
- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング | 
|---|---|---|---|
| デザイン  見た目のよさ、質感   | 4.17 | 4.52 | -位 | 
| 画質  画像の精細さ、ノイズの少なさなど   | 4.46 | 4.53 | -位 | 
| 操作性  メニュー操作・設定のしやすさ   | 3.71 | 4.27 | -位 | 
| バッテリー  バッテリーの持ちはよいか   | 4.07 | 4.12 | -位 | 
| 携帯性  軽さ、コンパクトさ   | 4.89 | 4.25 | -位 | 
| 機能性  手ぶれ補正、撮影モードなど   | 4.15 | 4.39 | -位 | 
| 液晶  液晶画面は見やすいか   | 3.86 | 4.30 | -位 | 
| ホールド感  しっかりホールドできるか   | 4.00 | 4.41 | -位 | 
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
 2014年8月31日 21:05 [613623-2]
2014年8月31日 21:05 [613623-2]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 3 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 3 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 4 | 
| M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 | M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 | Lumix G 20mm/F1.7 ASPH | 
| M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 | M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 | ISO12800にて、Lumix G 20mm/F1.7 ASPH | 
昨年の夏に第1回目のレビューをさせていただきましたが、その後、さらに1年あまり使いましたので、第2回目のレビューをさせていただきます。
E-PMシリーズは先代のE-PM1から使ってきましたが、小型なのに上級機と同じ写りをするクラスレスなところが気に入っています。
フィルム中判機、135判フルフレーム機のNikon D610のサブとして使っていますが、時にはメイン機器を食ってしまうほどの活躍をする素晴らしいカメラだと思います。
それがダブルズーム付で4万円以下で購入できる・・・
安すぎる!と、感動さえ覚えます。
【デザイン】
個人的には、コンデジ然とした中にもモダンさのあるE-PM1の方が好きでした。
E-PM2は、グリップを設けて実用的になりましたが、野暮ったく感じます。
【画質】
E-PM1との一番の違いは高感度画質が改善されたことで、ISO1600までなら、何も気にせずに使えます。
添付6枚目はISO128000まで上げてAdobe Lightroomで現像してみましたが、それなりに使い物になる画質だと思います。
なお、私は純正のRAW現像ソフトを使わずにAdobe Lightroomでポストプロセスをしておりますが、よりナチュラルな色が出せるような気がします。
マイクロフォーサーズ機はAPS-C機に比べてボケが小さいと言われていますが、実際にはそれほど大きな差はありません。
価格.COMのPen mini E-PM2のスレッドで、m4/3, APS-C, 135判フルサイズのボケの比較実験を載せておりますので、ご興味があればご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/#17884707
【操作性】
大型のカメラと違ってちまちまとした操作感ですが、軽量コンパクトな筐体とのトレードオフなので、納得して使っています。
【バッテリー】
一日撮影を続けると、予備バッテリーが必要になります。ミラーレスカメラの宿命ですね。
【携帯性】
E-PM2、マイクロフォーサーズの美点が一番よくわかるカメラのように感じます。
本体が小さいうえに、レンズも小さいですから、システムが軽量コンパクトに仕上がります。
最近はボディサイズが軽量コンパクトなAPS-Cミラーレスカメラも増えてきていますが、システムで比較すると、まだその差は大きいと思います。
私が普段持ち歩くシステムは、Pen mini E-PM2は269g、広めの標準レンズ20mm/F1.7は100g、中望遠の45mm/f1.8は116g、超広角ズームの9-18mm F4.0-5.6は155g、EVFのVF-2は32g、〆て672gです。
他社のAPS-C機で同じようなレンズ構成で持ち歩くと、900g〜1300gぐらいになってしまいます。
【機能性】
外付けEVFが使え、明るい戸外でもコーナーをしっかり意識して撮影できるのがありがたいです。
より小型なパナソニックGM1は外付け液晶が使えず、炎天下で背面液晶を見ながらの撮影を強いられるのが苦痛です。
手振れ補正は、上級機に比べれば非力ですが、それでも三段分ぐらいの効果はあると思います。
標準画角の20oなら、1/10秒は常用できるシャッター速度だと感じています。
またE-PM1に比べて、すべてのレスポンスが良くなり、テンポの良い撮影ができるようになりました。
【液晶】
このクラスのミラーレスとしては普通です。私はほとんどの場合、外付けEVFを装着して撮っております。
【ホールド感】
E-PM1に比べると、かなりマシになりました。
【総評】
一口で言って、「ちゃらい外観」にも関わらず、本格的な写真の撮れる「羊の皮を被った狼」です。
私はサブカメラとして使っていますが、十分メインカメラで使えるだけの画質を持っていると思います。
大きなカメラを持出すのが億劫なときでも、Pen mini E-PM2は気軽に持ち出せるのでありがたいです。
また、カフェやレストランでのテーブルフォト、街角のスナップでも、威圧感を与えないのも美点の一つです。
なお、ここに上げた以外にも、私のデジタル写真ブログに、このOlympus Pen mini E-PM2で撮影した拙い写真を掲載しております。
ご興味がありましたら、下記リンク先をご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Olympus%20Pen%20mini%20E-PM2/
参考になった21人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
 2014年8月31日 16:13 [589671-2]
2014年8月31日 16:13 [589671-2]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 4 | 
E-PM1に買い足しました。
EVF(VF-2)を必要に応じて使っています。
本当は、OM-Dが欲しかったのですが、
高価なので、ひとまず見送りました。
評価は皆さんが書かれている通りだと思います。
以下は、私的な評価としてご参考まで。
期待以上だった点
・レスポンス:Rawでもそこそこサクサク撮れること
・グリップの効果の高さ(ホールド性)
・高感度画質(もうAPS-Cに対するビハインドは感じません)
もうちょっと・・・
・再生ボタン機能を右手側に設定できないこと(片手操作ができない)
・バッテリ,SDカード部の蓋の強度感不足(E-PM1と同じ)
E-PM1が期待以上によい商品だったことに加え、
さらに改良されているという皆様の評価に押されて購入しました。
携帯性と画質の両立を最重要視される向きには、
一押しの商品だと思います。
この点だけはほとんどの方の期待を裏切らないと思います。
(携帯性をコンデジ基準にすると別ですが、画質は別次元です)。
【再レビュー】
E-PM1もE-PM2に買い換え、E-PM2×2台を使っています。
OM-D E-M5,E-M10も買い足しましたが、コンパクトさは一番です。
可動液晶やモードダイヤルがないことも、
適材適所で使い分けさえすれば、シンプルさからくる信頼感や
ストイックな潔さ(魅力)に変ります(私見ですけど)。
また、パマソニック製レンズとの親和性も良好です(OIS作動など)。
あくまで私的にですが、長く使える優良商品です。
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
 2014年2月2日 15:39 [661590-3]
2014年2月2日 15:39 [661590-3]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 5 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 4 | 
NEX-5Rとこれを所有してます。生涯通算400ショットほどの超初心者です。
キットレンズはあまり評判がよろしくないようなので、パナソニックの14-42mm/
F3.5-5.6 IIを合わせて購入しました。
まだ夜景しか撮ってないので大した評価はできません。ごめんなさいm(_ _)m
【デザイン】
 これは単に好みの問題ですが、E-PM2はなんかスッキリしすぎなのでわたくし
 はNEXー5Rの方がメカっぽくては好きですね。
【画質】
 まだ夜景だけですがいいと思います。自分的には綺麗だと思います。
【操作性】
 マニュアルがイマイチ不親切でスイッチの割り当ても少々わかりづらく、操
 作しにくいです。まあ慣れだと思うのですがNEX-5Rの方がシンプルで扱いや
 すいです。
【バッテリー】
 マニュアルを見ながら一時間ほどいじった後、150枚位撮影した時のバッテ
 リー残量の表示に変化はありません。わたくしは一日にそれほど枚数撮らな
 い(撮っても300枚くらい?)のでとりあえず予備は必要なさそうです。
【携帯性】
 本体自体はコンデジサイズですが、結局レンズが出っ張るのがミラーレスの
 迷いどころですね。まあショルダーバッグに2台入れて持ち歩けるのでいい
 です。
【機能性】
 まだ大して使ってないのでよくわからないですが、アートフィルターが多彩
 なので面白そうです。 
【液晶】
 赤みが強いですが、屋外晴天時でも大丈夫ですね!NEXー5Rの「屋外晴天時モ
 ード」並に見やすいです。
【ホールド感】
 グリップの張出しが小さくホールド感はイマイチです。NEXー5Rの方がいい
 です。
【総評】
 まだまだ使い込んでいませんが、定評のあるソニー製センサーで画質と高
 感度には期待がもてます。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月25日 11:51 [605471-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 5 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 4 | 
E-P5のサブ機に、と、購入しました。
条件が厳しい接写を仕事でよくやらされるのですが、そういうときは
E-P5出動で、全景とかインタビューとか予備スナップにはE-PM2を、
と思ってでしたが、いやびっくりしました。
三脚有りで時間もたっぷりあったら、PM2だけで十分事足ります。
評判通り凄いカメラです。
小さいですけど結構グリップも良くて、私的にはこれが一番嬉しい
サプライズでした。
こんなのを3万円とかで出しちゃうからオリンパスは業績が悪いの
ではないでしょうか(爆)
#私個人的にはZDレンズでこのお得感を全部吐き出しましたが
プライベートでも、これにZD 17mm/F2.8パンケーキとフラッシュ付け
たら、見た目すごくカジュアルだけど写りは凄い、どこにでも持ち歩
けるカメラとしても重宝します。「シャッター押して」リクエストも、
このカメラなら大抵みんな応じてくれます(笑)
E-P5もお揃いでホワイトを予約していますが、二台仲良く活躍する日
が楽しみです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月30日 21:15 [543726-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 3 | 
| バッテリー | 5 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 4 | 
【デザイン】
現代的なデザインだったPM1に比べると
本来のPENの路線に回帰した、無難なデザイン。
E-PL1に近い。
グリップは固定式で取り外し不可のため、
Richard Franiec氏のカスタムグリップが
付けられなくなったのは残念。
カラーバリエーションが減り、パープルとブラウンがなくなっているが、
E-PM1のパープルは売れなかったとの事。
【画質】
パナソニックの古臭いセンサーの呪縛から解き放たれ、
OM-D同様、NEXと同一のソニー製センサーとなった。
NEXとの厳しい戦いで磨き上げられたオリンパスのチューニング技術が
ソニーセンサーの性能をNEX以上に引き出している。
かつて、AppleがPowerPCからIntelへの移行で成功したように、
このセンサー変更も良い結果を生むであろう。
【操作性】
タッチセンサー搭載により直感的に操作できるようになった。
しかし、全体的にE-PM1より改善されたとはいえ、
癖のある操作性であると言わざるを得ない。
慣れれば問題ないのだが。
初心者はむしろダイヤルの付いているE-PL5を選択したほうが
いいかもしれない。
【バッテリー】
一日中静止画撮影に使用していてもバッテリーが切れたことはない。
そろそろUSB充電機能は搭載してほしいところ。
【携帯性】
レンズ交換、EVF搭載可能機としては最軽量クラス。
小型・軽量 上質なマイクロ一眼。
やっとE-P1のキャッチコピーが現実になったというか。
iPadに転送して高解像度のRetinaディスプレイで画像を確認とか、
その場でUltraBookでRAW現像、画像加工する時代である。
カメラは主役ではなく、システムの一部でしかない。
他に持っていく物がある以上、軽さには変えられない価値がある。
【機能性】
E-PM1では限定されていたアートフィルターのバリエーションが増えており、
E-PL5と同等になった。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=779&products=778
上位機種のE-PL5とE-PM2の仕様を比較してみるとわかるが、
なにが違うのか探すのも大変なくらい基本性能は同一である。
【液晶】
タッチパネル搭載によりE-PM1より進化しており、
必要十分な性能は持っていると個人的には感じるが、
2012年のレンズ交換式カメラの背面液晶としては、
他機種より優れているとは言いがたい。
EVFを併用したほうがいいだろう。
【ホールド感】
グリップ標準搭載によりE-PM1より持ち易い。
軽すぎてどっしりとした安定感には欠く気はしなくもないが、
携帯性とどちらをとるか、であろうか。
重い機種なら他にいくらでもある。
【満足度】
ミラーレス市場でPENの直接的なライバルである
NEXと同等のソニー製高性能センサーを搭載し、高画質で小型軽量な本機は、
まるでロールスロイスのエンジンを搭載した零式戦闘機のようだ。
高級レンズ一本より安価なE-PM2ボディの値段はお買い得であろう。
操作性に癖はあるが、それだけでこの機種を見限るのは惜しい。
初心者向けのエントリー機種と思われがちだが、
実は徹底して無駄を削ぎ落とした上級者向けの機種ではないだろうか。
リーズナブルな名玉 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.やM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.を
使えるオリンパス製NEXとも言えてしまうだろうか。
純正レンズの不足に悩まされて真価を発揮できないNEX-7とは対照的である。
莫大な宣伝費をかけているであろうキヤノンEOS Mあたりに売り上げでは
遠く及ばないだろうが、本機の実力が知れ渡れば徐々に売れ行きは
伸びていくのではないだろうか。
新搭載のソニーセンサーは旧型のパナソニック製センサーより安いそうだ。
ソニーとしても、NEXとPENに供給することで
スケールメリットが得られるのであろう。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
- Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった 
 (デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ) 5 5- 三浦一紀 さん 
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

 
 


 

![OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000418152.jpg)
![OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000418150.jpg)
![OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000418151.jpg)
![OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000418153.jpg)






 









































 


 
 

 
 
 
 


 
 
 
