LUMIX DMC-G5 ボディ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.36 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.06 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.57 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.38 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.56 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.69 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 06:47 [1761760-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
他の人からは高級一眼レフに見えるようで、高級感があり良いと思います。
【画質】
スマホやコンデジに慣れている人であれば、大変きれいな画質に感じると思います。
フルサイズ一眼と比較してしまうと暗所でノイズが目立ち不利ですが、明るい場面では遜色無いです。
私的には満足です。
【操作性】
こちらに関しても、スマホやコンデジと比較すると確実に良いです。
ただし、高級一眼レフのように機能毎に独立したボタンがある機種と比べてしまうと少々劣ります。
【バッテリー】
持ちは普通です。予備でT個追加購入することを強くおすすめします。
【携帯性】
フルサイズ一眼を持ち歩くよりは、ずっと楽です。
【機能性】
多機能で何でもこなせるように感じます。
特にパナソニックはきれいな動画が録れますが、外部マイクの接続端子が付いていれば完璧だった。
【液晶】
横開きのバリアングル液晶が使いやすくて、こちらの品を選んだ大きな理由のひとつです。
【ホールド感】
小型にも関わらず持った感触が素晴らしいです。
この心地良さも購入した理由です。
【総評】
握り心地が優秀で、これだけでも購入して良かったと思います。常に握って構えて撮影することを考えるとカメラにとって最も重要な要素ではないでしょうか。
デザインも良くて、前面には金属素材が使われており高級感もそれなりにあります。
また、バリアングル液晶が横に開き上下に動くので多彩なアングルで撮影可能です。
動画の機能も優秀で、大変きれいな動画を撮ることができます。
パナソニックは壊れにくいと感じていますので中古で買うのもアリだと思います。
末永く大切に使っていこうと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月29日 07:04 [1696931-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
定番のデザインです。
【画質】
特にこだわりがないので十分です。
昼の撮影はきれいに撮れていますが、なんとなくG3までの画質よりにじみがあるというか良くないような気がします。
室内で歩いている人物をiAで撮影しましたがブレがかなり出ます。
これまでG1〜G3まで使用していて感じなかったことです。設定なのか撮影の腕が悪いのかは不明です。
中古で買ったものなので、不具合かもしれません。
多分、これまでのシリーズモデル以上に夜の撮影は苦手かもしれません。
【操作性】 これまでのモデルよりシャッターボタンが前になったので使いにくい
ですが、慣れれば問題ないかもしれません。
ビデオの撮影ボタンが押しにくい。誤操作防止かもしれませんが押したつもりが押せてなく撮影できなかったこともありました。
また停止はタイムラグがあり、押せてないと思い再度押してしまい撮影が再開してしまったことも。慣れが必要です。
LVF自動切り替えのセンサーがファインダーの下になっています。
G2は確か横だったと思います。
場所が変わったことにより右手で液晶タッチパネル操作すると手にセンサーが反応して画面が消えてしまうことが多々あります。
G3ではなくなっていたのでついていることはありがたいのですが。
【バッテリー】中古のため評価なし
【携帯性】 本格的なカメラに入る部類では小さいと思います。
【機能性】
普通についているものはそろっていると思います。
【液晶】
普通にきれいです。
【ホールド感】
普通です。
【総評】
画質等はG3の方が満足感が高かった。
新しい機能等はやはりこちらが上です。
写真である以上、画質に満足できないのは良くないので、設定を見直してみます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月2日 16:56 [1333863-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
今更ですけれど…
私の初めての EVF搭載機 でした。
【デザイン】
所謂、一眼レフルック を小型に凝縮した感じですね。
大型のグリップに、センターに EVF というオーソドックスなデザインです。
今視ても無駄がないと思いますし、肥大した G6 よりは個人的に好感が持てます。
【画質】
当時の1600万画素のフォーサーズとしては標準的な画質だと思います。
高感度側も、個人的には1600は使う気がしなくて、ある意味、“撮れる場所” と “撮れない場所” がハッキリしていてわかりやすいです。
【操作性】
シャッター近くにある、特徴的な “ファンクションレバー” が面白いです。
電動駆動のレンズでは、まるでコンデジの様にズーム出来ますし、設定次第では所謂電子ダイヤル的なことにも割り当てることが出来ます。
ただ、電子ダイヤルに割り当てた場合、挙動に慣れが必要だったりしますが…。
その他は 後ろ電子ダイヤル が押すことによって機能を切り換えることが出来たり、タッチパネルがフルに使えたりと、当時から使いやすさは有り難かったです。
【バッテリー】
ここはミラーレスの泣き所ですね。
1日撮り歩くなら予備は2つは必要です。
【携帯性】
センターに EVF がありますし、ボディ右側にはグリップが張り出していますから、携帯性はそれなりです。
意外と、グリップよりも後ろ側の EVF の出っ張りが邪魔に感じました。
【機能性】
“タッチパッド AF” は他社が真似して搭載しましたが、やはり使いやすいです。
ついでにいうと、“ 1点AF” の大きさが、最大から最小までシームレスに変えられることは何気に便利です。
当時は疎くて知りませんでしたけれど、この機種から載せられた “電子シャッター” も、所謂 “無音撮影” が出来て、それこそ、野鳥に滅茶滅茶近づけた時などに重宝しました。
野鳥撮影の仲間からは 「何で撮らないの?」 等と不思議がられたことを思い出します。
いや、がっつり連写してましたw
【液晶】
構造的には、所謂 バリアングル です。
軸が若干頼りなく、実際1度修理しました。
見易さは一般的ではないでしょうか。
【ホールド感】
先端にシャッターボタンを備えるグリップが張り出しています。
ただ、最近の機種に比べれば全然小型で細身です。
ついでに、ボディの材質が エンプラ だもんで、所謂 剛性感 はありません。
長いレンズ (100-300) など付けると、ギシギシと軋みます。
この辺りを鑑みて、その後の G8 では フロントケース のみ マグネシウム を使い、剛性感をあげつつ、重くなりすぎない様に改良が施されました。
【総評】
今更のレビューですけれど…
懐かしさでいっぱいです。
この機種で野鳥や航空機などの “動きモノ” の撮影を始めました。
今となっては EVF もドットがチラチラするほど粗いモノですし、やはりボディの剛性が足りず、グリップなどがギシギシする辺りが気になってしまいます。
この辺りは “小型・軽量” とのトレードオフ にもなりますけれど…。
あとは、個人的には ホワイト のボディが嬉しかったですね。
Panasonic ではこの機種の後継機の G6 を最後にこのタイプのボディでは ホワイト は姿を消してしまいました。
“タッチパッド AF” などの当時の最新機能を載せつつ、お洒落なボディカラーが選べた楽しい機種でした。
そして、現在の LUMIX に搭載されている基本機能の多くが既に載せられて(勿論 4K や 6K 関係はありませんけれど)、インターフェースもほとんど変わっていない辺りを鑑みると、完成度が高かったモデルだったのだと思います。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 11:23 [1330024-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
カメラがいいというより、レンズ(12−35mmF2.8) がいい |
||
インプレッシブアート |
やっぱり暗いところは苦手 |
ネットのオークションで中古でレンズを買った際にセットになっていたおまけ的カメラ
初めての一眼レフデザイン。
やっぱりバリアングル液晶は慣れない。
【デザイン】
普通
かっこいいとは思えない。
G5までは家庭的デザイン。
G6以降はターゲットが変わったのか、精悍になっていく。
【画質】
やっぱりあの当時のパナソニックの画質。
夜は苦手
【操作性】
パナソニックのインターフェースに慣れているので使いやすい。
【バッテリー】
ミラーレスでは普通
【携帯性】
ゴロンとしている。
いつもファインダーがないカメラを使っているので、
軍幹部の出っ張りとグリップが邪魔でいつものバッグに収納しにくい。
【機能性】
【液晶】
初めてのバリアングル液晶。
チルト液晶ばかり使っており、よく横位置に撮影していた。
バリアングルだと横位置の場合、液晶を開いて液晶を回転させるという手間がかかって戸惑った。。
ローポジションの縦位置ではバリアングルは見やすい。
なので、何をどのように撮るかを考えてから、
どのカメラを持ち出すかを決めるようになった。
【ホールド感】
グリップはあるがグリップが小さいためかカメラの厚みを感じる。
【総評】
噂ではGH2とセンサーが同じらしいので、
このカメラもマルチアスペクトに対応していたら
マニアにとっては評価も違っていたはず。
本当にもったいない。
とは言え、G5の購買層にとってはどうでもいいことだけれども。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月9日 13:00 [692318-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
GH1からの買い替え。より小型軽量で使いやすくなりました。
【画質】
私の使用状況では申し分ありません。
【操作性】
特に問題はありませんがもう少し整理できないかと思います。
【バッテリー】
動画主体で撮ることが多い為か、GH1に比べ持ちが悪くなりました。予備バッテリーは必需品です。
【携帯性】
14−140レンズを常時付けていますので、携帯性は犠牲になっています。
【機能性】
動画撮影中に写真が撮れるのはGH1に比べて大いに満足しています。
【液晶】
GH1に比べ精細になったと思います。
【ホールド感】
14−140レンズ装着ですのでボディよりレンズを支えての撮影になりますが、特にバランスが悪いとは感じません。
【総評】
通常の使用をする限り、恩恵を体感できない限界性能とか追加機能だと思いますのでG6に比べてG5で十分と満足しています。コストパフォーマンスは断然G5です。
前回の総評で録画に入るタイムラグが悪いと書きましたが下記の通り訂正します。
2014年3月に再度サポートに相談しました。
サポートの人によって説明が少し異なるようで、以前聞いたときは長い待ち時間を肯定した説明でしたが、今回の説明は以下の内容でした。
(ちなみに、フォーマットして試したところ、カード内部の不具合がフォーマットで修復されたのでしょうか。以下の説明のような正常な状態になりました。)
G5、G6、GH3とも「お待ちください」の待ち時間は1〜2秒弱となるのが出荷時の正常な状態であり5秒にはならない。
電源ON後すぐに録画ボタンを押すと「お待ちください」のメッセージが出るがこれは1回のみで約2秒弱くらい。
メッセージがでているとき再度録画ボタンを押しても待つ時間が伸びることはない。
メッセージが消えれば、録画可能になるのでボタンを押して何度も「お待ちください」がでることはあり得ない。
電源ONから2秒程度過ぎて録画ボタンを押すと「お待ちください」のメッセージはでず、すぐ録画が開始される。
スリープ後の復帰は電源ONと同じ意味になる。
起動時にカードの確認を行っているのでカード内の少しの不具合とかメモリ残容量との関係もある。
カメラ本体の問題かSDカードの問題なのか切り分けるために、一度別のカードをフォーマットして使うか、使用中のカードをフォーマットしてみて試してほしい。
カードを変えても問題が直らなければ本体なので修理を考えてほしい。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月7日 23:59 [693661-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
持ちやすいですが、色は、値段につられて白を買いましたが、やっぱり黒がいいですね。。。
【画質】
レンズ次第ですが、特に不満はありません。
【操作性】
レバーでズーム操作、ダイヤルで露出補正が非常に使いやすいです。
【バッテリー】
持ちます。予備にサードパーティのバッテリーも買いましたが、あまり出番がありません。純正のバッテリーは高いのが難点。
【携帯性】
良くはないですが、まぁこんなもんでしょう。ツルッとした外観なので、カメラバッグの出し入れはスムースです。
【機能性】
てんこ盛りで使わない機能がたくさんあります。電子シャッター+EVFの組み合わせが、学芸会やピアノの発表会の写真を撮るときに非常に良いです。(暗い会場で明るい液晶画面は後ろの人に迷惑かけますし、シャッター音は周りの人に迷惑かけるので、電子シャッター+EVFは本当にありがたいです)
【液晶】
良く見えます。ほとんどチルトすることなく使っていますが、運動会などで人ごみの後ろから撮るときは、液晶画面がチルトするのはありがたいです。
【ホールド感】
イイです。やっぱりこの形は持ちやすいです。
【総評】
値段によりますが、非常にこなれていて、外れなくていいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月8日 09:17 [626587-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
樹木の解像感もそこそこ |
【デザイン】
・新型のG6と比べれば、カメラらしいデザイン
・ブラックボディを購入したが、そこそこの重厚感がある。
・シルバーモデルは安っぽすぎる。某カメラ量販店アウトレットでも、この色だけが並んでいた。
【画質】
・曇天かつ日没近くでも、そこそこの画質を確保、高感度性能の向上が実感できる。
・樹木の解像感も良好(G VARIO 14-45mmの使用において。)
【操作性】
・Gシリーズを使ってきた人にとっては、特に問題がない。
・ファンクションレバーには、露出補正を割り当てて使用しているが、1度の操作で、最大(最小)露出にまでスライドされてしまうことがある。クリック感が得られるよう改善の要あり。
・このシリーズの特徴であるバリアングルは、やはり便利。チルト式液晶モニターでは得られない撮影体勢がとれる。
【バッテリー】
・鉄道写真でシャッター半押しを長時間続けると、バッテリーの消耗は激しい。予備バッテリーは必須。
・山登りのように、撮りたい時に電源を入れて撮るような場面では、カタログ値どおりの枚数が撮れる。
【携帯性】
・マイクロフォーサーズならではの携帯性
【機能性】
・アイセンサーの復活は歓迎。しかし、G2ほど敏速に切り替わらない。
・欲を言えば、オリンパス並みのアートフィルターが欲しい。ファームで改善できないか。
【液晶】
良い。
【ホールド感】
・G3と比べれば格段によい。
・十分なホールド考えられるが、ラバー(モルト?)の貼り付け範囲が中途半端。レンズマウント横まで貼り付けてあれば、よりしっかりしたホールドが得られる。
【総評】
・G1→G2→G3と使ってきた者にとっては、一番のカメラである。
・連射性能も6枚/秒とかつてのキャノン50Dに匹敵する。
・APS−C又はフルサイズを主用する人にとっては、まずまずのザブ機である。
・ようやく、長くつきあえそうな「G」が手に入れられたと思う。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月17日 22:19 [604515-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
半年使っての感想です。
G6、GX7、GMにも搭載されている電子シャッターですが、その解像度が素晴らしいです。どんな一眼カメラにもあるシャッターショックが全くない、シャープで超高解像度の写真に感激です。(最近まで電子シャッターを夜景以外で使っていなかったので、その良さに気が付きませんでした。)
最近では常用し、基本的にスポーツ撮影やフラッシュのシーンだけメカシャッターを使うことにしています。
画質の評価は5点満点ですが、解像度の良さで10まであれば10点満点です。
それ以外でも、AFが速くスポーツ撮影にストレスが無いのと、動画の綺麗さには毎回感動します。
超高解像度の電子シャッターを知ってしまうと、この先電子シャッターの搭載されていない機種はもう買えません。
使っていて撮影が実に楽しいカメラです。
<以下、GX1との比較は同じです>
ずっと高値を維持してきましたが、G6の発表以来2カ月足らずで半額になりましたので、遅ればせながらGX1に追加しました。レビューはGX1との比較になります。
1.動画60P
これが最大のメリットです。静止画については、センサーが異なることによる画質の違いはほとんど見られませんが、動画のセンサー出力30コマ/秒と60コマでは、人間の目にはなめらかさが全く異なります。
2.液晶モニター92万ドット
46万ドットから2倍となりました。
3.EVF
常時使用するわけではありませんが、快晴で液晶モニターが見づらい時は、EVFがあると正しい露出設定が可能になります。また、手持ち夜景の時は、顔に固定できるのでブレ防止が2段ほど稼げます。
4.EXテレコン
オン・オフのAll or Nothing からコンパクトデジカメと同様の仕様となり、段階的なEXズームが可能となりました。また、動画で使えるようになったのも大きいです。
5.(無音)電子シャッター
GX1でも超高速連写を選べば使えたのですが、Sサイズに限られ画質も劣化しましたので、Lサイズ劣化なしでこれができるのはお得感ありです。敢えて無音にしなければならないシーンはあまり無いのですが、手持ちで夜景を撮る場合に、メカシャッターが下りる時にわずかに手ぶれが発生していたのを抑えられます。また電子シャッターとHDRの組み合わせもよく、望遠でメカシャッター&HDRだとズレが生じますが、電子シャッター&HDRだとズレません。カスタム登録して夕景夜景時に常用することにします。
6.ホールド感
大きくなったのはデメリットでもありますが、その分ホールドしやすくなり、手ぶれ防止が効きます。GX1でも気合いを入れてホールドすれば手ぶれはかなり抑えられますが、常に気合いが入っているわけではないので、夜景や望遠で撮る時に手ぶれが発生しやすかったです。
7.ファンクションレバー
露出補正が後ダイヤルよりも簡単にできるようになりました。後ダイヤルの場合、プッシュでプログラムシフトになるため、とっさの場合にはよく誤作動させてしまいます。
8.フラッシュ
GN7.6 相当(ISO160・m) ⇒ GN10.5 相当(ISO160・m)、と強力になりました。
<あれば便利な追加された機能>
A.HDR
B.増えたシーンガイド
C. フリーアングル液晶モニター
【総評】
旅行や日常のお供に、軽量コンパクトで携行性優れた全部入りの高性能カメラです。大きく重いカメラは、日常のお出かけではそのうち「面倒だからまあスマホカメラでいいか・・」となりがちですが、パンケーキズーム(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm)との組み合わせでは、大き目のコンパクトデジカメくらいで、女性のバッグに、男性のポーチに収まり重宝します。
詳しいレビューはこちらにまとめました。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/
参考になった28人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年11月11日 23:18 [648890-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GX1を使用していましたが、ホールド感に難を感じて、安くなってるG5を見つけて購入に至りました。
【デザイン】
個人的にはとても気に入ってて、ゴツさがなく愛着が持てます。
【画質】
思ったよりノイズも少なく、私の用途ではISO3200まで許容範囲です。満足です。
【操作性】
元々、GX1を使用してたので使いやすいです。パナソニックのミラーレスは初心者でも使いやすいと思います。
【バッテリー】
少し不安な時もあるので、予備バッテリーを持ち歩いてます。
【携帯性】
とても小さく何処にでも持ち歩いてます。
【機能性】
ボディ内手振れ補正はありませんが、今のところは不便に思ったことはありません。
【液晶】
とても見やすいです。
【ホールド感】
グリップ部が私の手にちょうど良い大きさで、とても気に入ってます。カメラ自体が軽いのもあって、長時間使用してても疲れません。
【総評】
とても気軽に使えて、画質の面でも問題なく使えると思います。いつも持ち歩いてるお気に入りのカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月5日 08:06 [646759-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
このコスパはあり得ないお買い特品。
バリアン付きの動画と写真をバランス良く融合させたカメラ。
ペンタと共通の低価格でもキヤノンニコンみたいな出し惜しみがない、さらにペンタと違ってミラーショックもないし上級機とメカニズムの差別もない。だけどの部分はボディー内手振れ補正がない、バッテリーが高い、単3が使えると最高、高感度が若干弱い
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月13日 01:39 [639273-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月25日 03:21 [631791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
|
LVFでなく液晶では、太陽の光で富士山が何処か判別不能 |
実際現場ではダイヤモンド富士直前まで富士山が出るか核心無いです |
青いのを |
中秋の名月、トリミング |
朝 |
夕景 |
マイクロフォーサーズは OLYMPUS PEN Lite E-PL1, E-PL1s, E-PL2 を VF-2で, E-PL5 は VF-4で
LUMIXは GH1K, G5 を使って来ました。
ファインダーは内蔵している方が結果的にコンパクトであり便利と思うようになりました。
【デザイン】張り出したグリップのブラックを購入、デザインは悪くありません。しかし、GH1 と比べると質感がチープでプラスチック感まるだしで、ストラップも安っぽい。しかし、その分安価なので結果的にお得感にも繋がっています。
【画質】スペック上は OM-D E-M5 と同等の PEN Lite E-PL5 に負けて居ません。動画は LUMIX G5 が圧勝で比較になりません。なめらかなフルハイビジョン 60p の AVCHD形式は ブルーレイディスクレコーダ や TV との相性が抜群で、リビングで家族で楽しめるのが良いです。
【操作性】Gシリーズも代を重ねており G5 は完成形に近づいた状態と感じます。LVFと液晶との切り替えアイセンサーの復活や、ファンクションレバーと電動レンズとの組み合わせでのズーム動作連動、タッチシャッターなど便利機能が盛り沢山で Fn 割り当てカスタマイズなど考えられています。
【バッテリー】そこそこ普通に使えますが、一日使いまわすと足りない感じ
【携帯性】グリップのし易さ等、機能性とのバランスでは満足の携帯性ですが、コンパクトさでは外付けファインダーやファインダーの無い機種には負けて当然、納得の携帯性です。
【機能性】手振れ補正機能は内蔵されていないので 4点にしましたが、LUMIX 交換レンズを使う限り気になりません。
【液晶】綺麗ですが、LVF(ファインダー)主導で使うので、私にはあまり重要ではありません。タッチ機能のI/Fとしては大変便利です。
【ホールド感】抜群
【総評】G6 と GX7 が発売され、現在は爆安な状態で羨ましい限り、そもそも機能は充実しておりファミリー向けとして売り出されていますが、本体やストラップの素材をチープにしたりと安価に提供される前提と感じられ、メーカーの良心を感じる納得の性能で満足です。
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
- オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL2 パンケーキキット
- パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月11日 18:58 [618609-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動画中の静止画撮影 |
G2からの買い替えです。G2と比較になります。
【デザイン】G3は全く買う気がおきませんでしたが、G5でだいぶ良くなりました。
G6はさらに無骨で良くなってますが。
【画質】G2の画質も満足してたんですが、さらに良くなったのを実感しました。
【操作性】小さくなった分、イマイチな点が。G2のように連写スイッチ、AF設定スイッチが独立していたほうが良い。
【バッテリー】G2に比べ悪くなったような・・
【携帯性】サブのFZ150と同等かボディ自体は薄いです。
【機能性】アイセンサーの復活は良い。AFポイントが画面いっぱいまでいくようになりました。
AFSで連写5/秒になりましたが、やっぱりG6のAF追従5/秒連写が羨ましい。動画撮影中、フル画素で静止画が撮れるようになりました。水平レベルセンサーがついたのもいいです。
【液晶】こんなものでしょう
【ホールド感】グリップも大きくて良いです。
【総評】G2に比べいろんな機能が増えてますが、操作性が悪くなってるような。
ストラップも安っぽくなりました。シャッター音が恥ずかしくなるような、パタパタ音からカメラらしい音になりました。
G6の出た今この機能にしては、超お買い得と思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月19日 02:08 [611907-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
G3は好きになれず食指が動きませんでしたがG5はデザイン的にもG2の正統進化と言ってよく
グリップは更に握りやすく各所操作もやりやすくなっています。
【画質】
G2からの買い替えなので当然ですが良くなっています。
【操作性】
操作性はG2とほぼ変わりなく、グリップなど形状が握りやすくなっている分向上しています。
【バッテリー】
微妙な差ですが背面液晶を頻繁に使いながら撮影するとG2よりも少し撮影時間が短くなる気がします。
【携帯性】
G2と大きさは変わりませんが軽量化された分向上しています。
【機能性】
昨日もかなり増え使いこなすのに時間がかかりそうです。
クリエイティブモードやフォーカス時の拡大など使いやすい機能がかなり増えています。
【液晶】
こちらもかなり見やすくなっていますね。
背面・ファインダーともに向上しています。
【ホールド感】
形状・素材ともに素晴らしく非常にグリップしやすいです。
【総評】
まさにG2から正統進化と言っていいと思います。
G3は少し脱線したように感じますが軌道修正しG3のいいところも取り入れての進化でしょう。
G6が販売され値段がこなれてきた所での購入ですが
この時期にこのカメラは非常にCPが高いと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
