LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [エスプリブラック] 発売日:2012年 4月26日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.80 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.97 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.80 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.16 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年5月18日 13:02 [1329272-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ありし日のGF5…の図 |
1200万画素の割には繊細…の図 |
夜景もまあまあ…の図 |
風景撮るのは楽しかった…の図 |
グラデーションもなかなか…の図 |
今更の機種ですけれど、ポイント貰えるのでレビュー
因みに、初めて買った一眼カメラです。
【デザイン】
今見ても愛嬌があっていいと思います。
…というか、今ではこんな愛嬌がある機種は無いと思います。
【画質】
ここは今の水準では敵いませんけれど、1200万画素では頑張っていたと思います。
【操作性】
ここは割り切った設計がされているので、使う側も割り切りが必要になります。
…とはいえ、やはり「全て液晶のタッチパネルで」というのは結構厳しいです。
特にモードくらいダイヤルで変えたいです。
…と思っていたら、次に出た機種(GF6)ではモードダイヤルが復活していましたね。
“ボタンやスイッチが多いと難しい” と思うビギナーさんは多いと思いますけれど、実は逆なんです…といういい見本の様なカメラでした。
【バッテリー】
初めてのカメラでしたので、こんなものか…、と思っていました。
全てタッチパネルで操作する割には、それなりに撮れたと記憶しています。
【携帯性】
若干の重みは感じましたけれど、ここがいちばんの売りだったと思います。
特に PZ14-42 のモデルは、電源OFFでレンズが縮まるので嵩張りません。
これだったから選んだ様なものです。
【機能性】
携帯性と被りますけれど、電源OFFでレンズが縮まるのは便利でした。
ただ、拡張性としては外付けのフラッシュも付けられない程、何も出来ません。
そこは購入前に確認と覚悟が必要です。
【液晶】
それなりによく見えました。
ただ、やはり屋外の晴れた日は厳しいです。
【ホールド感】
ほんの少し盛り上がったグリップがあるので、意外な程、ホールド感はよかったです。
ただ、この少し盛り上がったグリップはボディカラーによって材質が異なり、私が使ったホワイトと同じ材質を使ったゴールドは軟らかい材質のモノに塗料を塗ったモノで、劣化すると見映えが悪くなるので、中古などは注意が必要かと思います。
【総評】
このカメラがなければ、一眼を買うことはなかったと思います。
それは、どんなにボディがコンパクトでも、レンズが張り出していると嵩張ってしまうから。
荷物を増やしたくなかった私はそれが嫌で、二の足を踏んでいましたけれど、PZ14-42 を付けたこの機種を見付けた時に迷いがなくなりました。
結果、今は GF5 のボディ自体は下取りに出してしまいましたけれど、こちらのレンズだけは手元に残して、今もサブ機の GX7MK2 に付けて、ウエストポーチに入れています。
電子シャッター、Wi-Fi、ボディ内現像など、最近のモデルに当たり前に載っている機能はほとんどありませんし、拡張性も無いモデルなので、今からわざわざ買い求めることもないと思いますけれど、デザインも含めて楽しいモデルでした。
このカメラと出会ったことで、結局今では背中のリュックに G9 と レンズを満載して毎日背負って歩く生活になっています。
(再レビュー 画像を足しました)
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月30日 21:09 [706663-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
マイクロフォーサーズの楽しさを、教えてくれた、1台でした。NEX−7と、追加購入のα6000とカメラが増えたので、マウント統一しようかなと思い手放すことにしました。
【デザイン】
GF−6よりコンパクトで、良いと思います。
【画質】
高級コンデジサイズのボディーに大きめセンサー、明るいレンズ装着で、水族館などの暗い所も意外に頑張ってくれます。
1210万画素と控えめですが、等倍で見ても当時レンズキットを2万円台(GF−6にモデルチェンジで投売り中)で購入したカメラと思えない綺麗な画質なので、サンプル追加します。
【操作性】
タッチパネルで、楽しいです。
【バッテリー】
悪くないと思います。
【携帯性】
ジャケットのポケットに入るぐらいです。
【機能性】
電動レンズ、明るいパンケーキレンズなど、オプションですが、リーズナブルな良いレンズが揃ってます。タッチパネル、エフェクトなど、家電メーカーらしい楽しさがあります。
【液晶】
悪くないです、それなりです。
【ホールド感】
小さいのに、意外に良いと思います。
【総評】
小さくて何処にでも持ていける良いカメラで、現在の人気のルミックスGMに近いコンセプトのカメラだと思います。とにかく楽で一様メインにしてるソニーのミラーレスカメラの使用率が低くなるので手放すことににしました。
本当に良く撮れるカメラで昔撮った物を見ているとマイクロフォーサーズで十分かなと思えて、パナ機がまた欲しくなるような気がするそんな1台です。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月26日 13:00 [678098-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入したばかりの時に撮りました |
蝶の翅が… |
このカメラじゃムリだと思いましたが、こんな写真がたくさん撮れました |
子供の駆けっこや自転車に乗ってる姿を流し撮りするのにも重宝してます |
【デザイン】
電動ズームレンズキットは、シンプルでコンパクトなので、ハンドストラップとショルダーストラップどちらを付けても違和感ないのがGood!
【画質】
入門機である事とカメラの価格を考えると、すばらしいと思います。
ISO1600以上だと、ノイズが気になってきます。
【操作性】
基本的には、オートモード(iA)で撮影される事を想定してると思いますが、FnとQMENUがあり、うまく機能を割り当てる事が出来ると、操作性は大きく変わってきます。
個人的な設定になりますが、具体的にはFn1はAF/AEロックを割り当てて、物撮りなど角度を変えたりした時は腕を前後させてピンをとった方が早く綺麗に撮れる事や被写体をAFエリアから外した構図にし複数枚撮影する時など便利です。
QMENUは、タッチ設定で画面に出す設定にしました。
ここへ、撮影時良く使う機能(例えば、ISO感度やフォトスタイルやクオリティなど…)を割り当てます。
QMENUへ登録するメリットは、構えると分かると思いますが、親指が自然な感じで届き、文字や数字や絵など1ページに5項目横並びで表示されますので一発で設定(今ISO感度の値は?フォトスタイルは?RAWorJPEG?フォーカスモードは?など)確認変更でき、戻るときはシャッター反押しでOKなところです。
確認については、撮影時画面に小さく表示されますと言われるかもしれませんが、小さすぎ見過ごしてしまう方も多いのではないでしょうか?
時々使う機能は、ファンクションFn2と3へ登録という感じです。
その他(良い点)
フラッシュ内蔵で、バウンス撮影できる。
設定でモードや機能を選択すると、説明が出ますので、初心者に優しいです。
電動ズームの場合、ズーム位置メモリーONにしておくと、電源を入れると最後に電源を切った位置から、撮影を始められる他ズーム速度を変更できたり、ステップズームを使用できたりと便利な機能がついてます。
一眼ムービーは、電動ズームのお蔭でズーム操作しても、なめらかで綺麗に撮影できます。
その他(不満な点)
電動ズームのフォーカスレバーは、速度調整ができないのでシビアにピントを合わせるのは、難しいと思います。
急いでいる時、ズームとフォーカスのレバーを間違えやすい。
【バッテリー】
このカメラ一台しか持ってない為、比較できません。
一応予備(汎用品)を2個購入しました。
【携帯性】
このカメラの最大のメリットです。
【機能性】
一眼が初めてでしたが、購入したばかりで何もわからない状態でもiAモードのお蔭で複雑な操作はせずに簡単に撮影が楽しめました。
クリエイティブコントロールとシーンガイドが豊富なので、いろいろと遊べます。
【液晶】
綺麗ですが、小さなピンボケは分かりにくいです。
家電メーカーなので、もっと向上させてほしいです。
でも、スマホと比べても、違和感なく見やすいです。
【ホールド感】
丸いデザインで、手にフィットしてホールドしやすいです。
カメラ自体が小型なのでホールドすると、ほぼレンズしか見えない為、子供の撮影は警戒感を与えにくく自然な表情をとれます。
コンデジやスマホだと、つまむように持つため手振れをしやすかったり、カメラ全体が見えてしまい、なかなか自然な表情が撮れませんでした。
話が矛盾するようですが、このカメラ時々片手でつまんで、人差し指でタッチシャッターする事があります。
適度な重さ大きさで重さで、扱いやすいです。
【総評】
このカメラを使い始めて10ヶ月ですが、カメラは普段持ち歩ける物の方が、良い写真に出会える確率が高いんだと実感してます。
コンパクトなベルト通し型のカメラバックを使用してますが、存在を忘れて時々手で確認する事があります。
持ち歩いても、全く邪魔にならないのは、非常に良いです。
使用レンズ
桜、花火(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042)
それ以外(LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月30日 14:53 [654996-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
正直、ズームレンズ目当てでボディはおまけって感覚で買って、2年近く経ちましたが…
フツーに使用頻度高いです笑
基本的に自分以外の人にカメラを持たせるときに使われますが、自分で撮っててもシャッター音が小気味良く、サクサク撮っていけるのでついつい撮りすぎてしまいます。
OM-Dのような、消えてしまいそうなシャッター音のほうが私自身の用途としては向いてるんですが、それだと撮ってる気がしない、というのも正直なところですので。
あとはストロボを指で起こして、天井バウンスができちゃうの最強。
条件がマッチすればカメラ単体でとても品のいい写真が撮れます。
欠点は高感度画質で、買う前からわかってた点ではありますが室内は結構きついです。
夜屋外では光源がない限り電源を入れる気も起きません。
バッテリは、「案外持つ」印象。
充電し忘れたから少ししか使えないなー・・・なんて思いながら使ってても案外持ちこたえてくれる場面がありました。
今となっては高感度もよくなった新型が登場してますが、これはこれで壊れるまで愛用しようかなと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月29日 17:01 [654597-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
コンパクトでありながらも、内蔵フラッシュもついていてパッケージングは秀逸。ただし、少し持ちにくい。
【画質】
一眼レフには及びませんが、一般的なコンデジに比べればはるかに綺麗です。
【操作性】
液晶を見ながら、ガイドも出るので問題はないでしょう。
【バッテリー】
一般的な使い方なら一日は持つと思います。
【携帯性】
厚みのあるコンデジぐらいなサイズで、レンズによりますが普段持ちにもなんとか許される範囲。
【機能性】
初心者でも扱いやすく、かつ中級レベルでも満足できるのではないでしょうか。
【液晶】
とても綺麗です。
【ホールド感】
本体サイズが小さいため、男の手にはやや小ぶりすぎて安定しづらいかも。
【総評】
コンデジからのスイッチのため、コンパクトさ優先であえて型落ちモデルである本機を選びましたが、とても満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月1日 18:36 [645446-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
調べあげた挙句、結局量販店の在庫処分に敗北し、GF5Xで一眼デビューです。これまではスマホのカメラで済ましてた。
(近場の量販店で、25000円でした。展示じゃないのよ)
新しい相棒で、カメラ道に開眼しそうなら、もっと予算を振って上位機種を購入するつもりです。
室内メインでしか利用してませんが、明らかに画質向上、もっと早く購入すべきでした。
様々な設定を試しながら、色々遊んでるところです。自動撮影の結果(設定値)も参考になります。
IAモードで、サクサク撮れます。
購入してから気付いたんですが、(最近ナカナカ見ない・・)「日本製」の文字(゚∀゚)
公式サイトで確認したら、なんと隣町のパナ工場で作られているらしいw
カメラからしたら出戻りです。
※J2モンテディオ山形のホームスタディアムのど正面にある工場
確かに、もうちょっとズームが欲しいとか、明るいレンズなんてのも試してみたい・・と欲求が生まれてきます。
東芝Wifi-SD(FlashAir)も購入しましたが、やっぱサイズが大きめなので、結局USB接続してしまいます。
見た目がコンデジっぽく、小さく軽いので、毎日一緒に行動してます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月30日 12:26 [634967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
・画質
デジイチのサブ機に携帯性の高い、コンデジのように使える機種を探していて、本機に決めました。
画質については、コンデジより良ければ!ぐらいに思っておりましたが、思った以上に良く、やはりコンデジとは、一線を画する画が出てきます。メイン機はEOS50Dなんですが、比較してもそんなに遜色もありませんね!
・携帯性、取り扱い
何より皮ケースに入れても、鞄に入る携帯性は最大のメリットですね!勿論、オリンパスPENとも迷いましたが、フラッシュも内蔵の本機のコンパクトさ、低価格に軍配があがりました!(ここの最安値より安かったんで!)
まぁ、EOS Mがもう少し、この手の扱いやすさがあれば考えていましたがね!
デザインはPENの方が好みなんですが・・・
小さくて、コンデジを持っているようにも周りには見えるので、気楽に写真が撮りやすく、構えなくて済むのも利点かも!?
ぶらっとお散歩、毎日のお供に最適の1台だと思いますし、お勧めしたいですね!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月31日 21:51 [624511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
コンデジの画質への不満を抑えられなくなってミラーレスの購入を検討し、コンパクトさを優先してあえて型落ちの当機の電動ズームレンズセットを買いました。専門用語を勉強中のドシロウトです。
【デザイン】
ブラックを買いました。シックで格好良いです。
【画質】
コンデジとは比較にならない程に綺麗です。
【操作性】
コンデジとあまり変わらないですね。やりやすいです。
【バッテリー】
コンデジと同じ様な使い方をしていますが、同じくらい持つので十分です。
【携帯性】
コンデジよりもレンズ分が出っ張るのでカバンから出す時など引っかかる事はありますが、画質を考えると素晴らしい携帯性と言えます。
【機能性】
素人には十分です。
【液晶】
これでピントを確認しなければなりませんが、とても綺麗なのでやりやすいです。タッチパネルも悪くないです。バリアングル等、動けば動いたで便利でしょうが、現時点でそこまで必要性は感じません。
【ホールド感】
握りが出っ張ってる分、コンデジよりもかなり安定します。
【総評】
安かったし、買って良かったです。毎日通勤鞄に入れて持ち歩き、オッと思ったらサッと取り出してパシャッと撮ってます。この携帯性と画質のバランスが素晴らしいですね。何気ない通勤の景色が、シャッターチャンスを探すようになってから変わって映ります。とくに花等の自然に目がいくようになりました。自分でも驚きです。
今の私の腕では何も不満はないです。
すでに望遠レンズとパンケーキレンズが欲しくなってますが…。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月11日 19:15 [618612-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
国分寺の夕日1 |
国分寺の夕日2 |
熊野神社1 |
熊野神社2 |
【デザイン】
GF3を持っていますが、そのデザインを継承していて気に入っています。
この小ささ、マウントに合わせたカーブが好きです。
GF6は、デザインの系統が変わってしまったので、ちょっとガッカリでした。
【画質】
キレイです。42インチのテレビに映し出してもキレイ。
レンズを選びますが、子供のまつげ一本一本が写ります。
【操作性】
基本的にAモードがSモード、面倒なときにiAオートで撮影していますが、
AとSの切り替えは、少し手間です。iAオートへの切り替えは便利です。
また、AFポイントを液晶タッチで決められるのも便利です。
一眼レフに無い、便利さだと思います。
【バッテリー】
1日中、歩き回るのであれば、予備があった方が安心できます。
しかし、2?3時間の散歩であれば、電源入れっぱなしで100毎以上撮影しても十分持ちます。
【携帯性】
良いです。これがGF3、GF5に共通する好きなところです。
この画質が、この大きさで。
コンパクトデジタルカメラでも、センサーが大きくキレイにとれるカメラが増えているようですが、レンズによって写りがガラッと変わるレンズ交換式カメラが好きです。
【機能性】
オリンパスは、このクラスのカメラでもボディ内手ぶれ補正があるようですが、パナソニックはありません。
しかし、子供の撮影をしていると、手ぶれよりも被写体ぶれの方が大きいので、この点はあまり気にしていません。
また、ボディーを大きくして欲しくないので、モードダイヤルは追加して欲しくないのですが、メニューのレスポンスをもう少し速くしてくれると、より便利になると思います。AFはとても速いのですが、メニューを表示してからの動作は遅めです。またF値やSSを変えるダイヤルのレスポンスも少し悪いです。
【液晶】
キレイです。しかし、再生時に写真を拡大してもサムネイルを拡大しているようで、ピントの確認には使えません。
【ホールド感】
GF3に比べて、大きなグリップが付いたので、グリップは良いです。片手で振り回しても、飛んでいってしまうことはありません。
【総評】
GF3をネットで衝動買いし、数ヶ月使っていて写りの良さに感動していました。
そして、GF5が発売されたので、デザインも同じ感じで、すぐに購入しました。たくさん子供の写真を撮りました。
GF6が発売されると聞き、買い換えようと考えたのですが、大きさがあまりにも大きくなってしまったのでやめました。高さが大きくなるのは、まあ良かったのですが、厚みが増えてしまったので敬遠してしまいました。
そのため、お気に入りのGF5を買い増ししました。これでバッテリーも共有でき、同じ使用感で2台をレンズごとに使い分けられるようになったので、便利になりました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月24日 13:22 [613478-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デジ一眼k-7とコンデジPowerShot s90を持っています。
コンデジの買い替えを検討し、RX100やpowershot s110も検討しましたが、同じ価格帯でミラーレスが買えることから悩んだ結果、これにしました。
コンデジ以上デジ一眼未満で中途半端にも思いましたが、今では買って正解と満足しています。
大きなイベント時はデジ一眼、日常のスナップにはGF5と使い分けできそうです。
コンデジと比べると少し大きいですが画質優先とポジティブに持ち出せています。
コンデジの出番はなくなりそうです。
【デザイン】
本当は黒が良かったのですが、展示品のホワイトが安かったので…形も丸すぎず、満足してます。
【画質】
コンデジと比べて室内強いです。とにかくISO1600あたりでも、うるさいノイズがないです。
後は、設定次第で好みの画質になるものと特性を勉強しています。
【操作性】
モードダイヤルが欲しいなと買ったあとも思っています。しかし、タッチパネルで簡単にモード変更できるので不便は感じていません。
【バッテリー】
個人的には、十分だと思いますが、先日予備バッテリーを購入して不安は0です。
【携帯性】
やはりコンデジより大きいため、当然ですがポケットには入りません。
ただし、14ー42パワーズームと20mm f1.7を常用している上では、厚みも少なくウエストバッグにも余裕で入りますので満足してます。
子供と公園で遊びながら撮影する際は、ベンチに置いたりと少し不便です…まあ、画質優先です(^^)
【機能性】
撮影モードのiAが割と優秀なので急ぎの際はiAボタン押してパシャって感じが個人的にうけてます。
【液晶】
見やすくて満足です。屋外の太陽光には勝てませんが、この機種に限ったことではないので…
【ホールド感】
私の手が少し大きいのですが、しっかりホールドできています。
【総評】
とにかく、コスパは最高です。
GF6が出ていますが、値下げ率から考えるとGF5を迷う事なく買えました。
来年にはGF6も安くなるでしょうからボディだけ買い替えてもいいんですが、少し大きくなるようなのでGF5を愛用ですかね。
暗めの室内でもきっちり撮れるところが大満足です。急なシャッターチャンスでピントも思ったより外しませんし…
余談ですが、20mm f1.7も買って良かったです(^^)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月21日 11:30 [612609-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】スッキリした外観ですね。良いと思います。
【画質】高感度もかなりノイズが減り800は余裕ですね。
1600も許容範囲ですね。この大きさでこの画質が手にはいるのは嬉しいです。
【操作性】小さい分ここはちょっと犠牲になってますね。
でもコンデジと思えば割り切れますが小さくてもTZー40みたいな
ダイヤルがあれば使いやすいのではないかな?
【バッテリー】特に問題はないかな?小さいのによく持つと思う。
【携帯性】これはもう文句なし。GX1と悩み携帯性が決め手になりました。
持ち出すのに苦になりません。選んで正解でした。
【機能性】必要にして十分ですね。
【液晶】綺麗ですね。見易いです。
【ホールド感】小さいのに良いと思います。GF3より持ちやすいですね。
【総評】この大きさこそマイクロフォーサーズの良さを感じる逸品だと思います。
上級者のサブにも良いし普段使いのメインとしてもお勧めの一台ですね♪
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月7日 22:40 [578447-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
コンパクトデジカメfujiのf100fdからのステップアップとして
レンズ交換式カメラを検討、EOS kiss X5を購入したが、携帯性
とレフ機が被写体に人物与える独特の威圧感に難があったため
昨年7月にLumix DMC-GF5に買い替え。色はホワイト。
仕事以外での外出時に、持っていきます。主な被写体は人物、
レンズは単焦点が中心です。首からさげたままレンズ交換が簡単に
できるのでかなり頻繁に交換します。100ショットにつき10回程度
交換しています。現在、累計5000ショットを越えたぐらいです。
使用頻度の高いレンズは
☆Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
☆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
☆OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
です。
<デザイン>
ゴテゴテしていない家電チックなデザインは気に入っています。
ただし、黒いレンズとは合わない。白やシルバーの色のレンズ
と合います。シルバーの45mmf1.8とはとてもマッチします。
<画質>
コンデジとは比較にならないほど良い。特にいままでコンデジしか
使って来なかった人には単焦点レンズはとても新鮮です。ボケによる
表現が楽しめます。ただし、最初についてるズームレンズだけなら
驚くような写真は撮れないかもしれません。追加レンズの購入予定が
ないならソニーのRX100の方が良い選択になると思います。
<操作性>
レンズ交換式カメラの中ではかなりコンパクトな部類ですので
こんなものでしょう。ボタンが少ない割には操作しやすいと
思います。
<バッテリー>
これ一つではやや不安です。サード製の予備バッテリをの購入を
おすすめします。
<携帯性>
素晴らしい。上着のポケットやカバンに少し余裕があれば入ります。
ズボンのポケットは辛いです。
カメラは撮ってなんぼです。ズボンのポケットにレンズを数本忍ばせて
頻繁にレンズを交換しながら撮影出来ます。マイクロフォーサーズ
ならではの楽しさを実感しております。
<液晶>
見やすいですが、保護フィルムを張っているせいか日光下では露出確認
ややが困難です。ですが、露出調整が優秀ですので問題になることは
そうないです。
<ホールド感>
コンデジ上がりなので問題ないホールド感です。首から下げた
ネックストラップをピンと張り、一脚の様に使用し、連写を
併用すれば、手振れはかなり低減できます。
☆満足度☆
低価格で、お手軽にレンズ交換の楽しさ、ボケによる表現が楽しめます。
おかげで外出がより一層楽しくなりました。大変満足しております。
コンデジからのステップアップで、追加レンズ購入も視野に入れているなら
大変オススメできるカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月30日 14:51 [568935-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
電動ズームレンズとの組み合わせは実に小型で、メッセンジャーバッグのサイドポケットにぎりぎり収まる。おおくのレンズ交換式カメラは、毎日持ち歩くサイズではない。オリンパス等の標準ズームレンズのキットですら、とてもサイドポケットには入らない。
しかし、この機種は素晴らしい携帯性で、まさに「毎日持ち歩ける」サイズなのが素晴らしい。パンケーキレンズの使いにくさを考えると、この小型の電動ズームレンズとのセットが、いかに便利か実感させられる。
●デザイン
値段の関係で(白が現品処分で安くなっていた)白を購入したが、ピンク色は「どピンク」ではなく彩度を押さえた上品な色合いで、30歳以上の男性がもっても違和感がないカラーデザインだ。ピンク色のネクタイのような上品さだといえば伝わるだろうか。値段が同じであれば、ピンクを購入したかった。
●操作性
タッチパネルによる操作は、スマートフォンのような軽快なものには程遠く、しっかりと押す必要があり、またユーザーインタフェースの反応も少し鈍い感じだ。
タッチシャッターはたいへん便利な機能だが、「ちょっと触った」程度では反応しないため、この点については後継機などで改善して欲しいと思う。
ただし、ぼかしの度合いや露出補正の調節は、タッチパネルだけでなく、背面のリングを回すことで操作できるため、不足はないと感じた。
リングで操作できる場合は、画面に “弧を描いたスライダー” で表示されるため、「ああ、リングで操作できるな」とすぐに理解できる。このわかりやすい画面デザインは高く評価したい。
電動レンズのズームレバーの位置は、あきらかに設計デザイン上の失敗である。
ズームレバーに指を添えると、カメラ本体から照射されるオートフォーカス補助光をさえぎってしまうからだ。「フォーカスレバーによるMF操作」の場合はAF補助光は不要であるため、ズームレバーとフォーカスレバーの位置は逆にするべきであった。
●画質
画質については、コンパクトデジタルカメラからの乗り換えであることもあり、たいへん満足している。柔らかい光が差し込む室内で撮影した写真は、立体感を実に美しく捉えている。飲食業のメニュー撮影で使ったら、顧客の反応は実に良かった。
●バッテリー
バッテリーについては、コンパクトデジタルカメラと比較して、早くなくなる印象だ。普通の携帯電話からスマートフォンに乗り換えたときに感じるバッテリーの問題と似ている。
●機能性
iA 機能により、ほとんどの日常的な撮影は事足りる。iAでとりあえず1枚写し、ボタン一つで「自分で画づくりをしたい」モードに切り替えられるので、いわゆるモードダイアルの必要性をあまり感じないほどだ。
ただ、エントリークラスの機種のせいか、レリーズや赤外線リモコンなどは一切使えないため、場合によって(私の場合は趣味の天体撮影や微速度撮影に)不満を感じるかもしれない。
インターバルタイマーくらいは機能として備えておいて欲しかった。
実質価格で4万円以下で買えるカメラとして、すばらしくよくできたカメラだ。日常的に持ち歩けるサイズの電動ズームレンズとの組み合わせは最高である。いつもカバンのサイドポケットに入れて、これから使っていこうと思う。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月9日 16:18 [563394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
キヤノンのAPS-C機をメインに使っていますが、コンデジの代わりになる高画質
でコンパクトな機種が欲しくなり購入しました。
デザイン ☆☆☆☆☆
正直言うと最初はあまり好きなデザインではありませんでした。
でも実機を触ると印象は変わるものですね。アルミ合金製のひんやりとした感触。
表面の仕上げも安物っぽさは感じられません。色はブラウンを選びました。
地味かなとも思いましたが、落ち着いた色あいはおっさん(←私)にぴったり(笑)
画質 ☆☆☆☆
総合的な画質は小さなセンサーなのにかなり頑張っているように感じます。
ただボケはPZ14-42ではほとんど期待できないですね。
ボケを簡単に得ようと考えるなら、やはり明るいレンズは必須と言えると思い
ます。
高感度についてはなぜか同じ感度でもシーンによって印象が変わりました。
当初、暗所での高感度の許容は個人的にはISO800まで。印象としてはそれ以上は
べたっとした画質になりやすいように感じていましたが、USJでの夜撮りでは
ISO1250〜1600くらいの高感度でも非常にきれいに写っていたのには驚きました。
とはいえ低感度で撮るとさらに精細感が高まります。夜景でISO400まで下げ
れると目を見張るような画になりますね。
反対にべたっとした画は、夜の室内での撮影で多く感じました。
これに関しては20mmF1.7を使いだしてほぼ解消されたように思います。気付
かない程度のブレが悪さをしていたのかもしれません。改めて画質の悪い画の
データを見ると、キットズームでISO1600でもSSが1/20とかが多かったですから。
操作性 ☆☆☆☆
もうちょいな点
・例えばクリエイティブコントロールは楽しいのですが、同じ構図でいろいろ
効果を変えたい場合は、変更に3ステップもかかりとても面倒です。
・電源をONにしないと再生できない。
電動ズーム以外ならよいが、再生したいだけなのにいちいち電動ズームが伸びる
のはうっとうしいです。再生ボタン長押しで再生だけできればよいのに。
良い点
・ストロボポップアップは「完全手動」
iAモードでも勝手にポップアップしません。私的にはこれは歓迎です。
・タッチパネルは慣れると使いやすいです。
直感的に操作ができ、AFポイントの移動なども指先で指定できるのは便利ですね。
またタッチパネルオンリーではなくダイヤルやボタンも併用できるのも良。
・Q.MENUはとても便利。
アスペクト比の変更など、通常はメニューの奥にありそうなものが設定
できます。候補の中から好きな機能を登録できるのも良いと思います。
バッテリー ☆☆☆☆
1日だけのお出かけなら私の場合は予備なしですね。
不満はバッテリーの価格。純正は最安でも6000円近くします。高すぎません?
携帯性 ☆☆☆☆☆
デジイチに比べると、非常に軽くコンパクトなため気軽に持ち出せます。
これも立派な性能ですね。
キットレンズPZ14-42mmは沈胴式で非常にコンパクトです。
ここまでやるのならレンズキャップも無しにしてシャッター式にしてほしかった
ですね。コンデジユーザーの方にはレンズキャップは面倒でしょうから。
機能性 ☆☆☆
キットレンズでのAFスピードはけっこう高速だと思います。
タッチシャッターもPENに比べると若干遅い印象ですが、EOS Mなんかよりは
ずっと高速で、被写体にもよりますが待たされる感じはほとんどありません。
シャッターボタンのレリーズタイムラグは少し多めですかね。普段はあまり
感じませんが、被写体が動いている場合はワンテンポ遅れる感じはあります。
露出制御(AE)はたいへん優秀だと思います。
ローキーやハイキーなどをあえて狙うのでなければ、露出補正はあまり必要と
せず、カメラ任せでけっこう撮れてしまいます。ただしiAとP/A/Sなどでは若干
アルゴリズムが違うように感じました。逆光の補正などはiAのほうがより強力に
働くようです。
クリエイティブコントロールは後がけや重ねがけができないのが残念です。
そして付属のSilkyPixはパナの独自性もなく、動作も遅いのがたいへん不満です。
DPPがサクサク動く同じ環境で、シルキーはイライラするくらい遅い。
RAWで撮りたい場面でも現像を考えると撮りたくなくなります。
どなたかもお書きでしたが、レンズのズームレバーは下の位置のほうがよいかも
しれません。フォーカスレバーと間違うことがときどきあります。
また縦位置撮影ではシャッター側を下にして構えると、この上なくズームレバー
が使いづらいです。
液晶 ☆☆☆☆
精細できれいです。
日中屋外のどピーカンでは反射で液晶が見づらかったことがありました。
ただし液晶保護シートを貼っていたためかもしれません。
ホールド感 ☆☆☆☆
メイングリップは滑りにくい材質で、大きさもそこそこありホールドはまずまず
良いですが、背面の親指を添える部分の材質が滑りやすいのが残念。
また、本体色によって塗装と革風があります。個人的には革風のほうが滑り止め
効果が高く、耐久性も高いのではと思いました。
満足度 ☆☆☆☆☆
いろいろ良いところ悪いところと書きましたが、総合的には良いところのほうが
悪いところを上回り満足度は高いです。
これだけのコンパクトボディでこの画質が得られるのが一番のポイントですね。
AEやWBも優秀。各種フィルター効果も楽しいです。
ボケはさすがにμ4/3でキットズームでは難しいですが、20mmF1.7という
銘玉もあります。その他レンズも必要十分のラインナップが揃い、価格的にも
お手ごろなものが多いのがいいですね。
どんどんレンズが欲しくなっちゃうのが困るところですが(笑)
最後になりましたが作例はすべてキットズームで撮影です。
水鏡の画像は手すりの上に載せて撮っています。その他は手持ち撮影。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2012年10月28日 20:12 [543284-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今まで5台のコンデジを使ってきましたが、画質に満足できなくなりました。
小型軽量、高品質、扱いやすくて簡単、かつ、信頼の日本製ということで、SONYのRX100と比較して、こちらを選びました。
一番悩んだのが、カメラの色です。白色と茶色のどっちにしようか。他社には無い色で、しぶくて、落ち着いた茶色。第一印象でいいなあと思った白色。迷ってしまい、妻や職場の人の意見を聞き、1か月考え続けた結果、妻の意見と自分の直感を信じて、白色にしました。人を撮影する時、白いカメラのほうが目立って、こっちを見てくれるかなとか、自分の気持ちがハッピーになるかなと思っての白色です。
カメラの性能には満足しており、他の皆さんが書いてくださっている通りです。
ところで、我が家のテレビは白色で、家の中が明るく広く感じられます。機械は性能も大切ですが、デザインや色もとても重要だと思います。所有していて、ハッピーな気持ちになり、かっこいいと思えるもの。パナソニックさん、他の日本メーカーさん、これからも小型軽量の高品質で、かっこいいもの、クールなものを作り続けて下さい。それも日本の工場(made in JAPAN)で。そうすれば、海外の家電メーカーに負けませんよ。応援します。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
