よく投稿するカテゴリ
2009年3月29日 20:31 [205454-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 4 |
秋葉原のPCケース専門店(専門館)で、6980円で販売されていたので購入しました。
実は、サイズ EZCOOL K110-BK と ANTEC ThreeHundred のどちらを購入するか迷っていました。
ANTEC ThreeHundred のほうが圧倒的に品質は良さそうだったのですが、電源が別売りで8000円〜10000円という価格を考えると電源込みでは安く考えても約12000円〜15000円です。
それに対してサイズ EZCOOL K110-BK は、多少品質は怪しそうですが、450Wで端子も充実した電源が付属して7000円〜9000円です。
組み直しが頻繁に入るので品質を重視し用途思ったのですけど、さすがに5000円の差は精神的に大きくて、サイズ EZCOOL K110-BK を購入仕様と思って最安値に近い店を探していたところ、某ショップのPCケース専門館で台数限定で ANTEC ThreeHundred が6980円で販売されていたので反射的に購入してしまいました。
電源も一緒にと思ったのですが、全くリサーチなしに購入して良いことがあったためしがないため、今日のところは電源は買わないことにしました。
◆箱の中身
・ThreeHundred 本体
・マニュアル(多国語)1冊
・マザーボード用スペーサーネジ×13本
※内4本は本体に固定済み
・HDD 固定用手回しネジ×24本
・インチネジ×15本
・ミリネジ×12本
・汎用バックパネル
◆仕様
・ATX、microATX対応(miniITXなどもおそらく対応)
・5インチベイ×3
・3.5インチシャドウベイ×6
・フロントファンスペース×2
※ファン未実装
・リアファンスペース×1
※ファン実装済み(回転速度変速スイッチ付き)
・トップ天板ファンスペース×1
※ファン実装済み(回転速度変速スイッチ付き)
・サイドファンスペース×1
※ファン未実装
・拡張スロット×7
※すべてネジ着装
まずはファンやスイッチ類の初期不良がないことを確認するために、以下の構成で実装してみました。
・マザーボード:ASUS P5KPL-CM
・CPU:Celeron Dual-Core E1400 BOX
・メモリー:CFD W2U1066DQ-1GLZJ
・ハードディスク:SUMSUNG HD502HI (500GB SATA300 5400)
・光学ドライブ:BUFFALO DVSM-20A6S/B
・電源:Zumax ZU-550Z
実装していて感じたことは、とくに際立った高級感は感じられないものの、作りはとても良いと思いました。
よっぽどのことをしない限り手を怪我するようなことはないと思いますし、それぞれのパーツに最初から歪みや傷などがあったりする事はありませんし、この値段で入手で切るのであればかなりお買い得な PCケースだと思います。
中も広々としていますし、マザーボードを含めたいろんなパーツの交換や抜き差しを頻繁に行ったり、ハードディスクをどっさり詰め込んでおいて起動する度にケーブルを抜き差しして切り替えて使うといった使い方には最適かもしれません。
たまたま購入したのですが、かなり気に入ってしまいました。
せっかくなので、このケースに似合う電源の選定入手と、フロントファンの増設をしようと思います。
とても楽しみです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年3月10日 21:26 [199451-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 5 |
デザインは2008年度の金銀銅の中で上の部分が平らで一番落ち着いている印象を受けて選びました。
microATXのマザーボードを使用していますが中がとても広く作業は楽です。
以前スリムケースにCore2Duo ファンレスグラボを入れていましたが 室温20度
でCPU50度 グラボ50度と 夏場に向けて若干心配な面がありましたが、
このケースに全て移し変えてPCIクーラー(ファン2つ)でグラボを直接冷やした結果
CPU44度 グラボ30度 前後に落ち着きました、CPUクーラーはリテールです。
リヤ12とトップ14はそれぞれ3段階のファンコン付きです、Lowかミドル設定
がベストだと思います
High設定だとさすがにうるさいです
アイドル時にHigh設定にすると2〜3度も下がります。うるさいですが、真夏でも大丈夫そうな気がします。
このケースはオススメです。
■スリム窒息気味ケース → このケース■(室温20度にて、付属のファンコンは2つともLow設定)■室温16度にて(Low)
・CPU 50度 → 45度 → 35度
・グラボ 50度 → 35度→ 29度
・HDD 37度 → 28度 → 21度
・マザーボード 38度 → 28度 → 23度
■使用ファン
・フロント12cm×2(静音タイプ)
・サイド12cm×1(静音タイプ)
・リヤ12cm×1(付属 Low ミドル High 3段階)
・トップ14cm×1(付属 Low ミドル High 3段階)
このケースにしただけでここまで温度が下がりますからやはり広いケース内と12cmファンと14cmファンは強力に空気を循環させてくれると思いました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年3月9日 18:39 [199117-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年2月23日 20:27 [194644-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 4 |
梱包箱にキズありとのことで、値引きして9700円で1月2日 PC DEPOTにて購入。
選択の第一理由は通風性です。これまでに10台前後ケースを購入しましたが、通風性良好でつくりもしっかりしていて、結構気に入ってます。
・通風性
3段階のスピード調節機能付ファン2ケ標準搭載、他に3ケ所にファン設置可能ですべてにファンを設置すると次のようになりますが、冬で部屋の温度が高くないので現在フロントとサイドファンの電源をはずして使用しています。
フロントファン12cm×2(吸引)、リヤファン(標準搭載)12cm×1(排気)、天板にトップファン(標準搭載)14cm×1(排気)、サイドファン12cm(吸引)、電源ファン10cm(排気)、グラボースロットから(排気)
これまでの経験から音と通風の観点から大型のファンをゆっくり廻すのが鉄則。その点フロント2ケとリア1ケともに12cmは強力です。これが選択の第一理由です。
さらにフロントのエアフィルターの洗浄可能で、水洗い可能で好都合です。
・電源位置が下部に位置。
M/Bの下部には、パワースイッチ、リセットスイッチ、スピーカー、HDD LED用のピンが配置されたものが多い。これがケース底面に接する位置にあるものは、これらの取り扱いが困難です。電源が最下部にきたことでこれらM/Bの下部がケース底部より浮いたため取り扱いが容易になりました。
・内臓スピーカーがない
正常に動作している普段は必要ないが、組み立てた最初だけはあった方がありがたい気がします。処分破棄予定ケースから取り外して、取り付けましたが、付属しても数百円のコストアップなので標準装備してもよいような気がします。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P19&cate=1
・3.5インチFDD用ベイがない/3.5インチシャドウベイにHDDを最大6台
利用可能なドライブベイは5インチ×3、3.5インチ×0、3.5インチシャドウ×6。
3.5インチシャドウベイへのHDD取り付けは、手回しネジが付属しドライバー不要で取り付け取り外しが容易です。
3.5インチFDD用ベイはありません。あってもこれまでBIOSのバージョンアップにしか利用しませんでした。最近はUSBメモリーでも可能で(Gigabyte)完全に不要となりました。ただ3.5インチベイ利用者には別売(オプション)の5インチベイ→3.25インチベイ変換アダプタの利用が可能です。
・フロントUSBコネクト、イヤホンジャック口等上部に位置
ケースをテーブルの上に置くより床に置く場合の方が多いように思いますが、後者の場合これらがケースの上部にあるこのケースの方が好都合です。
・ケースの色がブラック
今まではすべてホワイトまたはアイボリー、今回はじめてブラックを購入。白系よりホコリが目立ちやすいことがわかりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年2月22日 11:55 [194161-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 4 |
K100の作りが悪くネジが閉まりきらない箇所が多かったのでとりあえず有名なメーカーにしとけばいいやと思って購入しましたが結果満足
各パーツのズレもなくすんなりネジが閉まりました
不安だったビデオカード(9800GTX)もHDD(2個付けていますが)を下段に設置するとすんなり装着
さらにフロントに2個サイドにも1個ファンを付けたら負荷時の温度も4〜7℃下がりました
アイドル時はファン自体あまり回ってないためかあまり温度は変わらず
付属のファンと前のケースについていたファンとサイズの超静音を使っていますがどれかから回転音が聞こえますいちいち調べるのがめんどくさいですが全てを静音ファンに変えると静かかもしれませんね
たぶん付属の140mmのファンがうるさいのかも
とは言ってもそこまで気になる程うるさくはありません
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年2月11日 03:06 [189854-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 3 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
正面 |
夜眩しいかも |
|
![]() |
||
去年の5月に購入し、そろそろレビューかなと思い書き込みしました。
・デザイン
完全に個人の好みによって変ってくると思いますが、私は好きです。
サイドにアクリル窓があれば尚いい気がしますが、落ち着いた雰囲気がありこれはこれでいいです。
・拡張性
私は5インチベイを3つしか使わない予定で購入しましたので十分です。
ただ人によっては足りなくなる事が考えられます。
3.5インチシャドウベイについては6つもあるので十分でしょう。
ただし、ハイエンドのグラボを積むと4つになると思います。
(PCIスロットのパネルから3.5インチシャドウベイのフレームまで273mmなのでぎりぎり積める。)
電源については恐らく何でも積めます。(ハードディスクのコネクターまで250mm程)
・メンテナンス性
最初はHDD1個、DVDドライブ1個、クーラーは全てリテールだったので内部が広かったのですが、OROCHI、Fridgeに換装、HDD4個、DVDドライブ追加、ファンコン追加してから狭く感じるようになりました。
それとやはりというか埃がすごいですね、特にフィルターと天板のファン。
・作りのよさ
この価格で余り求めてはいけないとも思うのですが最初は意外に良かったです。
しかしやはりというかHDDが入れにくくなってきた‥‥、あとフロントパネルが閉まりにくい、鉄板が薄いのが原因??
・静音性
やはりHDDとの戦いですね。
しかし静かなHDD、ファンコン、静音電源、クーラー交換のすべてが揃えば狙えますね。
ならこのケース買いませんが‥‥。
・満足度
満足度は高いです!とにかくHDDが冷えますので。(大体室温+7〜10℃)
あとこういうケースだと定番ですがファン代がかさみますね‥‥、1万位かかった。
でも買ってよかったって思えるケースです!!満足してます!!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年2月8日 07:47 [189007-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 3 |
ThreeHundred購入から半年たってのレビューに
なります
デザインは良いと思います
大きさは丁度良いかな?と思っていたのですが
中は意外と狭い、9600GTがギリギリ入る具合なので
HDDの位置は少しずらして3つ取り付けています
拡張性については
必要十分といった所でしょうか?
メンテナンスはネジ止めが殆どなので
開け閉め、フロントパネルの掃除はやり易いと思います
作りのよさ、静音性は、価格相当といった所
サイドパネルに遮音材を貼り付けて
少しは良くなったかな?塗装の質は余りよくないと思う
今思えばですが
もう少しお金を出してNine Hundredあたりを
買っても良かったかな〜と実感してます
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年1月10日 17:01 [182594-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 4 |
デザイン
シンプルで飽きにくく非常にイイと思います。
プラスチックな安物感も感じられません。
拡張性
スロットやベイ、ポートの数等 私的には十分です。
メンテナンス性
ネジ止めが基本なのは当たり前かもしれませんがCM690のワンタッチ機能などと比べるとやや劣ります。
つまりは普通広さも普通(・ω・)ノ
作りのよさ
全体的な剛性は十分かと思われます。
サイドパネルもSOLOにはかなり劣りますがベコベコ感はありません。
静音性
通気性が良くうるさいのかなと思ってましたが意外に静かです(個人差による)
上手くファン等を調節すれば静音も冷却も両立できます。
満足度
3代目に使用してますがコストパフォーマンスに優れたケースと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年1月9日 14:02 [182300-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 3 |
見た目、剛性、価格どれをとっても満足の出来るいいケースですね。
ただ、前面メッシュで上部ファンもあるので静音性はちょっと・・・^^;
まぁ、もともとゲーミングのケースなんであんまり気にしてません。
マウスコンピュータからの乗換えで初自作したPCですが、非常に満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年12月26日 17:16 [178630-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2008年12月26日 01:55 [178529-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 3 |
一世代前のPCケース(もらい物)からの乗り換え6ヶ月経過
OCしたQ6600(3.2G)を夏場でも常用する目的で購入
目的は達成された。
外見のデザインはそれなりだが
内部の設計が先に発売された上位機種を踏襲・簡素化されてるようで
乗換えがスムーズに行えた気がする。
乗り換える際以前のケースのFANをフロントFANとして再利用できたのもポイントが高い。
グラボ9600GTの長さも3.5インチベイが6段あるので干渉しない位置にHDDを置ける。
サイドパネルを外さないとフロントパネルが外せない欠点は
Antec SOLO・P150 のWIKIサイトを参考に改造して(百均のアルミテープを張るだけ)
解消、掃除などのメンテナンス性も向上
結果
夏場30度をぶっちぎる部屋の中でも負荷時60度程度抑えることに成功
リアファンは三段階のうち最低設定だが静音性はやはり犠牲になった
それでも乗り換え前のケースより静か
結論
自分で満足するようにイジるのがこのケースの使い方か
ただホコリが結構溜まりやすいのでこまめに掃除が必要
静音性以外は優秀なケース
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年12月14日 03:04 [175428-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 5 |
| 静音性 | 5 |
拡張性が高く、冷却性能、デザイン性からの選択です。
これまでは、安物のフルタワーケースを使用していました。
大して拡張性があるわけでもないのに、場所だけとって邪魔でした。
せめて冷却性については、配置等を考慮しながら使用していました。
デザインは、シンプルですがとてもクールです。
Power&IDE用の青色LEDが小さくて、めちゃくちゃカッコイイ。
拡張性は、前回の1.5〜2.0倍になりました。
冷却性能は、各部(CPU/HDDほか)10℃前後下がりました。
メンテナンス性は、各部に手が届きやすく、部品同士の干渉もないので良好です。
つくりのよさは、言うまでもなく優秀です。各部品がビシビシ入ります。
静音性は、前面メッシュの割りにうるさくありません。
というわけで、非常に満足です。
以上
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年10月21日 18:48 [164205-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 5 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 5 |
初自作になります。
用途はオンラインゲームをメインに、ちょっとした画像処理をおまけ程度に加えたかったので、極力安い構成にしようと考えてケースはこれにしました。
デザイン:いたってシンプルですが、実物を見た時「結構カッコイイかも」と思いましたw
同じ価格帯の他ケースと比べると1ランクくらい上の見た目だと思います。
拡張性:自分のように用途を限定した人間には、これでも十分すぎなのでは?
ちなみに自分は今のところ光学ドライブ×1・HDD(500G)×1のみです。
メンテ:狭すぎず広すぎずでしょうか、側面にケーブルを隠すスペースがあるのがエアフロー面にいいですね。(ただ自分のマザーはP5Qなので電源ケーブルはお察しですがw)
ファンコントロールのスイッチがもう少し長ければ何かと嬉しかったんですけどね。
作りのよさ:外装の鉄板はまぁ…薄い部類でしょうが、ベコンベコンになるような脆さでもないので問題ないでしょう。ネジは「バカになりやすい病」も無くしっかりハマってくれます。
静音性:開口部が多い割には、中の音はそんなに気になりませんね。
速度調節がついている排気ファンは、高速にしない限り自分は全く気になりません。
高速はさすがに五月蝿かったでが、まず使う事はないと思います。
ドライブベイに付けてるものが少ないからでしょうか、耳障りな共振音も全くありません。HDDもう1台くらい付けようかなw
総じて満足できるレベルのケースです。排気効率が結構良いみたいなので、余計な追加ファンは無しでも夏場は乗り切れると思いますよ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年10月3日 22:34 [161160-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 4 |
| 作りのよさ | 3 |
| 静音性 | 4 |
初めての自作でこのケースを選び、2ヶ月ほど使用したので感想を書きたいと思います。少しでも参考になれば幸いです。
<デザイン>
シンプルなデザイン自体も好きですが、床に置くつもりだったので、フロントの入力系統が上部に配置されているのはとても便利で気に入っています。
<拡張性>
FDDなどで使用する3.5インチベイは別売りのパーツを購入しなければいけないので注意が必要です。後述する問題もあり、メッシュ部分(下段)にも5インチベイがあれば良かったと思いました。
<メンテナンス性>
初の自作でも楽に組み込めるスペースがありました。
フィルターの掃除をするのにサイドパネルをはずさないといけないのが少しだけ面倒。
<作りのよさ>
他の方が書いていないので個体差があるのかもしれませんが、少なくとも私のケースはHDDが共振して高周波の音がします。
我慢できなかったので、市販の防振パーツを買いましたが、防振効果としては微妙な上に、空気の通らない5インチベイにHDDを付けることになってHDD温度が5℃ほど上昇することに・・・。
現在は、市販の家庭用ゴム(ズボン等に使う強力なもの)で3.5インチシャドウベイにハンモックを自作してそこにHDDを設置していますが、気になっていた高周波の音も全くせず、かなり快適になりました。
<静音性>
冷却重視のケースですが、過度に期待しなければ十分静音性を高めることも可能だと思います。最近は気温が低くなってきたため天板の14cmファンを止めて使っているのでとても静かです。
夏は冷却重視、冬は静音重視と、使い分けできるのが気に入っています。
余談ですが、フロントに吸気ファンをつけても温度にほとんど変化はありませんでした。
リアの12cmファンと天板の14cmファンの排気が強力なので、フロントパネルとサイドパネルからの自然吸気だけでも十分なようです。その代わりというか、サイドパネルに防塵フィルターは必須だと思います。
<満足度>
現在は何の不満もなくとても満足しているのですが、買ってからしばらくHDDの共振音に悩まされたのでマイナス1にしておきました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年9月29日 11:48 [160426-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 拡張性 | 4 |
| メンテナンス性 | 5 |
| 作りのよさ | 4 |
| 静音性 | 4 |
見た目も良く、前面のメッシュも好きなデザインです。
音はもっとうるさいのかなと思っていましたが、意外に静かです。
PowerLEDのコネクタが3ピンの構造で、私のマザーボードの2ピンとは
合わなかったので、EX-002 (ピン配列変換ケーブル)で変換して
繋ぎました。
あと、横から見たとき、そのLEDの光がAudioプラグの穴から
漏れてきます。ちょっと気になります。
私は、金属板を加工して、フロントカバーのLEDとAudioの間に
壁を作って光が漏れないようにしました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス






















