MDR-1R

レビュアー情報「接続対象:オーディオ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年10月28日 09:46 [1773364-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
装着した際にかっこいいデザインに見える。
【高音の音質】
高音がキレイに出ているので、ボーカルは伸びがあって気持ちよく聴ける。
【低音の音質】
芯は少ないがベースやキックのバランスがいいしワイドに鳴るので好きです。
【フィット感】
まったく問題ありません。
【外音遮断性】
適切なボリュームであれば外で聴いても漏れていません。
【携帯性】
ヘッドホンなので携帯性には期待していないので大丈夫です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月22日 18:27 [631121-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
さすがSONYだけあって、個性的ではないですが多くの人がかっこいいと思うデザインだと思います。
【高音の音質】
可もなく不可もなく、普通です。
【低音の音質】
低音が強めの曲だと丁度良く感じました。
ポップスなどでは少し物足りないですが、原曲のイメージを失わないという点では良いかもしれません。
【フィット感】
丁度良いか少し緩いくらいだと思います。
長時間聴いていても疲れません。
起きて聴く分にはとても快適ですが、横になると落ちてきそうになります。
【外音遮断性】
大きい音で聴かないと結構外の音が聞こえます。
【音漏れ防止】
自宅で一人で聴くことしかないので無評価です。
【携帯性】
携帯することはないですが、鞄に入れたいとは思わないサイズです。
【総評】
スピーカーから出る音の方が好きなため、久々のヘッドフォンの購入、使用になりました。
レビュー件数、評価ともに高かったのでとても期待していましたが、実際はかなり無難な機種だと思いました。
大人しい、優等生なヘッドフォンです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月5日 19:44 [600943-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
1デザイン これまではモニターのMDR-CD900系が最良だと思っていたが、さらに上を行く。ちょっと置く場合は折りたたむのではなく、ばたっとうつぶせにする。これもなかなかのの方法です。
≪音質関係は、低域調整穴を半分ふさいだ状態での評価≫
2 高域の音質 軽質量で内部損失の大きい液晶ポリマーの利点で振動がすぐ消え去るためかきつさがなくきれいな音質ですが、いかんせん高域が足りなく解像感に欠ける。ここが、この機種の唯一の欠点 もっと出るモニター的なもの作ってほしい。
3 低域の音質 中・高級オーディオ製品とは思われい低域重視の音 はっきり言えばガキの音 ボンボン、ドンドン 中域以上とのバランスがまったくなく、音が繋がらず低音と中音が別々に鳴っているような感じ。 鳴っている場所も頭上で違う場所から聞こえてくる。
しかし、ユニット取り付けアームの上に低音コントロールダクトが開いていて、ここの開度を変えると音の傾向ががらりと変わります。全閉すると低域がなくなり、中域は明瞭になりますがかすかすになってしまいます。 試行錯誤で半分閉じた状態が最良で低音も適度にでて、中域との繋がりも素直で、女性ボーカルにも色気が出て来ました。 この状態で聞き込んできた結果、今ではモニターのMDR-CD900STもオリジナルのMDR-CD900ユニットのみST用交換品を使って聞くこともほとんどなくなりました。
4 フィット これまでCD900系が一番と思っていましたが、これは最高です。モニター系と言うことで一度MDR-Z9000というCD900の後継機買った時は音もひどく、重たく装着感も最低で数時間使って息子にやってしまったことがありました。それと比べると格段の進歩です。つけていても耳全体がすっぽりと包まれ、つけている感じが極小でかつ、長時間つけていても頭も痛くなりません。
ついでパットの材質が良く、さらっとしていて粘つく感じがないのがよいです。CD900そっくりの安い輸出用のMDR-V6のパッドはなぜかねばねば感があります。
5,6 外音遮断性等 自分はそういう機能を必要としないので判断は控えます。
7 携帯性 携帯するものでないので、ノーコメント
8 総合 低音コントロールダクト半閉鎖状態では90点(トヨタ自動車の80点主義で考えてください)、そうしない場合は50点(ボンボンして、また中域が引っ込み 常用に耐えられない。はっきり言えば使わない。)、高域たぶん3000Hz〜6000Hzの帯域を10db程度アップすればかなり良くなるのではないかと思っています。(ヘッドフォンに詳しい方の測定ページで10db程度その帯域が落ち込みが確認できます。) グラフィックコントロール機能のある機種持っているひとは試してみてください。
9 補足 低音コントロールダクトを半分ハーネステープでふさいだ状況の写真を別な場所に貼ってありますので参考にしてください。簡単に出来るのでまねしてみてください。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月20日 00:08 [574435-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
さすがSONY、屋外使用に申し分ないコンパクトさとかっこよさの融合。
【高音の音質】
不満ないレベルでは出てくれる。バイオリン、ソプラノは一応OK
でも一枚ベールがある。
【低音の音質】
ダイナミックレンジに不満が。弱い低音、強い低音の表現がもう少しハッキリしてくれないと、ジャズが楽しくない。
【フィット感】
装着感は申し分ないです。かなり良い方と思います。重くないですし。
【外音遮断性】
電車のなかでは結構騒音が入り込んできます。
【音漏れ防止】
普通に使う音量なら回りの迷惑になる音漏れはしないかと思われます。
【携帯性】
専用ポーチがありますし、イヤカップを倒してフラットにしてポーチにしまえますから、鞄にも入ります。この携帯性のために手に入れました。
【総評】
普段はベイヤーのDT770 600Ωをポータブルアンプと共に持ち歩いていました。ベイヤーは他にもDT880 DT990も所有しており、音は気に入っているものの、いかんせん携帯性が悪い。同じ価格帯で機動性の良いヘッドホンを探し購入しました。デザインもよく、通勤のお供には理想的かなと。
低インピーダンスですのでポータブルアンプは要らない、あるいはあってもアンプの美味しいところが使えない可能性はあるのですが、iPod touch 5G+Algorythm solo+自作アンプ(Chu-Moy with OPA627とMUSES02 with ダイヤモンドバッファとOPA627クアッドwith LME49600高速バッファ)orAHA-120の環境で聴いてみました。
音楽のジャンルはクラシックとジャズです。ソースはロスレスエンコード。
まず、MDR-1Rでとても気になるのが低音のダイナミックレンジ。低音がよく出るOPA627をもってしても、ベースのフォルティッシモからピアニッシモまでの音の階調表現が物足りないです。。。
トゥッティの胸に迫る感じや息をのむ感じや、ジャズベースのボディソニックな低音が出てこないです。音数が多くなるとちょっとごちゃごちゃしてしまいます。そのせいか音楽の実体感が物足りない。
イヤカップの大きさに依るところがありますが、音場が展開する頭の周りの球体の大きさがベイヤー三兄弟よりもやや小さく感じます。音楽全体にわたってダイナミック感が物足りない。各楽器の定位は案外と良いです。AHA-120と組み合わせれば音場の広さに不満は感じないかも。
中音域、ボーカルやテナー楽器等は近すぎず遠すぎず、とりたてて不満はないです。
高音域は、上の上まできれいにスッと延びるというよりは、高音はそれなりに出ているが、薄いベールをまとった感じ。
全体的な音作りですが、可もなく不可もなく、綺麗に纏めていると思います。しかし、味わい深さがあるかと言われると難しいです。ものすごく乗りが良いわけでもないし、とても明るいわけでもないし、暗さや陰りがあるわけでもない。中庸な感じです。
おそらくはSONYの純正ポタアンと組み合わせたら、SONYの意図した音が分かるのかも知れません。
ただし、
持ち運びのしやすさ等からは音質と携帯性の両立というバランスは申し分ありません。
ヘッドホンが大きすぎてチェブラーシカのようになることもありません。ケーブルが着脱式ですし、断線の心配も最小限です。ベイヤーのT5pも使っていましたが、こちらは3ヶ月で断線しました。。。
携帯性は損なうかもしれませんが、リケーブルも手軽にできます。
家でメインで使うよりは、通勤で使うポータブル専用機という印象です。
この用途においてはベストバイだと感じます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月8日 04:18 [553480-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
基本的に、その見た目と軽さ、装着感に惹かれて購入。
3.5ステレオミニプラグで簡単にリケーブル作成ができるのもポイント。
バーンインで高音域がもうちょっと出るかと思いましたが、今一つ。
ケーブルはPCOCC-A素材のオヤイデHPC-22WをアンフェノールプラグにSN100Cで作成。
純正ケーブルがPCOCC線材なので、特徴ある癖を生かしたまま伸ばす意味合いで。
普通のOFC線材では、高域のレンジが損なわれ、丸めな中域と低域がブーミーになりやすい。
【デザイン】
ブラックモデルの購入、落ち着いてまとまっている。
赤いラインが、落ち着きのある黒の中でも飽きないアクセントとなっている。
【高音の音質】
Z1000と比較すると、一枚ベールを噛ませたような印象。
確かにボーカルが刺さりにくくて気持ち良く聴けると言われればそう思える。
純正ケーブルでは高音低音にメリハリがあるが、中域が凹みやすく、ボーカルに違和感が出る。
Perfumeの曲を聴くと、高音がカットされて伸びず、面白味に欠ける印象が強い。
一般的なJPOPなど、低域向きで帯域の狭い楽曲はあまり気にならないかもしれない。
高域の落ちやすい圧縮音源に向けてチューニングされているか?
【低音の音質】
量感が太いわけでもないが、適度で低い位置までしっかり出ている。
この丁度いい量感とキレが聴きやすさを演出していると感じる。
ゆったり聴く感じで、モニター的な硬さ、キツさのあるZ1000と対象的。
音の空間がZ1000よりも横に広いので、バスドラが適度な距離を保って聞こえる。
中域から低域にかけて、丸みを帯びた印象は拭えない。
【フィット感】
非常に軽く、イヤパッドも余裕を持った形状。
Z1000は耳に密着させる感じで窮屈だったが、1Rは柔らかくて気持ちいい。
ただ、この分だとヘタるのも早そう。
皮部分も柔らかいので、不意に引っかけたとき、うっかり破れないか気になる。
【外音遮断性】
音を流せば、耳を覆う形状なので思ったよりはいい。
メトロなど地下鉄で、ボリュームに気を使う場面では騒音をかき消すまでとはいかない。
【音漏れ防止】
音量を上げると、ハウジング上部に設けられた吸気口から音が漏れる。
またイヤパッドも材質的にやや漏れやすい。
人の多い電車内では、思ったより音量に気を使う必要がありそうだ。
【携帯性】
収納ポーチと折りたたみ機構で平面になる。
仕事用に持つ鞄などスペースが限られやすいものにもコンパクトに収納しやすい。
【総評】
現状の1万6千円ほどなら、価格的に許せるか。
当初は2万2千円で買ったので、それから音質を考えると少々。。
液晶ポリマー振動版で全体にわたって音自体の「癖」は少ない印象で、ドライバーの素性は良い。
メーカーのチューニング次第、というところか。
音楽的な楽しさを持たせるなら、もう少し高域の伸びを確保してほしいとは思う。
再生機器は、DAP直で鳴らしても十分で、まったく問題ない。
ポータブルアンプなどでアシストするほどでもないと思うし、
そこまで駆動力を掛けても、高域が減衰されるせいで求められるような音は出ないと感じた。
感覚的には、バランスドアーマチュア型のフルレンジタイプのような音。
オーケストラなど広帯域を使う曲を聴くには、高域の伸び無さも含めて不満だらけの結果になる。
帯域をあまり必要としないPOP系にはそこまで気にならない。
ケーブル着脱部分が3.5φステレオミニプラグでのアクセスなので、リケーブル作成が非常に簡単にできる。
ジャック部分が台形で若干内部に入り込む形状なので、スイッチクラフトのような大型で根元が平らなプラグでははまらない。私の使ったアンフェノールプラグは形状がスマートでプラグ根元が山なりで、1Rのジャックにもきれいにはまる。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月17日 10:36 [547964-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
ここでは、評価が高いが私の意見はいまいちレンジが狭いかな!
これを聴きやすいかと言われると、違うと言いたい。
聴きやすい音を求めるならば、他の機種があるでしょう。
エージングかなと思い24時間リピートかけて音楽を流しっぱなしにしたりして、
1週間聴いていますが、音質に変化はありません。
携帯性もあるので、アウトドア使用であれば許せるかな。
室内オーディオ使用であれば物足りないですね。
好みもあるでしょうが、同時購入のMDR-XB90EXの方がずっといい音出しています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
音漏れが少なくナチュラルなサウンド
(イヤホン・ヘッドホン > ATH-CC500BT2 BK [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
