- 3 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.46 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.71 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.07 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.89 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.15 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.86 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.00 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2025年5月15日 13:42 [1961296-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 3 |
防湿庫整理で使用してみたら、とても快調。今更ですがレビューします。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を使用してます。こちらも驚異の70gでボディと合わせて350gくらい?凄い。
【デザイン】
持っているのは、ブラックなので今でも古臭さは感じない落ち着いた配色とデザインで悪く無いです。
【画質】
レンズ次第ですが、軽量コンパクトを活かすため、パンケーキタイプの単焦点レンズを使います。現代スマホにも負けてません。
【操作性】
今の機種の操作性に比べればレスポンス含め、劣りますが、細かい設定気にして撮る機種では無いので割り切れば十分。
【バッテリー】
思いの外、持ちます。このサイズにしては十分です。
【携帯性】
1番の強み。まさに手のひらサイズで電池込みで約270g。パンケーキレンズと組み合わせれば、コンデジ並み。昨今の高級コンデジより小さいかも。
【機能性】
動画は考えず、静止画のみなら必要十分。古いタイプですが手ブレ補正、ゴミ取り機構を備えており、raw+jpeg同時記録も可能と写真機として必要な機能は備えてます。wifiは無いですが、データも小さいのでカードリーダーで読み込むのも楽です。
【液晶】
ここは、ひと昔のコンデジ並みの解像度。撮った写真の構図と大体のピントを確認するぐらい。実際に撮れてる写真を表現しきれていないので、パソコンやスマホなどで確認すると画質の違いに驚きます。
【ホールド感】
小型軽量ですが、指がかかり、ちゃんと持てる。これぐらいでいい。
【総評】
最近は多機能、高性能化で、m43でも500g超えるボディが多いですが、本来もつm43マウントカメラの魅力、強みを実感できる名機と思います。唯一無二とはまさにこのことですね。安価で写りの良い単焦点レンズも中古が豊富で、レンズ交換も楽しめます。
今やフルサイズ、高画素、多機能の時代なので、もうこの手のカメラは出ないでしょうが、m43の素晴らしさを改めて実感しました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
2021年10月1日 17:59 [1501967-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
リーニュクレール、面白い! |
この間、パナソニックのエントリーモデルを使い続けています。
現在は、GM1とGF7を使用中。
持ち出しするのに、とにかく小さくて軽いのが好みです。
そんな中、オリンパス PEN mini E-PM2 を使用する機会がありました。
本機はパナソニックのエントリーモデルよりもかなり豊富な機能なんですね....。
アートフィルターにアートエフェクトを加えることができたり、アスペクト比3:4なんていう設定ができる(オリンパス製品は皆そのようですが)とは思ってもみませんでした。
その反面、機能が豊富な分、いろいろと設定に迷ってしまい、パナ製品の方が作風固定で良いとも言えますが....。
バッテリーも小型機種には意外なほど大きくて、かなり持つようです。
もうずいぶん古い機種ですが、これから中古の良品を探してみたいですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 11:11 [1196689-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
普段、携帯するのにはやはり本体サイズと重さが重要だと思います。大きすぎて専用ケースがいるようでは手軽に持ち運べないですし、仮に小さくても重くては手軽に持ち出せません。
そんな基準でカメラを選んでみた結果、E-PM2に辿り着きました。サイズは非常にコンパクトで、携帯するのが苦になりません。
マイクロフォーサーズマウント採用による交換レンズの豊富さ、そしてビギナーでもフレーミングが簡単な全面タッチパネル操作や、大人気のアートフィルターの装備など、小さいですが機能に抜かりはありません。
通常の撮影ではシャープでキレの良い描写が得られます。十分に合格レベルといえますが、高感度撮影時(夜景など)のノイズは多めです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月28日 12:47 [810455-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
VF-4とM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を使うために買いました。
みなさんの評価通りコスパ最高の機体です。
中古価格を考えたら文句の付け所なんて無いです。
VF-4つけると最高ですよ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年1月8日 21:43 [672478-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
レンズは17mm f1.8、45mm f1.8、pz14-42mm、14-150mmを使用。
【デザイン】子どもが「かわいい」と言ってくれます。ぶつけてしまった時の相手へのダメージを考えると、軽くてヤワなのも有りかと。
【画質】屋外では、画像の精細さにおいてEOS kiss X4に負けていると感じます。室内ではノイズの少なさでPM2が有利となっており、フラッシュなしで使用することができています。子どもの肌の色はX4の方が自然で好みです。
【操作性】特に戸惑うことはありません。スーパーコンパネはとても便利です。
【バッテリー】切れそうになったことがありましたので、予備に社外品を購入。
【携帯性】カメラと育児セット(オムツ、おしりふき、飲み物など)を一つのカバンに入れるのができ、持ち出す機会が増えました。
【機能性】瞳認識に期待したのですが、鼻の頭近辺にフォーカスします(ウチの子は目が大きいのですが・・・)。この辺パナ機はどうなんでしょうか?
アートフィルターにひかれたのですが、意外と使いません。子どもの成長記録が主だからでしょう。
【液晶】画像の確認に問題は感じません。
【ホールド感】グリップを握るのではなく、つまむ感じになります。
【総評】携帯性のアドバンテージによってEOS kiss X4からE-PM2がメインとなりました。育児カバンに入れっぱなしにしており、いつでも持ち出すことができています。シャッターチャンスもその分だけ逃すことが減ったと思います。携帯性はコンデジの方がもちろん優れていますのでSONYのRX100と悩みましたが、レンズを交換する楽しみがあるのでこちらにしました。
カメラをネックストラップにぶら下げ、子どもと一緒に走り回ったり、遊具で遊んだりすることができています。子どもと遊ぶことにも重きを置いている方におすすめです。撮るのは今しかないですが、遊ぶのも今しかないですもんね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 23:34 [627009-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
E-PL1sを使っていました。
画質が向上しているというレビューなどを見て、本機に買い換えました。
そのほかにはEOS-1Ds mark2、1D mark2 10D、などを使っています。
【デザイン】
オリンパスの伝統なのか、わざとなのか、すこし野暮ったい所を残したデザインに感じます。
最近のデジカメのデザインがレトロというか、懐古趣味的なところがあるせいでしょうか。
【画質】
映像素子が変わって、画質が向上したという記事を見て、大いに期待していたのですが、低感度域ではE-Pl1sとほとんど変わらないと思います。
色味については、私の使っているキャノン機と比べるとJPEG撮って出しの場合、やや青みが強いように感じます。なおE-PL1sも同じ傾向です。
高感度域ではかなりノイズが減少し、その点では画質がかなり向上している言えます。
私はISO800まで使える画質だと思います。E-PL1sでは400でも使う気にならなかったので、かなり撮影範囲が広がったと感じます。
コントラストのはっきりしたディテール(たとえば柵とかフェンスとか)は、E-PM2の方が解像していますが、モヤっとしたディテール(たとえば遠景の木々)などはE-PM2ではナメてしまって解像感が損なわれています。
ところが相変わらずシャープネスはかなりキツクかかっています。これは設定をマイナスにしてもなくすことができません。シャープネスを掛けない設定ができるようにしてください。
【操作性】
タッチパネルは使わないので評価できません。
ボタンやダイアルは小さすぎて使いにくいのですが、ボディの小ささを考えたら仕方ないと思います。
ちょっと触れただけでダイアルが簡単に回ってしまうため、気がつかないうちにまわしてしまって設定が変わってしまっていることが多々あります。私の使い方が悪いところもあるのですが、軽すぎるような気がします。
E-PL1sと比較すると、オートフォーカスの合焦速度や、撮影後から次に撮影が可能になるまでの時間、シャッターを押してから撮影されるまでの時間差など、が速く、短くなっており、全体の動作レスポンスがかなり向上していて、大変リズム良く撮影できるようになりました。特にスナップ撮影が楽に、また楽しくなりました。
【バッテリー】
E-PL1sと比べて持ちが向上しています。これは良いと思います。
【携帯性】
ボディがコンデジ並みに小さくて携帯性に優れています。
【機能性】
たくさんの機能があるのはいいのですが・・・使いきれませんよ・・・(笑)
【液晶】
見やすく、きれいな液晶だと思います。デフォルトでは色温度が高いと思ったので、下げて使っています。
画面の色温度を調整できるのは大変良いと思いますが・・・。
【ホールド感】
私としては、片手で持って撮影できるデザインはとてもいいです。(ぶれやすいので、おすすめはしませんが)。
【総評】
E-PL1sと比較して、期待した画質の向上については、低感度域では期待はずれでしたが、高感度域では向上していると感じました。高感度域でのノイズは低減されており、撮影できるシーンが増えました。
動作のレスポンスがかなり向上しており、いいと思います。
E-PL1sでは、夜のスナップ写真を撮るのが難しかったのですが、本機では撮影できるようなりました。
特段に欠点らしいところは見られず完成度の高いデジカメだと思います。
コンデジライクに簡単便利に使えて、携帯性にも優れており、画質も十分に良いと思います。
ただし、シャープネスをナシに設定できるようにしてほしいです。
またISOは100か50から設定できるように(画質が向上されるなら)してほしいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年5月1日 21:01 [592737-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 2 |
| ホールド感 | 4 |
17mm F1.8と45mm F1.8の組み合わせで大体のシーンに対応できてます。 |
アートフィルターが面白いです。 |
ISO 1600までは十分使えると思います。 |
防塵防滴でないのが多少不安ですが小型なのでアウトドアでも使用してます。 |
大型ストロボとも問題なく同調。 |
AFは速くないですが置きピンで対応してます。ラジオスレーブも使用できました。 |
【デザイン】
コンパクトでコンデジっぽい感じは自分は好きです。
【画質】
文句無しです。OM-Dのサブとして購入しましたが、単純に画質だけみればこちらが上です。
高性能なM.ZUIKOレンズとの組み合わせはAPS-C機以上、場合によってはCanon 5D2より解像感は上と感じます。
高感度もISO1600まで充分実用的だと思います。
【操作性】
モードダイヤルが無いので最初は戸惑いましたが慣れました。
使い始めるとタッチAFシャッターが良いですね。自分の好きな構図でピントを合わせたい位置に触れるだけで瞬時にピントが合いシャッターが切れます。
【バッテリー】
常にライブビューなのでバッテリーは心配でしたが、全然大丈夫です。普通に撮影される方なら充分かと思います。
【携帯性】
これも文句無しです。OM-D画質をこの大きさで実現しているのは素晴らしいです。
【機能性】
手ぶれ補正機構はOM-Dには敵いませんが必要十分です。タッチAFシャッターでも手ぶれ写真はほとんどないです。
アートフィルターがことのほか面白いです。最初は多少馬鹿にましたが、使い始めると病み付きです。他のカメラメーカーも挙って搭載してるのもうなずけます。
【液晶】
全体に赤身が強くて、実際にPCのモニターで見るのとかなりの差があります。残念ながら確認程度と感じます。
【ホールド感】
小型ですがグリップのおかげか意外と持ちやすいです。
【総評】
OM-Dのサブとして購入しましたが、OM-D以上の画質と携帯性の高さからもっぱら持ち歩くカメラになりました。
豊富なレンズ群と低価格で1番お買い得なミラーレス機だと思います。
ブログに使用感や他の写真があります。
参考になれば幸いです。
http://gakuedge.blogspot.jp/2013/03/pen-mini.html
http://gakuedge.blogspot.jp/2013/01/mzuiko-digital-17mm-f18-2.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年2月22日 22:15 [575058-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
【デザイン】
【画質】
【操作性】
【バッテリー】
【携帯性】
【機能性】
【液晶】
液晶のせいか、ホワイトバランスのせいかわかりませんが、画像を撮るときに液晶を通すと全体に赤みがかって見えます。
【ホールド感】
【総評】
OM-D E-M5のサブカメラとして購入しました。
まだ購入して日が浅いこと、ゆっくりいじくる時間が取れていないことから、評価は暫定的なものです。
撮影したものをモニター使ってみてもない。。。
液晶で見ると、OM-D E-M5で撮った時と比べ、かなり赤みがかって映って見えるのが、気のせいなのかどうなのか。単純に液晶の問題だったらいいのですが・・・
じっくり使い込んだら、またレビューをきちんと更新しようと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2013年1月2日 23:27 [561249-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
E-PM2&E-P1です。 |
撮影サンプル(45mm F1.8) |
OLYMPUS E-P1ユーザですが、レンズ(45mm f1.8)を購入したことでボディもOM-Dセンサのものが欲しくなり本日(1/2)到着しました。以下各項目にしたがって記載します。
【デザイン】
間違いなく初代E-P1への回帰傾向です。ただE-P1より2回り以上小さく、届いたときは、PENってこんなに小さくなったの?という良い意味でも驚きです。
【画質】
いいです。45mm f1.8というレンズのおかげかも知れませんが満足できます。
【操作性】
絞り優先AEにおける絞り値の変更と露出補正という部分がやりづらい。ボタン類を削ったこととそもそもボタンを大きくできなかったことの結果と思いますが、私にはここはイタイところ。ただ30分触って大分慣れたました。
【バッテリー】
今日撮影とファームアップしたばっかりなので無評価とします。
【携帯性】
最高の携帯性です。ストロボ内蔵であればいうことはないですが。付属で小さな外付ストロボがついているので(ストラップに装着可能)良いと思います。
【機能性】
AF速いです。画質もいいと思います。ただメニュー操作にまだ慣れない。E-P1ではダイアルでできていたことが細かい手作業になるのは少し辛い。
【液晶】
キレイなのですが、なぜにフルサイズ使用していないのか不思議です。
【ホールド感】
小さいなりに工夫されています。グリップもあるし背面に右手親指が置ける場所まである。この点は評価できます。
【総評】
現時点ではコスパ含めて最高のPENだと思います。E-PL5のダイアルに嫉妬する点もありますが価格差を考えるとげんなりします。
今後はPENのラインナップの見直しをして整理してもらいたいです。はっきり言えばOM-DとPENの2種類にするべきだと思います。PENに複数種類はいらないでしょう。そして最低機能にそぎ落とす。現在のPM-2がその状態だと思います。
少なくともPENのフラッグシップと呼ばれるE-P3をOM-Dテクノロジで開発された当機種は超えていると思います。
なお私はこの機種はボディのみで購入しレンズは45mm F1.8のみ装着しています。
E-P1に14-150mmをつけているので2台持ち出したらレンズ交換は不要です。(それでもAPS一眼とWズームより相当軽いと思います。)M.ZUIKOのレンズ群は小型軽量ですがそれでもZOOMは似合わないと思うカメラです。
後は17mmあたりの単焦点があればいいですね。
------------------
最後に苦言を呈すると。
ボディは金属なのはいいのですが、最もよく開閉する電池、SDカード部の蓋がプラスチックでできているのは良くない。カード交換や充電の都度げんなりするのでコスト的に大した金額でないのであれば、しっかり作りこんでほしかった。
ボディ部の金属感で所有欲があるだけに惜しいと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年12月18日 00:46 [556269-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
現在使用中のEM-5と同じブラックを買いましたが、いまいちかな(枠も黒なら良かった)
あと同梱ストロボはシルバーなんですね。知りませんでした。
【画質】
パナGX1がいまいちで、すぐ手放したのですが、こちらのEM-5画質は言葉どおり
【操作性】
ダイアル、ボタンが少ないですが、そんなに不便でもありません
【バッテリー】
まだ購入したてで不明です
【携帯性】
EM-5より薄く、軽いので良好。ハンドストラップで使用予定です。
【機能性】
知らなかったのですが、水準器がありませんでした。ちょっとがっかり。AFはレンズにもよりますが、結構速いです(期待どおり)
パナレンズ(OSスイッチの無いもの、所有の14−42、45−175)のレンズ手振れ補正が使用できるのと、あとEM-5の同梱ストロボも普通に使えるのが大収穫でした。(少し大きいですが黒ですので)
【液晶】
普通かな
【ホールド感】
これも普通(あまり他機種と比較したことがないので)
【総評】
作り(がっしり感)ではEM-5に負けますが、お得な割引で買いましたので、満足です。VF-2、も発注してしまいました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 13:22 [542947-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 2 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
60マクロで。 |
ソバの花 |
【デザイン】
初代のような冒険は無く、
セカンドクラスPENのデザインを踏襲しています。
【画質】
スーパーサブの所以です。何か有ったらいつでもメイン機と交代できる画質を持っています。
ISOの上昇分ですが、OM-Dと同様の画質で12800、25600はやはり非常用ですね。
【操作性】
コレはイマイチ。せっかくタッチパネル採用したのですから、もっと活用しましょうよ、オリンパスさん!
設定変更等は、相変わらずボタンが主流の操作になっています。
オリンパス伝統のスーパーコンパネとの親和性重視した方が良かったのでは?
【バッテリー】
今のところE-PM1との差は感じられません。
BLS-1もそのまま使えました。
BLS-1使っているEシリーズとの共存も出来そうですね。
【携帯性】
サイズ的にはXZ-1と変わりません。ということはXZ-2より小さいことに?
【機能性】
手ブレ補正は従来のPENのものそのままのようです。
無理にスローシャッター切るより、素直にISO上げましょう。
ナイトスナップはOM-Dが断然有利です。
【液晶】
最大解像度で撮ると、センサーのアスペクト比のせいで、中央に小さく表示されます。
液晶の大きさ全部使うという、E-P1で出来ていたこと、いまだに出来ていません。
タッチAFやタッチシャッターを売りにするなら、表示が小さいと言うことは
致命的では?
なんかとりあえず「載せましたからいいでしょ」感が顔を出している部分。
【ホールド感】
グリップが付いたおかげで安心して撮影できます。
コンデジ用のハンドストラップあたりを手首に通しておけば落下事故対策は十分かな。
【総評】
60マクロとの相性がかなり良かったのが印象的。
液晶表示サイズと合わせて、ビューファインダーVF-2、VF-3とセットで使うのを
お勧めします。
まさに主要パーツがOM-DなPENですね。
5軸補正積まなかったはずです、差別化できませんから。
「とにかくコンパクトで画質が良いレンズ交換できるカメラが欲しい」の答えが
ここに有る気がします。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


































