![]() |
![]() |
¥15,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
SST-TJ08-ESILVERSTONE
最安価格(税込):¥15,980
[ブラック]
(前週比:±0 )
登録日:2011年 6月17日

よく投稿するカテゴリ
2025年6月7日 13:17 [1967169-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
オールメタルでブラックに塗装され、今どきのケースよう内を見せるタイプではないですが作りこみの良さと頑丈さはピカイチです。また搭載ドライブが多いにもかかわらずかなりコンパクトなケースとなっています。実は高さがないのでデスク上に設置しても邪魔になりません。
【拡張性】
外部に5.25インチベイ2基、3.5インチベイ1基搭載し、内部にドライブ搭載BOXがありそこへ3.5インチベイ4基、床面に2.5インチベイ1基搭載できます。グラフィックカードもあまり制約なく設置できます
【メンテナンス性】
側面パネルが左右ともに脱着できて取り回しがよいです。前面の吸気パネルにフィルターがついていますが横からスライドして脱着でき掃除はしやすいです
【作りのよさ】
繰り返しますがすべて金属パーツで堅牢にできてます。そのかわり重たいですが・・・
【静音性】
正面のファンが大型の180oなので静かです。
【総評】
CPUが下側に来る珍しい倒立タイプなのでちょっと面喰いますが大型のCPU空冷ファンを支えるブラケットがケース底面についているので空冷を極める方には好まれるかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月4日 09:48 [1469259-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月1日 20:00 [1050620-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ケース内部 |
パーツ干渉の様子 |
発売から数年経ったケースですが、以前からこのケースで3台作りましたが、パーツ干渉を気をつける必要があります。 最初作ったとき、HDDと高性能CPUクーラーの干渉など知らず、唖然としたものです。
ただ、それさえ回避出来れば、非常に良いケースだと思います。
★パーツの干渉問題について
このケースは、パーツの干渉の問題があり。
特に気を遣うのが2点あります。
回避方法があるので、これを購入前に知っておく必要があります。
写真は、
マザー:ASUS Z270M-PLUS
CPUクーラー:サイズ IZUNA
HDD3.5インチ1つ使用
電源:V650 Semi-mojular (奥行140mm)
ドライブ:ASUS DRW-24D5MT(奥行170mm)
です。
こちらの例で干渉注意の点を書くと、
1.上部に電源とDVDドライブが並ぶ構造なので、電源奥行きが長すぎると干渉します
→ドライブと電源の奥行きの合計が310mm以下のを買ってください。320mmでも何とかなりそうかも。 プラグインでなくてもいいです。
写真二枚目上部 緑線のように、そこそこ余裕ありますが、メンテナンスや、プラグイン電源の抜き差しなど考えると、これ以上狭いと、意外と大変です。
コルセアの一部電源とか、奥行180mmとか非常に長いのを買うと、5インチベイドライブを内蔵するのは無理になります。
2.マザーボード倒立配置で3.5インチHDD→CPUクーラー→リアファンとまっすぐ並ぶのでエアフロー良いのが売りのケースですが、そのせいで、3.5インチHDD〜CPUクーラーの間のクリアランスが非常に少なく、CPUクーラーが3.5インチベイ側に出過ぎてるものを使うときは、3.5インチHDDと当たって干渉するので使えません。
(もちろん、3.5インチHDD使わないなら問題ありません)
→写真二枚目 ピンク色の線を参考に。
左側ピンク線がHDDのSATAケーブルの位置。 右側がCPUクーラーのファンの位置です。
ヒートシンクがケース後方側にオフセット配置されてるIZUNAは、見事に干渉をかわしています。
マザーの、CPUクーラーの穴の位置で説明すると、
● ●
←前
● ●
左側二つのプッシュピンの穴がマザーボードに空いてますが、CPUクーラーを取り付けたときに、このプッシュピン穴より左に出っ張るクーラーは避けてください。ピンク線左側が、およそちょうど、プッシュピン左側くらいの位置です。
干渉を避けるには、
サイドフロー型だと、後ろにヒートシンクがオフセットされているクーラー(サイズのIZUNA)が、非常に相性がいいです。干渉しません。
もしくは、ファンをヒートシンクの後ろ側に吸い出し配置で付け替えると、プッシュピン穴より左にこなくなるクーラー。 付け替えると左に出っ張らなくなります。吸出し配置でも性能低下少ないかどうかがカギになりますが。
この場合も、あまりヒートシンクが厚すぎて、プッシュピン穴より左にヒートシンクが出っ張ってるとダメです。
リテール以外のトップフロー型は使ったことないので分かりませんが、リテールクーラーだと使えるので、背の低いやつじゃないとダメかも。
あと、3.5インチHDDのSATAケーブルは、上L型か下L型の方が干渉をかわせて有利です。ストレートだと、結構曲げることになります。
3.USB3.0の内蔵コネクタ、マザーが倒立配置なのですが、電源の24ピン端子側だけにコネクタがあると、このケースではケース前面側になって、差し込むのに大変です。 (ただし差し込むことは可能なので最悪は大丈夫)
PCI-express差し込みの下側にUSB3.0コネクタが配置されてるマザーの方が有利です。
4..グラフィックボード私は使ってませんが、長さ制限はあるので注意。
グラフィックボード使う人は、まず無しで組んでしまって、あとから長さ測って買った方がいいかも。
【デザイン】
黒光りしてかっこいいです。
【拡張性】
マイクロATXなので、それなり。
【メンテナンス性】
HDDとか各種パーツがネジ止めなので面倒ですが、マザーボードのフレームとかHDDのとことか外せるし、
メンテナンスはしやすい方かと。
【作りのよさ】
電源スイッチとかしっかりしてるし、作りはしっかりしてるかと。
【静音性】
前面に180mmファン付いてますが、スイッチで二段階切り替え可能ですし、
マザーでも制御してるので、気にならず。静音性はまあまあ良い方かと。
いろいろ事前に対策すること多いケースですが、対策は簡単なので、いいケースだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月25日 12:26 [711291-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
・はっきり言って買った理由はこれのみです!
・非常に置きやすいサイズで、オーディオ用に組んだんですが、横に並んでもばっちりです!
【拡張性】
・micro ATXなので、必要最低限ですね。。ボード次第ですが。。
・でも実際組むとHDDベイを取っ払わないと狭くてグラフィック・ボードが入りにくいです。。
なので、SSD1個、HDD1個が限界?
【メンテナンス性】
・非常に狭い!!です。はっきり言って!
・プラチナ80電源なんか入れたらコードが太いので曲がらなくって、苦労しました。
・あと、冷却は、前18cm×1個、後12cm×1個なので、CPUクーラーは冷えるやつを・・と思ったのですが、「兜2」の12cmファンだとスペースがぎりぎりで、付けるのがアクロバット&運?みたくなります。。
【作りのよさ】
・フロントもアルミのブラッシュ仕上げで高級感ありますね。。
結構フロントカバーは、「プラスチック!」のケースが多いですが、これは良く出来ています。
【静音性】
・フロント18cmファンですから、結構うるさいですね。。
MBの温度40度c位気持ち的に平気な方は大丈夫ですが。。。
【総評】
・ずばり「見た目、置きやすい」重視で購入したので、組んでしまえばまあ満足?
・しかし電源を上から吊り下げているので、ネジ3本固定で大丈夫かなあ〜って思います。
・それと今時HDD装着がネジ!っていうのもどうかなあ・・・。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月10日 16:10 [627445-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
いいです、かっこいい!
デザインで選んだのが強いのでMAX評価
【拡張性】
マイクロATXではいい方ではないでしょうか?
普通にPC使用するならこれくらいで十分ですし
でかめのグラボも難なく入りました
【メンテナンス性】
ボタンネジ2つで開けられるので普通といえば普通
【作りのよさ】
普段は3Kとか安物ケース使ってますが、10K超えるといい物ですね
なかなか丈夫そうです
【静音性】
全面に大型FANがあり、速度調節できます
私は全面FANを光る物に変えましたがとても静かでカッコイイです
【総評】
今回、頼まれたPCの製作で使わせていただきました
さすがSILVERSTONEですね
電源も信頼あるSILVERSTONE製を選択しました
このくらいのサイズはちょうどいい?!
グラボはGT560tiもなんなく入るし
静かながらエアフローもしっかりしてると思う
また自分で組むとき予算あったらこれにしようと思った
追記ですが
ケースは質感いいですが傷がつきやすい仕様の為
外したケースなどビスの上に置いたりして傷つけないように気つけてください
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月15日 22:31 [596144-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 2 |
【デザイン】
不満はありません。すっきりして好感が持てます。
【拡張性】
水冷FANを使用していますので、特に問題はありませんが、サイズによってはHDDと干渉しそうです。
そのほかは特に問題ありません。
【メンテナンス性】【作りのよさ】
全体的に建付けが悪いです。各蓋が入れにくく、注意しないとねじ穴がなめそうです。
【静音性】
ひどいというほどではありませんが、フロントfanがかなりうるさいです。
FANが180oなので交換用が高くて困っています。
【総評】
F3.5ベイは使用していないので、自分的にはフロントFanが120oのPS07のほうがよかったかもしれません。
不満はフロントFanだけですので、買い替えるほどではありません。
フロントFanは強烈な分よく冷えますが、フロントカバーにホコリがたまるので、掃除が面倒です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月15日 22:42 [573248-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
銀石の盤石なデザイン。
銀ってーか黒石くろいし。
【拡張性】
MicroATXなので推して知るべし。
ただし、必要最低限+@を備える仕事人。
【メンテナンス性】
右っ側が開く。
というか、それが理由で買ったし。
家族のPC机、本体左置きで作っちゃったから。
【作りのよさ】
これのおかげで銀石はいい会社、ってイメージ付いた。
細かい所に気がきいてる。
ファンのフィルターとか外し易いし。
【静音性】
前面にでっかいファン付いてるんでそれなり。
このPCのテーマカラーを青にしたので、青LED付にわざわざ換えたりしたけど、やっぱり賑やか。
【総評】
何故他のメーカもこのタイプのケースを出さないのか、って位使い易い製品。
足、バンポンだけど、それもよし。
倒立ケースって少ないよね?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月8日 07:59 [538593-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
内部 |
知人用に自作しました
ゲームそこそこする、データ容量多め、SSD入れて欲しい
→ディスプレイ無しで予算12万、で組みました
スペック:
【ケース】SILVERSTONE SST-TJ08B-E
【MB】ASRock Z77 Pro4-M
【CPU】Intel Core i7 3770 BOX
【CPUクーラー】ZALMAN CNPS9900 MAX
【メモリ】Patriot Memory PSD316G1600KH(8Gx2)
【リアファン】ENERMAX MAGMA UCMA12
【電源】SILVERSTONE SST-ST75F-P
【SSD】インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5
【HDD】SEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7280S+S バルク
【グラボ】MSI N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
【サウンド】ASUS Xonar DSX
【OS】Windows 7 Home 64bit
感想:
コスト重視で行ったので、パーツの品質は若干低くなりますが12万でこの構成は中々でしょう。
ケース付属の全面ファンがケース右のスイッチでLow設定にしても若干五月蝿いので余裕があれば交換した方が良かったと思います。水冷にしようかとも考えましたが、折角の前方→後方へのエアフロー設計なのでサイドフローの空冷で行く事に決めました。
定格運用、室温25℃でOCCT1時間CPU60℃前後で安定。
問題になっているHDDマウンタとCPUクーラーのクリアランスですが、ここのレビューで9900MAX入れてる方が居たので参考にさせて頂きました(笑)
SATAラッチがL字のものを使えば入る感じです、ギリギリですが…
以後の拡張も視野に入れてSSDとHDDはマウンタに設置、一番上光学ドライブを入れてオープンベイ2つ・シャドウベイ2つの空きを残しました。
そして買ってから気づく前面ファンの防塵フィルタがケース開けずに外せるところ!
これは良いですね、エアーの入るところがまず前面からのみ(電源は上面吸気ですが)なので、
一番汚れやすいところがメンテナンスしやすいというのは素晴らしいと思います!
おすすめ改善まとめ:
@サイドフロークーラー使うなら、ファンの干渉が怖いのでヒートシンクの間にファンがあるものがオススメ。水冷なら問題なしだがケース内部のエアフローが損なわれるかも。
Aヒートシンクがあるメモリを使うときは低めをチョイス。
B付属の前面18cmファン交換。
CL字SATAラッチ。
D後方排気ファンが付いてこないので、空冷の方は忘れずに購入(笑)
総評:
ユーザー側対策で懸念していたものが解消されたので出来上がりには文句なしでした!
結論は、この値段ならまぁ上々かな、と。以上!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月22日 16:44 [499516-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
01 |
02 |
03 |
![]() |
![]() |
![]() |
04 |
05 |
06 |
セカンドPCを作るにあたって飽きのこないケースは、ないか探していた所
このケースにたどり着く、自分の構成では、どうかな?と思ったのですが
気にいらなければ、改造しちゃえっ!てな事で購入
【PC構成】
【ケース】SILVERSTONE SST-TJ08B-E
【MB】ASUS P8H67-M LE
【CPU】Intel Core i3 2100 BOX
【CPUクーラー】PROLIMA Mega Shadow Rev.C
【CPUファン】Silenx EFX-12-15×2個
【メモリ】A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4GB×2)
【センターファン】Silent Fan R4-L4S-10AB-GP 改 LEDホワイト
【リアファン】ENERMAX T.B.APOLLISH UCTA12N-R 改 LEDホワイト
【電源】AQTIS AP-750GTX/P 改フルスリーブ LEDホワイト
【SSD】crucial m4 CT128M4SSD2
【HDD1】HGST 0S02599(500GB)
【HDD2】WESTERN D WD20EARX 2TB
【光学ドライブ】PIONEER DVR-S15J DVR-S19L
【グラボ】EVGA GTX 295 CO-OP Edition
【ファンコン】DEEPCOOL ROCKMAN(PWM)改 LEDホワイト
【カードリーダー】SCYTHE KAMA RACK 3.5
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【デザイン】
センターパネルに1cm アルミ ムク 削り出し!これだけ見れば
高級感バッチリ!がしかしサイド・天板とスチールなのでセンターパネルと
塗装面があわずチョットガッカリ!まぁ値段が値段だから、そう思うと
良い出来だと思う。個人的には、値段は、ともかくシャーシ以外は、アルミで
塗装面もアルマイト仕上げで行って欲しかった。
【拡張性】
シャドウベイの数が多いのは、良いですね!ただHDDベイがヨロシクないです
当方の構成では、デフォルトでの使用が難しい状況だったので写真01・02・03
のように改造して使ってます。
【メンテナンス性】
Micro ATXにしては、良い方だと思う(他のMicro ATXを使った事が有る。
を前提)
【作りのよさ】
値段相応だと思うこれ以上求めるならこの価格では、無理でしょう!
【静音性・冷却性能】
静音性に関しては、人それぞれ違った意見でしょうからあまり触れません。
ただ五月蝿ければファンコンを付けるなり対応方法は、幾らでも有ると思う
冷却性能は、なかなか優秀な方だと思う。CPUクーラーの性能、CPUグリスの
塗り方イロイロ有るが、当方の環境では、非常に優秀かな!
GPUも他のケースに比べて2〜3度下がりました
【総評】
使って見た感想は、斬新・ユニーク感が有りとても良いケースだと思う!
ただデフォルトで使うとCPUクーラー選びが大変そう!
SilverStoneさんは、ユーモア感の有るタワー造りが上手いですね。
今度は、サイパネ側にドライブが付く様なケースが出ると面白いかも!
個人的評価SST-TJ08B-E ◎
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月19日 23:21 [463974-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
若干改造した部分もありますが・・・ |
M/B : GIGABYTE GA-Z68MX-UD2H-B3/G3 [Rev.1.3]
CPU : i5 2500K
CPUクーラー : Thermaltake Contac21 CLP0600
メモリ : CFD W3U1600HQ-4G
電源 : 玄人志向 KRPW-SS600W/85+
光学ドライブ : BDR-206DBK
OS : Windows7 Home Premium 64bit
他、SSD×1 HDD×2 グラボ×1など
マザーボードを先に買ってあったので、USB3.0のポートがあるケースが欲しかったのと、
見た目から安っぽいケースが好きになれなかったので、このケースにしました。
と言っても、ケースの外板は薄いのでもうちょっと厚いほうがなお良いです。
microATXなので、拡張性もこのくらいで十分だと思います。
マザーボードがベースごと外せるので、ファンの交換が楽でした。
このベースの裏とケース側面の間が2センチほどあるので、何かできないかと思ってしまったり…
組んだ当初はCPUに付属のファンを使っていたので、これといって気にしてなかったのですがやはり、ファンを交換するとなるとHDDとの隙間やメモリーとの干渉を考え、慎重に選ぶ必要があります。
最初は、HDDと背中合わせでファンを付けていましたが、あえて逆にしました。
このクーラーに変えてから、ファンの回転数が劇的に低下し、ほとんど回っていない時も多々あるのでこれでも大丈夫でしょう。
ケース正面の18cmファンのおかげで、ケース内に熱が籠ることはなさそうです。
ただ、DC12Vをそのまま繋ぐと非常に強力ですが、非常にうるさいです。
スイッチで強弱の調整はできますが、弱でもうるさいです。
結局システムファンのコネクタに繋ぎ、ほぼ気にならないレベルになりました。
静音性を求めるなら、ファンコントローラーは必要だと思います。
- レベル
- 初めて自作
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月9日 01:08 [453200-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
PC内部 |
PC構成
CPU:Intel Core i7 2700K
マザー:ASUS Maximus IV GENE-Z
メモリ:Crucial Ballistix Tracer BL2KIT25664TB1608 2GB×2
ケース:SILVERSTONE SST-TJ08B-E
電源:ENERMAX MODU87+ EMG600AWT
CPUクーラー:Thermaltake Bigwater A80 CLW0214
ケースファン:SilverStone Air Penetrator SST-AP121×2
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2×2 RAID
HDD:Hitachi DESKSTAR 0S03191
BD:Pioneer BDR-S06J-BK
VGA:ELSA GLADIAC GTX 480 1.5GB
OS:Windows7 Ultimate 64bit
ケースの現物を見て思わず購入してしまいました・・・・
しかしながら内部が結構狭く配線等を何度も引き直し
ても(^^;;・・・・エアフローが悪そうだ(見た目ほど悪くはないけど)
GTX480の発熱は予想以上で少々熱の排気を考えないと駄目っぽいかな・・・・
まあ夏になったら考えようと先送り(^^;;(ハイエンドのVGAは無理なのか)
USB3.0 の内部ケーブルがHDDマウンタに接触するので
ケーブルを曲げて取り付けましたが・・・(結構問題でした)
(USB3.0関係は社外ケーブル等は販売は皆無と言って良いくらい無く)
今の所は問題なく使用できてるのでOKかと・・・
冷却の観点から言えば、シリアルケーブル、電源ケーブル等は
スパイラルチューブ等を使用しひとまとめにして
何とかエアフローを確保した方が良いかと・・・・
ケース自体板厚が薄いのか剛性が少々足りないのか・・・・
共振してるのか・・・たまにケースから異音が出ます
シリコンのシム等を用いてから異音等は出なくなりました
問題は色々ありますが非常に満足出来るケースだと思います
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月22日 13:43 [448625-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
前提として、当方ワンルームのためかなりの静音潔癖症であります
メインP183でSSD、超静音ファンを800rpm駆動、ミドルレンジグラボをZALMANのファンに変更していたのですが
録画中のファンの音に耐えかねてMicroATXの録画専用マシン向けとして選択
選定理由は1.防塵対策 2.デザイン 3.18cmファンによる静音性 を期待して購入しました
【結論】
静音性以外は期待・予想通り
静音PCというよりは、ファン全開のゲーミングPC向きだと思います
あと、強引に峰2とSST-ST75F-Pを購入したのでの電源コネクタが干渉してしまいました
【デザイン】
文句なし、5インチも利用してないのでかなりシンプルになりました
e-SATA等を潔く省略したのも満足
重箱の隅をつつくと、ネジは全部黒がよかった
【拡張性】
必要十分
個人的には、一番下の3.5インチベイはいらないかも
そして、HDDラックを5つにまとめて欲しいし、HDDの搭載位置もマザボと直角にして欲しかったです
他のケースのように、マザボ裏に2.5インチを固定できたらなお最高
【メンテナンス性】
マザボのベースが外せるのは画期的です
それ以外も全部外せるのも素晴らしい
しかし、それとトレードオフのネジのめんどくささは悩ましいですね
ネジを無くさないようにきをつけてください
ケーブルマネジメントも満足なので、総合的に及第点
フィルターが簡単に外せるのは大満足・以外に実現しているケースは少ない気がする
【作りのよさ】
P183と比べて安っぽい、
天板もサテンにして欲しかった
CPUクーラー柱の必要性は不明、その分違うところにこだわって欲しかった
【静音性】
これは満足できませんでした
フロントファンがうるさすぎでした
フィルターが近いからなのか、風切り音が大きいです
最終的にフロントファンを700rpm→470rpmにして我慢してます
また、HDD(HDS721050CLA362)との相性も悪かったようで
ガリガリ音が意外に聞こえて残念でした
きっかけがあればSSD化しようと思います
側面パネルも非常に薄いですが、峰2を最低速で使用しリアファンもOMEGAを1000rpmで利用して十分でした
Silverstoneさん、次こそはMicroATXケースで煙突ケースを作ってください!
そうすればケースを壁にビタ付けできるので!!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
