
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.69 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.70 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.98 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年3月28日 20:42 [1827265-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】むかし見慣れたデザインです。
【画質】ちょっと茶色っぽい、温かみのある色になるようです。
【操作性】メニューがとにかく使いづらいです。なんじゃこりゃ。
【バッテリー】まあもちます。
【携帯性】ボディ自体はとてもよいです。
【機能性】この頃から5軸手振れ補正はなかなか優秀です。
【液晶】まあきれいです。
【ホールド感】男性は手が余ると思います。自分はサードパーティーのグリップをつけてました。
【総評】コンパクトでボディ内手ぶれ補正がきいていて、シャキシャキ活動してくれます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月9日 14:50 [1619953-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】レトロ感たっぷりで物欲が沸きます。
【画質】赤被り傾向が強いイメージです。緑や青はくっきりシャープに出ます。
【操作性】簡単ですがスーパーコンパネなる階層の深いメニューは使いずらいです。
【バッテリー】持ちます
【携帯性】ばっちりですが、12-50mmをつけると長さが出てしまいちょっと邪魔です。
【機能性】特別多くの機能があるわけではないですが、5軸手振れ補正は優秀です。
【液晶】きれいです、
【ホールド感】グリップは浅いのでバッテリーグリップが有ると良いと思います。
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 19:26 [1291680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本来はE-M1が目当てでしたが、中古で15000円の個体を試しで購入。
第一印象ではおもちゃカメラのような画質に思ってしまったけど、ニコンのオールドレンズで撮影するとボケ感も描写力も文句なくメインに使って居ます。
設定の細かさは使いこなせば自分の使いやすいようにカスタムできるのでかなり満足。
自分はマニュアル撮影、手振れ補正なしで練習しながら撮っています。
またRAWで撮影後、jpgに現像するのが本体で出来てしまうのが素晴らしい。
ホワイトバランスなど変えて現象できるので、基本RAW撮影で運用できます。
この値段になり、ミラーレス一眼を欲しい方は試してみる価値が十分にあるのでおすすめします。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月10日 01:22 [1015548-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
古のOMらしいクラシックライクなデザインで好きです。canon F-1やなどの隣に置いたらカメラに興味がない人はデジタルと気がつきませんでした。
【画質】
オリンパスは固いですね…
高感度ノイズはISO400辺りから状況次第では気になることがあります。
【操作性】
ラグがありますしボタンが小さい為に操作がかなり煩いです。
【バッテリー】
最新機とは比較にならないほど持ちません。
【携帯性】
軽くていいですね。
【機能性】
EVF自動切り換えにして上面にチルトしてタッチしようとすると指をアイセンサーが感知して切り替わってしまいますが、手動切り換えにしているので問題はないですが…
なによりAF-Cの安定性が悪く不安定な状況が多いです。
【液晶】
少し現行機種より荒いですが必要十二分です。
【ホールド感】
バッテリーホルダーがないとかなりきついです。
【総評】
私用でのレフ機のサブとして携帯性重視で購入しましたが、手ぶれ補正などコスパが光る一面や絵が固いという個性があり大変面白い機種となっていますね。
メインとして使うならE-M5 mk2以降かX-T2などの方が良いでしょうがサブ機としてなら十二分です。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年12月22日 17:14 [1285624-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
こんな状態です |
NIKKOR35mmF1.4で。 |
COLOR−SKOPAR 35mmF2.5で。 |
作例はイマイチですが、夜景にも強いですね。 |
フィルムが入手困難になり、コスパも悪化してきたので、Nikon F3から思い切って乗り換えしました。
中古ショップで、30,000シャッター程度の使用状態のものを平均的な価格で購入。
レンズはNIKKOR35mmF1.4(30年前に購入!)をK&Fのマウントアダプター経由で、フォクトレンターCOLOR−SKOPAR 35mmF2.5を同じくマウントアダプター経由で使っています。
マイクロフォーサーズレンズを持っていないため、すべてマニュアルで使用です。
他のデジタル機との比較はできませんが、マニュアルでの操作性は抜群によく、ISOさえセットしておけば直感的に撮れます。
ある程度の高機能を持ちながら、操作ボタンがそれほど多くなく、快適です。
携帯性も(マウントアダプターでだいぶ低下しますが)いいです。
ホールド感については、サードパーティーのハンドストラップをつけて改善させていますが、多分専用グリップならもっと改善するかとも思います。
バッテリーの持ちはあまりよくありません。予備電池必須です。
個人的な難点としては、電源スイッチがやや使いにくいことが挙げられます。
ピントのずれもなんのその、マニュアルでじっくり写真を撮りたい人にもおすすめです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月7日 04:26 [839573-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
カメラのキタムラで、中古のボディと、古い標準ズームレンズを購入しました。
購入するにあたり比較していたのは、キャノンとソニーのミラーレスです。
ソニーは交換レンズに魅力を感じなかったこと、
キャノンは操作性が悪く感じたので、
やっぱりミラーレスならオリンパスかなと。
【デザイン】
懐古趣味的なところはありますが、
コンパクトでカッコいいシルエットだと思います。
【画質】
オリンパスのフォーサーズ時代から十二分に進歩を感じます。
高感度も私的には問題ないですね。
【操作性】
オリンパスで慣れていたので、操作しずらいことはないです。
でも、ボタン類が小さいですが、それは慣れました。
【バッテリー】
噂通り、バッテリーの持ちはあまり良くないです。
互換バッテリーには不信感があるので、純正のものを予備に購入しました。
【携帯性】
やっぱりこれに尽きます。
高性能なカメラでも、大きくて重ければ持ち出すのが億劫になります。
その点、このコンパクトさは、最大の魅力ですね。
【機能性】
とても多機能です。
設定する項目もたくさんあって、ある意味楽しめます。
【液晶】
普通に見やすいです。
【ホールド感】
一眼レフタイプと比較すると、やっぱりホールドしにくいです。
【総評】
あれこれ言われてきたマイクロフォーサーズですが、
ここまでの性能になったということを実感できるカメラだと思います。
防塵防滴、強力な手ぶれ補正など、性能もバッチリ!
コンパクトなので、周囲への威圧感もないです。
旅行には最適な機種だと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月17日 14:12 [825411-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
中古で一台購入しましたが、あまりの良さに追加でもう一台購入したほど大満足するカメラです。
パナソニックのGX7も所有してますが、こちらのカメラを使う頻度が圧倒的に高いです。
【デザイン】
昔のOMデザインを引き継いで、カッコイイです。いかにもカメラというこのデザインは魅かれます。
【画質】
良いですね。ただし、夜景の撮影に関してはパナソニックのGX7に譲ってます。
【操作性】
とても使いやすいです。
【バッテリー】
一日フルに撮影ということでしたら足りないでしょうが、いまのところ一日で使い切ったことはありません。
猫の写真撮影のため、日の出から夕方まで使用しましたが問題ありませんでした。
【携帯性】
ボディ自体は軽いので、文句ありません。防塵防滴なので、天候に左右されないのも◎。
【機能性】
自分の良く使う機能はファンクションキーに宛がえていますので、スムーズに自分の使いたい機能を引き出せます。
このカメラの持つ機能は多岐に渡るので、自分の使いたい機能をすぐに使えるようにするのがいいと思います。
【液晶】
正直見にくいです。専らファインダーに頼ってます。
【ホールド感】
手の小さな自分でもしっかりと握れます。
【総評】
防塵防滴でとても頼りになるカメラです。特に海外や山での写真撮影は唯一無二の相棒となってます。
海外で猫の写真撮影をしていたとき、雨が降り出してきましたため、多くの人がカメラをカバンにしまってましたが、私はなんら気にすることなく撮影ができました。
12mm-40mmF2.8のレンズとの組み合わせで、大満足の撮影ができています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月25日 07:27 [747519-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
中古でK-5を買うつもりでしたが、これがもう35000円まで値下がりしているので思わず衝動買い。だいぶこなれてきました。
【デザイン】
やはりこれに尽きます。最初はK-5を買うつもりでしたが、これを見たときに心を奪われました。OM-1には負けますが、モダンとレトロがミックスした感じでいいと思います。ブラックと迷いましたが、貼り革がブラックはモダンすぎて合わなかったのでシルバーに。でもシルバーのほうがレトロ感あります。
【画質】
十分ではないでしょうか。作品とか作るわけではないので、十分すぎます。マイクロフォーサーズも思ったりより全然いいですね。高感度も強いです。
【操作性】
これはやっぱりダメ。前はX3でしたが、かなり扱いにくいです。最近ようやく慣れてきましたが・・・・
【バッテリー】
まあまあでしょう。
【携帯性】
デザインとこれが最大のメリット。X3もかなり軽いカメラでしたが、いかんせん嵩張ります。レンズも込みだと持ち歩くのがおっくうでした。しかしこれは省スペース。気軽にウエストバッグなどに入れられる。いつも持ち歩くようになりました。
【機能性】
扱いきれないほどの機能がつまってます。手振れもすごい。アートフィルターも面白い。
【液晶】
これもダメ。有機ELがこんなに見づらいものだとは思いませんでした。とくに暗いとつぶれたような表示になります。
あとEVFもまだまだですね。OVFを越すのはもう少しかかりそうです。しばらく違和感たっぷりで後悔しそうでしたが、ようやく慣れました。ただ、拡大機能とかはマニュアルをやる時には超便利でオールドレンズ遊びに最高な機能です。
【ホールド感】
そんなに悪くはないです。
【総評】
やはりカメラは携帯性が重要ですね。バカでかいデジ一なんて持ち歩く気がしませんし。でも使わないと意味ないし。昔のOM-1の思想を受け継いでいる感じがしました。ミラーレス一眼、あまり気にしてませんでしが、これだけの画質でこのコンパクトさ。これからの将来のカメラを案じているように思います。これがあればサブカメラなんていらないし、これメインで十分。
あとは所有感もあります。プラボディはやっぱりおもちゃみたい。安っぽいし。これはなんか適度な重量感と質感。持ってるだけで満たれますね。
これでEVFが鮮明で操作性が改善したら最高ですね。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月15日 12:39 [707085-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
安心して使える高感度 |
アクリル板越しのラッコ…意地悪だけど対応できる。 |
思い切った記憶色も情熱的に描いてくれた。 |
不慣れなジャンルも体裁だけは…しくしくしく |
十分な画だと思ってます♪ |
この程度…つっても、結構ペンギンは速い! |
それなりに使い込み、E-M1と併用もできましたので…
【デザイン】
やや懐古趣味かな?的な部分はありますが、個人的には好きなデザインなので問題なし。
ただ、ペンタ部の”OLYMPUS”ロゴは、もうちょっとマッチョでよいのじゃないかなとは思います。
【画質】
PL3やE30も併用するのだけれど、旧4/3と比較すればダイナミックレンジなど含めて格段に向上。PL3に対しても高感度耐性は格段に上。
1600までなら使用に耐えうると考えています。
色彩は暖色系記憶色が強く、この傾向はオリンパス共通で、ユーザーであれば安心して使えます。
ハイライトも粘ってくれるし、力負けした時のとび方も破綻せずに綺麗なので、安心して明るく攻められたり、白黒トーンの動物撮影に使えます。
無論、目の黒いところも十分です!
バカバカしいので書きたくないですが…一応、誤解を防ぐ意味で…最新のフルサイズに画のゆとりでおよぶとは思いませんが…ストイックなまでに究極を求めない限り、普通に素晴らしい画質だと思います。
【操作性】
この点は一過言あり!
5だけ見る分には素晴らしいカメラですよ。コンパネの操作性、ダイヤル類のカスタマイズ…自分仕様に追い込んでいけます。
また、ファームのバージョンアップで、スモールターゲットとISO100を選べるようになったのは最高!
AFは困ったら近距離優先の印象。アクリル板越しだと、反射や水滴に注意が必要です。
EM1と比較して、連写時のバッファが少ないのと、EVF画面が小さいのはご愛嬌。
ただ、ホワイトバランスのマニュアル補正は…そろそろX軸とy軸の座標指定にしてほしいですね。
加えて…E-M1ともPLともEPともPMとも違うレイアウト!
絵作りなど統一したシステム作りをしてくれるオリンパスなのに、なんでシリーズ毎にボタンレイアウトがここまで変わるのでしょう?
せめて…OM-Dの電源レバーの位置くらいは統一してください!
【バッテリー】
ミラーレスであることを思えば十分な容量。コンパクトさはやむなし。
ただ、充電器のコードはうっとうしい。
【携帯性】
グリップが小ぶりな分、携帯性は魅力的!縦グリ不要の僕には最高の旅カメラになってくれています。
充電器にコードがなければ…。
【機能性】
最新ファームに変えたことで、大きな不満はなくなりました。
動画に関しては、撮影をほとんどしないので評価せず。
【液晶】
十分な液晶だと思います。
流石に屋外での視認性は落ちるけど、それはどの機種にもいえてますし。
EVFの視認性も良好。動体ではばたつきはありますが、それで撮れないレベルじゃないです。
設定の反映については、実際のデータよりオーバーに演出される様子。ただ、支障の出る話じゃないです。
EM1比較で、EVFはやっぱり小さいですね。とっさに覗きかえると井戸に見えます。
ただ、これもEVFの可能性という意味でプラスかな♪
【ホールド感】
グリップは小さいですが、EVF前提でしっかり構えてあげると不満はありません。
グリップ側にハンドストラップをかけるだけで安心して振り回せます。
【総評】
今までのM4/3にあった不満が解消され、持ち味の機動性がさらに充実した最高の実用機だと思います。
このカメラ…写真を撮るためにいつも持ち歩く…そんなタイプにうってつけ!
正直…おもしろい!
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月23日 23:07 [700852-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
M.ZD ED 75mm F1.8 |
M.ZD ED 75mm F1.8 |
|
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 |
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 |
ED 50mm F2.0 Macro |
【デザイン】
好きなデザインです。
ちょんまげ頭が最初好きじゃなかったですけど、今はこれが無いと物足りなく感じます。(笑)質感も良く、大きさの割りにずっしり重く感じるところも高級感があって好きです。
【画質】
フォーサーズ、マイクロフォーサーズをずっと使ってきましたが、それまで弱点だった高感度画質がE-M5で一気に向上しました。ただ、JPEGやOLYMPUS ViewerでのRAW現像では、シャープネスの効き過ぎと輪郭強調のせいか線が太く感じます。塗りつぶしたようなのっぺり感がどうしても消えなかったので、現像ソフトをLightroomにしたところ、自分好みの画質になりました。LightroomでのRAW現像は調整幅も広くかなりオススメです。
【操作性】
ボタンが小さく、ふにゃふにゃしてるので押し難いです。
特に再生ボタンとFn1ボタンは大きさ、位置的にも押し難くダメダメですね。あと、背面液晶のタッチパネルを使ってる時にアイセンサーに反応して誤作動することが多いです。
【バッテリー】
フル充電で350枚くらいは撮れますが、1日の平均撮影枚数がもうちょっと多いので予備バッテリーは欠かせません。
【携帯性】
抜群に良いと思います。
これより小さなカメラは沢山ありますけど、レンズとのバランスや持ち易さを考えるとこれくらいがちょうどいいサイズだと思います。
【機能性】
ボディ内ぶれ補正でありながら、ファインダー像が安定するというのは大変便利です。ファームウェアver.2.0で、LOW (100相当) とスモールAFターゲットが使えるようになったので、かなり使い易くなりました。(^_^)
【液晶】
3.0型約61万ドット有機ELモニターですが、画像のピント確認などで困ったことはありません。
【ホールド感】
グリップは無いに等しいですけど、持ち難くは感じません。
でも、パワーバッテリーホルダー HLD-6のグリップ部分だけの販売もやるべきだと思います。
【総評】
E-M5は購入当初(発売日購入)からフリーズに悩まされ、交換などを経て計4台のE-M5を使いましたが、フリーズは最後まで解消されませんでした。バッテリーの抜き挿しで回復しますが、HLD-6をつけているとそれもスムーズにはいかず、シャッターチャンスを逃す事が多かったです。
フリーズの原因は判らないままですが、自分が気付いた事を少しだけ。
Fn1ボタンに親指AFを割り当てている時にフリーズは頻発しました。
(1日で10回以上のフリーズ経験あり)
シャッターボタン半押しでのAFでは、2000枚以上撮ってもフリーズは起こらず。これが何か関係してるかどうかは判りませんが、とりあえず書いておきます。
フリーズさえ起こらなければ、満足度は満点の5でした。
フリーズにはかなり悩まされたので、本当は満足度2にしようと思ってたんですけど、ファームウェアver.2.0で、ISO LOWとスモールAFターゲットが使えるようになったので1点プラスです。
※今のところE-P5とE-M1では1度もフリーズは起きてません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月12日 12:55 [695946-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このコンパクトさはゴルフのお供にピッタリ。キャディバックの中に突っ込んでます。 |
鮮やかなオリンパスブルー。手を加えてません。 |
|
サンフランシスコの街。旅行や出張には必携です。 |
Jacksonville,FL 新規オーペンの店内に飾りました。 |
夕陽も鮮やかです。走る車の中から5軸の威力。 |
初めて手に入れたのが2012年の初夏。
発売されて間もない頃でした。
旅行や出張のお供にE-P3に成り代わり大活躍しました。
しかし、その後手に入れたLumixGレンズ(12-35f2.8 & 35-100 f2.8) がこのカメラには少々大き過ぎた。
このレンズにマチングし、動画にも強いLumixGH-3を手に入れてからというものは、ほとんど書斎の飾り物化となっていました。
今回ファームアッップの事を価格.comで知り早速実行。
OLYMPUS Digital Camera UpdaterをMacにインストールして簡単に実行出来ました。
このシステムは大変優れものです。
今タイムリーに口コミでファームアップが出来ないと言う書き込みがありますが、、、
「2.0にファームアップ不能。詐欺的なHPでも困ってます」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=17285375/#tab
私に場合Panasonicのファームアップの説明は禅問答のようで大変苦労しました。(2日掛かってようやく理解出来ましたが)
いずれにせよ簡単にこなせている人もいる訳ですから、できないのはユーザー側の理解力不足とわたしは捕えています。
「詐欺的なHPでも困ってます」という表現はどうかなと感じますね。
しかし今回のOlympusのファームアップはCanon7Dや1DXのファームアップに匹敵する素晴らしいものだと感じます。
今まで不満だった低感度の領域を拡張(ISO LOW 100相当 )
そしてAFターゲット設定に、スモールAFターゲット (icon) が加わった事。
従来のAFターゲットは大き過ぎて本当に頼りにならないものでした。
これで切れの良い写真が撮れそうです。(後は腕次第ですけどね)Ahaha
【デザイン】
何年経っても飽きが来そうにない素晴らしいデザインです。
ダイヤル等の質感も申し分ないし、何よりコンデジのようなコンパクトさ。
冬ならコートのポケットに入り込んでしまう大きさです。
Lumix12-35となら辛うじて大きさもマッチングしますが、その質感とルックスは大変高級感のあるものです。
これはLumixGH-3との組み合わせよりも断然似合いますね。
わたしはこのカメラにはハンドストラップしか付けていません。
その方が断然格好いいです。
【画質】
この頃センサーがSony製に変わり高感度が著しく向上しました。
通常はISO1600を上限としていますが、常用として十分活用出来ます。
撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正は強烈な効きでそんなにISOを上げる必要性を感じません。
1/5の低速シャッターでも手持ちで撮れてしますのですから。
【操作性】
多くの人がダイヤルや各種ボタンのサイズについて不満を述べていますが、この大きさを実現する為には致し方ない事かもしれないと半ば諦めています。
しかし最も多く活用するレビューボタンだけは本当に操作しにくいですね。
【バッテリー】
バッテリーの消費量はこれまでのOlympusシリーズの中で最も悪い物でした。
5軸手ぶれ補正がシャッターの反押しで作動し始めると、外で撮っていても聞こえる「サー」というかなり大きな雑音。
この時に大きく電力を消費していたのではないでしょうか?
ファームアップによってこの音が激減し、静かな部屋の中で聞こえる程度になりました。
ファームアップで対処出来たという事はメカニカル的な事ではなく、消費電力だけを減らしたという事に他ならないと思います。(確信はありませんが)
【携帯性】
これは文句なしです。
【機能性】
これも多機能に溢れていて全く不満はありません。
むしろ機能があり過ぎてカメラマルチホルダーのわたしには使い方を忘れてしまいそうです。
、、、と言うか、忘れます。(^^;;
【液晶】
144万ドットの電子ビューファインダーは、進化したE-M1の236万ドットには到底敵いませんが、LumixGH3の電子ビューファインダーとは比べ物にならないくらい美しいものです。
ただしモニターの61万ドットはお世辞にも綺麗だとは言えません。(E-M1は104万ドット)
PCに送り込んで初めて画像の美しさを知る事が出来ます。
【ホールド感】
小さいながらもホールド感は悪くありません。
ハンドストラップの効能で手から滑り落ちそうになる事は皆無です。
【総評】
まあ、後3年はこの機種を使い続けたいですね。
毎年新機種が登場、進化も半端じゃないので我慢出来るかどうか正直自信はありませんが、、、(^^;;
今はそんな気分です。
USAではまだ高価格($999.00)ですしね。
日本ではかなりお安くなっているようなので、わたしなら新機種の弟分E-M10を選ぶよりこの機種を選択します。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月23日 00:03 [677132-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一目惚れです。
懐古主義とも評されてますが、昔を知らないので逆に新鮮です。
【画質】
僕には十分な画質です。
【操作性】
ネット上での悪評を聞いた上で購入したこともあって、思ったほど酷くない印象です。
ただ、クリック感の無いふにゃふにゃのボタンには慣れません。
【バッテリー】
一度の撮影で200〜300枚くらいしか撮らないので、十分持ちます。
【携帯性】
前使ってたE-PL3と比べると多少大きく、重くなってますが、このくらいなら許容範囲です。
【機能性】
5軸手ブレ補正の威力に感動しました。
特に望遠レンズを使用した時、ファインダーの像がピタッと止まるので構図を決めやすいです。
スモールAFターゲットに対応していないのだけは誤算でした。ファームウェアのアップデートでなんとかなりませんかねぇ・・・
【液晶】
EVFがすごく見やすいです。
【ホールド感】
ちょっと頼りない感じもしますが、E-PL3よりは持ちやすくなりました。
【総評】
高くてずっと手が出ませんでしたが、ようやく手にすることができました。
ファインダーの無いカメラしか使ったことが無かったので、ファインダーがすごく新鮮です。
ファインダー越しに撮影するのがこんなに楽しいとは思いませんでした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月20日 17:17 [621288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
アートフィルターが手軽に楽しめます |
緻密な解像感の高さが素晴らしい |
軽いからスナップ撮影に最適 |
アートフィルターがEVFに反映して使いやすい |
幅広い対象で楽しめます |
星景でも使える実力派です |
【デザイン】ペンに比べて一眼レフライクなデザインは大変好みです。
またペンにEVFを着けるよりむしろコンパクトで全体のまとまりも良い。
シルバーのシボよりブラックの方がボディにマッチしています。
【画質】解像感自体はAPS-Cクラスと比肩する実力はあります。
ノイズは等倍拡大しない限り十分鑑賞に堪えます。
RAW+JPEGで撮っておけばアートフィルターの活用が楽しい。
センサーが小さい分フルサイズのような大きなボケはありませんが、レンズの選択や撮り方次第でカバーできる要素があります。
【操作性】電源スイッチの位置、操作性が悪く、インジケーターも無い。
背面の小さなスイッチも押しにくく、感触も悪い。
ボディが小さいためボタン自体も足りず、いちいちスパコンを呼び出す必要がある。
取扱説明書の記述があまりにも少なくて多機能を説明し切れていない。
【バッテリー】スナップやネイチャー用途には予備があれば心配はありません。
星景やタイムラプスにも使えるだけにやや心許ないケースも。
【携帯性】ここはミラーレスの面目躍如。
APS-Cセンサーのミラーレスカメラと比べてもレンズがコンパクトな分大きく有利です。
カメラが小さければ三脚などの装備も軽くできるのもいい。
【機能性】基本的な撮影機能はミドルクラスのデジイチ並み。
露出やエフェクトが反映するEVFは慣れが必要だが慣れるととても便利です。
シャッター半押しでEVFに反映する手振れ補正が大変助かります。
【液晶】チルトするタッチモニターは使い方によっては機能的。
バリアングルなら尚良かった。
【ホールド感】グリップが浅い代わりに親指がかかるストッパーは効果的。
小指が余ってしまい、小指で底を下から支える感じになってしまいます。
【総評】デジイチのサブにも、メインでも十分使える実力派。
レンズのラインナップ的にも他メーカーよりアドバンスがある。
ペン5と迷う可能性がありますが、EVF込みならE-M5がお勧めです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月9日 21:46 [609336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
手持ちです。 |
1.デザイン
正直頭の出っ張りが好きではありません。全体の雰囲気が好きなので頭の出っ張りがもう少しシャープなデザインのほうがよりよっかたかと。
2.画質
高感度、手振れ機能の手助けもあり、これ以上求めても自分にはわからないだろうなと思うくらい満足です。
3.操作性
ボタンが小さくお世辞にも良いとはいえません。そして取扱説明書を理解するのも大変です。
4.バッテリー
表示が減り始めたらば要注意。急になくなります。昔の車のガソリンゲージみたいです。
5.携帯性
文句ありません
6.液晶
色が緑色にかぶれることも。
7.ホールド感
慣れです。
8.その他
・AF枠が大きく大勢の中からピンポイントで1人を撮影するのは運次第です。
・CAFは常にピントを合わせようとするためファインダーをのぞいていると酔います。
運動会とか動き物は一眼レフをお勧めします。
とはいえ旅行など荷物に制限があるときはその大きさ、最高の手振れ補正、高感度耐性などで三脚の必要性がなくなど
最強の機種の一つだと思います。機能も盛りだくさんで使うことが楽しいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
