MDR-1R

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.79 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.07 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.26 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.72 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.90 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.68 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.71 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年1月4日 15:02 [1289486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
ブラウンとシルバーでおしゃれなデザイン。
ブラックばかりの製品が多かったですが、最近はカラフルなものが主流ですね。
しかし、SONYのカラフルなものは視聴しましたがMDR-1Rには到底及ばず…買い換える気になりません。
WH-1000XM3なども発売されていますが、いまだにこちらを愛用しています。
有線には有線のよさがあります。
初めて使用した時は高音の伸びに驚いたのと、
ハイハットの細かいニュアンス、バスドラの分離まで解像度が高いのに衝撃を覚えました。
この機種を基準にいまだにヘッドフォンは視聴しています。
そろそろ壊れてもおかしくないのになーと思いつつもいまだに現役ですし、家でも使用しています。
レコーディングでモニターヘッドフォンも使用することはありますが、ノったサウンドで録りたければこっちの方がいいですね!
MDR-1AMが好評だったので欲しいなーと思いつつもこちらは壊れる気配がないし、今の音で満足しているので
これからも買い換えず、壊れるまではずっと愛用していきます!
ありがとうSONY!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月4日 00:46 [1155642-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
素晴らしいです。まさに「美しき名機」。
【高音の音質】
ハッキリ、クッキリの美しい音。お気に入りの音楽を聴く度に惚れ直します。
【低音の音質】
最高です。引き締まった腹筋のような!?(笑)、カッコいい低音が魅力です。
【フィット感】
素晴らしいです。違和感なしの安定感。
【外音遮断性】
良いと思います。程よく遮断してくれます。
【音漏れ防止】
大音量でなければ、全く問題ないと思います。
【携帯性】
付属のポーチも素晴らしいですし、市販のヘッドフォンケースに入れてもコンパクトに持ち運べます。リュックやビジネスバッグにもおすすめです。
【総評】
しばらく愛用していますが、後輩の新型であるMDR-1A、1AM2なども素晴らしい進化を遂げているとはいえ、やはり1Rには愛着を感じます。そんな方もいらっしゃるのではないかと思い、投稿させていただきました。中古で購入を検討されている方、MDR-1Rも素晴らしい名機と呼べるヘッドフォンですよ。オススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月20日 15:32 [996499-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
使用開始から1年経ったのでレビューします。
私はオーディオ等に詳しくはないのですが、「素人でも分かるそこそこにいい音を聞くことができる機種」といった基準で当機を購入しましたので、そういった点で参考になればと思います。
【デザイン】
良いと思います。
あまりデザインにこだわりがないのですが、「ソニーらしい」です。
【高音の音質】
伸びというのでしょうか。過不足なく十分に出ていると思います。
特定の音(サなど)に違和感を感じることもなく、至って自然に聞こえます。
【低音の音質】
籠もりは感じません。中高音に干渉することもなく、低音は低音で独立してる感じ。
キレが良いので速度感があります。
【フィット感】
本体が軽いことと、イヤーパッドの形状が良いので違和感なく長時間つけていることもできます。
ただし、初めは良いのですが、イヤーパッドがへたってつぶれてくると、耳とハウジング本体が接触して痛くなってきますので、その場合はイヤーパッドを交換しましょう。
しかし、純正のイヤーパッドがまた高いんだな…私はamazonで800円くらいの互換イヤーパッドを購入しつけていますが、装着感・音ともに純正と違和感なく使用できております(あくまで私感ではありますが)。特にこだわりのない方は試されても良いかもしれません。
【外音遮断性】
密閉型のイヤホンとまではいきませんが、本機も密閉型ではありますので、そこそこ遮音します。
普段は室内専用で使用していますが、耳につけた状態では空調の音が若干聞こえる、音楽を流せば空調の音が消えるくらいです。
【音漏れ防止】
大音量は耳にも良くないですから、常識的な音量であればそこまで気にする必要もないと思います。
ただ、(外で当機を使われる方はあまり多くないと思われますが、)満員列車のように、すぐ隣に人がいるような環境だと漏れてるかもしれません。
【携帯性】
一応ハウジングは折りたためますが、あまり携帯しやすい大きさではないですね。
ただ、持ち運び中にフレームが折れるといったことはなく、それなりの耐久性はあるようです。
【総評】
素人の耳には十分満足な代物です。
これ以上高価な機種は世に沢山あるようですが、私には違いこそ分かったとして、何が良い音なのか判断しかねるので、当機で満足しています。
また、これ以上のレベルの機種を使い出すと、リケーブル云々といった沼にはまりそうですし…
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月28日 22:44 [639295-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
購入から2年程度の使用で脱着式のケーブルの接続が甘くなり外れるようになりました。接触が悪くなり片側の音がでなくなりました(涙)
リケーブルの面白さを教えてくれた機能ですが、私が所有している「Z700DJ」「7506」もカールケーブル及び業務使用もされているので比較にならないかもしれませんが「1r」は耐久性はイマイチでした。
セロテープで固定すればイケるのですが、デザインも台無しです。
新製品は音の方向性も私が嫌った籠りが改良されたと皆さんのレビューにあり、新製品購入も考慮しましたが、
このまま捨ててしまうにはもったいない個性のある音です。
諦めていたのですが、ソニーのHPにて修理は可能であると調べ、近くのヤマダ電機で修理依頼ができました。箱も大切に取ってあったのですが箱なしでOK。11,201円(税込)で修理完了です。「7506」がもう一台買えたかもしれませんが、解像度という点で今一つ大好きな音質でもありませんが(笑)、この中低音よりの個性を所有しておきたいので満足です。
諦めていた人の参考までに。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月13日 16:38 [556649-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
さすがSONY、ブラックを購入しましたがレッドのラインがおしゃれ。
【高音の音質】
ipodで、8割の音量で再生した場合、透明感がありフィギュアスケートのアイスショーのようで、音が止まった瞬間は、スタッと止まる。
【低音の音質】
ipodで、8割の音量で再生した場合、めまぐるしく鳴り響く低音のスピード感のある音を再生してくれる。
【フィット感】
メガネの上からでは、少々痛くなるかも。(PCメガネを使用した場合。)メガネを掛けなければ問題無しのフィット感です。
【外音遮断性】
いいと思います。
【音漏れ防止】
普通。
【携帯性】
ヘッドホンとしての携帯性のアイデアは、他社には無いものがあります。
【総評】
ぜひ、ipodで8割の音量で聞くべし!SONYありがとう。これが、クラシック音楽なんですね。SONYが、メガネ型の端末を販売するそうですが、著作者と契約してから販売するべきなんじゃないですか。このままだと、広告も複製もできませんからね。
参考になった7人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月30日 19:56 [749344-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
手持ちのヘッドホンは、T1を先頭にZ1000/CD900ST/Z900です。
環境はDAT(D-07A/ZA5ES直結) or HA-501A or HENYX Q802。
(実は一番安いUSBミキサーのHENYX Q802が一番良かったりしますが(笑)クラシックには向きません)
【デザイン】
最高です。ソニーらしいセンスに溢れてます。
眺めてるだけで幸せです。
【高音の音質】
出てます。十分に。きつく無いので聞きやすいです。(T1は若干きついときがある)
ギター/ベースの写譜をかれこれ30年ぐらいやってますが細かい音も拾えます。
耳がそうなってるのかも知れませんが、Z1000同等に解像度あります。(T1には叶いませんが)
【低音の音質】
ここが1年使って変わったとこです。やはり購入時はもこもこ籠もってまして、埃を
被ったような刺激の無い汚い音でしたが1年たった今は弾力のある心地よい低音に変わりました。
決してタイトでは無いですが気持ちのいい弾力感です。
【フィット感】
これは最高ですね。冒頭に述べたように複数所持していますがこの感覚が好きで一番使用してるかなと。
【外音遮断性】
ふつうかな。
【音漏れ防止】
よく分かりません。部屋聞き専用です。
【携帯性】
携帯しません。
【総評】
聞き込むほどに良くなっています。ここ最近急激にこなれてきたというか。
T1を春先に購入したのですが、T1の後にこれを被ると壊れてるのかと思うほど
籠もって聞こえましたが今は遜色ありません。(耳が慣れただけ?)
70年代の邦楽/洋楽をメインに聞いてますが心地よい響きでお気に入りです。
もちろんT1が最高ですが(残念ながらT1の解像度はZ1000以上あります、失礼!)、使い分けにも十分耐えられます。
【余談】
エージングの真偽は諸説ありますが、スピーカー/ヘッドホンみたいな物理的な
振動子を持っているものは確かに慣らしがあります。
昔から言われてることですがピンクノイズ等でやるのでは無にいつも聞いている
曲/音量でじっくりやることが重要です。
その振幅のリズムと音量にマッチするようになります。(長期的)
アンプとか半導体使っているアンプは、暖まった時点が本領発揮です。
真空管はもちろんですがTrやDiのVbeやVfが温度で安定するから
だとおもいますが。(能動素子も)
ケーブルの音の違いについてはよく分かりません。
確かに変わります。誰か理屈を教えてください(真摯に)!
(2014/11/18追記)
やはり低域の質とは言いませんがよりタイトになってバランスが良くなってます。
購入当初の低域ボワボワモコモコの感じからかけ離れてます。
このままいくと低域無くなってしまうんじゃないぐらい締まってきてます。
振動板の個性でしょうか。
手持ちにTH900を追加しましたのでそれぞれの単評を軽く。
T1
高域よりのバランス。
ボーカルの浮かびあがるさまは秀逸。
人が前に立っているよう。
同じ曲を何度聞いても新鮮。
ほんとに声が浮かびます。
TH900
T1と基本的な質は同じ(ボーカル基準)。
T1に低域を足して雰囲気増した感じ。
まさに高級機とはこういうもんかと感じさせる一品。
Z1000
T1購入するまでの最高機種。
リッチな響き。なるほどと思わせる解像度。
しかしT1に遥に及ばず。
THE SONYの音。(私は好きです。)
CD900ST
やはりモニターライクな音。
マスタリングではなくてあくまでも
録音するときのモニターです。
中音が充実しているの自分が歌っている声や、ギター等が際立って聞けます。
しかしながら耳の密着度(振っても落ちません)の安心度から
ぶっちゃけ一番聞使ってるかも。
MDR-1R
あなどれない実力。
今も掛けながら書いてます。
こんだけエージング゜に時間かかるのか?と思ってます。
手放さなくてよかったです。
Z900
初めての高級機。パッドを替えて現役で活躍中。
さすがに経たってきたのかかまぼこの低域より。
ガツンゴツンは健在だけど聞き疲れあり。
でも一番安心できる音。
あえて順位をつけるなら、
T1=TH900>>Z1000>CD900ST=1R≧Z900
になりますが、どれも個性で楽しめます。
(2015/3/30追記)
付属のケーブルが短かったので今まで数百円の普通のラインケーブルを
使用していました。上記の評価はそれでの評価です。
しかし、ちょっと硬くて取り回しが悪かったので思い切って変えてみました。
ALPHA DESIGN LABS IHP-35/3.0です。
大幅向上です。
低音はさらに締まり私好みの弾力感もより増しました。(文句なし)
中高域はセパレーションが良くなったのかボーカルが中心に定位するようになり
ちょっとオーバーですがT1のように浮かびあがり感が出てきました。
音場も広がりリッチ感が出てきました。低域の魅力ある弾力性考えるとZ1000より聞きやすくて良いかも。
結局ケーブル含み3万5千円越えになりましたがその価格に見合う実力になりました。
低音のボタつきにお困りの方の参考になれば幸いです。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月23日 22:58 [809118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
2013年1月の本機を購入し早3年目です。
現在も通勤時の利用で活用しています。
自宅ではほぼヘッドホンを利用しないので、屋内や据置コンポ製品接続での評価はしておりません。
また、自分の聴覚は決して良いと思えないので彼我比較でのコメントとなることをご承知おき願います。
【デザイン】
黒をベースに赤色のアクセント、ヘッドバンドからイヤーパッドまでのデザインが、古くも新しく感じるSONYデザインと受け取り好感を持ちました。
残念なところは外装の質感です。使用すればするほど特に塗装落ちが顕著です。特にヘッドバンドとイヤーパッドの調整部分は黒塗装が剥がれ目立ちます(シルバー色なので黒色とのコントラストも影響してです)。
【高音の音質】
中域から高域の伸びは感じると思います。今もこの音には満足しています。あまり具体的に表現できませんが、女性ヴォーカルや少しエレクトロ的な楽曲に向いていると思います。
【低音の音質】
十分かつ満足できるレベルです。ただ同時購入したMDR-MA900の特に低音時の空間再現性の方が優れています(こちらはオープンエア、70oドライバの違いがあるので直接比較できませんが)。
【フィット感】
購入後にこの項目が断トツで一番です。耳を多い囲むように頭で受けるイヤーパッドを望んでいたのでここが一番のかなめで満足しています(耳たぶにあてるヘッドホンは耳たぶが痛くなるので苦手です)。このヘッドホンなら連続10時間視聴でも音量さえ上げなければ疲れない痛くないほど優れている装着性能です。この一点だけでもこのヘッドホンを買う価値があると思います。
【外音遮断性】
密閉型なのでそこそこあります。ただ、唯一欠点なのは、外音遮断性といえるか微妙ですがヘッドホンケーブル接続部のガタの影響か歩行中等にコネクタ部にガタガタ音が聞こえることです(付属ケーブル)。
【音漏れ防止】
密閉型なので音量しだいですが、音漏れの指摘は一度ありました(その時は少しいつもより音量を高め通常より2割増しです。iPodClassic利用時)。
【携帯性】
サイズの割には携帯性は良い製品で満足しています、イヤーパッドが90°回転することで意外とカバンにも収まります。この点もフィット感の次に評価しています。私は外出時に主に使用しているので、良い音を自宅以外で聴けるのは物凄く助かっています。
【総評】
音質はSONY製品でも一世代前製品となると最近の製品も含め視聴ができていないので現時点判断は難しいですが、私自身はこの製品は音質・価格を含め今現在でも満足している製品です。
ただ、さすがに密閉型・オーバーヘッドタイプなのでこれからの夏場は蒸れるので辛いですが、装着疲れがないこの製品はそれでも持ち運びたいと思わせる製品です。【参考までに夏場は2シーズン迎えましたが、とにかく都度汗を拭きとるような状況です。また予備で交換イヤーパッドの購入を考え、SONYへ問い合わせたところ部品代片側2500円(税抜)でした。】
ただ外観について使用感(塗装色の剥がれ)、意外と傷がつきやすい点(日常におけるぶつけたり落としたりという)が問題と感じましたが、前項のコメントに比べれば些細なことかなと思います。
これほど装着感の良い密閉型は経験がないので、現在装着感でも問題ないと思うMDR-1Aをあらためて検討しています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月30日 13:33 [783172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
最初に購入を検討していたのはMDR-1ADAC。しかし私の地元の量販店にはどこにもおいておらず(悲しい地方中核都市の現実…)、ネット購入を考えていました。
そのときに、クチコミで質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013655/#18312261
これが質問内容なのですが、詳しい方からKaiserTONEというアプリを教えてもらい、半信半疑で1ADACにこだわる必要ないのかなあ…と考えながら市内のリサイクルショップを回っていました(掘り出し物探しです)。1Aなら市内の量販店にもあったのですが、何となく掘り出し物を探そうと思い、リサイクルショップに行きました。
この日は当たりの日で、市内に5店舗あるリサイクルショップにSHR840、SHR440、MDR-10Rが売られていました。店員に頼んで1つづつ試聴させてもらいながら、この程度のものでも十分かな…と妥協し始めていました。
そして最後に回ったリサイクルショップでこのMDR-1Rに出会いました。ヘッドバンドの所にちょっとした汚れがあるということと、箱やヘッドホンのキャリングポーチが欠品ということで1万円ポッキリ。
これは…と思い、店員に試聴をお願いすると、私の耳にはSHR840などよりも明らかに高音質に聞こえました。それで即買いでした。その時MDR-EX650も一緒に買いました。
音質は本当に素晴らしいです。購入した次の日にこれを持って家電量販店のハイレゾ試聴コーナーに行って、MDR-1Aとハイレゾを聴き比べましたが、全く遜色ありません。というか同じといっても構わないレベルでした。これは本当にお買い得でした。汚れの部分もタオルを濡らして拭いたら問題なく取れました。これで1万円なら全然OKです。
さて、iphoneでkaiserTONEをインストールしてハイレゾ音源を聴いてみましたが、16bit48kHzにダウンサンプリングされているとはいえ、十分に満足のいく音でした。しばらくはこれで頑張れそうです。
walkmanを買って2台持ちにしようかと考えたりしましたが、今の時点ではこの環境で十分です。お金に余裕ができて大都市に遊びに行くことがあったら、ポタアンの購入を考えようかと思っています。
でも本当にリサイクルショップは運がいいと素晴らしい掘り出し物をGETできますね(walkmanのzx1も売っていました。高すぎて買えませんけれど…)。大満足でした。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月30日 22:43 [774672-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
最高です。とても美しくかっこいい、上品なデザインです。
【高音の音質】
綺麗に出ています。刺さることもなく聞きやすい。
【低音の音質】
しっかり出ています。強すぎないのでどのジャンルでも合います。
【フィット感】
申し分ない。完璧にフィットします。
【外音遮断性】
音量しだい。あまり期待してはいけません。
【音漏れ防止】
ちょっと音漏れします。
【携帯性】
結構な大きさなのであまり携帯性は優れない。
【総評】
無駄と音の偏りがなく聞きやすい。全体的に綺麗に鳴らしてくれとても素晴らしいヘッドホンです。遮音性があまり良くないので部屋で使ってます。
ロックやボカロなどの電子音、クラシックからジャズまでなんでもこなしてくれる優秀なこのヘッドホンは絶対に買って後悔しません!
素晴らしいヘッドホンに出会えて良かったです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月29日 21:31 [741244-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外観 |
下からケーブル交換可能 |
外側 |
![]() |
||
内側 |
MDR−1RNCと比較のために購入しました。あまり値段もかわらないし、MKUを購入すべきだったかもしれませんが、ケーブルに PCOCC線が採用されているMDR−1Rにしました。
【デザイン】
シリーズ共通ですが、素晴らしいデザインだと思います。カッコいい!
【高音の音質】
ちょっと高音きついです。特有のピークがあります。NC機のNCオフの音よりも音がかなり上ずれし、ボーカルものは私の印象ではかなり上ずれしてしまいます。NC機のNCオフの色艶のあるバランスが好きだったので、少々残念です。同じシリーズでも全然音が違うんですね。大きさと重さ以外は、カッコも良く似ているので音も似ているかと思いきや、全然違います。本機では高音域の伸びを強調したかったのでしょう。SONYらしい音といえば音なのですが、こもり感が少々あるにも関わらず、高音域が薄っぺらな印象があり、若干マイナス評価です。下位機種になりますがZX700の低音を少し減らして解像度を上げ、音に深みを与えた感じといえば、わかる人には分かるでしょうか。(自分で言ってわかりづらいですけど。)
【低音の音質】
不足しているわけではいきませんが、高音域の強さに比べると明らかに弱いです。一方、密閉型らしい反応の速さがあります。ボワつかないので、スピード感が命の方には良いでしょう。悪い音ではないのですが、高音域のきらびやかさに対して相対的に力強さが足りないですし、量感がある訳ではないので、リスニングには向かない印象です。モニター的に使用した方が良い気がします。
【フィット感】
やわらかなパッドで、耳が完全に包まれ、当たり方も、かなり良好です。ただ、しばらく着けていると確実に蒸れてきます。季節を選びますね。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
密閉型としても、悪くありませんが、大きくないこと、金属ハウジングであることから、何となく漏れます。
【携帯性】
本格的なヘッドフォンとしては軽量な部類です。そういった意味で頑張っています。NC機と比べて圧倒的に軽いです。
【総評】
NC機のNCオフの音が好きだったのですが、NC機は長時間つけていると正直いって重いので、ノーマルバージョンに期待して購入してみました。結果として、個人的には少々残念な結果です。
しかし、トータルとしては、解像度も高く、音を漏らさず再生するという意味では、かなり良い機種だと思います。多くの人に支持されているように、スピード感のある音、良好な装着感など、トータルの性能としては良いので、このシリーズは入門機としては最良だと思いました。きれいなボーカルを聴くと残念な感じですが、ロックやポップスはのりも良いし、インストロメンタルやクラシックも悪くありません。楽器が1つずつキラキラします。
一方、部屋聴きのリスニングヘッドフォンとしては、悪くはないものの、少なくとも、これよりも向いた機種はたくさんあると思いました。
店頭で試聴した限りだと、MKUも大幅に音が変わった印象を持ちませんでしたが、良くなっているのかしら。
経営的には元気のないSONYですが、音響の世界では、次なる挑戦を期待しています。
(変な奴だと思われるかもしれませんが、このシリーズのNC機のNCオフの音は特に気に入っています。NCをオンにすると低音の量感も力強さもすっかり無くなるので、やっぱりNC機なんだね、なんだかな〜ってなりますけど。一回り大きなユニットで余裕の鳴りですが、重いのが難点です。)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月17日 05:49 [728529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
とても質感が高いです。ヘッドホンというと高級感がなかったりするものですが、そんなことは全くありませんでした。
【高音の音質】
よく出ます。某メーカーのヘッドホンのように低音番長で、高音が伸びないということもありません。
【低音の音質】
低音もクリアです。ズコズコ響くのが好きな人はタイプじゃないかも?
【フィット感】
このヘッドホンの最大の特徴です。とにかく装着してて疲れない!
【外音遮断性】
外の音も適度に聞こえるので安心感があります。
【音漏れ防止】
よほどの音量で聞かない限りは漏れません。
【携帯性】
まぁヘッドホンなんでイヤホンには勝てませんw
【総評】
とても満足してます。買ってよかった製品トップ3に入ると思います!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月13日 05:36 [706506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
ソニーらしいデザインだと言えます。
黒に赤、大人らしい渋い感じが感じられます。
個人的にはとても好みです。
【高音の音質】
最高です。
YouTubeにアップされている方の動画を見ると、
このヘッドホンでモニターしている方もいるようでしたので
モニターにもちょうどいい高音なのだと理解しています。
低音よりも高温のほうが主張は強いです。
中・高音域を主とした楽曲を聞く場合に最適だと思います。
【低音の音質】
あくまでも高音をカバーする形の音です。
ドンシャリや、低音のずっしりとした音が好みなのであればおすすめはできません。
【フィット感】
最高です。
個人差は分かれますが、
僕の場合メガネをつけている状態でも全く問題ありませんでした。
側圧があまり強いわけではないです。 耳を覆ってくれている感覚はありますね。
【外音遮断性】
相当な大音量で聞かない限り、
ほぼ100%の確率で外の音が聞こえます。
側圧が強くないのが影響しているんですかね。
【音漏れ防止】
一応セミオープン(半密閉)型ですので、
ヘッドホンを外した状態や、音量に気をつけない場合音漏れします。
仕方ないことですけど。
【携帯性】
付属のポーチに、ヘッドホンを折りたたんで収納することができます。
これにより持ち運びが楽になりますね。
また、ポーチの出来もなかなかいいです。
さすがは高価格帯のヘッドホン。
【総評】
大変クリアな音質、聞いていてストレスの溜まらない音作りに感動。
普通に音楽を聞くのも勿論、モニターヘッドホンとしても使いたいという方におすすめです。
現在はこちらの1Rは廃版となり1RMK2が販売されていますが、
そちらの方が性能的にも調整されているらしいので、
今購入されるのであればそちらをお買い求めください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月28日 00:51 [702004-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
すごくかっこいいですが自分がしているところを想像してから買いましょうw
【高音の音質】
アコギはいい音ですね
伸びも普通です
【低音の音質】
少しもられていてしんがしっかりしていません
【フィット感】
かなりいいですね
他のヘッドホンにはないフィット感です
【外音遮断性】
中々です
【音漏れ防止】
大きくすると当然聞こえますので程よい音量で聞きましょう
【携帯性】
ヘッドホンなのでかさばります
【総評】
コスパ的にはすごくいいしデザインもフィット感も音質もこの感覚ではいいです。ただ密閉型でフィット感がよすぎて蒸れるのが早いですね。
mk2と比べると低音が若干やわらかいかんじです
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
XXシリーズの重低音サウンドをコンパクトサイズで!
(イヤホン・ヘッドホン > XX HA-XC72T-R [レッド])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
