OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.49 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.55 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.02 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.60 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.04 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.78 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年9月6日 22:06 [751984-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【画質】
いいです。高画質。
旧世代のパナソニックセンサーの時の色合いからは、発色の傾向が少し変わったようです。
高感度はすこぶる良くなりました。
いまの時点でもこんなに画質が良いのに、今後どう進化していくのか楽しみでもあり心配でもあります。
【液晶】
16:9の液晶モニタに4:3の画像をうつしだすのは見づらいです。
この液晶モニタもE-PL7では改善されたようです。
【総評】
ミラーレスで迷っている人は、とりあえずマイクロフォーサーズを買っておけば失敗や後悔は少ないのでは?、と思います。
初心者の方のために説明しますとマイクロフォーサーズっていうのはオリンパスとパナソニックから出てるミラーレスのことです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月25日 04:08 [747886-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オリンパスのE-PL5を9ヶ月間使ってきてのレヴューです。
購入前、フジのX-M1と迷いましたが、価格.comのいろいろな口コミやレヴューを読んで、画質がほんの少し劣るが携帯性、AF、機能性に勝り、また優秀なレンズを使えば、X-M1キットレンズより上もしくは同等の画像が得られるというのを信じてE-PL5を購入しました。
購入前はSony RX100を主に使っていました。
一ヶ月前に旅行に行った時、E-PL5(Pana 12-32mm, Pana 20mmF1.7, Oly 45mmF1.8) と旅行の前に購入したX-A1を持っていきました。
[デザイン]
好きです。小さいがカッコいいと思います。
[画質]
これが一番気に入らない所です。確かにコンデジ(RX100)よ少し上の写真が撮れますが、私みたいなシロートが使うには色、露出、シャドー、ハイライトなどが不安定で、RAWで撮って編集しないと満足な絵になりません。
撮っている時はきれいないい写真が撮れたと思っても、PCで見ると(RAWを編集した画像でも)実際自分の目で見た映像より少しみすぼらしい暗い画像になります。これはPana 20mmF1.7やOly 45mmF1.8を使って解像感が出てもやはり実際自分の目で見た映像のようなみずみずしさはありません。
[操作性]
いいです。タッチパネルでのAFが便利。
[バッテリー]
まあまあだと思います。
[携帯性]
軽くて小さいが、RX100のようにポケットには入らない。
[機能性]
私の使い方としては十分です。
[液晶]
まあまあ綺麗だと思います。野外で太陽の下では少し見えにくい。
[ホールド感]
少しホールドしにくかったので別のグリップを取り付けました。
[総評]
フジのX-A1で初めて写真を撮ってJPEG撮って出しの画像を見たとき、これが自分が求めていた画像だと思いました。実際自分の目で見た映像に近いみずみずしい画像が撮れます。それまで、自分の感性をごまかしながら、次々とM4/3のレンズを購入しながら、自分を無理にE-PL5に満足させようとしてきたことがその時わかりました。
旅行ではE-PL5とX-A1を使いましたが、X-A1で撮った写真をはどれもがきれいで、特に室内、夜間で撮った写真はいままで使っていたカメラ(E-PL5, RX100)と全く違うレベルでした。E-PL5で撮った写真で残そうと思ったのは野外、室内、夜間撮影に関係なく一枚もありませんでした。全ての写真で、色、露出、スッキリさ、シャドー、ハイライトにおいてX-A1のJPEG撮ってだしが上回っていました。
私にはE-PL5を使い切る腕がありません。写真家の方や、アマチュアでもいろいろ設定しながら写真を撮ることができるかたなら、私がX-A1で撮った写真より素晴らしいまた雰囲気のある写真をE-PL5で撮ることができると思います。
旅行から帰ってから、E-PL5で写真を撮る気がおこりません。
M4/3のシステムに投資したレンズ(20mmF1.7, 45mmF1.8, 12mm-32mm, 45mm-175mm)をどうしようか悩んでいます。
note: 付け加えの写真は全部自分なりにRAWから露出、シャドー、ハイライトを編集した物です。フジのX-A1のレヴューの写真は全部キットレンズで撮ったJPEG撮ってだしです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月29日 15:11 [700116-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フィルム時代,一眼レフにVelviaで撮っていましたが,デジタル時代になってからはずっとコンデジでした。というのも,高画質デジタル一眼はシステムが大きく高価で,とても35mmフィルムカメラの後継と呼べる物がなかったからです。しかし,OM-Dという高い描写性と携帯性を併せ持ったデジタル一眼システムが登場して,再び写真の虫が騒ぎ始めました。そこでまず試しにE-PL5を購入しました。
60mmマクロをメインに使っていますが,実にキレイに撮れます。27inch-iMacのデスクトップピクチャとしても十二分な画質です。Mac内蔵のデスクトップピクチャと比較しても互角以上です。
操作ボタンが少ないのが辛いですが,カスタム設定を駆使して出来るだけ使いやすいようにしています。スーパーコンパネが便利です。
5軸手ぶれ補正と防塵・防滴が欲しいので,E-PL5を使い倒した後,E-M1か2?を購入しようと思います。
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年3月13日 21:18 [696779-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
過去、コンパクトデジカメを使用してましたが、今回初めて一眼レフカメラレンズキットセットで購入しました。
操作性はコンパクトデジカメと同じような操作で違和感はありません。
しかしながら画像がこんなに違うととは、1万円程度のアップでしたが大満足です。
今は山や自然の風景をカメラ任せで撮ってますが今後はシャッター優先(P)、絞り優先(A)モードでも撮影してみて
自分のものとしたいと思ってます。
ただ背面をボケるようにする操作がいまいちよくわかりません。どなたかアドバイスいただけたらと思います。
質感、シャッター音も良く大満足してます。
今度flashairを付けてスマホと連動するようにしたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月20日 16:24 [597233-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
写真1 高感度特性の比較 |
写真2 シャッタースピード毎の手ぶれ補正有無の比較 |
写真3 ISOブラケットで1ショットで -1,0,+1EVを同時撮影 |
写真4 ドラマチックトーンと3枚から生成したHDR処理の比較 |
写真5 ドラマチックトーンを使った作例(キャップレンズBCL-1580) |
写真6 ISOブラケットを使ったHDRによるスナップ(BCL-1580) |
最初に、本レビューはストリートスナップに偏った以下の様な使い方が前提となります。
・ノーファインダー撮影多用でカメラを握ったまま撮影することが多く、タッチパネルは使わない。
・ほとんどMF単焦点レンズ使用
・被写体見つけて5秒以内に取り出し撮影開始、速やかにPower OFFという居合い撮り,再生や削除はほとんどしない。
【デザイン】
カメラの見栄えは気にしませんが、カメラを握った時に、レリーズボタンの飛び出しが程よく親指が当たりシャッターを切りやすいです。
筐体が薄くて やや華奢な感じがます。
【画質】
画質自体は、RAWでもコントラストが高いものでメリハリの効いた鮮度の高い画質です。高感度特性は優秀
(写真1)ISOを変えて感度毎に暗所のノイズ、崩れを見てみました。ISO=3200~6400までは使えるかな
暗いキャップレンズ、HOLGAを使うため昼でもISO〜1600設定なので高感度特性が良好なのは助かります。
エフェクト嫌いですが、ドラマチックトーンは例外的に気に入りました。効果見ながらフレーミング決められるのが楽しいです。ISOブラケットでRAW撮影しておけば 後からOlympusViwerでアートフィルタ処理かけたのと PhotomatixでHDR処理したのを比べて選べます。
【手ぶれ補正】
ボディ内手ぶれ補正がどれくらい使えるか見るために 手ぶれ補正ON/OFFで手持ちで撮影してみました。(写真2)
F値変えずにSSとISOを変え、手持ちで5ショット連射してワースト手振れを等倍で比べてみました。
1/40よりスローな場合手ぶれ補正の効果は大きいですが1/13になると手ぶれ補正も息切れ。
逆に 1/50以上のSSでは補正なしの方がシャープに見えます。
【操作性】
タッチパネルを全く使わないという前提では、操作性はGF1にはとても及びません。
よく使う操作は
・ISO切り替え→動画ボタンにアサイン 良好
・MF/AF切り替え→FNボタンにアサイン 良好
・AFターゲット切り替え→十字キーで操作 一発でオールターゲット/シングルターゲット切り替えできる機能が欲しい
・露出補正、絞り→ダイアル、十字キー操作がカメラを構えている状態でやりにくい GF1ならダイヤルをプッシュ&クリクリで直感的
・ドライブモード切替→ライブガイド出してから十字キーで操作するのでめんどう GF1ならドライブモードレバー 一発
・プッシュ式のパワースイッチ→ポケット内で見ずに操作する時、ONかOFFか判らん。炎天下で青LEDが見えん。PanaのようなスライドSWなら指先で判別できるんですが
・背面LCDのがチルト機構のため飛び出していて、十字キーの左側が押しにくい。
・メニュー体系が良く判らん 等々パナ慣れしているので習熟していくと思いますが
【バッテリー】
省エネMFレンズ、ON時間極小、しかしISOブラケットで3RAWファイル/ショット生成という条件下で 満充電で700ショット以上撮れるので全く問題はありません。
【携帯性】
良いですね。
特にキャップレンズを付けるとジャケットのポケットから取り出す時に何処にも引っかからず速射可能な携帯性が良いです。
【機能性】
難点はありますが素晴しいです。
・シャッター音:音が小さくて、耳障りな高音成分が少なく やや事務的な感じですが、スナップ撮るには良いです。
・連射/書込み特性:速い動体撮影しないので高速連射しませんが、パナのカメラは連射した後に待たされるが、ISOブラケット撮影を何回テンポ良くやっても まずシャッターが切れないという場面に遭わない、トリガーの軽いピストルみたいにサクサク テンポ良く撮影が進められます。
・ブラケット機能:ワンショットでISO切り替えて3枚の画像を生成するISOブラケットが素晴らしいです。常時、0と±1EVの像が得られるために、露出をカメラに任せてフレーミングに集中できます。また、動体のHDRという他社のカメラでは出来ないことが可能です。ISOブラケットの作例[-1,0+1EV](写真3) このRAWファイルを使ってドラマチックトーンとHDRで仕上げた作例(写真4)
・手ぶれ補正
前述のように暗いMFレンズを使うことが多いのでスローシャッターになりやすく、ボディ内手ぶれ補正は助かってます。
ただし、MF単焦点レンズを交換する度に 面倒な焦点距離の再入力を毎回やるのが苦痛、出来ればMFレンズをあらかじめ登録しておいて、リストで選べるようにならないか?
・ISO感度設定範囲:ISO 200始まりなのが減点。ISOブラケットを使用するので設定ISO感度が事実上400からしか設定できないので晴天野外では絞りを開けられないのがつらい
【液晶】
16:9の液晶なので4:3画像は小さくなってしまいますが、アイコン類がフレーム外に並ぶのでじゃまにならなくて良いです。
じっくり覗いて撮影することは無くピントとフレーミングの確認に使うので この用途には十分
ローアングル撮影が多いので、チルト液晶は横位置だとけっこう使える。
【ホールド感】
E-PL3はつるつるで落としそうだったけど、グリップが付いたので良くなりました。よって貼皮無しでも大丈夫と判断
【レンズ】
優秀なパナ14-45mmに比べるとシャープさが劣るものの解像度もシャープネスも悪くない。
軽くて沈胴で持ち運びに便利だけど、プラマウントで剛性がイマイチなのと繰り出しがめんどう
【総評】
操作性にかなり不満があるがボタン類が少ないのだから仕方が無いので慣れるしかないと割り切ってます。
操作性以外は かなり満足、E-PL5を投入してから、GF1を使わなくなりました。
しかし、ISO=100が使える E-PL6発表...泣きました やっぱオリンパスの売り方だ〜(T T)
このカメラで撮影した作例を挙げておきます(写真5,6)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月6日 11:20 [586289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
購入して約1ヵ月になります。ボディジャケットを付けて使いやすくなったので、写真付でレビューを書きます。あくまで素人レベルの感想です(写真やカメラを教えてもらったことがないので多少間違いがあるかも知れません)。
【デザイン】E-PL3と迷ったけど、グリップが変えられるため、こちらを購入。E-PM2はモードダイヤルが無いため最初から考えませんでした。
【画質】エントリー級のデジタル一眼レフ並は綺麗に撮れます(高級コンデジと呼ばれている1/1.7サイズセンサークラスとは比べられないぐらい綺麗です)。個人的にはパソコンやiPadで見るぐらいなのでこれで十分。E-PL3やE-P3よりも高感度が良くなっているというのもこれに決めた理由の一つです。
【操作性】オリンパス特有のメニューなどの操作は慣れたので使えないことはないけど、ベストではない。モード切替ダイヤルがあるので便利だけど、露出などを変えるダイヤルと十字ボタンあたりは使いづらい。
【バッテリー】プライベート利用では多くても1日200枚程度しか撮らないため、困ったことはない。一応、予備は購入してます。
【携帯性】これが目的でm4/3を購入したようなもので特に良い。キットレンズは通勤鞄に入れるのには、やや大きいけど問題はないが、普段はパナソニック20mmF1.7を付けることが多い。
【機能性】まだ使っていない機能が多過ぎるぐらいですが、あえて言えば水平機能が無いことでしょうか。(動画は撮らない。アートフィルターも使わない)
【液晶】スペック(46万ドット)を見たときは不安でしたが、使ってみると十分綺麗です。画面はやや小さいかも知れませんが、ファインダー(EVF)を付けているので気にしてません。
【ホールド感】軽量化を狙って買ったのは良かったけど、私には小さすぎてホールド感はイマイチでした。当初から考えていた大型グリップ(MCG-2)を付け、更にボディジャケット(CS-38B)を付けたらマシになりました。個人的には、発売当初にキャンペーンで付けて欲しいぐらいです(安くしてもらえればセットで販売して欲しかった)。
【総評】写真3枚ではシグマレンズを付けていますが、いつもはパナソニック20mmF1.7とキットレンズを使用しています。当初の目的であった軽量化ができ、通勤鞄に入れることができ、気が付いたときに綺麗な写真が撮れるのが楽しい。ただ、購入した後で合計金額を計算すると...結構、使っていました(写真に写っているストラップは年末のキャンペーンで頂いたものです)。
【雑記】
付けている電子ビューファインダー(VF-2)は見やすいが、ロック機能が無いのが残念です。折れたりしなくても良いからその分低くして、ロック機能を付けた改良版を販売してほしいものです。
あと、シグマのレンズも良いですよ。起動時に待たされるけど。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
