
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.21 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.66 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.39 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年8月26日 22:09 [1877332-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】いかにもニコン一眼レフといったデザインで、それが所有欲を満たします。
【画質】約2400万画像で、日中晴天の撮影なら現在でも通用する画質。
【操作性】固定モニターで、タッチパネルではありません。ダイヤルで細かな設定はできませんが、一眼レフカメラ操作の勉強をしたい初心者ユーザーにおすすめです。
【バッテリー】現在販売されているミラーレス一眼レフカメラよりはバッテリー持ちは良い。
【携帯性】z30やz50よりは大きいですが、一眼レフカメラにしては小型です。
【機能性】現在販売されている低価格ミラーレス一眼レフよりも物足りない。ここは期待しないほうが良いと思います。
【液晶】拡大すると画像が荒く、細かくピントが合っているか確認しづらい。
【ホールド感】普通。持ちづらいと感じない。
【総評】日中晴天で、あまり激しい動きの被写体を撮影しなければ、現在でも通用する画質です。中古で程度が良い個体があれば、一台あっても良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 16:55 [1132449-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
他の所有機種(Df、D7200、D80)と違い、コンパクトデザインに重きがある感じです。
初心者でもとっつきやすいのではないのでしょうか?
【画質】
2400万画素あるのでシャープな写り方を示す画を出してくれます。
処理エンジンが新しい後継機種が出ているのでそれと比較するのは酷ですが、商売等するわけではないので私には十分ですね。
【操作性】
他の所有機に比べると、とにかく小さめに出来ているので手の小さめな私にも扱いやすいです。
操作にかかわるものは機能ダイヤルとOKボタンで片付くのは楽です。
【バッテリー】
Dfや後継機D3400辺りと同じ為困ったことはありません。持ち出す機種によって該当バッテリーを用意すればいいだけなので気になる要素はありませんでした。連続使用時の持続性は悪くないと思います。
【携帯性】
とにかく軽い。キットのズームレンズを組み合わせても軽いです。私の場合はシグマ18-200oをつけっぱなしにして持ち出すことが多いのでキットレンズはD80等のキャップ替わりになっていることが多いです。
【機能性】
初心者向け機種と高を括ってましたが、意外に機能が中級機並みにあり、サブ機として投入しても十分いけそうです。
【液晶】
見やすい。問題なし。
【ホールド感】
グリップ感が少し浅い感じです。手の小さめな私には丁度いい感じですが。
【総評】
所有機は修理上がり機ですが、お散歩カメラやサブ機としてもベストな機種です。
後継機もいいですが、スナップブリッジ等は私には無駄な機能なのでこの位がちょうどいいですね。
追伸
D3300を導入した為、D3200は父にプレゼントしました。使いやすいらしく、私以上に使い込んでいます。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月8日 01:15 [1084807-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
このカメラの買ったのは、2013年の夏でした。
当時のD3000シリーズでは最新で、2400万画素に注目を浴びていました。
小さいのに高画質。まさにその通りです。
1年近く使っておらず、機材整理の際に処分を考え、試しに撮っていたところ、
改めて画質の良さ、D800やD600とはまた違う、ホワイトバランス性能に驚かされ、
温存しようかと考えているところです。
【デザイン】
ボディ単体ではコロコロとしたデザインながら非常に軽量です。
【画質】
厳密に見ると、ISO感度の強さはOM-Dより少し上なくらいですが、ISO3200程度なら常用できます。
特筆すべきはホワイトバランス。このカメラで撮影した写真のみ、大した色補正をしなくて済んでいました。
主に、超広角レンズを付けて建築物撮影をメインで使っていました。
屋内で撮っても、照明の色を上手く表現します。
これに比べて、D600、D610、D800のフルサイズEXPEED3の3機種のホワイトバランスは本当に黄色かぶりで苦労しました。
屋内にて、青に振っても緑色、マゼンタに寄せると赤く、白いところが白く写らない。
数千枚の写真を撮り、とても納品できる色ではないので、全て色補正作業は本当に骨の折れる作業で
今現在、EXPEED4以降の機種がこのあたり改善されてるらしく、買い替えを検討中、防湿庫の奥からこのD3200が出てきました。
試し撮りすると、不思議と白いところがきちんと白く写り、電球照明にして撮影しても、とても綺麗な雰囲気の色味で撮れました。
レンズは、先日買ったTAMRON 35mm F1.8 VC USDです。
しっとり感のある写真で、D610ではまず出ない画質と色味で、私の中ではD610以上だと思った。
D610も動き物が苦手なカメラで、静物をじっくり撮るのに向いているカメラ、フォーマットは違えど、
暗く、色の複雑な環境なら間違いなくD3200の方が綺麗に写ってる。
白いところがしっかりと白く写る、EXPEED3であるはずが、まだ見たことも触ったことも無いEXPEED4以降の色味でしょうか。
少し手元に置いておこうと思える、やっぱりいいカメラです、これ。
【操作性】
十字キーがグリップ側に近く、頻繁に手が当たってフォーカスポイントが動いてしまいます。
この十字キーの位置はなぜここにしたのか?完全な失敗設計では?と思い、D3300が出た当初は本気でこれだけの理由で買い替えを考えました。
【バッテリー】
薄型の小さいバッテリーですが、良く持ちます。
【携帯性】
ボディだけで言うと、非常にコンパクト。
レンズを外したOM-Dと大差ありません。(厚みは除く)
ただ、このカメラに大三元とか付けると、携帯性は全く奪われます。
【機能性】
防滴ではないですよね・・・エントリーですもんね・・・
【液晶】
必要十分な綺麗さ。D300Sも使ってる身からすると、本当にきれいです。
【ホールド感】
やや浅めのグリップです。
【総評】
画質とホワイトバランスで言うなら、この時代のフルサイズ以上かも。
D800は、委託で入ってた会社の物を使っていましたが、D610と同じ傾向の色味できつかった記憶があります。
等倍鑑賞していないので、D800の精細さは分かりませんが、今どきの24インチワイドモニターで見る分には、D610もD800も変わりません。
オートフォーカス性能などを除いて、単純に画質だけを語れば、D3200は私はFX3機種より良いです。
D3200購入前、小耳にはさみましたが、この機種だけセンサーが他の同世代とは違うみたいです。(東芝製?)
色はホントにこっちが綺麗。画質も艶があってしっとりした写真。D610はなんか乾燥した写真。
D610は嫌ってほど見て来てるのでこの評価は確かです。
(12時間ずっと数千枚D610で撮った写真の色補正を数日やってたことも有ったので)
D3000番台はこの機種しか使ったことが無いですが、色味の綺麗さ、ニコンらしからぬしっかりとした白が出るこの機種に今改めて驚かされています。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月14日 16:52 [875322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ブラックよりチープかもしれませんが私は好きです。
【画質】
上位機種と変わらないと思います。すごいきれい。
【操作性】
上位機種よりボタンが少ない分、機能によっては探さないといけないけど、そんなに使いこなせない初心者にはこれくらいがちょうどいいです。
【バッテリー】
ちょこちょこ使う分には全く気になりません。
【携帯性】
さすがにコンデジよりはデカいし重いけど、画質を見比べれば一眼です。一眼でこの大きさならありかと思います。
【機能性】
ガイドとかもついているので、初心者に優しいと思います。
【液晶】
問題なくきれいです。
【ホールド感】
女性でもしっかりもてます。特別重いとは感じません。
【総評】
満足しています。
子どもの誕生につき、d3300と迷いましたがボディのみで三万を切っていたので、旧機種のこちらにしました。ボディの赤は3200でないと買えないし、結果良かったです。画質も問題ないし、初心者でもなんとか使えます。
まだレンズは単焦点ひとつのみですが、これから子どもの成長とともにいろいろ増やしていきたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月4日 10:57 [821454-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Nikon D5200のサブ機として購入しました。
【デザイン】まぁ満足出来ます。レッドは思いより目立ちます。
【画質】2.4メガピクセルなので、悪い事は無いですが、「レンズ」と「ピント」のピークがはっきりしますので、要注意です。
【操作性】ガイドモードを使うと、カメラの基本が覚えられないと思います。それ以外はNikonの標準的な操作性です。
【バッテリー】まぁ、不足はしません。
【携帯性】一眼としてはコンパクトですが、コンデジやミラーレスよりは大きいです。
【機能性】必要最低限の機能はありますが、「レリーズ優先」の設定が出来ないのと、ファインダー内の「グリッド(格子)表示」が出来ないのは残念です。
【液晶】まぁ、見やすいと思います。D5200とも大差ありません。
【ホールド感】手にしっくりします。手の小さい人でも大丈夫な様です。(妻が使っても文句は無いので。)
【総評】エントリーモデルとしては十分かと思います。サブ機としても十分使えるカメラです。ただ、「ISO」の設定は若干分かりにくかったです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月1日 00:27 [802397-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
カメラ任せの手持ち撮影 |
シグマ17-50mm f2.8 |
【デザイン】
黒だけでなく赤もあるので他人とちょっと違う点が良い
【画質】
綺麗です。
【操作性】
ガイドモードがあるがあまり使いませんでした。
インフォ画面でほとんど設定できる事が便利です。
【バッテリー】
ディズニーランドで動画、内蔵フラッシュ、連写と色々使えば1日もちませんでした。
写真だけでなら、予備がなくても十分もちます。
【携帯性】
軽いので1日首から下げてても疲れません。
【機能性】
基本を覚えるのには十分です。
【液晶】
普通だと思います。
【ホールド感】
フルサイズ機の方が持ちやすい。
手は大きい方ではありませんが、小指が余る感じです。
【総評】
初一眼レフでしたが、簡単に撮影でき満足です。
キットレンズを買わずに、50mmの単焦点を購入したことが正解でした。
写真を撮る楽しさに気付かされました。
ミラーレス機も検討していましたが、電子音ではないシャッター音が気に入って購入しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月10日 11:02 [735350-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
通りかかった民家の玄関先の塀の上に…。(AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) |
夕暮れ間際の路地裏で…。(AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) |
夢の中へ…。(AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) |
四ツ木白髭神社にて…。(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II) |
四ツ木白髭神社にて…。(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II) |
四ツ木白髭神社にて…。(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II) |
【デザイン】
ニコンらしくて良いのではないでしょうか。
【画質】
さすがに2472万画素だけのことはあります。
【操作性】
シンプルで使いやすいです。
特に初心者の方には、ガイドモードがあるので解りやすいでしょう。
【バッテリー】
持ちは良い方だと思います。
【携帯性】
使用するレンズ次第ですが、一眼としてはボディは小さく軽いので、
常にバッグに入れていても、それほど苦になりません。
【機能性】
多機能過ぎずにシンプルで使いやすいでしょう。
但し、撮影モードについて、夜景ポートレートモードだけでなく、
普通の夜景モードもあると良かったかもしれません。
【液晶】
普通でしょうか?
【ホールド感】
手の小さめの方や女性にはちょうど良いでしょう。
【総評】
普段、持ち歩くにはちょうど良い大きさと軽さでしょう。
因みにメイン機のD600で使用しているFXレンズも、
大きさや重量によっては十分に流用出来ます。
特に単焦点AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gならば、
D3200に装着しても、バランス的にそれほど違和感も無く、
2472万画素も活かすことが出来るでしょう。
但し、サブ機と言えども広角は必要と言うことで、
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIを別途購入しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月5日 17:37 [723346-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
この重さ、この大きさ、この価格パフォーマンスで2400万画素の一眼レフは他社にはない。これはニコンの良心と思いたい。レンズの性能を素直に出すボディである。シャープな映りのレンズを付ければシャープに、柔らかいレンズだとちゃんと柔らかい描写になる。キャノンだとレンズの個性を出せない傾向が強い、何でもキャノンの標準描写の色とトーンに持って行っちゃう。動画もニコンの方がキャノンより映画のような雰囲気のある、味深い映りになる。このカメラはモノクロの描写は抜群。
デザインをフイルム時代のnew fm2風にしてくれていたら、カメラはこれ一台だけにしていたかもしれない。それならDFにしたらって?DFは全くnew fm2のようになっていない。あれは醜い贅肉なボディで、それに動画機能がないと言うのは、時代に逆らう愚かな行為の象徴のような製品だ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月27日 01:30 [711674-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
花1 |
花2 |
花3 |
猫1 |
猫2 |
買うキッカケは、やっぱり値段に釣られたこともありましたが、
店頭で実際に手にした時の『軽くて楽しい!!』って気持ちが忘れられなくて、
浮気してしまいました。
【デザイン】初心者向け感は、ありますが、そこが気軽に使える使いやすさにつながっていて良いと思います。
【画質】他の方のレビューでD7000より解像感があると言われてましたが、ホントに、そう思いました。
【操作性】以前、D7000を使っていたので、特に問題無しでした。オーソドックスで使いやすいと思います。
【バッテリー】普通だと思います。
【携帯性】ミラーレスほど小さくはないですが、軽くてイイと思います。
【機能性】特に、問題ありません。
【液晶】見やすいと思います。
【ホールド感】ギュッと握ると指先が余る感じがしますが、軽いので問題無しです。
【総評】値段の割の良さは、とても感じると思います。使いやすくて可愛い相棒って感じで、愛着も沸きます!!
そして、本体と同じく軽くて良いレンズが、リーズナブルな値段であるので、とても魅力的だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月21日 01:43 [533963-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
子供(娘)仕様。 |
||
2〜5枚目は子供が撮りました。 |
2012年9月頃の購入から約1年半が経過しましたので、再レビューを投稿してみました。
デザイン:綺麗なワインレッドのボディカラーは、いまだに気に入っています。最新のD3300も同様のデザインなので、D3200は旧型になったとは言え陳腐化した感じは受けません。
画質:光の加減など条件がきっちり合えば2400万画素の高精細の画が出ますが、そうでない場合は、眠たい画というか、モヤッとした画になる時があると感じます。ナノクリ使っても同様の事が起こるので、ローパスが悪さをしているのではないかと思ったりしています。
操作性:単純で使いやすいです。機能が少ないので、ダイレクトに操作・設定できるところが良い点とも思います。
バッテリー:前回レビューと同様、使い切る前に充電するので無評価とします。
携帯性:比較対象が難しいですが、小さくてもデジイチなので、コンデジやミラーレスと比較すれば携帯性は良くないですが、これだけであれば携帯性は良いです。
機能性:多くの機能が付いていても、まず使わないので、これで十分です。逆に、機能があり過ぎると、操作に迷う事があるので、僕の場合は、これぐらいで良いです。
液晶:設定を見るときと、撮影直後の確認にしか使わないので、特に問題ないです。
ホールド感:これより小さいX7や、軽いD3300などが発売されましたが、それほど変わるものでもなく、D3200がホールド感が悪いということはありません。
1年半使ってみて、カメラの機能として不便を感じるところはありませんでした。今は、子供(小学生)に譲りましたが、デジイチ初心者でも使いやすく良いようです。
使ってきた中で嫌な点としては、エントリー機である本機で撮影したりしていると、高級なフルサイズ機を持っている人から鼻で笑われているような態度を採られることがあることですね。高級機というだけで良い写真が撮れるとも限らないと心の中では思っています。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月27日 22:29 [701951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
明るい日中。足元にあった花を撮影。 |
ISO1600。暗い室内にて手持ち。 |
カメラ歴はD70,D40,D5000、コンデジはFinePix550EXR、同800EXR、RX-100(SONY)、Fujiの3Dを持っています。直近では昨年末にRX-100、今年1月に底値近辺でD3200を購入。
【デザイン】
大きさだけ小さくして、しっかりとカメラって感じがいいです。
特にグリップの部分。指先がふれるあたりがすこしくぼんでいて、よく指がかかります。小さくておしゃれなミラーレスと比べると、格段にいい。
【画質】
70-200oF2.8 VRUでの画像です。
最初18-200oF3.5~5.6VRを使っていましたが、「こんなものかな」、と思っていました。
というのも、この前に買ったのが非常に画質が良いSONYのRX-100。子供への接写ポートレートではまつ毛もくっきり、もう一眼はいらないとまで思っていました。1月にD3200に18-200oをつけてますますその思いは強まるばかり。
今回、70-200を購入してその描写にびっくりしました。そして、D3200は、いいレンズを使えばそれにこたえてくれる機材だとわかりました。
猫の写真はISO1600で暗い台所で撮影。これは18-200oでは絶対取れないシャッタースピード、ボケ味。また、D5000ではこの解像感は得られなかったと思います。
【操作性】
D40にちかいでしょうか。特に問題なし。
【バッテリー】
結構持ちます。600枚以上は行けるのではないかと思います。
【携帯性】
小さいですが、つけるレンズによって当然変わってきます。
【機能性】
Fnボタンで感度変更が容易です。AFの微調整が出来るといいのですが。また、D7100に比べるとAF周りは格段に落ちますね。速さも正確さも劣る様に思います。(当然?)動体撮影がメインになったらフルサイズ、もしくはD7100クラスに乗り換えたいと思います。
【液晶】
まずまずきれいですが、普通でしょう。
【ホールド感】
デザインにも書いてしまいましたが、指のかかりがいいです。私は指が短いのですが、指が長い人にはどうかな?
【総評】
画質が良く、テンポよく撮影が出来る。モデル末期にて29800円で買いましたが、そうでなくても、もともとの値段でも十分な実力を持っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月5日 18:29 [682222-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
中古で購入しました。
D7100のサブとしての評価になります。
【デザイン】
やはりデジイチの中ではニコンが断然カッコいい!
D3200は小さく優しいフォルムの中にも、どこか男らしさを併せ持った感じがします。
【画質】
D7100と比べてAWBの精度の問題なのか、若干青みが強い気がします。特に室内撮りで顕著です。
アンバーよりに調整してちょうど良い感じになるので問題なし。
解像や高感度はD7100と比べて遜色なし。
ローパスレス有無の差は僕にはわかりません。
もはや重箱の隅をつくような差かと思います。
【操作性】
ダイヤル一個。サブ液晶無しはやはり大きな差です。
操作などせずに、あえてフルオートやシーンモードで気軽さを楽しもう...と思ったけど、やっぱりフォーカスポイントをカメラが決めちゃうのは許せない!
かといって設定しようとするとiボタンからインフォ画面に入ってカチャカチャと変更するのがじれったい...。
このカメラは小さいレンズを付けっぱなしでPモードのAF-S中央一点と割り切るのが正解!
ある程度一眼レフを知った上でその気軽さを楽しむには最高の一台。
【バッテリー】
中古なのでバッテリー劣化具合がわかりませんでしたが、あまり持ちが良くないのでファームウェアアップしてEN-EL14aを入れてみました。
以前D3100を新品購入で使ってましたが、EN-EL14の新品より、かなり持ちがよくなっていると思います。
【携帯性】
やっぱ小さいわ~
と感激してます。
【機能性】
ここにこだわる人はD7000系以上を買いましょう。
【液晶】
僕はバリアングル液晶が付かない方が良いと思っています。ボディ背面左側に5つのボタンが並んでいるのは、D7000系とも共通性があり、とても使いやすく重要です。バリアングル付きはこのボタン達が別の場所にあるので好きになれません。
【ホールド感】
やはり小さいのでグリップに小指がかかりません。...が大して気にもなりません。
【総評】
総じて良いカメラだと思います。
あまり性能とか設定とかを気にしないって人や、上位機のサブとして割り切る使い方には最高の一台。
ホントはもっと良いのが欲しいけど、我慢してD3000系を買おうと思っている人は、も少し貯金してD7000系に行きましょう。
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月2日 10:36 [669882-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D3100をメンテナンスに出すことになり 一ヶ月かかると言われて そんなに待てない!買ってしまえ!と言うことで
購入しました。ここに出てる価格より1万円ほど高かったですが その時は一番低価格だった・・意外に値段の下がりが早かったので
ちょっとガッカリしちゃったけど。
液晶ー操作性はD3100をずっと使っているので 変わらなくて良いです。液晶はすごい綺麗で見やすくなりました 3100は画質悪かった。
バッテリーバッテリーのモチも良いです。冬期氷点下(だいたいマイナス10度くらいまでかな)でも バシャバシャ撮影して 家へ帰って
パソコンに落として もう1日なんとかいけるか?、と言う感じです。もっと気温が低い時は もう1個バッテリーがあった方が安心かも。
ホールド感と携帯性ー小ぶりなので 女性には持ちやすいし、一眼レフとしては軽い方なので 比較的持って歩きやすいかと。
デザインーほしかった赤を選びました。ちょっとパール感があるような ワインカラーで大人可愛い色です。ストラップもワインカラーの物が
ついていましたが ついているのは細いのでつけかえました。
カメラが2台になったので 1台にはトキナー広角、1台はタムロンをつけて持ち歩いています。楽しさ倍増しました。
みなさんが便利だと言うバリアングルですが ついてても使わないので 特に必要性は感じません。
パワーショットにはついているのですが 単に液晶画面が傷まなくていいかなと言う程度、かえってメンドクサイです(笑)
自分が被写体ににじり寄って写真を撮りたいので 必要ないと感じるのかもしれません。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月11日 23:05 [660288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
今回は、D7100を奥さんに奪われそうになったため、D3200を購入しました。
【デザイン】
コンパクトで「可愛い〜」らしいです。
【画質】
ここが一番ビックリしました^_^
こだわりの写真じゃなくて、オートで手軽に撮りたい方にはオススメします。
D7100と比べても不満は全然無いレベルです。
【操作性】
基本オートで撮るので「かんたーん」らしいです。
【バッテリー】
撮っても撮っても全然バッテリーが減らないから安心らしいです。
【携帯性】
D7100の時は、よっこいしょって感じでしたが、やはり軽くて小さくて便利みたいです。
【機能性】
オートで撮るので必要十分。
シャッター音は正直、おもちゃみたいな音します。
【液晶】
ここが一番不満があるみたいです。
D7100と同じを想像していたらしく、画像確認時に「あれっ?」って言ってました。
あんまり綺麗じゃないけど大丈夫だよね?って聞かれました。
【ホールド感】
奥さんの手にはピッタリですね。
【総評】
このカメラが30000円切るなんて!
レンズ次第なので、ボディはD3200でレンズにお金を回すのも全然有りですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 18:45 [659328-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D3200 写真1 |
D3200 写真2 |
DX3200 写真3 |
DX3200 写真4 |
D3200 写真5 |
長年海外で在住してた銀板時代からのニコン(但し普及モデルのみ)愛用者です。旅のスナップとして多用するため Nikon 1 J3 に非常に満足おりますが、今回 D3200を、若干ある資産レンズの活用、そしてアイソン彗星が先にご臨終になる前(汗)の天体用を含むファインダー付機材として買い足しました。比較として粗暴かも知れませんが、Nikon1 との対比とお考えください。
結論から言えば(D7100, D5200, D3200 と共通するかも知れませんが)、自らを省みず2400万画素というマジック・ワードにやや期待し過ぎていたのかも、と自省しています。本日DX Macro 40mm F2.8を手に入れたので、近々其方で解像度・クリスプさを改めて確認するとして、AF-S Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G (non-VR) での本体レビューです。
【デザイン】
D600/610, D7100, D5200/5300と比較しても遠目・素人目には特にチープな感覚はありませんでした。寧ろ大型ボディの「いかにも」という身構えた風体よりもパッと出してパチッと撮るサイズとしては大変宜しいと思います。サブ機としても申し分ないでしょう。
【画質】
諸兄の評価・コメントでは上位DXシリーズと互角とのことでしたので、相当の期待をしてた次第ですが、有難さはやはり単焦点で味わうべきと感じました。RAW・FINE JPEGで撮影し、一般的な23インチモニターで「再生」し、またB5でプリントする限り、Nikon1 J3 と比較して、期待していた際立ったクリスプさは残念ながら感じられませんでした。 絵作りという面ではDXフォーマットはレンズのマッチングやセッティングを納得するまで見聞する、相当の修行が必要なカテゴリーと改めて感じました。
【操作性】
他指摘のある、2ダイヤルでないのでマニュアル露出なためやはり一瞬戸惑いますが、まあ慣れでしょう。いっそのこと Coolpix やNikon1 J3 のような十字外側のリングを回転させるようなデザインでもOKかと思います。
【バッテリー】
フラッシュや低露光撮影が入る場合、2個携帯は必須です。
【携帯性】
Digi-SLRとしての基本的なシステム・拡張性は網羅してるので、野鳥や天体撮影でも軽さを生かした機動性が活かせるでしょう。まあキット以外のズーム使用となると否が応でも1キロ以上となるので、そこは宿命ですね。
【機能性】
互換レンズ資産を活用できる人なら重宝するでしょう。ただFXとの併用はDX専用レンズと比較してやや微妙かも知れません。寧ろDXは専用単焦点でアプローチする方が宜しいかも。FXフォーマットで撮影し、そしてレンズを併用してDXで撮る、というシナリオが頭に浮かびません。。
【液晶】
撮影後の構図・露光ブレ等チェックとしては問題ないですが、色調は余りアテにならないみたいです。DX7100の正確さはイマイチ不明ですが、価格相応ということかもしれません。必要十分です。
【ホールド感】
デジタルSLRとしては秀逸と思います。まあ、意地悪な言い方をすれば昨今どれもタイ製プラスチックの巨塊なんで小さければ小さい方がいいような。(笑
一眼を含むデジカメが家電となって久しいですが、高画素を謳う機材としては、昨今のMFやNikon 1フォーマットと比較して明らかなアドバンテージとして一線を引けるレベル、という訳では必ずしもないようです。2400万画素の穏健を得た満足のいく写真を撮るには相当の修行が必要と感じました。その点入門機としては必要十分でしょう。現在この実売価格でこれだけの可能性をもったカメラは他に余りないかも知れません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
