LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.89 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.41 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.89 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2013年6月17日 21:54 [603779-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
レンズ(キャップも含め)、カメラ本体ともキラキラ光りものが多すぎるのがチープ感、
おもちゃ感を強調。あちこち黒テープを貼ってみたが、レンズマウント部の大きな
メッキのワッカはどうにもならない(笑)
【画質】
高級コンデジからの乗換えだが十分満足感はある。
ISO AUTOはできるだけ低い値に留まってくれ、大変使いやすい。
iDレンジコントロールは場合によって結構良い結果が得られる。
【操作性】
LCDを開くときの突起小さすぎる、溝も浅すぎる、長さも短すぎる。
後ダイヤルは回していると押してしまい、操作しづらい。
再生ボタンはいったん右手のグリップを離さないと押せない。AF/AE LOCKの
右辺りにすれば握ったまま押せたのに。
レンズのズームレバーとマニュアルフォーカスのレバーは位置が逆のほうが良い。
(ズームは誰でも使うものなので、使いやすい位置が良い。)
【バッテリー】
残量目盛りがフルを確認して出かけたのに、何枚も撮らないうちにいきなり
電池を交換してくださいになってしまった。残量表示に問題あり。
【携帯性】
ちょっときついけど腰弁スタイルで携行できるのが、デジイチに対する決定的な強み。
しかし、EVFの出っ張り、あと5mmでも短くならないか。
【機能性】
機能相互の関係(あれを設定するとこれは無効になるなど)がわかりづらい。
連写モードでは撮影後ライブビューに戻ってしまい、わざわざ再生ボタンを押さな
ければ露出、構図確認できない。これいやがらせ?
タッチパッドAFはほとんど使い物にならない。アイセンサーが働いたらダイレクト
フォーカス移動できる設定がほしい。
【液晶】
EVFは明るすぎる。一番暗く設定してもまだ明るすぎる。
LCDの表示は小さすぎて読めない。表示大の選択をできるようにしてほしい。
【ホールド感】
とても良い。
【総評】
簡易マニュアルしか付属していないが、電子マニュアル見ないと使いこなせない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月7日 03:11 [594219-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今まで使っていた望遠コンデジが水没したため、今まで少しだけ憧れていた一眼(ミラーレスですが)を思い切って買うことにしました。後継機のG6が海外で発表されましたが、日本で値段が下がるのまで待つのはちょっと時間がかかりそうなので
【デザイン】
デザインは初め安っぽく感じていましたが、慣れてくるとあまり感じなくなりました。グリップなどのゴム部分は中々の質感ではないでしょうか。今回は黒を選びましたが、白と銀は塗装があまり良くないので回避しました。手触りも色によって違います。
【画質】
比較対象が今まで使っていたパナのTZ30というコンデジとV600Mというビデオカメラなので、静止画動画どちらとも当然上ですね。特にメインの動画が綺麗に撮れていて安心しました。
【操作性】
ファンクションキーによく使う項目を割り当てられるので便利です。僕は動画メインなのでEXテレコンとデジタルズームを登録しています。ただ、EXテレコンとデジタルズームが、撮影中にその領域に切り替わっていくものと思っていましたが、実際には動画を撮る前に切り替える仕様だったので残念でした。静止画の場合、記録画素数が最高だとEXテレコン自体使えなくなります。
【バッテリー】
決してよくはないです。電動ズームで動画をバンバン撮っているので、特にすぐ無くなるような使い方ですが、互換品を3つほど買っておいてよかったと思いました。ちなみに純正品のほうが持ちは確実に上です、性能1.8倍で値段3倍以上といった感じです。
【携帯性】
ミラーレスとしては大きいですが、小さすぎず大きすぎずで丁度良いです。
【機能性】
まだ使い始めで正直使いこなせてないのですが、iAモードという自動で最適な撮影設定にしてくれるモードがあり助かっています。静止画ではチョコチョコ設定をいじってますが、動画はとりあえずiAでという感じですね。
付属と、同時購入の45-175mmのレンズが手ぶれ補正付ですが、どちらも動画ではいい感じに補正が効いてくれます。静止画についてはまだ経験不足なのでよくわかりません。
【液晶】
ファインダー、液晶ともに十分に綺麗です。バリアングルも便利なのですが、横と逆向きに液晶が動いても僕にはほとんど使い道がないので、OMDのような上下のみに動くギミックのほうが良かったと思います。
【ホールド感】
非常に素晴らしいです。ミラーレスとしては大型ですが、小さなカメラよりグリップが安定していて、大きなカメラよりはかなり軽いのでバランスがとても良いです。静止画の画質が優れているオリンパスのOMDも比較対象にしていましたが、ボタンやホールド感で差をかなり感じたのでG5を選びました。
【総評】
動画メインなので他に手軽な電動ズームを作ってるところもなく、少ない選択肢の中からの購入になりましたが、コンデジ、ビデオカメラと比べ遥かに所有感があり、手頃で画質も良いのでとても満足しています。同時に購入した45-175mmのレンズも使い勝手がよく、お祭りイベント等で使用する場合このくらいの望遠は必要だと感じました。後継機のG6も正統進化なので楽しみですが、G5はG7やGH4が出るくらいまでは思いっきり使い倒してみたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月22日 09:06 [557337-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
nikonの愛用者だが大きく重い本体とレンズを持ち歩くことが多く、夕方になると決まって肩や背中あたりに披露と痛みが感じられるので、サブには軽い機材でと、2二年ほど前にLUMIXを購入した。
GF3を使用したがあまりに簡便で、すぐにGX1に買い換えた、しかしこのカメラ、携帯性は抜群だが、ホールド感は全く話にならず2月ほどで手放し、いったんニコンのD3200に戻った。小生はメイン機がニコンD800なので、D3200もLUMIXもサブ機または補助機としての役割だ。
しかし、ニコンは重いレンズしかない。D3200が小さいといえどもレンズは大きく重く、持ち歩く荷物は旅行鞄のようにふくらむ。
そこで、淡い期待を持ち、この度、LUMIXに再挑戦したのだ。G5のフラッシュとファインダーの部分だけ残してカメラの前後を無理矢理圧縮したブルドックのようなデザインは少し気にくわないが
既製メーカーに比べ、レンズは小さく軽く、機能もそろっているのはありがたい。
目下、G5に12-35mmと35-100mmのF2.8通しで利用しているが、レンズも明るく大満足である。この範囲をニコンで補おうと思ったらDX機でも無理で、ニコン1ぐらいしかない、
しかしニコン1のセンサーサイズは私には受け入れられないもので、その点LUMIXのマイクロフォーサーズは階調性も優れ私にはありがたい存在である。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月30日 17:38 [551478-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
東京駅ライトアップ |
お台場ミュージック花火 |
新宿御苑秋バラ |
パナソニック G5デビューイベント |
新宿御苑 菊花壇展 |
神代植物公園 雨上がりの松をイルミネーションモードで |
【デザイン】
わたしの手になじむ大きさと握りやすいグリップで、周囲のカメラ女子がたにも大人気。満足しています。
【画質】
一眼レフと較べるとやっぱりちょっと見劣りする感はありますが、わたしの体力だと手持ちの場合重いカメラはブレて使えないので(^_^;A
【操作性】
G1からの乗り換えですが、ファンクションキーが使いやすく、タッチパネルも慣れるとなくてはいられないくらい便利。
特にフォーカスエリアの移動は抜群に使い勝手がいいです。
【バッテリー】
持たないですね〜。
わたしはEye-fiを使用しているので余計に持たないのはわかっていますが、一日の撮影に電池3個使いきります。
ただ充電は早いのでそんなにストレスではありません。
【携帯性】
小さくて軽くてEOSユーザーのお友達にいつも羨ましがられいます♪
【機能性】
手ぶれ補正はG1より機能が上がっているようで助かります。
シーンモードも夕景だけで2パターンあったり楽しんでいます。
参考画像にアップした1枚目と6枚目がシーンモード利用です。
【液晶】
晴れた昼間でも見やすくなりました。
【ホールド感】
指が引っかかりやすく持ちやすいです。
そこから各ボタンへ指を伸ばすのにちょうど良いサイズだと思います。
【総評】
わたしは女性としても小さな手で、その上での評価なので男性には使いづらい面もあるかもしれません。
それを考慮しても持ち出しやすく操作もしやすく、予約販売で当日購入して良かったと思います。
長く愛用して使いこなしたい1台です。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
