- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.46 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.71 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.07 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.89 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.15 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.86 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年5月15日 13:42 [1961296-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 3 |
防湿庫整理で使用してみたら、とても快調。今更ですがレビューします。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を使用してます。こちらも驚異の70gでボディと合わせて350gくらい?凄い。
【デザイン】
持っているのは、ブラックなので今でも古臭さは感じない落ち着いた配色とデザインで悪く無いです。
【画質】
レンズ次第ですが、軽量コンパクトを活かすため、パンケーキタイプの単焦点レンズを使います。現代スマホにも負けてません。
【操作性】
今の機種の操作性に比べればレスポンス含め、劣りますが、細かい設定気にして撮る機種では無いので割り切れば十分。
【バッテリー】
思いの外、持ちます。このサイズにしては十分です。
【携帯性】
1番の強み。まさに手のひらサイズで電池込みで約270g。パンケーキレンズと組み合わせれば、コンデジ並み。昨今の高級コンデジより小さいかも。
【機能性】
動画は考えず、静止画のみなら必要十分。古いタイプですが手ブレ補正、ゴミ取り機構を備えており、raw+jpeg同時記録も可能と写真機として必要な機能は備えてます。wifiは無いですが、データも小さいのでカードリーダーで読み込むのも楽です。
【液晶】
ここは、ひと昔のコンデジ並みの解像度。撮った写真の構図と大体のピントを確認するぐらい。実際に撮れてる写真を表現しきれていないので、パソコンやスマホなどで確認すると画質の違いに驚きます。
【ホールド感】
小型軽量ですが、指がかかり、ちゃんと持てる。これぐらいでいい。
【総評】
最近は多機能、高性能化で、m43でも500g超えるボディが多いですが、本来もつm43マウントカメラの魅力、強みを実感できる名機と思います。唯一無二とはまさにこのことですね。安価で写りの良い単焦点レンズも中古が豊富で、レンズ交換も楽しめます。
今やフルサイズ、高画素、多機能の時代なので、もうこの手のカメラは出ないでしょうが、m43の素晴らしさを改めて実感しました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 21:05 [613623-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 |
Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 |
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 |
ISO12800にて、Lumix G 20mm/F1.7 ASPH |
昨年の夏に第1回目のレビューをさせていただきましたが、その後、さらに1年あまり使いましたので、第2回目のレビューをさせていただきます。
E-PMシリーズは先代のE-PM1から使ってきましたが、小型なのに上級機と同じ写りをするクラスレスなところが気に入っています。
フィルム中判機、135判フルフレーム機のNikon D610のサブとして使っていますが、時にはメイン機器を食ってしまうほどの活躍をする素晴らしいカメラだと思います。
それがダブルズーム付で4万円以下で購入できる・・・
安すぎる!と、感動さえ覚えます。
【デザイン】
個人的には、コンデジ然とした中にもモダンさのあるE-PM1の方が好きでした。
E-PM2は、グリップを設けて実用的になりましたが、野暮ったく感じます。
【画質】
E-PM1との一番の違いは高感度画質が改善されたことで、ISO1600までなら、何も気にせずに使えます。
添付6枚目はISO128000まで上げてAdobe Lightroomで現像してみましたが、それなりに使い物になる画質だと思います。
なお、私は純正のRAW現像ソフトを使わずにAdobe Lightroomでポストプロセスをしておりますが、よりナチュラルな色が出せるような気がします。
マイクロフォーサーズ機はAPS-C機に比べてボケが小さいと言われていますが、実際にはそれほど大きな差はありません。
価格.COMのPen mini E-PM2のスレッドで、m4/3, APS-C, 135判フルサイズのボケの比較実験を載せておりますので、ご興味があればご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/#17884707
【操作性】
大型のカメラと違ってちまちまとした操作感ですが、軽量コンパクトな筐体とのトレードオフなので、納得して使っています。
【バッテリー】
一日撮影を続けると、予備バッテリーが必要になります。ミラーレスカメラの宿命ですね。
【携帯性】
E-PM2、マイクロフォーサーズの美点が一番よくわかるカメラのように感じます。
本体が小さいうえに、レンズも小さいですから、システムが軽量コンパクトに仕上がります。
最近はボディサイズが軽量コンパクトなAPS-Cミラーレスカメラも増えてきていますが、システムで比較すると、まだその差は大きいと思います。
私が普段持ち歩くシステムは、Pen mini E-PM2は269g、広めの標準レンズ20mm/F1.7は100g、中望遠の45mm/f1.8は116g、超広角ズームの9-18mm F4.0-5.6は155g、EVFのVF-2は32g、〆て672gです。
他社のAPS-C機で同じようなレンズ構成で持ち歩くと、900g〜1300gぐらいになってしまいます。
【機能性】
外付けEVFが使え、明るい戸外でもコーナーをしっかり意識して撮影できるのがありがたいです。
より小型なパナソニックGM1は外付け液晶が使えず、炎天下で背面液晶を見ながらの撮影を強いられるのが苦痛です。
手振れ補正は、上級機に比べれば非力ですが、それでも三段分ぐらいの効果はあると思います。
標準画角の20oなら、1/10秒は常用できるシャッター速度だと感じています。
またE-PM1に比べて、すべてのレスポンスが良くなり、テンポの良い撮影ができるようになりました。
【液晶】
このクラスのミラーレスとしては普通です。私はほとんどの場合、外付けEVFを装着して撮っております。
【ホールド感】
E-PM1に比べると、かなりマシになりました。
【総評】
一口で言って、「ちゃらい外観」にも関わらず、本格的な写真の撮れる「羊の皮を被った狼」です。
私はサブカメラとして使っていますが、十分メインカメラで使えるだけの画質を持っていると思います。
大きなカメラを持出すのが億劫なときでも、Pen mini E-PM2は気軽に持ち出せるのでありがたいです。
また、カフェやレストランでのテーブルフォト、街角のスナップでも、威圧感を与えないのも美点の一つです。
なお、ここに上げた以外にも、私のデジタル写真ブログに、このOlympus Pen mini E-PM2で撮影した拙い写真を掲載しております。
ご興味がありましたら、下記リンク先をご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Olympus%20Pen%20mini%20E-PM2/
参考になった21人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 16:13 [589671-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
E-PM1に買い足しました。
EVF(VF-2)を必要に応じて使っています。
本当は、OM-Dが欲しかったのですが、
高価なので、ひとまず見送りました。
評価は皆さんが書かれている通りだと思います。
以下は、私的な評価としてご参考まで。
期待以上だった点
・レスポンス:Rawでもそこそこサクサク撮れること
・グリップの効果の高さ(ホールド性)
・高感度画質(もうAPS-Cに対するビハインドは感じません)
もうちょっと・・・
・再生ボタン機能を右手側に設定できないこと(片手操作ができない)
・バッテリ,SDカード部の蓋の強度感不足(E-PM1と同じ)
E-PM1が期待以上によい商品だったことに加え、
さらに改良されているという皆様の評価に押されて購入しました。
携帯性と画質の両立を最重要視される向きには、
一押しの商品だと思います。
この点だけはほとんどの方の期待を裏切らないと思います。
(携帯性をコンデジ基準にすると別ですが、画質は別次元です)。
【再レビュー】
E-PM1もE-PM2に買い換え、E-PM2×2台を使っています。
OM-D E-M5,E-M10も買い足しましたが、コンパクトさは一番です。
可動液晶やモードダイヤルがないことも、
適材適所で使い分けさえすれば、シンプルさからくる信頼感や
ストイックな潔さ(魅力)に変ります(私見ですけど)。
また、パマソニック製レンズとの親和性も良好です(OIS作動など)。
あくまで私的にですが、長く使える優良商品です。
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年2月28日 22:54 [691483-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
2012年11月にNikon D3100 200mm WZKを底値で購入する時点から
ずっと対抗馬だったE-PM2。DX用Fマウントレンズの購入が落ち着き、
DXでの画角拡充で不可避の大きさ・重さ・莫大な予算を避けるため、
満を持してのm4/3導入です!
Fマウントで超望遠やると余裕で2kg越えるでしょうし、
純正換算600mmが40000円では無理なわけでw
なのでこのシステムには最初から魚眼・超望遠を手軽に安価で、
が課せられてて普通じゃないですw
とりあえずボディは今が買いと踏んで、新品を18600円で購入。同時に
・フィッシュアイボディキャップレンズBCL-0980 [ブラック]
最安値9070円をアマゾンで9072円で
手軽に魚眼、までだったら3万円弱でできちゃいました。超望遠は、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
最安値46091円をオクで新同品40000円弱で
・電子ビューファインダー VF-4
最安値22200をオクで新同品20000円弱で
また、一応標準域を手軽に使うことも考慮してこちらも。
・ボディキャップレンズBCL-1580 [レッド]
最安値4400円をアマゾンで
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]
最安値23782円をオクで新同品を5000円弱で
もしレンズキットにしてここまでを新品購入してたら12万強かかるけど、
9万ちょいで済ませちゃった。
レンズキットとの差別化として、赤+シルバーでなく
赤+黒の組み合わせで行っとります。この方が断然ヨイ!!!
【デザイン】:5 半分遊びで始めてますので、赤ボディに決定。ヨイ!
超望遠のアンバランスさは否めませんが、基本小さく軽く持ちたいので
コンパクトなデザインはgood!!!
【画質】:5 新旧問わずm4/3のセンササイズは一律1600万画素。
ISO1600以上も使わないしこの絵で必要十分。
オリンパスってこういう色合いの写真ができるのね、の感じも好き。
デジタルテレコンってすごい。劣化分かんない。
RAWそのままでJPGだけなのもいい。
【操作性】:4 自分好みに設定してしまえば、
自分がやらないことをやろうと思わなければ全く問題なし。
とは言え、P/A/S/M切り替えダイヤルくらいあればよかったとは思う。
【バッテリー】:5 なんか、ちっとも減らない。
ビューファインダー使うと減るかな。
【携帯性】:5 ボディキャップだけにすると245g。
こりゃコンデジだわ・・・軽すぎ&小さすぎ。
【機能性】:4 手ぶれ補正の効きが撮影時に体感出来ない点・
シャッタースピード下限設定できない点が残念。他は
ヘタするとD3100より細かい設定が出来る点はすごいと思う。
使わないけどフィルタもすごそうw
【液晶】:5 のぞきで撮ってるし、撮影後確認もしないから悪くない。
タッチAFはそれはそれで面白い。
【ホールド感】:4 確かにうまく持てないけど、コンデジ並。
覗いて顔に固定すればこれまた問題なし。
それでも、首・肩にかけず持ち歩くのは、やはりイヤかな。。。
最終的にはグリップ外して軟質ゴムを取り付けてホールドばっちりに。
【総評】:5 今後のm4/3の動向、自分のカメラスタイルの方向など、
色んな要素を考えても、新品ボディを20000円切って買えるなら、
こやつを買わない理由がほとんど付けられない。
ボディキャップレンズが結構しっかり写るので、
とにかく軽く小さく使うなら、それかな。
標準キットズームあれば万全、という感じ。
魚眼までは手軽に楽しめるから、そこまでは絶対に揃えるべきかと。
望遠側も換算倍率の高いm4/3の方がAPC-Sより圧倒的に有利だから、
やはりお薦めです。初ミラーレスでしたが、結構楽しい!!!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月8日 21:43 [672478-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
レンズは17mm f1.8、45mm f1.8、pz14-42mm、14-150mmを使用。
【デザイン】子どもが「かわいい」と言ってくれます。ぶつけてしまった時の相手へのダメージを考えると、軽くてヤワなのも有りかと。
【画質】屋外では、画像の精細さにおいてEOS kiss X4に負けていると感じます。室内ではノイズの少なさでPM2が有利となっており、フラッシュなしで使用することができています。子どもの肌の色はX4の方が自然で好みです。
【操作性】特に戸惑うことはありません。スーパーコンパネはとても便利です。
【バッテリー】切れそうになったことがありましたので、予備に社外品を購入。
【携帯性】カメラと育児セット(オムツ、おしりふき、飲み物など)を一つのカバンに入れるのができ、持ち出す機会が増えました。
【機能性】瞳認識に期待したのですが、鼻の頭近辺にフォーカスします(ウチの子は目が大きいのですが・・・)。この辺パナ機はどうなんでしょうか?
アートフィルターにひかれたのですが、意外と使いません。子どもの成長記録が主だからでしょう。
【液晶】画像の確認に問題は感じません。
【ホールド感】グリップを握るのではなく、つまむ感じになります。
【総評】携帯性のアドバンテージによってEOS kiss X4からE-PM2がメインとなりました。育児カバンに入れっぱなしにしており、いつでも持ち出すことができています。シャッターチャンスもその分だけ逃すことが減ったと思います。携帯性はコンデジの方がもちろん優れていますのでSONYのRX100と悩みましたが、レンズを交換する楽しみがあるのでこちらにしました。
カメラをネックストラップにぶら下げ、子どもと一緒に走り回ったり、遊具で遊んだりすることができています。子どもと遊ぶことにも重きを置いている方におすすめです。撮るのは今しかないですが、遊ぶのも今しかないですもんね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月27日 20:11 [605959-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
パナソニックボディで長く愛用してきたマイクロフォーサーズ、オリンパスは初めてです。
一眼レフも所有しておりますが、撮影だけが目的の時にしか稼働していません。現在、普段使い、日常的にといったところで持ち出す主役は、SONY RX100です。私にとって、RX100を超える妥協できるサイズでRX100とは異なる写真が手に入るお気に入りが、GF5+20mmF1.7とPM2+45mmF1.8です。
ホワイトを選びましたが、昔からのカメラー!という感じがしないところが良い感じです。主に45mmF1.8で使用していますがレンズと共にとても軽量、気軽なのに奥深い性能、機能が詰まっています。私のような素人でもコンデジとの表現の違いが明らかなミニマムサイズのカメラとして、PM2+45mmF1.8、お勧めです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月25日 11:51 [605471-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
E-P5のサブ機に、と、購入しました。
条件が厳しい接写を仕事でよくやらされるのですが、そういうときは
E-P5出動で、全景とかインタビューとか予備スナップにはE-PM2を、
と思ってでしたが、いやびっくりしました。
三脚有りで時間もたっぷりあったら、PM2だけで十分事足ります。
評判通り凄いカメラです。
小さいですけど結構グリップも良くて、私的にはこれが一番嬉しい
サプライズでした。
こんなのを3万円とかで出しちゃうからオリンパスは業績が悪いの
ではないでしょうか(爆)
#私個人的にはZDレンズでこのお得感を全部吐き出しましたが
プライベートでも、これにZD 17mm/F2.8パンケーキとフラッシュ付け
たら、見た目すごくカジュアルだけど写りは凄い、どこにでも持ち歩
けるカメラとしても重宝します。「シャッター押して」リクエストも、
このカメラなら大抵みんな応じてくれます(笑)
E-P5もお揃いでホワイトを予約していますが、二台仲良く活躍する日
が楽しみです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年6月22日 18:50 [604830-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 5 |
普段はオリ9-18が付けっぱなし。 |
時々、パナ14-45を使います。見た目はこっちのが好きです。 |
【デザイン】
シンプルでありながら洗練されたデザイン。
【画質】
コンデジより安いのに、素晴らしいの一言。
【操作性】
モードダイヤルはありませんが、タッチ操作が秀逸。
【バッテリー】
今のところ、持ちが悪くて困ったことはありません。
【携帯性】
これは最高。パンケーキが欲しくなりました。
【機能性】
アートフィルターやそのブラケットはとても楽しいです。
手ぶれ補正は過信禁物、とりあえず付いてるといった感じ。
【液晶】
センサーのアスペクト比が4:3なのに、液晶が16:9なのは理解できない。
4:3表示をすると、とても小さく感じます。
【ホールド感】
小さいのに意外としっかり持てる。
【総評】
M4/3としては、パナGH1に続いて2台目の購入です。
APS-Cもありますが、最近は出番が減りました。
今の使い分けとしては、
PM2:お出かけのお供
GH1:運動会や学芸会などの動画
α57:マクロや望遠など
さらに値下がりしたら2台にして、違うレンズを付けて同時に持ち歩く野望を持ってます(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月2日 23:27 [561249-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
E-PM2&E-P1です。 |
撮影サンプル(45mm F1.8) |
OLYMPUS E-P1ユーザですが、レンズ(45mm f1.8)を購入したことでボディもOM-Dセンサのものが欲しくなり本日(1/2)到着しました。以下各項目にしたがって記載します。
【デザイン】
間違いなく初代E-P1への回帰傾向です。ただE-P1より2回り以上小さく、届いたときは、PENってこんなに小さくなったの?という良い意味でも驚きです。
【画質】
いいです。45mm f1.8というレンズのおかげかも知れませんが満足できます。
【操作性】
絞り優先AEにおける絞り値の変更と露出補正という部分がやりづらい。ボタン類を削ったこととそもそもボタンを大きくできなかったことの結果と思いますが、私にはここはイタイところ。ただ30分触って大分慣れたました。
【バッテリー】
今日撮影とファームアップしたばっかりなので無評価とします。
【携帯性】
最高の携帯性です。ストロボ内蔵であればいうことはないですが。付属で小さな外付ストロボがついているので(ストラップに装着可能)良いと思います。
【機能性】
AF速いです。画質もいいと思います。ただメニュー操作にまだ慣れない。E-P1ではダイアルでできていたことが細かい手作業になるのは少し辛い。
【液晶】
キレイなのですが、なぜにフルサイズ使用していないのか不思議です。
【ホールド感】
小さいなりに工夫されています。グリップもあるし背面に右手親指が置ける場所まである。この点は評価できます。
【総評】
現時点ではコスパ含めて最高のPENだと思います。E-PL5のダイアルに嫉妬する点もありますが価格差を考えるとげんなりします。
今後はPENのラインナップの見直しをして整理してもらいたいです。はっきり言えばOM-DとPENの2種類にするべきだと思います。PENに複数種類はいらないでしょう。そして最低機能にそぎ落とす。現在のPM-2がその状態だと思います。
少なくともPENのフラッグシップと呼ばれるE-P3をOM-Dテクノロジで開発された当機種は超えていると思います。
なお私はこの機種はボディのみで購入しレンズは45mm F1.8のみ装着しています。
E-P1に14-150mmをつけているので2台持ち出したらレンズ交換は不要です。(それでもAPS一眼とWズームより相当軽いと思います。)M.ZUIKOのレンズ群は小型軽量ですがそれでもZOOMは似合わないと思うカメラです。
後は17mmあたりの単焦点があればいいですね。
------------------
最後に苦言を呈すると。
ボディは金属なのはいいのですが、最もよく開閉する電池、SDカード部の蓋がプラスチックでできているのは良くない。カード交換や充電の都度げんなりするのでコスト的に大した金額でないのであれば、しっかり作りこんでほしかった。
ボディ部の金属感で所有欲があるだけに惜しいと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月18日 00:46 [556269-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
現在使用中のEM-5と同じブラックを買いましたが、いまいちかな(枠も黒なら良かった)
あと同梱ストロボはシルバーなんですね。知りませんでした。
【画質】
パナGX1がいまいちで、すぐ手放したのですが、こちらのEM-5画質は言葉どおり
【操作性】
ダイアル、ボタンが少ないですが、そんなに不便でもありません
【バッテリー】
まだ購入したてで不明です
【携帯性】
EM-5より薄く、軽いので良好。ハンドストラップで使用予定です。
【機能性】
知らなかったのですが、水準器がありませんでした。ちょっとがっかり。AFはレンズにもよりますが、結構速いです(期待どおり)
パナレンズ(OSスイッチの無いもの、所有の14−42、45−175)のレンズ手振れ補正が使用できるのと、あとEM-5の同梱ストロボも普通に使えるのが大収穫でした。(少し大きいですが黒ですので)
【液晶】
普通かな
【ホールド感】
これも普通(あまり他機種と比較したことがないので)
【総評】
作り(がっしり感)ではEM-5に負けますが、お得な割引で買いましたので、満足です。VF-2、も発注してしまいました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月30日 22:47 [543754-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
JPEG撮って出しをリサイズ。レンズ:SIGMA 30mm F2.8 |
そのJPEG撮って出しを等倍トリミング。見事な解像感! |
ISO2500。レンズ:SIGMA 19mm F2.8 |
等倍トリミング(RAW現像) |
スタジオ人物撮影。等倍トリミング。肌と洋服の質感のなさ・・・。 |
歩いている人の解像感は感じるけど、何かCGっぽくないですか? |
OLYMPUS機は過去にE-300、E-3、E-PL1、E-PL2、E-500、E-PL3、E-PM1と使用。
本機からOM-D画質を初めて体験です。
たしかに解像感はそれまでのE-PM1よりも確実にアップしているし、
特に高感度耐性は格段に良くなっています。
しかし、解像感が高く、ノイズも少なく、ダイナミックレンジが広くても、
肝心の画の仕上がりが、何というかまるで絵画やCGのようです。
SAMSUNG NX200の画作りに結構似ていると感じました。
以前は個人的にそのNX200の画について、これも独特の味だと割り切りれば
ありだなと思っていましたが、E-PM2でポートレート撮影した画像をPCで見た時、
正直幻滅・・・。
その人肌から艶や質感が抜けてしまったように見えます。
服の質感もいまいち感じられず、のっぺりとした画・・・。
E-PL1の画を思い出してしまいました。
私が考える「良い画質」とは、抜けが良く、質感、空気感を感じ、
そして発色が素直なこと。
SIGMAのデジカメ、FUJIFILMのXシリーズ、OLYMPUSのKodakセンサーを搭載した
E-500などがこの点で満足感を与えてくれます。
画質において、数値にはできない部分もメーカーは大事にして欲しいのですが、
残念ながらその大事なものをオリンパスは二の次にしてしまったように
感じます。
★E-PM1から密かに(?)良くなった点
1.縦横検地機能がようやく搭載
背面液晶で画像表示した時も、カメラの回転に応じて画像も回転します。
痒い所に手が届きました。
2.電源を入れた時の、シャッター音みたいのが廃止された
E-PL3、E-PM1では電源を入れると「カシャッ」という音が鳴ってました。
例えば電車内などで画像を見ようと電源を入れたのに、近くの人に、
まるで シャッターを切った(撮影した)ように思われるので(苦笑)
その迷惑な機能が廃止されてめでたし。
3.背面液晶が確実に見やすくなった
数値の上ではE-PM1と同じ46万ドットですが、視認性、クリア度は
明らかにアップしてます。
4.削除ボタンが追加された
E-PM1のシンプルさは好きでしたが、ボタンがもう一つあるといいと
思っていましたが、見事に改善してくれました。
5.コントロールダイヤルの色がボディ色と同色に
レッドの場合、コントロールダイヤルもさりげなくレッドになり、
デザイン的に良いと思います。
6.カメラ内RAW編集が出来る
これは基本RAW撮りの自分には嬉しい!
恐ろしいことに具体的にどこまでRAW編集できるのかがマニュアルに
一切記載されておりませんが(社内でマニュアルのチェックしてるの?)、
画質モード、ピクチャーモード、ホワイトバランス(色温度指定含む)、
露出補正、暗部トーン補正、明部トーン補正、縦横比、
高感度ノイズ低減(OFF,弱,標準,強)、色空間(sRGB,AdobeRGB)
が指定できます。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月30日 21:15 [543726-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
現代的なデザインだったPM1に比べると
本来のPENの路線に回帰した、無難なデザイン。
E-PL1に近い。
グリップは固定式で取り外し不可のため、
Richard Franiec氏のカスタムグリップが
付けられなくなったのは残念。
カラーバリエーションが減り、パープルとブラウンがなくなっているが、
E-PM1のパープルは売れなかったとの事。
【画質】
パナソニックの古臭いセンサーの呪縛から解き放たれ、
OM-D同様、NEXと同一のソニー製センサーとなった。
NEXとの厳しい戦いで磨き上げられたオリンパスのチューニング技術が
ソニーセンサーの性能をNEX以上に引き出している。
かつて、AppleがPowerPCからIntelへの移行で成功したように、
このセンサー変更も良い結果を生むであろう。
【操作性】
タッチセンサー搭載により直感的に操作できるようになった。
しかし、全体的にE-PM1より改善されたとはいえ、
癖のある操作性であると言わざるを得ない。
慣れれば問題ないのだが。
初心者はむしろダイヤルの付いているE-PL5を選択したほうが
いいかもしれない。
【バッテリー】
一日中静止画撮影に使用していてもバッテリーが切れたことはない。
そろそろUSB充電機能は搭載してほしいところ。
【携帯性】
レンズ交換、EVF搭載可能機としては最軽量クラス。
小型・軽量 上質なマイクロ一眼。
やっとE-P1のキャッチコピーが現実になったというか。
iPadに転送して高解像度のRetinaディスプレイで画像を確認とか、
その場でUltraBookでRAW現像、画像加工する時代である。
カメラは主役ではなく、システムの一部でしかない。
他に持っていく物がある以上、軽さには変えられない価値がある。
【機能性】
E-PM1では限定されていたアートフィルターのバリエーションが増えており、
E-PL5と同等になった。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=779&products=778
上位機種のE-PL5とE-PM2の仕様を比較してみるとわかるが、
なにが違うのか探すのも大変なくらい基本性能は同一である。
【液晶】
タッチパネル搭載によりE-PM1より進化しており、
必要十分な性能は持っていると個人的には感じるが、
2012年のレンズ交換式カメラの背面液晶としては、
他機種より優れているとは言いがたい。
EVFを併用したほうがいいだろう。
【ホールド感】
グリップ標準搭載によりE-PM1より持ち易い。
軽すぎてどっしりとした安定感には欠く気はしなくもないが、
携帯性とどちらをとるか、であろうか。
重い機種なら他にいくらでもある。
【満足度】
ミラーレス市場でPENの直接的なライバルである
NEXと同等のソニー製高性能センサーを搭載し、高画質で小型軽量な本機は、
まるでロールスロイスのエンジンを搭載した零式戦闘機のようだ。
高級レンズ一本より安価なE-PM2ボディの値段はお買い得であろう。
操作性に癖はあるが、それだけでこの機種を見限るのは惜しい。
初心者向けのエントリー機種と思われがちだが、
実は徹底して無駄を削ぎ落とした上級者向けの機種ではないだろうか。
リーズナブルな名玉 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.やM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.を
使えるオリンパス製NEXとも言えてしまうだろうか。
純正レンズの不足に悩まされて真価を発揮できないNEX-7とは対照的である。
莫大な宣伝費をかけているであろうキヤノンEOS Mあたりに売り上げでは
遠く及ばないだろうが、本機の実力が知れ渡れば徐々に売れ行きは
伸びていくのではないだろうか。
新搭載のソニーセンサーは旧型のパナソニック製センサーより安いそうだ。
ソニーとしても、NEXとPENに供給することで
スケールメリットが得られるのであろう。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス



































