PENTAX K-30 レンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 18-135WRキット
※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL付

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.67 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.67 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.33 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
5.00 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年7月27日 17:35 [740601-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
この度、写真部に入部した息子にデジイチを要求され保有していた10Dを貸していたのですが、やはり新品が欲しいとの事で仕方なく購入。
レンズ資産が共有できるK-50やCanon EOS Kiss7iなども候補にありましたが、ペンタプリスム搭載のファインダーや2ダイアルなどミドルクラスの充実振りとエントリークラスの価格(K-50より安い)に釣られて購入しました。
評価などは10Dやコンデジとの比較になります。
【デザイン】
少々尖がったデザインですが、息子は絶賛しています。色もクリスタルブルーで、メカっぽくてガンダムのようだと気に入っているようです。少なくとも男の子には受けそうなデザインですね。
【画質】
複数所有するコンデジと比較するのは無謀なのでしょうが、10Dと比較しても技術の進歩に驚かされます。
ペンタックスのコンデジ(RZ10とLS465)は暗所に弱い傾向があるのですが、K-30では特に不満なく撮影できました。キットレンズしか持っていないのですが、10Dが苦手な暗い室内でもAFが迷うこともなく、写した写真も綺麗に感じました。
もう少し明るいレンズを装着したら、さらに世界が広がることでしょう。
【操作性】
2ダイアルのお陰で操作性は高いと思います。ミドルクラスの10Dで2ダイアルに慣れてしまっているので、Kissなどの操作性では満足できませんから。息子も同様の感想を持っています。
【バッテリー】
付属のバッテリーで1日中撮影しても大丈夫でした。旅行などでは充電器か予備のバッテリーが必要でしょうが、普段使いでは問題ないと思います。
【携帯性】
コンパクトなボディで携帯性は高いです。10Dと比較するのが申し訳ないほどですね。ただし10Dはマグネシウム(だったかな?)ボディなので、堅牢性では負けてしまいます。事実、購入1週間で液晶を壊されました。移動中に何らかの外圧がかかったようですが、バックに入れてのことのので少し残念です。(修理代は約16000円でした。)
【機能性】
多機能で使いこなせていません。息子は写真を始めたばかりですので、これから様々な機能を使っていくことでしょう。
水準器内蔵、ボディ内手振れ防止など素晴らしい機能が豊富なので、大手2社のエントリークラスよりは断然上を行っています。
【液晶】
私には十分の綺麗さです。酷評される方も居られますが、私たちのような素人には問題ないレベルだと思います。バリアングルで無い事を気にされない方には満足にいくものだと思います。
ただ、前述の故障があったので、もう少し堅牢性を高めて欲しいところです。
【ホールド感】
手の小さな私や息子には最高です。多分、女性には好評だと思います。
【総評】
これだけ多機能でミドルクラス並みの本機がエントリークラスの価格で購入できることに驚きを隠せません。大手2社も出来るのでは?って思いました。
ペンタックスは昔から好きなメーカーでしたので、息子の購入を機に私もペンタックスに乗り換えようと考えています。レンズ資産も共有できるし、何よりペンタプリズムのファインダーは外せない条件ですから。
今回は、知り合いのプロカメラマンの方に相談しての購入でしたが、プロの目から見ても入門機としてはお勧めらしいです!本当に良い買い物が出来ました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月11日 12:58 [554389-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K100Dからの乗り換えです。
実はK200D、浮気してNikonのD5100も買いましたが、どっちも馴染めず売り払った末の買い換えです。
ブツ撮り、お散歩カメラ、町中の風景、木々や花の写真を撮って楽しむ、ただの素人です。
【デザイン】正直微妙(苦笑)。軍艦というか、プリズム部の形状は、K100Dの方が好きです。その他は特になし。質感も大変よいです。
【画質】D5100との比較になりますが、カリッとビシッとという感じではないレンズを使っているので、比較的優しい感じがします。ISO1600が実用で使えるので、K100Dで使っていたレンズでもミス、黒つぶれは少なくなりました。標準でついてきた18-55は全然使ってません。
【操作性】ダイヤル2個の恩恵はでかい。これだけでも買い換えたかいがありました。ファインダを覗いたままで操作できるので、非常にらくちんです。ボタンが右側に寄ったため、グリップから手を離さないでほとんどの操作ができます。D5100では、どうしても目を離して、ボタンを2回以上押さないと出来ない操作があり、少々面倒でした。
【バッテリー】エネループ4本での活動時間は、K100Dに比べると幾分か短くなりました。300枚ぐらいでバッテリー残量のマークが赤くなります。専用バッテリーはまだ空になったことが無いのでなんとも。
【携帯性】感覚的な軽さはK100Dと同等。
【機能性】今のところ、これができない!という事はありません。ピント調整がデフォルトで出来るようになっているのは、少し驚きでした(浦島太郎なので)。
あと、ファインダが広い。
【液晶】普通に綺麗です。
【ホールド感】今まで使ったカメラの中では、一番好きな握り具合です。グリップはK100Dより深め、中指のかかるあたりがえぐってあり、しっかり握れます。
【総評】大満足です。そんなにぽんぽんとは買い換えられないし、レンズもあるので、これから少なくとも5年はがんばってもらいます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月8日 17:53 [518127-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO3200 右端の測距点(ヒゲに合焦) |
ISO1600 中央の測距点(鼻に合焦) |
ISO3200 中央の測距点 |
ISO100 18ミリ プログラムオート カスタムイメージ(人物) |
【デザイン】
写真より実機を見た方がカッコいい!
【画質】
露出、オートホワイトバランス共に安定
解像感、高感度、申し分無し
【操作性】
今まで、ニコン、キヤノンしか使ったことが無かったので
始めは、戸惑っが慣れればこちらの方が使いやすいかも
【バッテリー】
ファインダー撮影では、結構保ちますがライブビュー撮影を多用される方は
予備バッテリーを用意されたほうがよろしいかと思います
【携帯性】
とにかく軽いです。ショルダーバッグで持ち歩いても肩が凝らない!
【機能性】
カスタマイズ出来る項目が多いので、自分に合った設定ができます
連写したとき、これがエントリー機?と思えるほど気持ちよく
連写可能です(条件しだいですが)
【液晶】
野外でも見易い方です
【ホールド感】
私は手が小さい方ですが握りやすいです
【総評】
プリズムで視野率100%、防塵防滴など、中級機にしか無かった
機能をこの価格帯で出したことに、拍手をおくりたいです!
ペンタックスの今後に期待してます
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
