EOS M EF-M22 STM レンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル
|  | ![EOS M EF-M22 STM レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000401897.jpg) | ¥- | |
|  | ![EOS M EF-M22 STM レンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000401898.jpg) | ¥- | |
|  | ![EOS M EF-M22 STM レンズキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000484114.jpg) | ¥- | |
|  | ![EOS M EF-M22 STM レンズキット [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000484115.jpg) | ¥- | 
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】EF-M22mm F2 STM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年10月12日

- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング | 
|---|---|---|---|
| デザイン  見た目のよさ、質感   | 4.26 | 4.52 | -位 | 
| 画質  画像の精細さ、ノイズの少なさなど   | 4.74 | 4.53 | -位 | 
| 操作性  メニュー操作・設定のしやすさ   | 3.52 | 4.27 | -位 | 
| バッテリー  バッテリーの持ちはよいか   | 3.03 | 4.12 | -位 | 
| 携帯性  軽さ、コンパクトさ   | 4.43 | 4.25 | -位 | 
| 機能性  手ぶれ補正、撮影モードなど   | 3.80 | 4.39 | -位 | 
| 液晶  液晶画面は見やすいか   | 4.31 | 4.30 | -位 | 
| ホールド感  しっかりホールドできるか   | 3.36 | 4.41 | -位 | 
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月5日 20:36 [881666-1]
| 満足度 | 3 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 2 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 1 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 3 | 
| テーブルフォト手ブレ | シャッター優先 | AF間に合わず失敗 | 
| JPEG | RAW(DxOOpticsPro) | 
ベイブルーのダブルレンズキットですが、22mmだけで約1年使ったレビューです
今回、LUMIXのGM1に切り替えたのでレビューします
【画質】
近年のキヤノン機のピクチャースタイルオートとアンシャープマスクでのプリント向けや手ブレごまかしように輪郭の太い画像ですが、DPPでDLOをかけたり、他のRAW現像からシャープネスを調整すれば風景向けの緻密な絵がでてきます。
【操作性】
基本タッチパネル前提なのが好き嫌いの分かれ目なんでしょうが、自分の場合はタッチ操作は嫌いなので
・P、Av、Tvの切り替えがメニューなこと
・EOSの例で感度設定メニューの上段と下段を十字キーの上下で動かせないこと(AUTOから1600にしようとすると、ダイヤルか横で1ステップずつ動かさないとならないこと)
・ISO感度が1段ずつなこと
Mモード(感度オート)で、絞りとシャッターをコントロールするのがベターなんですが、ワンダイヤルなので実用度が低い
【バッテリー】
・X7と兼用できて便利でしたが、持ちはそこそこ
【携帯性】
・質感があり、よくも悪くも軽くはありません
【機能性】
22mmでつかうときは、低照度だととにかく1/30秒を基準に絞りと感度を調整してくるプログラムラインのせいで、とにかく手ブレしやすい
背面液晶では、ぱっとみブレてないんですが、等倍でみるとブレまくり
1/30秒だとネックストラップをピンと張って、しっかりホールドしても歩留まりは半分くらい
室内での人物撮影だと被写体もブレる
対処方はシャッター優先にして1/125ぐらいにすると失敗は減りますが、うっかり明るいところに出ちゃうとこんどは絞り過剰、露出過多になります
焦点距離としては1/30秒なんでしょうが、これはISの有無で、プログラムラインをかえるべきでしょう
このあたりはLUMIXとはまったく逆の考え方
自分でつかうにはいいけど、家族に持たせるには22mmとMのは向かないですね
その他、M3から搭載されら電子水準器はほしいところでした
【液晶】
直射日光はつらい。これはX7でも同じ
【ホールド感】
悪くないんですが、ほかのカメラに比べてブレるんですよね
リストストラップだとさらにブレやすい
【総評】
22mmとM、M2のコンビネーションはキヤノンらしくてとってもいいんですが、いまどきこんなに手ぶれ防止に気を使うのがねぇ
ちなみに、11-22mmISの22mmではPのまま撮っても、ほとんどブレカットなし
後処理で歪み補正が強烈なキヤノンのGシリーズと違って、Mと22mmは歪みもなく逆光にも強いし良いレンズなのに、市場価格が安いのはボディプログラムとの相性のせいじゃないかな?
M3のEVFキットでつかってよくなりそうですがでかくて不格好なM3
ボディ手ぶれ補正のある後継機を期待してましたが、M10はキットズームを小型化してきました
さらに小さいGM1が手ぶれ補正のない単焦点つけてもブレないし、AFが遅い同士のPENTAX K-01とは手ぶれ補正のせいで歩留まりが圧倒的に悪いです
晴天屋外イベント以外で、家族にもたせると手ブレオンパレードだし、APS-CなのにF11まで絞ってくるのもレンズも回析の点でももったいない
使う人とスキルが求められるボディとレンズ組み合わせだと思います
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-GM1K-K レンズキット [ブラック]
- ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
 2015年5月30日 15:32 [582420-2]
2015年5月30日 15:32 [582420-2]
| 満足度 | 1 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 1 | 
| バッテリー | 1 | 
| 携帯性 | 1 | 
| 機能性 | 1 | 
| 液晶 | 1 | 
| ホールド感 | 1 | 
EOS-Mを使い始めてからかれこれ3年。途中、ファームアップなどもしては見ましたが、評価は変わりませんでした。
■掴むところがない
 コンデジより大きいので、一見良さそうな気がするのですが、液晶が悪さをします。液晶に指が触れると勝手に設定が変わってシャッターボタンが落ちなくなります。
■片手で操作できない
 オートフォーカスの性能が低すぎるので、ターゲットを指で設定してきっかけを作ってあげないとフォーカスできません。「何でお前さんはそんなに馬鹿なのだ」と情けなくなります。
■AFの性能は論外
 性能が悪いという以前に、フォーカスできない被写体が多すぎます。微妙にトーンの変わる壁面、逆光の強い光の中の被写体。スマホでも問題なくフォーカスできる被写体にピントが合わせられずいつまでも迷ってしまいます。正直な話、スマホのNEXUS5のほうが遥かに優秀で、シャッターチャンスも逃しませんし液晶タッチシャッターが快適です。取材とか調査に使う場合はそちらに切り替えてしまいました。あちらの欠点は、シャッターの効果音ですが、写らないよりは遥かにましですね。
■画質はまあまあ
 ミラーレスの面目をかろうじて保持しています。画質だけでいうとNEXUS5より上です。セットレンズの22ミリは、巷間で言われるほど優秀だとは思いませんが、F2という明るさがデジイチのズームに差をつけます。でも、F2で撮影することはありませんけどね。いくつかのライカレンズをつけて撮影してみた限りでは、それらのレンズ性能をきちんと再現はしてくれています。あと古いキャノンのレンジファインダーレンズも同様に綺麗に階調豊かに撮影してくれます。FDレンズとかになると逆にレンズ性能のアラが目立ってきますが。
■モアレが多い
 このカメラは上下だか左右だか忘れましたが、2枚ローパスフィルターを省略しているそうです。当初はソフトのせいでモアレが多いのかな?と思っていましたが、違いました。ただ、目くじらをたてるほどの害はないので、気にはなりません。これはけっこうなコストダウンになっているでしょうね。
■ボディ剛性は良い
 かなり手荒に扱ってもNIKON F2のようにフランジバックが狂わないのは良いです。以前使っていたF2はメーカーに調整に出して最後はシムだらけになって討ち死にしました。
■純正電池が安い
 純正のバッテリーは、純正としては安いので複数購入しても苦になりません。安い中国製は爆発が怖くてとても買う気になれませんよね。
■真面目なIRフィルター
 まじめ過ぎてライカのレンズ、特に対称型の広角レンズが使えません。実は当初の目的はライカレンズを使うことだったのですが、残念でした。干渉膜の条件がシビアで、周辺の赤外カットの周波数が変わって色が変わります。他社のソフトでは補正する手段はあるのですが、正直めんどです。
■レンズのバリエーション
 純正EF-Mは、EF-Sより高性能だと思います。特に11-20ズームなど。でもフジフィルムのレンズにはもっと魅力的なレンズが沢山あり、レンズフェチの人なら迷うことなくそちらでしょうね。純正の標準ズームでF2のものとか、単焦点でF1.2などがあれば、違ってくるかもしれませんが、キャノンはたぶんそこまで本気ではないでしょうね。そもそもデジイチ入門との位置付けのカメラですからね。
■出し惜しみ
 純正の付属品ではタイムラップスとかはできませんし、イオスユーティリティは機能がめちゃくちゃに限られています。ここは正直、「出し惜しみ」というか、意図的に「ハードには備わっているけど機能を殺す」というキャノン特有の悪弊ですね。デジックICがあるのに出来ないわけがありません。
★総合評価
 使えば使うほど評価は低くなり1点です。評価外にしても良いくらい。こういう理由で最近はバッグにいれることもなくなり、部屋の隅でほこりをかぶってます。売っても二束三文なので、放置状態です。M3は微妙です。EVFが外付けでなかったら良かったんですが、M3買うくらいなら、私は富士フィルムに行きますね。あちらは天体写真の場合での赤の再現性も良いし。
参考になった19人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 10:48 [704659-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 3 | 
EF-M22 STM レンズキットを購入して約3週間使用してのレビューです。
【デザイン】
なかなか良いデザインだと思います。
(本機にはシルバーが似合うと感じてシルバーを購入しました。)
【画質】
他社のコンパクトミラーレスと比較しての評価ですが、まあまあ良いと思います。
暗所や曇天での表現は他社のものより秀でていると感じます。
【操作性】
コンパクト機に大きめの液晶なので操作ボタン類が少なくなるのは仕方ないが、
タッチパネル操作時のタイムラグが少し気になるところです。
【バッテリー】
もうちょっと頑張ってほしかった。
(グリップを大きくしてその分、大きめの電池でも良かったのではと思う)
液晶の明るさ設定、点灯時間を短めに設定したり、
無駄に電源ONしている時間が少なくなるような使い方で対応しています。
【携帯性】
コンパクトで持ち歩く気軽さがあるのは良いです。
【機能性】
コンパクトミラーレスなのでこんなものではないでしょうか?
【液晶】
大きめで見易いと思います。
【ホールド感】
流石にコンパクトゆえに良いとは言えませんが、悪いとまでは思いません。
前面と裏面のグリップする指のかかるところの材質がツルっとしていますが、
ここの部分に、ざらついた表面加工かギザギザ加工が欲しかった。
【総評】
ミラーレス一眼としては他社に出遅れたキヤノンですが、
本機にはその出遅れを取り戻そうというほどの作りの良さを感じました。
特に表面のアルミボディーとその質感には好感が持てました。
あとは、EF-Mレンズの充実を望みます(焦点距離50-135mmくらいまでのもの)。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月19日 09:37 [676077-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 3 | 
| 奥行きや重量はありますが、幅自体はコンデジと同等 | コンパクトです | 広角レンズとフラッシュ付けると一気に中途半端な大きさに(苦笑) | 
| レンズも含めて質感は良いかなと | 色はやや寒色に感じます | 
【デザイン】
 シンプルですが質感はボディ・レンズ共に相応に高く、
 高級感あります。私は非常に気に入ってます。
【画質】
 綺麗です。デフォルトはではやや寒色強いかなと言う感じ。
【操作性】
 タッチパネルは正直好みではないですが、感度自体は良く
 サクサク動きます。出来ればダイヤルが欲しかったかな。
【バッテリー】
 普通と言えば普通ですが、電池の大きさを考えればもう少し
 持って欲しい気もします。
 比較対象を何に求めるかで印象は変わるかなと。
(一眼レフと比べれば圧倒的に持たない、コンデジと比べれば
 まあ、こんなものかと言う感じ)
【携帯性】
 大きさに関しては非常にコンパクトですが、重量的には割と
 ズッシリ感あります。絶対的には軽いのですが、凝縮感が
 あると言うか、イメージするよりは重さを感じるかなと。
 もっとも、私はこのズッシリ感が気に入っているのですが。
【機能性】
 写真を撮る機能に関しては必要十分以上かと。
【液晶】
 綺麗です。綺麗に見え過ぎるくらい。
 サイズも充分に大きく見易いですね。
【ホールド感】
 まあ小さいので、、、
 私の場合、左手の収まりは良いですが、右手が今一つしっくり
 きません。独特な形状のストラップの留め具も影響してるのかな。
【総評】
 本機ですが、発売当初はAPSCセンサー搭載、一眼レフと同等の画質、
 みたいな触れ込みで登場した様な記憶があります。事実、お値段も
 相応に高額でしたし、正に比較対象は一眼レフ・高級ミラーレスで
 あったと思います。
 その観点から見れば、AFの遅さやレンズの少なさなどで不評が出る
 のは仕方ないのかなとも思います。
 
 ただし現状はファームアップや価格推移、加えて広角レンズの発売等
 魅力を増してきており、今ならば用途によっては非常にお買い得だと
 思います。
 私はお正月特価でこの22mmレンズキットを3万円以下で入手できましたが
 想定用途はスナップですので全く不満ありません。と言うよりも想定
 以上の性能・画質で非常に満足しています。
 今の価格ならば比較対象は高級コンデジで良いと思いますが、
 そうであれば酷評の対象であるAFも全く問題ない速度ですし
(そもそも相対評価に意味はないですけどね。絶対評価としても
 問題ないと私は感じています)、画質は非常にレベルの高いもの。
 それに11-22mmレンズを追加すれば非常にリーズナブルに広角撮影
 システムが揃います。
 初期の酷評は正直、期待値と価格が織り込まれたものだと思って
 います。手に取って使うと印象は全く違うんじゃないかな。
 もちろん高速AFが欲しい人には向きませんが、そういう方は
 素直に一眼レフをお勧めしたいです。
 衝動買いでこの22mmレンズキットを買ったのですが、その後
 レンズやフラッシュを追加購入。金策に困りましたが(苦笑)、
 個人的にはそれくらい魅力あるカメラ(&システム)です。
 主に広角メインで使ってゆこうと思っています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
 2013年11月20日 14:39 [650248-3]
2013年11月20日 14:39 [650248-3]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 4 | 
| 1 | F7.1 | 3 | 
機動力、画質ともに高い、ファインダーがないのは一眼レフゆーざーからしてどーしても微妙に感じる部分だが、そこはミラーレスの醍醐味とか考えればいいでしょう。
デザインは個人的に好みでミラーレスは遊び用の意味も含めてレッドを選んだが、純正のグリップがピンク色なのが許せないorz・・・、サードパーティでいいのがなければ黒買うしかない。。。
操作性は案外Dと基本は似てるのでなれれば大丈夫でしょう。
AF性能は思った以上の精度で安心、特にセンターしかクロス無いってのが怖かったんだが、それでも31点focusポイントだけあって、アシスト機能でがんばってるでしょう。
AFが心配な方がいらしているなら、問題ないってことを言いたい!
バッテリーだが、一日にミラーレスで100枚以上撮るのは案外難しい、一眼レフと違って連射が得意としてないから、連続してシャッター切るのはないじゃないかな?
個人的な状況を言うと、撮影会で500枚以上撮ってるんだが、M使うと100枚程度に落ち込んだ。
原因はおそらくモニターでじっくり構図できるからじゃないだろうかと思う。
なので400枚でバッテリーが切れたとか言う情報は多分事実、事実だけど400枚も撮るなら予備のバッテリーを持ち歩こう!!
マウント変えるだけでFDも使えるのでMF憧れのユーザーとしてはかなりうれしい!
最後に、最初から言ったようにミラーレス、APS-C、この二点で心が揺れるならもう一つ質問する、EOSユーザーであれば今すぐ買え!
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月17日 14:34 [650472-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 4 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 4 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 3 | 
| EF-S 18-55o付けてます | 
カメラはキャノンのEOS50Dと7Dを使用してますがコンパクトなミラーレスが欲しくなりペンタックスのQ10のズームレンズセットを購入しました。しかしレンズを揃えるのも大変だし小さすぎて結局、EOS-Mを購入しました。
22oのレンズの評価を参考に、マウントアダプターも追加で購入しました。
【デザイン】
今回ホワイトを購入。やっぱりブラックにしとけば良かったかも。
【画質】
APS-CサイズなのでQ10と比較したら良好、昔EOS X2所有してましたが遜色ないです。
22mmのレンズもきれいに写る。マウントアダプタを使用して一眼レフで使用中のEF-S18-55oも
使ってます。一眼レフでは使用機会の少ない18-55oですがEOS-Mではサイズも許容範囲内で丁度良いレンズです。
さすがに18-135oではレンズがデカ過ぎですがキャノンのEFレンズが使えるのはとても大きい。
【操作性】
EOSシリーズと共通で説明書いらず。
【バッテリー】
少しだけ持ちは悪い。初めから汎用品の予備を買いました。
【携帯性】
50Dや7Dと比べると劇的に持ち運びし易くなりました。Q10よりは大きく重いですが。
【機能性】
丁度良い機能。あまりの多機能では混乱する。タッチでのオートフォーカスは便利だなー。
【液晶】
とても見易い。50Dよりも綺麗。ミラーレスなんでここの見易さは命です。
【ホールド感】
持ってて引っかかる所もなくホールド感はいただけない。アクセサリー追加で改善が出来るけど。
【総評】
やはり同じキャノンだとEFレンズが共用できるのは何より大きい。特にEOS一眼レフを持っている人のサブとしてミラーレスの携帯性は多い。何時もデカい7Dなんて持ってられないし。AFもミラーレスと割り切って考えたら許容出来ます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
 2013年11月4日 16:38 [631892-2]
2013年11月4日 16:38 [631892-2]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 5 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 5 | 
| バッテリー | 4 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 5 | 
【デザイン】
今回ブラックを購入。他の色はわからないが、ブラックは高級感を感じる。
所有する喜びが味わえると思う。
【画質】
センサーサイズがAPS-Cサイズなので、一眼で撮った画像とほぼ同等。
付属している22mmのレンズを使って撮影してみたが、レンズも万能できれいに写る。
F値が2.0からなので、室内撮りも難なく撮れる。
ボケ味も最高だ。
【操作性】
人によって違うと思うが、自分の場合は特に支障はない。
【バッテリー】
がっつり撮る人は予備バッテリー必須。
特に動画を撮りまくる人は絶対必須。
【携帯性】
コンデジより多少大きく、多少重い。
しかし、このサイズで一眼とほぼ同等の写真を撮れることを考えたら、一眼を持ち出すよりは遥かに楽なので、携帯性に優れていると思う。
まぁこれがミラーレスのメリットでもあるが。
【機能性】
ISO感度の上限が設定出来るのは非常に便利。
その他いろいろ機能があるので豊富かと。
【液晶】
大抵のミラーレスは高くて92万ドットだが、EOS Mは104万ドット。
僅かな差だが、きれいでとても見やすい。
タッチにも対応しており、静電容量式なので操作しやすい。
【ホールド感】
人によって違うと思うが、自分の場合はホールドしやすいと感じた。
【総評】
AFの速度が他社と比べて遅いと言われ、酷評のEOS Mだが自分の場合は全く気にしていない。
目的に合った使い方をすれば非常に満足出来るミラーレスカメラだと思う。
自分の場合は一眼のサブとして購入したので、スナップ写真や気軽に外に持ち出す時はEOS M、AFの速度が求められる撮影をしに行く時は一眼を持ち出すといった使い方をする予定である。
<追記>
一ヶ月近く使ってみての感想を。
電源OFF時に再生ボタンを押すと、何故かレンズが動く現象が発生。
後、電池カバーを閉じた時でも同様の現象が発生。
これは一体なんなのか??まぁ別に撮影に支障はないので特に問題視はしませんが。
詳細なレビューはこちらに載せたので、よかったらどうぞ↓
http://blog.livedoor.jp/inet_app_job/archives/52123791.html
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月15日 15:13 [619733-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 1 | 
| バッテリー | 2 | 
| 携帯性 | 4 | 
| 機能性 | 3 | 
| 液晶 | 4 | 
| ホールド感 | 3 | 
| スナップに使いやすい画角 | 日中写真は若干眠いかも | 料理もなんとか撮れます | 
| 高感度を気にせず | 被写界深度もあるので | 1台あると便利かも | 
EF-M22 STM レンズキットを先月に2万9千円以下で購入しました。
購入のきっかけは、丁度広角の明るい単焦点レンズが欲しくなっていたところに、レンズ購入価格程度で買える初ミラーレスがあっても良いかなと思ったことです。
私はニコン一眼のレンズを10本以上持っているので、マウントアダプタは不要、コンデジライクな使い方を想定して買いました。
カメラのバランス的にも、アダプタを使うことで重さと大きさが増加するのはナンセンスと思っています。
◆デザイン
キヤノンらしくていいと思いますが、ネックストラップが捩れると直すのが面倒です。
◆画質
この価格で広角の明るい単焦点がついて、少し小ぶりなAPS−CのCMOS、予想通り高感度で安心して使える頼もしさがあります。明るいところの写真は平均点くらいでしょうか。
◆操作性
初めてのタッチパネルですが、電源を入れたままで移動すると、勝手にパシャパシャ撮ってくれるは、設定がめちゃめちゃになるわで、いちいち電源OFFして立ち上げ直してる間にシャッターチャンスが逃げていきますw
◆バッテリー
このサイズなら200枚も撮れれば良いと思います。この辺はコンデジSシリーズにも共通するモノを感じます。
割り切って必要なら予備バッテリーを買いましょう。
◆機能性
値段なりに普通だと思います。
◆液晶
まあまあ良いと思います。
◆ホールド感
軽いので特に問題ないです。
ファームウェアが変わってAFが早くなるというのを買ってすぐに試しましたが、タッチシャッターだと合焦していないのに撮れてしまったのは苦笑しました。
コンティニュアスAFが初期設定ですが、常にレンズが動いて気持ち悪いので、設定を切りました。
動画も撮りましたがAFがよく迷うので、堪らずMFで撮りました^^;
タッチパネルは専用キーを押したらフォーカスポイント以外の設定変更を有効にして、誤動作防止のために終了してエスケープしたいものです。
完成度は低いながらも、コスパが良くそれなりに売れましたので、次回作にどれだけメーカさんが力を入れてくれるのか、見守りたいと思います。
色々と書きましたが、この価格は高級コンデジ並なので、携帯性よりも画質重視で考えるなら、コスパは素晴らしいと思います。
でも、もう少し予算を上げても良いミラーレスをお探しなら、他に良い選択肢がある気がします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月23日 15:28 [567198-1]
| 満足度 | 5 | 
|---|
| デザイン | 4 | 
|---|---|
| 画質 | 5 | 
| 操作性 | 4 | 
| バッテリー | 3 | 
| 携帯性 | 5 | 
| 機能性 | 5 | 
| 液晶 | 5 | 
| ホールド感 | 3 | 
| 手持ち夜景マルチショット | 
普段はEOS 40Dという、二〜三世代前の機種をメインに使ってますが、仕事中、外回りしている時に毎日持ち運べるはずもなく、コンデジで誤魔化していましたが、どうにも画質に納得出来ずミラーレスを考えていた所、ようやくcanonからミラーレスが出たので、普段のレンズも使えるこのカメラを購入しました。
発売してから1ヶ月後に購入したので、使用歴は2ヶ月位になりますが、簡単に長所、短所にまとめてみます。
〈長所〉
○画質が最新のEOS画質
○高感度に強い
○手持ち夜景マルチショットではISO12800固定になるが、4枚の画像を重ねてノイズを無くすので、ISO3200位の解像感
○液晶が見易い
○タッチパネルなので、ピント合わせを画面上で直ぐに行える
○シャッター音や感触が、ミラーレスの中では良好
○マウントアダプタを着ければ、他のEFレンズが使用出来る
○とにかく軽い
○EF-M22レンズの描写が素晴らしい
〈短所〉
×せっかく位相差AF搭載されているのに、他社のコントラストAFよりも遅い
×マウントアダプタ使うと、USMが無いレンズでは激遅になる
×ホールド感がイマイチ
×ファインダーが無い
×ストロボも無い
×専用レンズが少ない
×バッテリーの持ちが悪い
×レリーズが取り付け出来ない
以上、長所と短所を挙げましたが、Canonのサブ機としては申し分なく、それぞれの得意なシーンで使い分けているので、特に不満はありません。
画質や高感度に関しては、世代の進歩を感じますし、三脚が使えない夜景撮影には、夜景マルチショットが大活躍してくれます。
ただし、初めてミラーレスを買う人には、まだまだ拡張性に乏しく、AFにも改善の余地があるのでお薦めは出来ないですが、EOSユーザーのサブ機としてなら、どこにでも持ち運べる小型EOSとしてお薦めします。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
- Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった 
 (デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ) 5 5- 三浦一紀 さん 
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

 
 


 


 
































































 


 
 

 
 
 
 


 
 
 
