
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.64 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.51 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.48 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.70 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.63 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.43 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.28 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年7月5日 00:28 [1240475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ブラックを所有していますが、金属ボディで高級感があり、所有欲を満たしてくれます。
また、LEICA D-LUX6の兄弟機ですので、デザインも最高に良いです。
【画質】
発売から8年近くたった現在でも、現行機種に劣ることのない、非常に綺麗な画質です。
【操作性】
これはLUMIX全機種に言える事ですが、操作性が非常に良いです。レスポンスも良く、ストレスを感じさせません。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは、あまり良くありません。
互換バッテリーでも良いので、予備バッテリーを持ち歩く事をおすすめします。
【携帯性】
大き過ぎず、小さ過ぎないちょうど良いサイズです。
大きなカメラは、持ち出すのが億劫になりがちですが、このGX1は鞄にスッと入るので、常に持ち歩いています。
【機能性】
流石に現行機種には劣りますが、発売当時、非常に多機能で話題になったのを今でも覚えています。
【液晶】
解像度が低いので、外付けライブビューファインダー(LVF2)を後から購入しました。
LVF2は、解像度がかなり高く、液晶の解像度が低いデメリットを解消してくれるので、非常におすすめです。
【ホールド感】
すごく良く考えて作られています。
グリップはそこまで大きくないのに、手にしっかりと馴染んでホールドできます。
【総評】
今まで、マイクロフォーサーズ入門でこのGX1を購入後、頻繁に使用していました。
その後、ライブビューファインダーとバリアングル液晶が欲しくなり、G5を購入しましたが、シャッターボタンが故障してしまったのでドナドナ、バリアングル液晶が便利だったので、GF7を購入しましたが、質感が気に入らずドナドナ、小型、軽量に惹かれてGM1Sを購入しましたが、小さすぎて逆に使いにくかったのでドナドナし、最終的にGX1に戻ってきて、LVF2を新たに導入しました。
私の中ではやっぱりGX1が一番良かったです。
しかし、GX1も先ほどのG5同様、シャッターボタンが故障してしまい、現在Panasonicに修理費見積もりをお願いしていますが、修理費が高額になると思うので、GM5の購入も検討しましたが、性能の割に中古相場が高すぎるのと、GM1S同様、小さすぎて逆に使いにくそうだったのでやめました。
最近になって、GX1の中古相場がかなり安くなってきたので、また新たにGX1の購入を検討しております。やっぱりGX1は唯一無二の存在です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月23日 21:47 [700790-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
(XE-1/XF35mmF1.4R) |
【デザイン】シルバータイプはメタリックな質感が高く、デザインの良さもGX1の売りだと思います。
【画質】暗く写りがちに感じますがレンズにもよるので基本的なポテンシャルは今もってそう悪くないと思います(^^;)
【操作性】背面ダイヤルを回してSSを変えながら撮るスタンスの私には使い勝手良好で手放せません♪
【バッテリー】モニターやEVFを多用すると余りいいとはいえません。動画なら満タンで一本分と考えるべきですね。
【携帯性】ミラーレスのなかにあっても小型で携帯性抜群!です。小型コンデジのLX7と殆ど変わらない大きさです。
【機能性】LVF2を常に装着して使用していますが重宝しています。
【液晶】少し派手なほどに彩度が高く精細感もあり昼間でも見やすく画面の大きさもあり十分に思います。
【ホールド感】グリップの形状よく大きさもあり持ちやすく落としにくい。望遠レンズ以外なら良好なホールド感です。
【総評】パナソニック機では、G1、G3、G5、GF2、GH2、GX1、と購入してきましたが現在でも手元に残るはこのGX1です。
画質、ボディの質感、デザイン、使い勝手のよさ、小型軽量に満足し使い続けてます。GX7も買い足すと思いますが♪
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月22日 01:38 [528288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ストラップはニコン |
Nikon D300 と RICOH GR DIGITAL III を使っていますが、その中間くらいの
システムが欲しくなって、GX1 でミラーレス一眼デビューしました。
レンズは、12-35mm/F2.8 と NFG-M4/3 マウントアダプターを買いました。
【デザイン】
パナソニックのカメラはロゴが多いのがあまり好きじゃありません。
型番とか「FULL HD」なんてロゴまで入れる必要があるのかと。
もう少し大人しいほうが好みです。
【画質】
画質は予想以上に良かった。レンズの性能もあるけど画質には大満足。
【操作性】
GR DIGITAL III とボタンの大きさは変わらないが、なぜか押しにくい。
液晶面の出っ張りのせいかも。タッチパネルもスマートフォンの軽いタッチ
に慣れてしまったせいか、少々押しにくい。
【バッテリー】
バッテリーは予備が必要になりそうです。純正品だと高いんだよなぁ。
【携帯性】
性能を考えれば十分小さい。三脚も小型−中型クラスのものを買おうか
検討中。
【機能性】
クリエイティブコントロールなども入れると覚えきれないほど機能は満載。
オートブラケットが細かく設定できるところは気に入りました。
AFもとても速く精度もいい。SDカードのUHS-Iにも対応していてサクサク撮影できる。
インターバルタイマーの機能がなかったので社外品のタイマーレリーズを購入。
スマートフォンやGPSなどにも連携できともっとおもしろくなりそう。
【液晶】
MFで星空撮影時もピント合わせには十分だったが、
約46万ドットの液晶は今時のデジカメとしてはマイナスポイント。
【ホールド感】
オプションのファインダーを付ければしっかり構えられそうだが、
背面液晶を見ながらの撮影だと不安定になりがち。
グリップは大きめで持ちやすいと思う。
【総評】
カメラ本体3万円強は安すぎるくらいだが、バッテリーやファインダー、
リモコンなど純正のアクセサリーはちょっと高い。いろいろ揃えて使うとなると
それなりの金額を出費することになります。
ただ、いろいろ揃えて撮影したくなるような性能もこのカメラにはあります。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月25日 02:14 [515138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
20mmで 1 |
20mmで 2 |
20mmで 3 |
普段から、20mmパンケーキを装着してカバンに入れてある。(広角や望遠では、G3を使っている。)
何かの時に人前で出しても、一眼レフにありがちな威圧感がなく、おおむね好評。
30000円ちょいまで値下がりした段階で買ったが、コストパフォーマンスは抜群だと思う。
デザイン:かつてのコンタックスGシリーズを小ぶりにしたようで、とても気に入っている。
画質:M4/3としては、十分な画質。
操作性:使いやすい。ただ、Pモードで撮影すると絞り開放(F1.7)にされてしまう確率が高く、ややとまどいも。
バッテリー:PANAは全体にあまり持たない。LV撮影が基本だから、仕方がないが。
携帯性:これ以上を望むのは難しい。
液晶:クリアで見やすい。ただし、G3と違ってバリアングルがない。なので、超広角やマクロ撮影には向かない。
ホールド感:LV撮影を前提とするカメラとしては、ホールドしやすい方であろう・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月26日 11:44 [508467-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
G3と並べて、GF3で撮影しました。 |
GF3でミラーレスに触れてから一眼の魅力にハマりました。
G3を買い足して、自在に向きを変えられる液晶と画質・機能に満足はしたものの、
GF3のコンパクトさの魅力はそれ以上…お出かけのお供にもGF3を持って行く頻度が
高かったのですが、G3の画質や機能を知っていると、悩めるところ…
てな訳でGX1は登場当時から気になって見てたのですが、皆さんご存じの
「パナのカメラの値下がり法則」(苦笑)を見極め、この辺で下げ止まりかな?という時まで
とにかく待ってから買い足しました♪
キットのレンズは既に持っているものばかりだったので、ボディを27,000円で購入。
(一点ものという事もあり、5/26現在の最安値より4,000円近く安く買えました♪)
液晶は固定ですが、それ以外の所はG3で重宝していた機能が殆ど入っていたので、
まさにタイトル通り
「GF3(軽さ、手軽さ、サッと取り出せる所)とG3(高画質・高機能)のいいところ取り」
で、大満足です。
ブラック、シルバーとも「大人の男のカラー」(笑)で迷ったのですが、写真に比べて
実物の方が「シルバーのかっこよさ」が際立っていた事もあって、シルバーにしました。
G3(GF2もかな?GF3のはダメですね)のバッテリが流用出来るので、そこも助かります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月14日 12:07 [505079-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
m3/4に関しては、G2、GF2、E−PL2も所有しています。
今回のGX1は、PZというレンズの組み合わせで、m3/4でのこれまでの不満点がほぼ解消され、誰にでもお勧めできるカメラに仕上がったと思います。
GF2では、出来なかった絞り優先モード等での、人物、風景などの画質変更が出来て、画質自体もかなり向上しています。AFの速度も速くなっています。
パナソニックは、WBの出来が良くて気に入っているのですが、GX1もWBの出来はこれまで同様良好です。E−PL2はWBがばらつきます^^;
APS−Cのカメラと較べても、決してひけを取らない絵を吐き出してくれますし、14-42PZレンズとの組み合わせて得られる軽量感、GFシリーズとは比較にならない高級感も含め、本当に誰にでもお勧めできるカメラだと思っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月23日 00:18 [499695-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GF1とペンタックスのP2、ソニーのNEX5と併用しています
【デザイン】
嫌みのない、いかにもカメラらしいデザインです
【画質】
GF1と比べ、高感度使用でもかなりノイズ処理が上手くなっています
デジタルものは3年という期間は大きいですね
【操作性】
頻繁に使う機能はきちんとボタンなどが割り当てられていて
深い階層まで探しに行く必要がないので久日振りに撮影に持って行っても
とまどうことが少なくて助かります
【バッテリー】
ほかのメーカも大同小異なんですが、正直、もちょっと持って欲しいと思います。
フラッシュを使ったり、動画を使うと一日でも心配になって来ます。
【携帯性】
コンパクトです。
【機能性】
ギミック的なものは必要としていないので
十分かな。。。
【液晶】
必要にして十分
【ホールド感】
普段、14〜140を付けてますが、鏡胴が太いせいもあって
右手とレンズが多少干渉します。
グリップももう少し、大きくても良いかも。
【総評】
コンパクトカメラと変わらないような値段でボディーが買えちゃうのは異常!
もう買うしかないでしょう!って感じ購入しましたが
オリンパスに比べて(P2ですが)ピントが合うのが圧倒的に早くて
気持ちが良いですね。
暗いところでも赤い補助光が出て、しっかりピント合わせをしてくれます。
比べればNEX5の高感度のノイズの少なさに多少の長はありますが
旅行や散歩には手放せない一台となりそうです。
惜しむらくはレンズの大きさと重さ!
パナソニック、もう少し頑張ってくれないかな?
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月15日 19:47 [489601-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
単焦点3本勝負 |
25mmF1.4 |
45mmF1.8 |
45mmF1.8 |
12mmF2.0 |
45mmF1.8 |
12mmF2.0 + 25mmF1.4 + 45mmF1.8
【デザイン】
コンパクトのスクエアボディが気に入りました。ただロゴマークが多すぎです。(白物家電じゃないんだからフジX100を少しは見習っていただきたい)とりあえずLマークは本皮ボディケースを取り付けることで見えなくなり多少すっきりします。そのうちLUMIXも革シールで隠す予定です。また評判の良いXレンズですが、あの赤文字Xが個人的に許せません。Xレンズキットはパスしました。(何でズームレンズだけ赤文字使うのか理解できない)あとLVF2を取り付けると意外とカッコいいです。
【画質】
高感度画質(ISO3200)を期待しましたが概ね満足です。屋外では多少アンダー気味に感じるので1/3、2/3プラス補正しています。
【操作性】
機能が多すぎて初めは戸惑いましたが、使い込むうちに慣れてきました。タッチパネルはほとんど使用しません。露出補正など後ダイヤルが扱いやすく重宝しています。LCDで各種セッティング、LVF2を覗いて撮影しています。LVF2が大変見やすいため構図がすぐ決まります。
またファンクションボタンは次のように設定しています。
Fn1:画像縦横比、Fn2:測光モード、Fn3:IDレンジコントロール、Fn4:超解像
【バッテリー】
購入当初あれこれ一晩いじり回していたら2目盛減りました。噂通り持ちは良くないようです。しかし私の撮影用途(1日200枚)では充分持ちます。充電器もバッグに入れておき、いざという時は電源をお借りして充電しています。ほぼ空の状態から1時間ほどで満充電します。
【携帯性】
ビューファインダー付けっぱなしですから悪いです。レンズも出っ張っているので悪いです。でもそれでいいんです、カッコいいから。また首から提げるのが苦手なのでオリのハンドストラップを使用しています。これがまたいい感じで手に馴染みます。(このストラップはどこにも OLYMPUS のロゴがありません)
【機能性】
あれやこれや機能てんこ盛り状態のカメラです。その中で一番のお気に入りは画像縦横比が選べるところ。PENにもあったと思いますが中判カメラの6×6(1:1)など、撮影するたびに縦横比を考えるのも楽しいものです。ズームと違い単焦点なので画角が制限されます。そこで横が欲しい時は3:2や16:9を選んだりしています。(撮ってからトリミングすれば良いだけですが)
他には拡大表示機能。フォーカスをMFに、そしてMFアシストonに設定してレンズのフォーカスリングを回すと被写体が拡大表示され、微妙なピント合わせをジャストミート。感動しました。大変便利な機能の一つです。フラッシュもバウンス?できておもしろいですね。
次世代に期待するのはNEXのような手持ち夜景撮影機能(HDR含む)かな。
【液晶】
私には充分です。
【ホールド感】
ちょっと小さくて持ちづらい感じもしますが、本皮ボディケースを取り付けるとホールド感が変わりしっかり握ることができます。
【総評】
NEX7 をやめて GX1 にしましたが正解でした。キャンペーンキットでボディ+25mmF1.4+LVF2を購入し、すぐさま45mmF1.8を追加。次は広角だなと思っていたら我慢できずに12mmF2.0をポチっと。おかげで火の車です。来月から酒宴を控えねば・・・でも大満足。
撮影は絞り優先中心です。手軽に持ち出せる大きさで(これ重要)、ちょっとした宴席などで人物をきれいに撮れればいいなと思い購入。暗所撮影に強い NEX が有力候補でしたがレンズが・・・。カバンからさり気なく取り出すには GX1 の方が自然に振る舞え、相手もカメラを意識することなく自然な表情が撮れます。(フルサイズカメラや大きなズームレンズを持ち出したら興ざめです)
フラッシュは日中シンクロで使ったくらいで室内ではほぼノーフラッシュ。明るいレンズを使えばISO1600〜3200ほどでフラッシュは全く必要ありません。高感度性能など限りなく人間の目に近づく技術に驚いています。
フィルム時代はキャノン派でEOS-620から始まり1Vまでリバーサルで腕を磨いてきました(きたつもりです)。デジ一眼レフ時代となり暫らくカメラから遠ざかっていましたが、ミラーレス登場で変わりました。久しぶりのシステム構築に興奮しています。レンズもこの3本で当分は行けます。さあレンズ沼(悪夢)にはまる前にカタログを処分しなくては(キャノン時代に痛い経験有。オリの75mmF1.8も気になりますが・・・)。
しかしブレードシルバーボディにオリのシルバーレンズは似合いますね。
最後に LUMIX のロゴが残念です。( GX1 だけでいいのに)
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月4日 11:37 [486409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
買わないつもりが、店頭でシルバーを見て一目惚れ。買ってしまいました^^;
【画質】
GF3よりも色を強くだしますね。GF3の方があっさりです。高感度は間違いなく1段以上強いです。ISO1600でも十分イケます。以前使っていたKISS X3より高感度は明らかに強いです。
【操作性】
GF3ではシャッターボタンを押すだけの使い方でしたので、最初は若干慣れが必要でした。Fnボタンも二つあるので、GR IVと遜色ない操作性です。
【バッテリー】
あきらめてますが、減りは早い。動画を多用される方には予備バッテリの携帯をお勧めします。
【携帯性】
素晴らしい。実質GF3とほぼ同じ。ただ若干重いですが。
【機能性】
実はあまり理解していません。申し訳ない。
クリエイティブコントロールは最初は楽しかったです。今はRawで撮影してPCで現像といういつものスタイル。やはり写真は見たままが好きです。
動画は非常にいいですね。画質に関してはGF3との違いは感じませんが、音質はこちらの方が全く良いです。素晴らしい。動画が好きでm4/3を選んだので、嬉しさひとしお^^ 将来的にはGHシリーズを買いたいですね。
【液晶】
不満に思ったことはありません。GR IVに比べると圧倒的に良い液晶ですね。明るいところにも強いですし。色も間違ってないです。ただ、60Dの液晶を見た後に見ると、うーん、もう一歩という感じ。
【ホールド感】
素晴らしい。私は大型ズームレンズを使っていませんが、7-14mm程度なら全く安定してグリップできます。
【総評】
基本的にPanasonicのカメラデザインは好きになれませんが、GX1は唯一デザインが気に入っているカメラです。ただ、これが10万だったら、許せませんが(笑)
このカメラならDSLRが欲しいとは思いません。ミラーレスカメラでどれか一台欲しいという方がいたら、私は間違いなくこれを薦めます。m4/3システムのレンズ充実度と合わせ、楽しいフォトライフを過ごせると思いますよ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
