ぐらいにして、ユーザーの上限設定がiAUTOモードに反映されるようにしてください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月27日 20:11 [605959-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
パナソニックボディで長く愛用してきたマイクロフォーサーズ、オリンパスは初めてです。
一眼レフも所有しておりますが、撮影だけが目的の時にしか稼働していません。現在、普段使い、日常的にといったところで持ち出す主役は、SONY RX100です。私にとって、RX100を超える妥協できるサイズでRX100とは異なる写真が手に入るお気に入りが、GF5+20mmF1.7とPM2+45mmF1.8です。
ホワイトを選びましたが、昔からのカメラー!という感じがしないところが良い感じです。主に45mmF1.8で使用していますがレンズと共にとても軽量、気軽なのに奥深い性能、機能が詰まっています。私のような素人でもコンデジとの表現の違いが明らかなミニマムサイズのカメラとして、PM2+45mmF1.8、お勧めです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月2日 23:27 [561249-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
E-PM2&E-P1です。 |
撮影サンプル(45mm F1.8) |
OLYMPUS E-P1ユーザですが、レンズ(45mm f1.8)を購入したことでボディもOM-Dセンサのものが欲しくなり本日(1/2)到着しました。以下各項目にしたがって記載します。
【デザイン】
間違いなく初代E-P1への回帰傾向です。ただE-P1より2回り以上小さく、届いたときは、PENってこんなに小さくなったの?という良い意味でも驚きです。
【画質】
いいです。45mm f1.8というレンズのおかげかも知れませんが満足できます。
【操作性】
絞り優先AEにおける絞り値の変更と露出補正という部分がやりづらい。ボタン類を削ったこととそもそもボタンを大きくできなかったことの結果と思いますが、私にはここはイタイところ。ただ30分触って大分慣れたました。
【バッテリー】
今日撮影とファームアップしたばっかりなので無評価とします。
【携帯性】
最高の携帯性です。ストロボ内蔵であればいうことはないですが。付属で小さな外付ストロボがついているので(ストラップに装着可能)良いと思います。
【機能性】
AF速いです。画質もいいと思います。ただメニュー操作にまだ慣れない。E-P1ではダイアルでできていたことが細かい手作業になるのは少し辛い。
【液晶】
キレイなのですが、なぜにフルサイズ使用していないのか不思議です。
【ホールド感】
小さいなりに工夫されています。グリップもあるし背面に右手親指が置ける場所まである。この点は評価できます。
【総評】
現時点ではコスパ含めて最高のPENだと思います。E-PL5のダイアルに嫉妬する点もありますが価格差を考えるとげんなりします。
今後はPENのラインナップの見直しをして整理してもらいたいです。はっきり言えばOM-DとPENの2種類にするべきだと思います。PENに複数種類はいらないでしょう。そして最低機能にそぎ落とす。現在のPM-2がその状態だと思います。
少なくともPENのフラッグシップと呼ばれるE-P3をOM-Dテクノロジで開発された当機種は超えていると思います。
なお私はこの機種はボディのみで購入しレンズは45mm F1.8のみ装着しています。
E-P1に14-150mmをつけているので2台持ち出したらレンズ交換は不要です。(それでもAPS一眼とWズームより相当軽いと思います。)M.ZUIKOのレンズ群は小型軽量ですがそれでもZOOMは似合わないと思うカメラです。
後は17mmあたりの単焦点があればいいですね。
------------------
最後に苦言を呈すると。
ボディは金属なのはいいのですが、最もよく開閉する電池、SDカード部の蓋がプラスチックでできているのは良くない。カード交換や充電の都度げんなりするのでコスト的に大した金額でないのであれば、しっかり作りこんでほしかった。
ボディ部の金属感で所有欲があるだけに惜しいと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年11月29日 12:03 [551151-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
フルサイズ一眼のサブ機として購入したPM1が予想以上によく、ついつい買ってしまった品です
結論から言えば大満足な一品です。
デザイン:4点
金属外装で大きさの割にずっしりとしています
1から追加されたグリップもカッコイイと思います
当方が仕入れたのはホワイトですが、画像だとツヤ白のベタッとした物に見えますが、実物はラメ入りのパールホワイトです
画質:5点
PM1の時点で、サブカメラとしては文句なしだったのですが、PM2も全く文句ありません
開放F値の明るいレンズで撮ればきちんとボケますよ
操作性:3点
絞り値操作用のダイヤルが切実に欲しい!
2から採用されたタッチパネルが実に便利で、差し引き3点とさせていただきました
タッチしたところにフォーカスが合う機能が特にお気に入りです
バッテリー:無評価
そこまで覚悟して撮り込んでいないため、今回は無評価とさせて頂きます
一般的にバッテリが持たないとされる、シグマのDP1xよりは全然バッテリの減りがゆるい気がします
携帯性:5点
文句なしの満点
コンデジサイズです、薄いレンズを合わせることで、ポケットに入ります
ハンドストラップつけて軽快に撮り回れる
機能性:4点
1から比較すると手ぶれ補正が若干良くなったのでは?と思います
気のせいだったらすいません
アートフィルターが更に豊富になっていて、トイデジ的なスナップ撮影には一層強くなっている印象です
液晶:4点
見やすいです
反応もそんなに遅くないかな
ホールド感:4点
グリップの恩恵が大です
大きな手でも握りやすいですよー
満足度:5点
まさしく1から比べると正統進化している機種だと思います
まだ発売直後でお高いのですが、もう少し値段がこなれて、1からの買い替えに悩む場合は買ってしまって良いとおすすめしたいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 13:22 [542947-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
60マクロで。 |
ソバの花 |
【デザイン】
初代のような冒険は無く、
セカンドクラスPENのデザインを踏襲しています。
【画質】
スーパーサブの所以です。何か有ったらいつでもメイン機と交代できる画質を持っています。
ISOの上昇分ですが、OM-Dと同様の画質で12800、25600はやはり非常用ですね。
【操作性】
コレはイマイチ。せっかくタッチパネル採用したのですから、もっと活用しましょうよ、オリンパスさん!
設定変更等は、相変わらずボタンが主流の操作になっています。
オリンパス伝統のスーパーコンパネとの親和性重視した方が良かったのでは?
【バッテリー】
今のところE-PM1との差は感じられません。
BLS-1もそのまま使えました。
BLS-1使っているEシリーズとの共存も出来そうですね。
【携帯性】
サイズ的にはXZ-1と変わりません。ということはXZ-2より小さいことに?
【機能性】
手ブレ補正は従来のPENのものそのままのようです。
無理にスローシャッター切るより、素直にISO上げましょう。
ナイトスナップはOM-Dが断然有利です。
【液晶】
最大解像度で撮ると、センサーのアスペクト比のせいで、中央に小さく表示されます。
液晶の大きさ全部使うという、E-P1で出来ていたこと、いまだに出来ていません。
タッチAFやタッチシャッターを売りにするなら、表示が小さいと言うことは
致命的では?
なんかとりあえず「載せましたからいいでしょ」感が顔を出している部分。
【ホールド感】
グリップが付いたおかげで安心して撮影できます。
コンデジ用のハンドストラップあたりを手首に通しておけば落下事故対策は十分かな。
【総評】
60マクロとの相性がかなり良かったのが印象的。
液晶表示サイズと合わせて、ビューファインダーVF-2、VF-3とセットで使うのを
お勧めします。
まさに主要パーツがOM-DなPENですね。
5軸補正積まなかったはずです、差別化できませんから。
「とにかくコンパクトで画質が良いレンズ交換できるカメラが欲しい」の答えが
ここに有る気がします。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





































