LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [エスプリブラック] 発売日:2012年 4月26日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.80 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.97 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.80 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.16 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年4月30日 21:09 [706663-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
マイクロフォーサーズの楽しさを、教えてくれた、1台でした。NEX−7と、追加購入のα6000とカメラが増えたので、マウント統一しようかなと思い手放すことにしました。
【デザイン】
GF−6よりコンパクトで、良いと思います。
【画質】
高級コンデジサイズのボディーに大きめセンサー、明るいレンズ装着で、水族館などの暗い所も意外に頑張ってくれます。
1210万画素と控えめですが、等倍で見ても当時レンズキットを2万円台(GF−6にモデルチェンジで投売り中)で購入したカメラと思えない綺麗な画質なので、サンプル追加します。
【操作性】
タッチパネルで、楽しいです。
【バッテリー】
悪くないと思います。
【携帯性】
ジャケットのポケットに入るぐらいです。
【機能性】
電動レンズ、明るいパンケーキレンズなど、オプションですが、リーズナブルな良いレンズが揃ってます。タッチパネル、エフェクトなど、家電メーカーらしい楽しさがあります。
【液晶】
悪くないです、それなりです。
【ホールド感】
小さいのに、意外に良いと思います。
【総評】
小さくて何処にでも持ていける良いカメラで、現在の人気のルミックスGMに近いコンセプトのカメラだと思います。とにかく楽で一様メインにしてるソニーのミラーレスカメラの使用率が低くなるので手放すことににしました。
本当に良く撮れるカメラで昔撮った物を見ているとマイクロフォーサーズで十分かなと思えて、パナ機がまた欲しくなるような気がするそんな1台です。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月30日 12:26 [634967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
・画質
デジイチのサブ機に携帯性の高い、コンデジのように使える機種を探していて、本機に決めました。
画質については、コンデジより良ければ!ぐらいに思っておりましたが、思った以上に良く、やはりコンデジとは、一線を画する画が出てきます。メイン機はEOS50Dなんですが、比較してもそんなに遜色もありませんね!
・携帯性、取り扱い
何より皮ケースに入れても、鞄に入る携帯性は最大のメリットですね!勿論、オリンパスPENとも迷いましたが、フラッシュも内蔵の本機のコンパクトさ、低価格に軍配があがりました!(ここの最安値より安かったんで!)
まぁ、EOS Mがもう少し、この手の扱いやすさがあれば考えていましたがね!
デザインはPENの方が好みなんですが・・・
小さくて、コンデジを持っているようにも周りには見えるので、気楽に写真が撮りやすく、構えなくて済むのも利点かも!?
ぶらっとお散歩、毎日のお供に最適の1台だと思いますし、お勧めしたいですね!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月24日 13:22 [613478-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デジ一眼k-7とコンデジPowerShot s90を持っています。
コンデジの買い替えを検討し、RX100やpowershot s110も検討しましたが、同じ価格帯でミラーレスが買えることから悩んだ結果、これにしました。
コンデジ以上デジ一眼未満で中途半端にも思いましたが、今では買って正解と満足しています。
大きなイベント時はデジ一眼、日常のスナップにはGF5と使い分けできそうです。
コンデジと比べると少し大きいですが画質優先とポジティブに持ち出せています。
コンデジの出番はなくなりそうです。
【デザイン】
本当は黒が良かったのですが、展示品のホワイトが安かったので…形も丸すぎず、満足してます。
【画質】
コンデジと比べて室内強いです。とにかくISO1600あたりでも、うるさいノイズがないです。
後は、設定次第で好みの画質になるものと特性を勉強しています。
【操作性】
モードダイヤルが欲しいなと買ったあとも思っています。しかし、タッチパネルで簡単にモード変更できるので不便は感じていません。
【バッテリー】
個人的には、十分だと思いますが、先日予備バッテリーを購入して不安は0です。
【携帯性】
やはりコンデジより大きいため、当然ですがポケットには入りません。
ただし、14ー42パワーズームと20mm f1.7を常用している上では、厚みも少なくウエストバッグにも余裕で入りますので満足してます。
子供と公園で遊びながら撮影する際は、ベンチに置いたりと少し不便です…まあ、画質優先です(^^)
【機能性】
撮影モードのiAが割と優秀なので急ぎの際はiAボタン押してパシャって感じが個人的にうけてます。
【液晶】
見やすくて満足です。屋外の太陽光には勝てませんが、この機種に限ったことではないので…
【ホールド感】
私の手が少し大きいのですが、しっかりホールドできています。
【総評】
とにかく、コスパは最高です。
GF6が出ていますが、値下げ率から考えるとGF5を迷う事なく買えました。
来年にはGF6も安くなるでしょうからボディだけ買い替えてもいいんですが、少し大きくなるようなのでGF5を愛用ですかね。
暗めの室内でもきっちり撮れるところが大満足です。急なシャッターチャンスでピントも思ったより外しませんし…
余談ですが、20mm f1.7も買って良かったです(^^)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月8日 17:50 [601537-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
小学生の子供のスナップ撮影に使っています。GH1とコンデジを使い分けていましたが約3万円という値段に惹かれてコンデジ側入れ換え目的でGF5を購入しました。
【デザイン】
シンプルなデザインが好きなので写真等で見る限りはオリンパスとかソニーとかにセンスを感じるのですが、実際に手にするとGF5も十分Goodです。色はカジュアルな感じの白が欲しかったのですが、値段で黒にしました。これはこれでベーシックな感じで悪くないです。ただ付属の電動ズームの前面にたくさん文字があるのはいただけないです。
が、X-CAPという自動で開閉するキャップを購入してその点も解決しました。X-CAPも含めての5点です。
【画質】
ISO400くらいまではGH1の方がクリアでノイズも少ない気がします。それより上だとGF5の方がノイズの処理がうまい気が(素人の印象です。RAWをiphotoで処理しています)。あとGH1と比較すると、とっても色が鮮やか?こってり?はで?な感じがします。好みで無いので彩度を1段階下げました。
ただ、そもそもコンデジ代わりですし、値段も考慮して満点です。
【操作性】
自分は子供が良く動くのでSS優先モードをよく使います。撮影モードダイヤルは無いですがiAとマニュアルで何とかやれています。その他のボタンも最低限揃っており、この大きさとしてとてもよくまとまっていると思います。
電動ズームはG5やGF6みたいに本体側で操作できたら良かったのですが、これは販売時期からしようが無いですね。ただタッチパネルはスマホになれているとなんか反応がイマイチと感じてしまいます。
【バッテリー】
子供のスナップとちょこっとビデオという自分の使い方には十分です。
【携帯性】
Xレンズ+X-CAPでとても良いです。さっと出してさっと撮影できます。なんか気合い入れて撮影してる、感も少ないです。GH1は使おうとしなかった嫁もGF5ならOKでした。
【機能性】
タッチオートフォーカスはとても便利です。その他の機能は使わないので分かりません。オートフォーカスも少なくとも自分にはまったく問題なし。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
さすがに小さくて少し窮屈です。大きさとトレードオフなのでしようが無いですね。
【総評】
今までのコンデジの出番はGF5が完全に代わりをこなしています。画質はやはり全然違いますし、20mmF1.7をつければ、コンパクトさを維持しつつさらにシャープな画質とかなりのぼけも得られます。スマホに侵食されていたカメラの出番がまた増えてきました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月24日 10:37 [575509-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GF1、GF2、G3と使用しています。
電動3倍ズームレンズが欲しくてボディごとGF5を購入。
GF1、2と比較しながら、使用感を記します。
・画質は・・・・
撮像素子に大きな改良が無いので、基本的には変わりません。
高感度時のノイズ処理が違っています。GF3以降は高感度で解像感を落とす処理かと感じます。
GF1、GF2は解像感重視の画像処理で、等倍鑑賞派を意識しったような絵作り。
パリパリした硬質な絵で、これはやり過ぎかも知れません。
私はコントラストもシャープネスも落として使用しています。
GF5はその点、多少は見直している感じです。
G3に近い絵作りに見えます。
AWBは各機でバラバラで統一感がありません。
AWBにおいてはパナソニックは試行錯誤を続けているのかも知れませんね。
ただし、以前のような青みの強い傾向はありません。
高感度ノイズはソニー製撮像素子に比べて弱いと思います。
オリンパス機のほうが上でしょう。
個人的にはISO400、我慢してISO800が上限です。
画質はコンデジとは全く違った高いレベルです。
この画質が3万円で手に入るとはユーザーにとってありがたいことです。
・その他は・・・
デザインは秀逸です。個人的に気に入っています。
サイズも小さく、3倍ズームレンズは十分な画質です(広角時の周辺部は少し甘いが)。
ちなみにAPS一眼レフ機と比較すると3倍ズームでこれ程までサイズが違います。
画質的には一昔前のAPS機並(等倍画像の精細感はGF5のほうがはるかに上)ですので、
これもユーザーフレンドリーです。
しかし、APS一眼もファインダーを覗くという人間工学的には劣るものではないので、
これはこれで否定するものでもありません。
操作性ですが、電動ズームが主流となるなら、次期機種ではズームレバーを本体に付加して欲しい。
きっと次期モデルでは実現されるし、撮像素子も高感度に強いものが搭載されることと期待します。
レンズ交換式デジカメは多用なニーズに応えるもので、多様性もあって、ありがたいものです。
今後も私の散財が続きそうです(笑)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月9日 16:18 [563394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
キヤノンのAPS-C機をメインに使っていますが、コンデジの代わりになる高画質
でコンパクトな機種が欲しくなり購入しました。
デザイン ☆☆☆☆☆
正直言うと最初はあまり好きなデザインではありませんでした。
でも実機を触ると印象は変わるものですね。アルミ合金製のひんやりとした感触。
表面の仕上げも安物っぽさは感じられません。色はブラウンを選びました。
地味かなとも思いましたが、落ち着いた色あいはおっさん(←私)にぴったり(笑)
画質 ☆☆☆☆
総合的な画質は小さなセンサーなのにかなり頑張っているように感じます。
ただボケはPZ14-42ではほとんど期待できないですね。
ボケを簡単に得ようと考えるなら、やはり明るいレンズは必須と言えると思い
ます。
高感度についてはなぜか同じ感度でもシーンによって印象が変わりました。
当初、暗所での高感度の許容は個人的にはISO800まで。印象としてはそれ以上は
べたっとした画質になりやすいように感じていましたが、USJでの夜撮りでは
ISO1250〜1600くらいの高感度でも非常にきれいに写っていたのには驚きました。
とはいえ低感度で撮るとさらに精細感が高まります。夜景でISO400まで下げ
れると目を見張るような画になりますね。
反対にべたっとした画は、夜の室内での撮影で多く感じました。
これに関しては20mmF1.7を使いだしてほぼ解消されたように思います。気付
かない程度のブレが悪さをしていたのかもしれません。改めて画質の悪い画の
データを見ると、キットズームでISO1600でもSSが1/20とかが多かったですから。
操作性 ☆☆☆☆
もうちょいな点
・例えばクリエイティブコントロールは楽しいのですが、同じ構図でいろいろ
効果を変えたい場合は、変更に3ステップもかかりとても面倒です。
・電源をONにしないと再生できない。
電動ズーム以外ならよいが、再生したいだけなのにいちいち電動ズームが伸びる
のはうっとうしいです。再生ボタン長押しで再生だけできればよいのに。
良い点
・ストロボポップアップは「完全手動」
iAモードでも勝手にポップアップしません。私的にはこれは歓迎です。
・タッチパネルは慣れると使いやすいです。
直感的に操作ができ、AFポイントの移動なども指先で指定できるのは便利ですね。
またタッチパネルオンリーではなくダイヤルやボタンも併用できるのも良。
・Q.MENUはとても便利。
アスペクト比の変更など、通常はメニューの奥にありそうなものが設定
できます。候補の中から好きな機能を登録できるのも良いと思います。
バッテリー ☆☆☆☆
1日だけのお出かけなら私の場合は予備なしですね。
不満はバッテリーの価格。純正は最安でも6000円近くします。高すぎません?
携帯性 ☆☆☆☆☆
デジイチに比べると、非常に軽くコンパクトなため気軽に持ち出せます。
これも立派な性能ですね。
キットレンズPZ14-42mmは沈胴式で非常にコンパクトです。
ここまでやるのならレンズキャップも無しにしてシャッター式にしてほしかった
ですね。コンデジユーザーの方にはレンズキャップは面倒でしょうから。
機能性 ☆☆☆
キットレンズでのAFスピードはけっこう高速だと思います。
タッチシャッターもPENに比べると若干遅い印象ですが、EOS Mなんかよりは
ずっと高速で、被写体にもよりますが待たされる感じはほとんどありません。
シャッターボタンのレリーズタイムラグは少し多めですかね。普段はあまり
感じませんが、被写体が動いている場合はワンテンポ遅れる感じはあります。
露出制御(AE)はたいへん優秀だと思います。
ローキーやハイキーなどをあえて狙うのでなければ、露出補正はあまり必要と
せず、カメラ任せでけっこう撮れてしまいます。ただしiAとP/A/Sなどでは若干
アルゴリズムが違うように感じました。逆光の補正などはiAのほうがより強力に
働くようです。
クリエイティブコントロールは後がけや重ねがけができないのが残念です。
そして付属のSilkyPixはパナの独自性もなく、動作も遅いのがたいへん不満です。
DPPがサクサク動く同じ環境で、シルキーはイライラするくらい遅い。
RAWで撮りたい場面でも現像を考えると撮りたくなくなります。
どなたかもお書きでしたが、レンズのズームレバーは下の位置のほうがよいかも
しれません。フォーカスレバーと間違うことがときどきあります。
また縦位置撮影ではシャッター側を下にして構えると、この上なくズームレバー
が使いづらいです。
液晶 ☆☆☆☆
精細できれいです。
日中屋外のどピーカンでは反射で液晶が見づらかったことがありました。
ただし液晶保護シートを貼っていたためかもしれません。
ホールド感 ☆☆☆☆
メイングリップは滑りにくい材質で、大きさもそこそこありホールドはまずまず
良いですが、背面の親指を添える部分の材質が滑りやすいのが残念。
また、本体色によって塗装と革風があります。個人的には革風のほうが滑り止め
効果が高く、耐久性も高いのではと思いました。
満足度 ☆☆☆☆☆
いろいろ良いところ悪いところと書きましたが、総合的には良いところのほうが
悪いところを上回り満足度は高いです。
これだけのコンパクトボディでこの画質が得られるのが一番のポイントですね。
AEやWBも優秀。各種フィルター効果も楽しいです。
ボケはさすがにμ4/3でキットズームでは難しいですが、20mmF1.7という
銘玉もあります。その他レンズも必要十分のラインナップが揃い、価格的にも
お手ごろなものが多いのがいいですね。
どんどんレンズが欲しくなっちゃうのが困るところですが(笑)
最後になりましたが作例はすべてキットズームで撮影です。
水鏡の画像は手すりの上に載せて撮っています。その他は手持ち撮影。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2012年10月28日 20:12 [543284-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今まで5台のコンデジを使ってきましたが、画質に満足できなくなりました。
小型軽量、高品質、扱いやすくて簡単、かつ、信頼の日本製ということで、SONYのRX100と比較して、こちらを選びました。
一番悩んだのが、カメラの色です。白色と茶色のどっちにしようか。他社には無い色で、しぶくて、落ち着いた茶色。第一印象でいいなあと思った白色。迷ってしまい、妻や職場の人の意見を聞き、1か月考え続けた結果、妻の意見と自分の直感を信じて、白色にしました。人を撮影する時、白いカメラのほうが目立って、こっちを見てくれるかなとか、自分の気持ちがハッピーになるかなと思っての白色です。
カメラの性能には満足しており、他の皆さんが書いてくださっている通りです。
ところで、我が家のテレビは白色で、家の中が明るく広く感じられます。機械は性能も大切ですが、デザインや色もとても重要だと思います。所有していて、ハッピーな気持ちになり、かっこいいと思えるもの。パナソニックさん、他の日本メーカーさん、これからも小型軽量の高品質で、かっこいいもの、クールなものを作り続けて下さい。それも日本の工場(made in JAPAN)で。そうすれば、海外の家電メーカーに負けませんよ。応援します。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月12日 16:53 [512403-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月3日 22:13 [510596-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シェルホワイトを購入しましたが、とても可愛く満足しています。
【画質】
コンデジからの買い替えなので、満足です。
【操作性】
シンプルで使いやすい。
【バッテリー】
フル充電して1週間、ちょくちょく使っていますが、まだ充電の必要がなさそうです。
【携帯性】
電動ズームキットにした為、携帯性に優れています。ウエストポーチに入れて、気軽に外に持ち出せます。
【機能性】
シーンガイドが充実していて、クオリティが高い。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
しっくりきます。
【総評】
手持ちのコンデジでは、シャッターボタンを押してから撮影されるまでのタイムラグがあり、シャッターチャンスを逃してしまう事があった。また、ブレも多く、限界を感じたのが買い替えの動機だった。
人物(特に赤ちゃん)を撮る機会が多いのですが、画質に驚きました。そして、いい瞬間を撮る為、ついカメラを構えてしまいます。これから、家族で外出する機会が増えそうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
