
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.21 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.66 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.39 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年1月18日 08:23 [1926263-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
拙い写真ですが。 |
10年以上前の一眼レフ入門機のレビューなど見る人は少ないと思いますが、少し前まで使っていましたのでレビューします。
【デザイン】
一回り小さい一眼レフカメラという印象。
【画質】
APS-C入門機なわけですが、
近頃のコンデジ・スマホと比べても、
色の階調性・ダイナミックレンジの広さはそれらを圧倒しているのではないでしょうか。
色味は自然で見たまま撮れるといった感じです。
iso1600まで常用で使えました。
フルサイズには敵わないでしょうが、十分高画質です。
APS-C入門機と、D500など上位機種では
連写速度・操作性・AFの違いはあれどRAWで撮ってしまえば画質に大きな違いはなく、
趣味で軽く撮る分には十分に思います。
【操作性】
入門機なのでボタン・ダイヤルが少なく、細かなSSゃISOの設定は操作しにくい印象でした。
【バッテリー】
一眼レフはLvであまり動画撮影をしなければ、丸一日バッテリーが持つので驚きました。
【携帯性】
入門機なので軽いです。体感でAPS-C上位モデルの2/3くらいかと思います。
サイズ的に大げさではなく、スナップカメラとして扱いやすく思います。
【液晶】
きれいです。撮った写真がブレてないか確認する程度で使えます。
【ホールド感】
グリップが深いので片手で持てました。
【総評】
綺麗に撮れて大満足。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月26日 22:09 [1877332-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】いかにもニコン一眼レフといったデザインで、それが所有欲を満たします。
【画質】約2400万画像で、日中晴天の撮影なら現在でも通用する画質。
【操作性】固定モニターで、タッチパネルではありません。ダイヤルで細かな設定はできませんが、一眼レフカメラ操作の勉強をしたい初心者ユーザーにおすすめです。
【バッテリー】現在販売されているミラーレス一眼レフカメラよりはバッテリー持ちは良い。
【携帯性】z30やz50よりは大きいですが、一眼レフカメラにしては小型です。
【機能性】現在販売されている低価格ミラーレス一眼レフよりも物足りない。ここは期待しないほうが良いと思います。
【液晶】拡大すると画像が荒く、細かくピントが合っているか確認しづらい。
【ホールド感】普通。持ちづらいと感じない。
【総評】日中晴天で、あまり激しい動きの被写体を撮影しなければ、現在でも通用する画質です。中古で程度が良い個体があれば、一台あっても良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月8日 01:15 [1084807-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
このカメラの買ったのは、2013年の夏でした。
当時のD3000シリーズでは最新で、2400万画素に注目を浴びていました。
小さいのに高画質。まさにその通りです。
1年近く使っておらず、機材整理の際に処分を考え、試しに撮っていたところ、
改めて画質の良さ、D800やD600とはまた違う、ホワイトバランス性能に驚かされ、
温存しようかと考えているところです。
【デザイン】
ボディ単体ではコロコロとしたデザインながら非常に軽量です。
【画質】
厳密に見ると、ISO感度の強さはOM-Dより少し上なくらいですが、ISO3200程度なら常用できます。
特筆すべきはホワイトバランス。このカメラで撮影した写真のみ、大した色補正をしなくて済んでいました。
主に、超広角レンズを付けて建築物撮影をメインで使っていました。
屋内で撮っても、照明の色を上手く表現します。
これに比べて、D600、D610、D800のフルサイズEXPEED3の3機種のホワイトバランスは本当に黄色かぶりで苦労しました。
屋内にて、青に振っても緑色、マゼンタに寄せると赤く、白いところが白く写らない。
数千枚の写真を撮り、とても納品できる色ではないので、全て色補正作業は本当に骨の折れる作業で
今現在、EXPEED4以降の機種がこのあたり改善されてるらしく、買い替えを検討中、防湿庫の奥からこのD3200が出てきました。
試し撮りすると、不思議と白いところがきちんと白く写り、電球照明にして撮影しても、とても綺麗な雰囲気の色味で撮れました。
レンズは、先日買ったTAMRON 35mm F1.8 VC USDです。
しっとり感のある写真で、D610ではまず出ない画質と色味で、私の中ではD610以上だと思った。
D610も動き物が苦手なカメラで、静物をじっくり撮るのに向いているカメラ、フォーマットは違えど、
暗く、色の複雑な環境なら間違いなくD3200の方が綺麗に写ってる。
白いところがしっかりと白く写る、EXPEED3であるはずが、まだ見たことも触ったことも無いEXPEED4以降の色味でしょうか。
少し手元に置いておこうと思える、やっぱりいいカメラです、これ。
【操作性】
十字キーがグリップ側に近く、頻繁に手が当たってフォーカスポイントが動いてしまいます。
この十字キーの位置はなぜここにしたのか?完全な失敗設計では?と思い、D3300が出た当初は本気でこれだけの理由で買い替えを考えました。
【バッテリー】
薄型の小さいバッテリーですが、良く持ちます。
【携帯性】
ボディだけで言うと、非常にコンパクト。
レンズを外したOM-Dと大差ありません。(厚みは除く)
ただ、このカメラに大三元とか付けると、携帯性は全く奪われます。
【機能性】
防滴ではないですよね・・・エントリーですもんね・・・
【液晶】
必要十分な綺麗さ。D300Sも使ってる身からすると、本当にきれいです。
【ホールド感】
やや浅めのグリップです。
【総評】
画質とホワイトバランスで言うなら、この時代のフルサイズ以上かも。
D800は、委託で入ってた会社の物を使っていましたが、D610と同じ傾向の色味できつかった記憶があります。
等倍鑑賞していないので、D800の精細さは分かりませんが、今どきの24インチワイドモニターで見る分には、D610もD800も変わりません。
オートフォーカス性能などを除いて、単純に画質だけを語れば、D3200は私はFX3機種より良いです。
D3200購入前、小耳にはさみましたが、この機種だけセンサーが他の同世代とは違うみたいです。(東芝製?)
色はホントにこっちが綺麗。画質も艶があってしっとりした写真。D610はなんか乾燥した写真。
D610は嫌ってほど見て来てるのでこの評価は確かです。
(12時間ずっと数千枚D610で撮った写真の色補正を数日やってたことも有ったので)
D3000番台はこの機種しか使ったことが無いですが、色味の綺麗さ、ニコンらしからぬしっかりとした白が出るこの機種に今改めて驚かされています。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月1日 22:51 [941607-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
2012年12月8日に18〜55mmのレンズ付きでD3200(ブラック)をヨドバシで58000円(10%ポイント付)で購入しました。その18〜55mmのレンズのレビューは2014年6月28日(No.731258-1)に書き、その時は「D3200は何れ書くとして・・・」と書き込んだものの本日まで放置してしまいました。理由は不満も出てきてあまり使わなくなりD200に戻ってしまったからです。しかし目的によってはD200より良いので持ち出します。結局購入して今日まで1400ショット弱です。
【デザイン;4点】一目でニコンと解るデザインです。小さくてかわいいです。見た目も好きです。質感は操作ボタンの名称印刷を含めそれなりです。このクラスではボディーの色もブラックとレッドだけでなく青や緑や茶色があっても良いと思います。
【画質;5点】常用がD200(1020万画素)の私にとってD3200の2416万画素は十分すぎます。私は大判プリントなどしませんしサーバーの負担も考えて通常撮影では画質を落としています。ノイズに関してはD200のレビュー(2014年4月6日No.704561-1)に写真を添付しましたが熱カブリも少なくニコンのボトムレベルを担うカメラとしては申し分のない画質だと思います。
【操作性;3点】私にとってはここがこのカメラをあまり持ち出さなくなった最大の理由です。上位機種に比べて操作ボタンが少ないので一つのボタンにいくつもの役割があり目的までに何回も押さなくては辿り着かないのです。即ち階層が深いのです。コマンドダイヤルも背面にしかなく直感的に操作出来ません。しかしこのカメラの立ち位置を考えるとカメラ任せで写真を楽しむには良く出来たカメラだと思います。
【バッテリー;4点】常用のD200に比べるとかなり良いと思います。バッテリー自体もD200のEN-EL3eより薄くカメラの小型軽量化に貢献していると思います。一応予備としてもうひとつ常に持ち歩いています。
【携帯性;5点】とても小型で軽量です。ミラーレスと比べてはいけません。構造が違います。だったらコンパクトデジカメやスマートホンやガラケーのカメラも巻き込んだ論争になります。同じ土俵で比較すべきです。
【機能性;5点】技術の進歩は目覚しく後から出たカメラは機能も優れている上、価格が安くなっている下克上の世界です。D200を使っているとこのD3200の機能の多さには驚ろかされます。画像編集も18種類、動画も撮れライブビューも出来る。D200では敵いません。使いこなせません。
【液晶;5点】液晶画面も技術の進歩が著しいです。D200は2.5型23万ドットですがD3200は3型92万ドットになり大変見やすいです。太陽光下でもD200より見やすいです。インフォメーション画面もデザインが選択出来、更に三色から選べます。但しタッチパネルではありません。
【ホールド感;4点】私は手が小さいのでキットレンズ(18〜55mm)クラスの大きさのレンズではとてもフィットしますので5点です。しかし、一眼レフはレンズ交換が出来るのが持ち味ですので望遠系も装着します。するとボディーが小型で軽量な為アンバランスになり心もとない感じでその時ばかりはグリップにもう少し厚みがほしいと感じます。
【満足度;4点】初心者がシャッターを押すだけできれいな写真が撮れるという点は高く評価します。しかし私の使い方では操作性に不満があり4点にしました。本当は私のような使い方をするなら別のを買うべきでしょうが小型軽量の魅力は捨てがたいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月21日 01:43 [533963-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
子供(娘)仕様。 |
||
2〜5枚目は子供が撮りました。 |
2012年9月頃の購入から約1年半が経過しましたので、再レビューを投稿してみました。
デザイン:綺麗なワインレッドのボディカラーは、いまだに気に入っています。最新のD3300も同様のデザインなので、D3200は旧型になったとは言え陳腐化した感じは受けません。
画質:光の加減など条件がきっちり合えば2400万画素の高精細の画が出ますが、そうでない場合は、眠たい画というか、モヤッとした画になる時があると感じます。ナノクリ使っても同様の事が起こるので、ローパスが悪さをしているのではないかと思ったりしています。
操作性:単純で使いやすいです。機能が少ないので、ダイレクトに操作・設定できるところが良い点とも思います。
バッテリー:前回レビューと同様、使い切る前に充電するので無評価とします。
携帯性:比較対象が難しいですが、小さくてもデジイチなので、コンデジやミラーレスと比較すれば携帯性は良くないですが、これだけであれば携帯性は良いです。
機能性:多くの機能が付いていても、まず使わないので、これで十分です。逆に、機能があり過ぎると、操作に迷う事があるので、僕の場合は、これぐらいで良いです。
液晶:設定を見るときと、撮影直後の確認にしか使わないので、特に問題ないです。
ホールド感:これより小さいX7や、軽いD3300などが発売されましたが、それほど変わるものでもなく、D3200がホールド感が悪いということはありません。
1年半使ってみて、カメラの機能として不便を感じるところはありませんでした。今は、子供(小学生)に譲りましたが、デジイチ初心者でも使いやすく良いようです。
使ってきた中で嫌な点としては、エントリー機である本機で撮影したりしていると、高級なフルサイズ機を持っている人から鼻で笑われているような態度を採られることがあることですね。高級機というだけで良い写真が撮れるとも限らないと心の中では思っています。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月1日 09:04 [691575-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ニコンはD40、D5000、D5100と使ってきました。
モデル末期に安くなったので2.6万円程度でD3200ボディを入手しました。
D40の後継機として使う予定。
D40と比較して印象を述べます。
画素数がD40の6Mから24Mへと4倍もあります。
ただし私の使い方では6Mでも十分です。
画素数が多いと等倍で鑑賞すると甘い画像になるし、
ファイルサイズも大きいのでMサイズの12Mで使うつもりです。
D40の発色はややマゼンタ寄りですが、それに比べるとニュートラルに見えます。
発色傾向はD5100と同じように思います。
ただし、ニコンのAWBは機種ごとに違いがあって、戸惑うことがあります。
キヤノンは愚直なほど機種間の差が少ないと思います。
ボディサイズはD40と同じレベルでとても小さいです。
デザインは良くも悪くもニコンです。
エントリーレベルの一眼レフってお買い得感が高いですね。
D40を買った2007年にレンズキットで4.9万円でしたが、
今はボディ単体ですが2.6万円とは性能を考えると割安ですね。
とは言え、違いは撮像素子が中心なので妥当なところかもしれません。
一方で、数多くのミラーレス機が登場して、エントリー一眼レフの先行きは厳しいかも知れません。
画質が劣って、サイズも大きいとなると。。。
正直、画質については富士X-M1には敵いません。。
最近、一眼レフを持ち出すことがめっきり少なくなり、D3200が最後になりそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月9日 18:45 [659328-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D3200 写真1 |
D3200 写真2 |
DX3200 写真3 |
DX3200 写真4 |
D3200 写真5 |
長年海外で在住してた銀板時代からのニコン(但し普及モデルのみ)愛用者です。旅のスナップとして多用するため Nikon 1 J3 に非常に満足おりますが、今回 D3200を、若干ある資産レンズの活用、そしてアイソン彗星が先にご臨終になる前(汗)の天体用を含むファインダー付機材として買い足しました。比較として粗暴かも知れませんが、Nikon1 との対比とお考えください。
結論から言えば(D7100, D5200, D3200 と共通するかも知れませんが)、自らを省みず2400万画素というマジック・ワードにやや期待し過ぎていたのかも、と自省しています。本日DX Macro 40mm F2.8を手に入れたので、近々其方で解像度・クリスプさを改めて確認するとして、AF-S Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G (non-VR) での本体レビューです。
【デザイン】
D600/610, D7100, D5200/5300と比較しても遠目・素人目には特にチープな感覚はありませんでした。寧ろ大型ボディの「いかにも」という身構えた風体よりもパッと出してパチッと撮るサイズとしては大変宜しいと思います。サブ機としても申し分ないでしょう。
【画質】
諸兄の評価・コメントでは上位DXシリーズと互角とのことでしたので、相当の期待をしてた次第ですが、有難さはやはり単焦点で味わうべきと感じました。RAW・FINE JPEGで撮影し、一般的な23インチモニターで「再生」し、またB5でプリントする限り、Nikon1 J3 と比較して、期待していた際立ったクリスプさは残念ながら感じられませんでした。 絵作りという面ではDXフォーマットはレンズのマッチングやセッティングを納得するまで見聞する、相当の修行が必要なカテゴリーと改めて感じました。
【操作性】
他指摘のある、2ダイヤルでないのでマニュアル露出なためやはり一瞬戸惑いますが、まあ慣れでしょう。いっそのこと Coolpix やNikon1 J3 のような十字外側のリングを回転させるようなデザインでもOKかと思います。
【バッテリー】
フラッシュや低露光撮影が入る場合、2個携帯は必須です。
【携帯性】
Digi-SLRとしての基本的なシステム・拡張性は網羅してるので、野鳥や天体撮影でも軽さを生かした機動性が活かせるでしょう。まあキット以外のズーム使用となると否が応でも1キロ以上となるので、そこは宿命ですね。
【機能性】
互換レンズ資産を活用できる人なら重宝するでしょう。ただFXとの併用はDX専用レンズと比較してやや微妙かも知れません。寧ろDXは専用単焦点でアプローチする方が宜しいかも。FXフォーマットで撮影し、そしてレンズを併用してDXで撮る、というシナリオが頭に浮かびません。。
【液晶】
撮影後の構図・露光ブレ等チェックとしては問題ないですが、色調は余りアテにならないみたいです。DX7100の正確さはイマイチ不明ですが、価格相応ということかもしれません。必要十分です。
【ホールド感】
デジタルSLRとしては秀逸と思います。まあ、意地悪な言い方をすれば昨今どれもタイ製プラスチックの巨塊なんで小さければ小さい方がいいような。(笑
一眼を含むデジカメが家電となって久しいですが、高画素を謳う機材としては、昨今のMFやNikon 1フォーマットと比較して明らかなアドバンテージとして一線を引けるレベル、という訳では必ずしもないようです。2400万画素の穏健を得た満足のいく写真を撮るには相当の修行が必要と感じました。その点入門機としては必要十分でしょう。現在この実売価格でこれだけの可能性をもったカメラは他に余りないかも知れません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月1日 22:09 [645506-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月3日 19:06 [510551-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
全景リサイズ D3200 |
D3200 等倍クロップ |
D3100 等倍クロップ |
D40 等倍クロップ |
D40 クロップ画素補間200%+シャープネス処理 |
D3200+VR16-85mm |
【デザイン】印象はD3100と大きく変わりません。
後面にあったスピーカが上面に移動、小穴が開いているので水滴大丈夫か。
【画質】普通にD3100が高画素になった印象。
高感度も常用ではISO1600までが良い感じでD3100と同じ。
【操作性】D3100に付いていたレリーズモードレバーが廃止されて、後面のタクトSW操作に。
操作がワンアクション増えるが、ま〜、良いでしょう。頻繁には使いませんので。
従来Nikon機と、露出補正バー表示/操作の+/-方向が反転しました。
つまり、左にマイナス、右にプラス表示で、操作はコマンドダイアル右がプラス方向。
従来機慣れのNikon党員は度肝を抜かれます。表示方向変更メニュなし。
【バッテリー】常識的には、D3100よりは少し悪いかも。
【携帯性】軽くてコンパクトサイズ。
【機能性】D3100と差異はありません。
本質ではないですが、D3100では、Jpeg Analyzerで浮動小数点エラーを生じましたので、
Exif閲覧をPhoto Meなどに変えましたが、D3200では問題なくJpeg Analyzerも使えます。
【液晶】92万ドットですから向上。LEDの色温度が高めか、従来機種より青味を帯びます。
【ホールド感】グリップ部自体は、D3100比で実測0.5-1mm小さいですが、
感覚的には変わりません。小指は余るようにして、半受けになります。
【総評】蛇足で、シャッタ音はD3100似の頼りなげな音。
もう一つ蛇足で、付属ストラップのNikonロゴが中央にも追加されて3か所に。
首掛けでは後方からNikon視認可能。
最初の機体装着時に、左右反転するとNikonロゴが上下反転---要注意。
貼付は、レンズAF-S Micro 40mm F2.8。クロップは中央等倍。Jpeg撮って出し。
D3200に限らずですが、少し色モアレが散見されます。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
