LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [エスプリブラック] 発売日:2012年 4月26日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.80 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.97 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.80 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.52 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.16 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年3月28日 16:47 [1948123-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
小さくてカワイイ! |
【デザイン】小さくてカワイイ!
【画質】当時にしては良いです!
【操作性】普通に良い!
【バッテリー】使い倒すとやはり少し電池切れが早い。
【携帯性】スマホと比べるとデカイがミラーレスにしては携帯性は良い!
【機能性】機能が多いので使いこなせない!
【液晶】そこそこ綺麗です!
【ホールド感】小さくて持ちやすい!
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 16:16 [1628790-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
レンズはキットレンズの14-42o、14o、20o、25oの4本を所有 |
10年前の機種ですがなぜかシステム側からポイント対象のレビュー要請機種としてレコメンドされたので、今更ながらレビューします。
現在も現役で稼働中。
【デザイン】
初心者が使わない機能や拡張性をバッサリと剥ぎ取った思い切りの良さが生んだシンプルな美しさが良い。
シャンパンゴールドのカラーリングもお気に入り。
【画質】
レンズキットに付属して来た14-42o電動ズームレンズはコンパクトで使いやすいけど写りはまぁそれなり。
ですが、手持ちの25o単焦点レンズの描写はなかなかのもの。この絵はスマホでは得られない世界ですね。少々嵩張るのが難点ですが、やはりここぞという時はこのレンズで挑みます。
他、14oと20oの単焦点レンズは薄型コンパクトを活かしたお散歩用という位置付けで使い分けてます。こちらもハマると良い絵が撮れます。
【操作性】
万年初心者であり、あまり込み入った事はできないので必要十分。
【バッテリー】
予備バッテリーを持ち歩いているものの、結局お世話になった事は無い気がします。
【携帯性】
携帯性がこのミラーレス一眼レフカメラの身上。
もっとコンパクトなのが出ているのでそんなに威張れたものでもないですが、当時としては画期的なサイズ感でした。
【機能性】
WiFiもUSB充電も無いのは流石に時代を感じますね。
そろそろアップデートしようかなぁと思いつつも、さして困るわけでも無いので使い続けてしまっています。
WiFiが無いのはMyFi SDカードで補完してましたが、何年か前にアプリがストアから消滅してしまった為、先日EZ Shareを買い直しました。
充電は引き続き専用充電器で対応するしかありませんが、バッテリーはそこそこ持つのでスペアバッテリーだけ持ち出す様にしています。
【液晶】
イマドキチルト機構すら無いシンプルな液晶なので、猫をローアングルで撮る様なシチュエーションで不便を感じます。屋外で見えづらいと感じるシーンも多々ありますが、まぁ運用でどうにかこなしています。
【ホールド感】
申し訳程度のグリップが意外に効いていて、ホールド感に不満を感じた事はありません。
【総評】
これといって凄いところも無いカメラですが、かと言って大きく不満に感じる事もなく、10年経った今でも何の不満もなく現役稼働中なのは、意外と名機なんじゃ無いかと思います。
フラッシュを外付けする様な使い方はしないし、マニュアル操作もできない万年初心者にとってはいろいろな割り切り方が潔く感じます。
レンズ資産が4本あるので、このカメラは手元に残したまま、より本格的な少し大きめのモデルを買い足しても良いかなと思い始めています。
いいかげんマニュアル操作を駆使した絵作りにも踏み込んでいかないとね。。。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月18日 13:02 [1329272-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ありし日のGF5…の図 |
1200万画素の割には繊細…の図 |
夜景もまあまあ…の図 |
風景撮るのは楽しかった…の図 |
グラデーションもなかなか…の図 |
今更の機種ですけれど、ポイント貰えるのでレビュー
因みに、初めて買った一眼カメラです。
【デザイン】
今見ても愛嬌があっていいと思います。
…というか、今ではこんな愛嬌がある機種は無いと思います。
【画質】
ここは今の水準では敵いませんけれど、1200万画素では頑張っていたと思います。
【操作性】
ここは割り切った設計がされているので、使う側も割り切りが必要になります。
…とはいえ、やはり「全て液晶のタッチパネルで」というのは結構厳しいです。
特にモードくらいダイヤルで変えたいです。
…と思っていたら、次に出た機種(GF6)ではモードダイヤルが復活していましたね。
“ボタンやスイッチが多いと難しい” と思うビギナーさんは多いと思いますけれど、実は逆なんです…といういい見本の様なカメラでした。
【バッテリー】
初めてのカメラでしたので、こんなものか…、と思っていました。
全てタッチパネルで操作する割には、それなりに撮れたと記憶しています。
【携帯性】
若干の重みは感じましたけれど、ここがいちばんの売りだったと思います。
特に PZ14-42 のモデルは、電源OFFでレンズが縮まるので嵩張りません。
これだったから選んだ様なものです。
【機能性】
携帯性と被りますけれど、電源OFFでレンズが縮まるのは便利でした。
ただ、拡張性としては外付けのフラッシュも付けられない程、何も出来ません。
そこは購入前に確認と覚悟が必要です。
【液晶】
それなりによく見えました。
ただ、やはり屋外の晴れた日は厳しいです。
【ホールド感】
ほんの少し盛り上がったグリップがあるので、意外な程、ホールド感はよかったです。
ただ、この少し盛り上がったグリップはボディカラーによって材質が異なり、私が使ったホワイトと同じ材質を使ったゴールドは軟らかい材質のモノに塗料を塗ったモノで、劣化すると見映えが悪くなるので、中古などは注意が必要かと思います。
【総評】
このカメラがなければ、一眼を買うことはなかったと思います。
それは、どんなにボディがコンパクトでも、レンズが張り出していると嵩張ってしまうから。
荷物を増やしたくなかった私はそれが嫌で、二の足を踏んでいましたけれど、PZ14-42 を付けたこの機種を見付けた時に迷いがなくなりました。
結果、今は GF5 のボディ自体は下取りに出してしまいましたけれど、こちらのレンズだけは手元に残して、今もサブ機の GX7MK2 に付けて、ウエストポーチに入れています。
電子シャッター、Wi-Fi、ボディ内現像など、最近のモデルに当たり前に載っている機能はほとんどありませんし、拡張性も無いモデルなので、今からわざわざ買い求めることもないと思いますけれど、デザインも含めて楽しいモデルでした。
このカメラと出会ったことで、結局今では背中のリュックに G9 と レンズを満載して毎日背負って歩く生活になっています。
(再レビュー 画像を足しました)
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月13日 11:29 [1104383-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
GF3からのステップアップで購入いたしました。タッチAFやタッチシャッターなど初心者の私でも思い通りの位置でピントが合わせられ、素早くシャッターが切れます。
またGF3と比べるとフィルターの数が増え、アートフィルター系のモードだけで14種類もあるので、シーンに応じてモードを選ぶ楽しさがあります。
ここでGF5の良い点・悪い点を私なりに挙げてみました。
*良い点
・追尾AFやシャッターなど初心者こそ使ってほしいタッチ操作
・フィルターが14種類でイロイロ遊べる
*悪い点
・ホットシューが無くなり発展性が無くなった
・Xレンズキットになり前モデルGF3に比べると高い
・使い込んでいくと、もう少しボタン類を増やした操作系にしてほしい
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月26日 05:12 [809783-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
初めてのミラーレス一眼、以前はコンデジ(TZ20)
良い点
コンパクトなボディと電源OFF時には収納される電動ズームレンズの組み合わせで、持ち出すのが億劫にならないため、結果的に数多くのシーンで写真をを撮影することができた。画質、バッテリーの持ちも満足で、コストパフォーマンスは高い。
また、電動ズームと相まって動画性能は高いと感じた。
悪い点
マニュアルモードが使いにくいと感じた。マニュアル操作をするにはボタンで液晶に表示される項目見ながら操作しなければならないため、エントリー向けのミラーレスとは言えちょっと物足りない。
総評
普段から持ち歩いて、手軽に高画質で写真を残しておきたいという人にはベストだと思う。
実際、講義のメモ代わりから、ツーリングの写真(荷物に限りがあるのでコンパクトさは重要)、旅行、夜景の撮影と、さまざまなシーンで活躍してくれた。
この使い方ならLX5の方が良かったのかなとも思ったが、付属のレンズの他に神レンズという異名を持つ「20mm f1.7」で撮影した所、解像感の高さや背景のボケに驚き、一眼の楽しみを知ることができた。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月2日 21:01 [759016-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
普通の一眼でなく、少し可愛らしいものを探していたので満足です^^
【画質】
コンデジを5,6台乗り継いできましたがその差は歴然
ただし友人の高価なデジイチと比べるとやはり劣ります。
【操作性】
タッチパネルの直感的な操作ができていい。
【バッテリー】
ハードユーザーではありませんが全く不満はありません
【携帯性】
ミラーレスなので小さなカバンにもスッポリ収まります。
【液晶】
屋外でも十分見ることができあす。
【ホールド感】
手が大きいので問題なしです。
【総評】
いままで5,6台のコンデジを経験してきましたが
やはり画質はいいです。
色合いが鮮やかですし、タッチパネルのおかげで初心者でもとても操作がしやすいです、
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月30日 21:09 [706663-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
マイクロフォーサーズの楽しさを、教えてくれた、1台でした。NEX−7と、追加購入のα6000とカメラが増えたので、マウント統一しようかなと思い手放すことにしました。
【デザイン】
GF−6よりコンパクトで、良いと思います。
【画質】
高級コンデジサイズのボディーに大きめセンサー、明るいレンズ装着で、水族館などの暗い所も意外に頑張ってくれます。
1210万画素と控えめですが、等倍で見ても当時レンズキットを2万円台(GF−6にモデルチェンジで投売り中)で購入したカメラと思えない綺麗な画質なので、サンプル追加します。
【操作性】
タッチパネルで、楽しいです。
【バッテリー】
悪くないと思います。
【携帯性】
ジャケットのポケットに入るぐらいです。
【機能性】
電動レンズ、明るいパンケーキレンズなど、オプションですが、リーズナブルな良いレンズが揃ってます。タッチパネル、エフェクトなど、家電メーカーらしい楽しさがあります。
【液晶】
悪くないです、それなりです。
【ホールド感】
小さいのに、意外に良いと思います。
【総評】
小さくて何処にでも持ていける良いカメラで、現在の人気のルミックスGMに近いコンセプトのカメラだと思います。とにかく楽で一様メインにしてるソニーのミラーレスカメラの使用率が低くなるので手放すことににしました。
本当に良く撮れるカメラで昔撮った物を見ているとマイクロフォーサーズで十分かなと思えて、パナ機がまた欲しくなるような気がするそんな1台です。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月26日 13:00 [678098-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入したばかりの時に撮りました |
蝶の翅が… |
このカメラじゃムリだと思いましたが、こんな写真がたくさん撮れました |
子供の駆けっこや自転車に乗ってる姿を流し撮りするのにも重宝してます |
【デザイン】
電動ズームレンズキットは、シンプルでコンパクトなので、ハンドストラップとショルダーストラップどちらを付けても違和感ないのがGood!
【画質】
入門機である事とカメラの価格を考えると、すばらしいと思います。
ISO1600以上だと、ノイズが気になってきます。
【操作性】
基本的には、オートモード(iA)で撮影される事を想定してると思いますが、FnとQMENUがあり、うまく機能を割り当てる事が出来ると、操作性は大きく変わってきます。
個人的な設定になりますが、具体的にはFn1はAF/AEロックを割り当てて、物撮りなど角度を変えたりした時は腕を前後させてピンをとった方が早く綺麗に撮れる事や被写体をAFエリアから外した構図にし複数枚撮影する時など便利です。
QMENUは、タッチ設定で画面に出す設定にしました。
ここへ、撮影時良く使う機能(例えば、ISO感度やフォトスタイルやクオリティなど…)を割り当てます。
QMENUへ登録するメリットは、構えると分かると思いますが、親指が自然な感じで届き、文字や数字や絵など1ページに5項目横並びで表示されますので一発で設定(今ISO感度の値は?フォトスタイルは?RAWorJPEG?フォーカスモードは?など)確認変更でき、戻るときはシャッター反押しでOKなところです。
確認については、撮影時画面に小さく表示されますと言われるかもしれませんが、小さすぎ見過ごしてしまう方も多いのではないでしょうか?
時々使う機能は、ファンクションFn2と3へ登録という感じです。
その他(良い点)
フラッシュ内蔵で、バウンス撮影できる。
設定でモードや機能を選択すると、説明が出ますので、初心者に優しいです。
電動ズームの場合、ズーム位置メモリーONにしておくと、電源を入れると最後に電源を切った位置から、撮影を始められる他ズーム速度を変更できたり、ステップズームを使用できたりと便利な機能がついてます。
一眼ムービーは、電動ズームのお蔭でズーム操作しても、なめらかで綺麗に撮影できます。
その他(不満な点)
電動ズームのフォーカスレバーは、速度調整ができないのでシビアにピントを合わせるのは、難しいと思います。
急いでいる時、ズームとフォーカスのレバーを間違えやすい。
【バッテリー】
このカメラ一台しか持ってない為、比較できません。
一応予備(汎用品)を2個購入しました。
【携帯性】
このカメラの最大のメリットです。
【機能性】
一眼が初めてでしたが、購入したばかりで何もわからない状態でもiAモードのお蔭で複雑な操作はせずに簡単に撮影が楽しめました。
クリエイティブコントロールとシーンガイドが豊富なので、いろいろと遊べます。
【液晶】
綺麗ですが、小さなピンボケは分かりにくいです。
家電メーカーなので、もっと向上させてほしいです。
でも、スマホと比べても、違和感なく見やすいです。
【ホールド感】
丸いデザインで、手にフィットしてホールドしやすいです。
カメラ自体が小型なのでホールドすると、ほぼレンズしか見えない為、子供の撮影は警戒感を与えにくく自然な表情をとれます。
コンデジやスマホだと、つまむように持つため手振れをしやすかったり、カメラ全体が見えてしまい、なかなか自然な表情が撮れませんでした。
話が矛盾するようですが、このカメラ時々片手でつまんで、人差し指でタッチシャッターする事があります。
適度な重さ大きさで重さで、扱いやすいです。
【総評】
このカメラを使い始めて10ヶ月ですが、カメラは普段持ち歩ける物の方が、良い写真に出会える確率が高いんだと実感してます。
コンパクトなベルト通し型のカメラバックを使用してますが、存在を忘れて時々手で確認する事があります。
持ち歩いても、全く邪魔にならないのは、非常に良いです。
使用レンズ
桜、花火(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042)
それ以外(LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月6日 01:33 [671533-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フィルムの時代には複数の一眼を使ってました。
その後、カメラより自分の行動を中心に考え
コンデジで物足りなさを感じながら、技術の進歩を待ってました。
そしてようやく出会えたという感じです。
大型一眼からみたらスペックの点で劣る点は承知の上で
私の使い方では満足です。
150mm望遠も買いましたが、両方持っても機動性は十分です。
ボケ味(被写界深度)はたしかに浅いかもしれませんが、
大型一眼と比べたらの話で
1枚の写真を撮る上では一部の要素にすぎないと感じます。
これからがとっても楽しみです
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月30日 14:53 [654996-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
正直、ズームレンズ目当てでボディはおまけって感覚で買って、2年近く経ちましたが…
フツーに使用頻度高いです笑
基本的に自分以外の人にカメラを持たせるときに使われますが、自分で撮っててもシャッター音が小気味良く、サクサク撮っていけるのでついつい撮りすぎてしまいます。
OM-Dのような、消えてしまいそうなシャッター音のほうが私自身の用途としては向いてるんですが、それだと撮ってる気がしない、というのも正直なところですので。
あとはストロボを指で起こして、天井バウンスができちゃうの最強。
条件がマッチすればカメラ単体でとても品のいい写真が撮れます。
欠点は高感度画質で、買う前からわかってた点ではありますが室内は結構きついです。
夜屋外では光源がない限り電源を入れる気も起きません。
バッテリは、「案外持つ」印象。
充電し忘れたから少ししか使えないなー・・・なんて思いながら使ってても案外持ちこたえてくれる場面がありました。
今となっては高感度もよくなった新型が登場してますが、これはこれで壊れるまで愛用しようかなと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月29日 17:01 [654597-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
コンパクトでありながらも、内蔵フラッシュもついていてパッケージングは秀逸。ただし、少し持ちにくい。
【画質】
一眼レフには及びませんが、一般的なコンデジに比べればはるかに綺麗です。
【操作性】
液晶を見ながら、ガイドも出るので問題はないでしょう。
【バッテリー】
一般的な使い方なら一日は持つと思います。
【携帯性】
厚みのあるコンデジぐらいなサイズで、レンズによりますが普段持ちにもなんとか許される範囲。
【機能性】
初心者でも扱いやすく、かつ中級レベルでも満足できるのではないでしょうか。
【液晶】
とても綺麗です。
【ホールド感】
本体サイズが小さいため、男の手にはやや小ぶりすぎて安定しづらいかも。
【総評】
コンデジからのスイッチのため、コンパクトさ優先であえて型落ちモデルである本機を選びましたが、とても満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月24日 11:04 [652515-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ミラーレス一眼がほしくて買いました。色々多機能なのはよくわかりますが、液晶画面にタッチして操作するのは、やりにくい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月1日 18:36 [645446-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
調べあげた挙句、結局量販店の在庫処分に敗北し、GF5Xで一眼デビューです。これまではスマホのカメラで済ましてた。
(近場の量販店で、25000円でした。展示じゃないのよ)
新しい相棒で、カメラ道に開眼しそうなら、もっと予算を振って上位機種を購入するつもりです。
室内メインでしか利用してませんが、明らかに画質向上、もっと早く購入すべきでした。
様々な設定を試しながら、色々遊んでるところです。自動撮影の結果(設定値)も参考になります。
IAモードで、サクサク撮れます。
購入してから気付いたんですが、(最近ナカナカ見ない・・)「日本製」の文字(゚∀゚)
公式サイトで確認したら、なんと隣町のパナ工場で作られているらしいw
カメラからしたら出戻りです。
※J2モンテディオ山形のホームスタディアムのど正面にある工場
確かに、もうちょっとズームが欲しいとか、明るいレンズなんてのも試してみたい・・と欲求が生まれてきます。
東芝Wifi-SD(FlashAir)も購入しましたが、やっぱサイズが大きめなので、結局USB接続してしまいます。
見た目がコンデジっぽく、小さく軽いので、毎日一緒に行動してます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月30日 12:26 [634967-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
・画質
デジイチのサブ機に携帯性の高い、コンデジのように使える機種を探していて、本機に決めました。
画質については、コンデジより良ければ!ぐらいに思っておりましたが、思った以上に良く、やはりコンデジとは、一線を画する画が出てきます。メイン機はEOS50Dなんですが、比較してもそんなに遜色もありませんね!
・携帯性、取り扱い
何より皮ケースに入れても、鞄に入る携帯性は最大のメリットですね!勿論、オリンパスPENとも迷いましたが、フラッシュも内蔵の本機のコンパクトさ、低価格に軍配があがりました!(ここの最安値より安かったんで!)
まぁ、EOS Mがもう少し、この手の扱いやすさがあれば考えていましたがね!
デザインはPENの方が好みなんですが・・・
小さくて、コンデジを持っているようにも周りには見えるので、気楽に写真が撮りやすく、構えなくて済むのも利点かも!?
ぶらっとお散歩、毎日のお供に最適の1台だと思いますし、お勧めしたいですね!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月8日 09:01 [626726-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本人が凄く喜んでくれて、「写真撮るのが楽しい!」って言ってました^^
使い方が分からなくなったら、どんな製品であっても説明書見るのは僕なんですけどね〜
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
