LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 4月26日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.09 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.76 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.09 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.16 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.68 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.92 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.85 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年2月8日 14:43 [571244-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
標準ズームレンズは電動がよかったかな?
H-PS14042が、やはり欲しい!
ここで28800円ぐらい?
現在セット価格で33000円ぐらい?
GX-1で38000円ぐらい?
カメラ本体が安く買えちゃう!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月13日 11:27 [504831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
より高級感が増したデザイン |
ISO1600も常用可能 |
2300本あたりまで式ベル可能(14mmF2.5) |
【デザイン】
基本的なデザインはGF3を踏襲していますが、表面処理やグリップ部などGX1のデザインテイストを取り入れており、全体的にかなり高級感が増しているように思います。また、ボディ上面の曲線がなだらかになった点も好感を抱きました。
【画質】
GF3と同じ画素数のイメージセンサーですが、全体的な描写力の向上を感じました。また、画像処理エンジンが強化されたことにより、処理速度がかなり高速化されています。
(1)高感度性能
ISO1600まではほとんどノイズ感もなく常用可能であると感じました。ISO3200から徐々に暗部を中心にノイズ感が増してきますが、ISO6400でも使い方によっては十分活用可能です。
カメラ内でのノイズ低減は、セットアップメニュー内に項目があるのではなく、撮影メニューの「フォトスタイル」で「ノイズリダクション」を操作することで行い、-2から+2までの5段階での設定となります。また、これとは別に、長秒ノイズ除去設定も可能です。どちらも初期設定でOKかもしれません。
(2)解像力
APS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラと比較するとやや見劣りはしますが、有効1210万画素を生かした描写力を示しています。ISOチャートでは、2300本のあたりまで識別できました。チャートでのチェックは実写よりも厳しめの結果となる傾向にありますので、実際の撮影ではレンズ交換式カメラとして十分な解像力を持っていると思います。
(3)シェーディング補正機能
GF5には純正レンズの特性にあわせ、周辺光量を補正する「シェーディング補正機能」が搭載されています。今回14mmのレンズで確認しましたが、有効に機能していると思いました。なお、この機能は静止画撮影時のみ有効となります。
【操作性】
Gf3からの一番の進化ポイントは、新たにDISPLAYボタンが新設された点です。タッチパネル液晶内に表示切替が出ていたのが、ボタンの新設によりすっきりしました。基本的な操作はすべてボタンやダイヤル類によって行うことが可能です。
できればモード切替用のダイヤルがあると便利ですが、コンパクトカメラからのステップアップユーザーにとっては、むしろ違和感がない操作体系かもしれません。
【バッテリー】
仕様では360枚の撮影が可能となっています。撮影方法によって大きな違いがでますが、実際にはそれ以上の撮影が可能でした。使い方によっては予備のバッテリーを用意されることをお勧めします。
【携帯性】
GF5のポイントの一つです。一般的なコンパクトカメラとほぼ同等レベルのサイズとなっており、14mmレンズや電動ズームであれば、ぎりぎりポケットに入れておくことも可能です。
【機能性】
今回、画像処理機能が大幅に増やされているとともに、全体に処理のテンポが向上しています。実際のフィルター効果を確認しながら簡単に切り替えることができることができます。このあたりは家電メーカーとしてのノウハウがきちんと反映されているように思いました。
【液晶】
92万ドットVGA液晶パネルとなり、高精細化されています。撮影時点でも利便性が向上していますが、むしろ撮影後の画像を楽しむときのメリットが大きいように感じました。これもステップアップユーザーにとってはうれしい進化であると思います。
【ホールド感】
大型化されたグリップと液晶面親指部分のすべり止めにより、ホールド感が向上しています。液晶を見ながらの撮影でも、比較的安定したホールディングが可能となっています。
【総評】
新たにGX1が登場したことにより、GFシリーズの位置づけが、より入門者を重視したものとなったように思います。そうしたコンセプトにもとづきGF3から進化したのがGF5であり、今まで以上にコンパクトカメラからのステップアップユーザーに適した製品となっています。
発売直後ということでやや高めの価格ではありますが、熟成したカメラとして魅力が増しています。今後の価格推移が楽しみです。
付記:上記のチェック撮影結果等も掲載したサイトページを作成しました。よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_panasoniclumixdmcgf5.html
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
